雨漏りはどこから?お家の中にこんな症状はありませんか? l塗り達
2023年6月16日 公開
あなたは雨漏りときいて、どんなものを想像しますか?
天井からぽたぽたと水が滴り、バケツや桶で水を受ける・・・
よくみるこの光景は、実はかなり雨漏りが進んだ症状です。
一口に雨漏りと言っても、その症状や原因は様々です。
お家の中の違和感を見逃さず、雨漏りを早めに修復しましょう。
雨漏りとは
「雨漏り」とは、雨水が建物のどこかから侵入し、室内に入り込んでくる状態のことです。
冒頭にあった天井から水がぽたぽたは雨の侵入は屋根からと考えられますが、実は外壁や窓など雨水が入ってくる箇所は様々です。
室内で原因のわからない水染みなどを見つけたら雨漏りを疑いますが、実は結露や漏水などのケースもあるため、見極めが困難な場合があります。
雨漏りと漏水の違い
雨漏りとは、雨水が侵入し室内へ入っていることを指しますが、漏水との違いを知っていますか?
「漏水(ろうすい)」とは、雨水ではない水が漏れている状態で、現在では主に水道管などの水回りからの水漏れを指します。
蛇口をひねっていないのにメーターが回っているなどの場合、蛇口ではない途中で水が出ている可能性があります。
結露
結露は、空気中の水蒸気が冷たいもの(外気など)に触れたときに水になってあらわれるものです。
特に冬の寒い時期など、室内でストーブを使っていたり加湿器を使っていたりすると、室内の空気が暖まり水蒸気を多く含むようになりますが、外気が冷たいためこれに触れやすい窓際などで結露が発生しやすくなります。
窓を断熱性の高いものにすると結露を防ぐことができるほか、適度に換気を行うことも結露防止になります。
雨漏りはどこからくる?
雨漏りは雨水が侵入してくることなので、原因は屋外にあります。
住宅の外回りは、外壁や屋根、窓、雨戸、シーリングなどいろいろなものがありますが、いずれも経年劣化で傷み雨漏りを招くことがあります。
屋根
屋根は、スレートなどの屋根材の下に防水シートが貼られてあり、またその下には野地板があります。
そのため、屋根材が1つ割れたくらいでは本来室内に雨水が入ることはないようになっています。
天井から水がぽたぽた落ちてくる状態になっている場合、侵入が屋根からであれば防水シートや野地板まで傷んで、相当損傷が進んでいることになります。
外壁
外壁は、ひび割れなどから雨水が侵入することがあります。
外壁材の内側に水が入りこむと、塗膜がはがれたり中の水が凍ったときに内側から破壊される「凍害」などの原因になることがあります。
また躯体が木材の場合、腐食の原因となり、建物の強度に影響が出たり、シロアリを招く原因となります。
シール
サイディングボードの場合、ボードとボードの隙間をシーリング材で埋めています。
これが経年劣化で痩せたりはがれたりすると、ここから雨漏りすることがあります。
サッシ回り
窓や掃き出し窓などのサッシ回りも雨漏りが多い部分です。
外壁材と窓の隙間もシーリングが入っていることが多いのですが、新築ではない場合もあります。
またサイディングの隙間のシールと同様にはがれたり欠落して雨漏りしていることもあります。
普段は何ともないのに、強く雨が降った時だけ窓の内側が濡れるという場合は、サッシ回りから雨漏りしている可能性が高くなります。
ベランダなどの防水層
現在は戸建て住宅でもベランダやバルコニーに防水施工をしているところがほとんどですが、この防水層も経年劣化が起きます。
防水層が痛むと、水を防ぐことができなくなり床にしみこんでいきます。
2階のバルコニーの場合、人が歩く2階の床部分は防水施工していますが、1階からみたときの天井部分は普通防水施工していません。そのため、2階から水がしみこんだ場合1階側では天井から守りしている状態になります。
その他、幕板 笠木、天窓などの付帯部からの雨漏り
幕板や笠木といった付帯部からの雨漏りもあります。
室内に直接水がぽたぽた落ちるようなことはなくても、部分的に塗膜のはがれがひどいなどの場合、内側に水が回っている可能性があります。
また屋根に採光のために取り付けてある天窓も雨漏りが多い箇所の1つです。
雨漏りの原因
雨漏りの原因は、雨水の侵入口によって様々ですが、
・経年劣化によるもの
・物理的な衝撃による損傷によるもの
の2つに大別されます。
経年劣化は、住宅のどの部位でも起こることなので、メンテナンスの時期が来たら放置せず早めの補修で雨漏りを防止しましょう。
また台風や地震などの自然災害、車などの衝突で外壁や屋根が損傷し雨漏りの原因を作ることもあります。そのような場合は火災保険の適用を受けることができる場合があるので、異変に気づいたらすぐにみてもらうようにしましょう。
▼火災保険についてはこちらの記事もご覧ください。
これからの時期、雨が多くなり雨漏りのご相談も増えてきます。
早め早めの対策で、雨漏りを防ぎましょう。
異変に気づいたら塗り達までご相談ください