屋根のひび割れ 原因や補修方法は? l塗り達
2023年5月10日 公開
外壁と同じように、スレート屋根の劣化症状の1つにひび割れ(クラック)があります。
ひび割れを放置していると、雨漏りの原因になることもあり補修する必要があります。
この記事では、屋根のひび割れの原因や補修方法について解説していきます。
屋根のひび割れが起こる原因
スレート屋根は、セメントに繊維を混ぜ、薄い板状に加工した非常に薄い屋根材です。
その薄さはおよそ5mm~6mmほど。軽量で耐震性に優れているため、地震が多い日本では現在もっとも普及している屋根材です。
表面はあらかじめ塗装されており、カラーバリエーションも豊富です。
スレート屋根にはこのような特徴がありメリットも多い屋根材ですが、劣化によってひび割れることがあります。
主な原因は下記のとおりです。
①経年劣化
スレートの表面を覆う塗膜は、紫外線や雨風にさらされているため劣化していきます。
塗膜が劣化すると、水をはじく力が弱くなり雨を吸い込んでいきます。
吸い込まれた雨水は、日光によって蒸発しまた乾燥した状態に戻りますが、
これを繰り返すとスレート自体が弱くなり、パリッと割れてしまう原因になるのです。
外壁と同じく、塗膜の劣化によってカビコケの発生、色褪せ、塗膜の剥がれなどが起こります。
②飛来物がぶつかった
強風や台風の暴風で飛んできたものが屋根にあたり、物理的な衝撃によってひび割れてしまうことがあります。
③工事や調査時にぶつかった、踏み抜いてしまった
アンテナ工事や屋根の調査をするために人間が屋根の上にのぼると、重みで割れてしまったり、器具があたって割れてしまうこともあります。
劣化していない屋根材ならこのようなことはありませんが、経年劣化が進んでいる屋根材は衝撃に弱くなっているため、ひび割れがおこることがあります。
スレート屋根のひび割れの補修方法
スレート屋根のひび割れの補修は、ひび割れの程度によって異なります。
①部分補修
ひび割れが数枚程度の場合は、シールを使ってクラックを埋めて補修します。
この上から下塗り→上塗りと重ねて塗膜も新しく形成します。
②屋根工事
ひび割れからスレートがはがれてしまったり、欠けている部分がある場合は、塗装を行っても補修できないため屋根工事を検討します。
屋根工事は、
・カバー工法
・葺き替え
のいずれかです。
カバー工法は、今ある屋根材を撤去せずに、防水シート+新しい屋根材をかぶせる方法です。
スレート屋根が薄く軽量であることからこの方法が可能です。
葺き替えは、今ある屋根材をすべて撤去し、野地板+防水シート+新しい屋根材 を設置する工事です。
屋根自体が新品になるので、躯体の傷みがなければ長く住むことができます。
屋根工事は、部分補修に比べると費用も工期もかかりますが、新しい屋根材にすることによって、その後長く住み続けることができます。
逆に、あと10年ほどしたら建て替える予定など場合は、大規模な屋根工事がもったいないこともあります。
しかし、部分補修ではどうしようもなくなっている場合は、屋根工事を検討する必要が出てきます。
劣化がひどくならないうちにメンテナンスを行って、ライフプランに合わせた補修ができるようにしておきましょう。
屋根工事の施工事例はこちら
塗り達 屋根工事:カバー工法
塗り達はドローン屋根調査も無料
塗り達では、屋根の劣化調査を無料で行っています。
調査はドローンを使って行いますので、担当者が屋根に上がって屋根を割ってしまう心配もありません。
ドローンのカメラでズーム撮影を行えば、割れや欠けなどの細かい補修箇所も映像で確認できます。
屋根の状態が気になる方は、ぜひ塗り達までご相談下さい!