塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装の相場はいくら?

 

 

 

2024年3月22日 公開

 

 

 

はじめに…

外壁や屋根、お家のメンテナンスどうしよう…

塗装?葺き替え?調べるとたくさんの情報が出てきますが

何より気になるのは費用ではないでしょうか。

相場がわからなければ、悪質な業者に高額な請求をされてしまう。。というようなことも…

まずは、正しい相場を知って、安心して工事の依頼ができるように準備しましょう。

 

外壁塗装の相場価格は?

こちらがお家の坪数(延床面積)別の相場価格を表にしたものです

 

坪数

塗装面積

相場価格

10坪

36.9㎡ 

約20~50万円 

20坪

79.2㎡ 

約40~90万円 

30坪

118.8㎡ 

約60~100万円 

40坪

158.4㎡ 

約80~130万円 

50坪

198.0㎡ 

約90~160万円 

60坪

237.6㎡ 

約120~200万円 

70坪

277.2㎡ 

約140~230万円 

80坪

316.8㎡ 

約160~260万円 

90坪

356.4㎡ 

約180~280万円 

100坪

396㎡ 

約200~310万円 

 

 

ここでの坪数は建物の延床面積です。

2階建ての場合は、1階と2階の床面積の合計

3階建ての場合は、1階、2階、3階の床面積の合計を表で確認してみてください。

 

延床面積が30坪ほどのご自宅だと外壁塗装の費用は最低でも60万円ほどということになります

 


一般的に外壁の面積は【延床面積×1.2】と言われています

1坪=3.3㎡とすると

※30坪のお家の場合

30坪×3.3㎡×1.2=118.8㎡

こんな感じで塗装面積を計算しています

 

外壁+屋根塗装の相場

外壁と屋根の塗装を同時に施工させていただくとこんな感じの相場になります

 

坪数

塗装面積

相場価格

10坪

36.9㎡ 

約40万~70万円 

20坪

79.2㎡ 

約70万~110万円 

30坪

118.8㎡ 

約80万~120万円 

40坪

158.4㎡ 

約100万~140万円 

50坪

198.0㎡ 

約120万~180万円 

60坪

237.6㎡ 

約150万~210万円 

70坪

277.2㎡ 

約160万~250万円 

80坪

316.8㎡ 

約180万~280万円 

90坪

356.4㎡ 

約200万~300万円 

100坪

396㎡ 

約230万~350万円 

 

外壁塗装に20~40万円プラスした金額になっています

総額はもちろん高くなりますが、足場の設置費用が1度で済んだりと同時に行うことで節約できる部分があるので

外壁もしくは屋根のどちらかをご検討されている場合、同時にした場合の費用などもあわせて

お見積りされることをおすすめします。

 

弊社でのお見積りは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

無料お見積りはこちら

 

費用の内訳は?

外壁塗装の相場というものの費用の内訳も知っておくと、より安心して工事の依頼ができるんではないかなと思います

見積りを見るときにはぜひ確認してみてください

 

材料費

この中には塗料代、養生シートや飛散防止のシート、シーリング材などが含まれています

費用の約20%ほどを占めています

※塗料の詳細については塗料の項目でご案内いたします

 

足場代

外壁や屋根工事にを行うにあたって安全かつ丁寧な作業をするために

必ず必要になってくるのが足場です。

足場にシートをはって塗料が飛散するのを防ぐ役割もあります。

こちらも費用の約20%ほどを占めています

 

単価は1㎡あたり約600~800円、飛散防止シートは1㎡あたり約100~200円なので

30坪のお家だと約9万~13万円ほどになります。

※住宅の階数や設置場所(高台など)によって価格は変わってきます


足場にかかる費用は【足場の面積×単価】で求められます

足場の面積は【外壁面積×1.3】と言われています

外壁を取り囲むためのゆとりをもたせるため、外壁面積の1.3倍にしています

 

1坪=3.3㎡とすると

※30坪のお家の場合

30坪×3.3㎡×1.3=128.7㎡

こんな感じで計算しています

 

人件費

工事にかかわるすべての人の労働に支払われる費用です

職人の経験値が高ければ人件費も高くなります

費用全体の30%ほどを占めています

 

その他運営費

工事するにあたって必要な諸費用です

職人や業者の現場までの交通費

事務手数料

現場管理費

廃材を処理する費用

業者の利益

など費用の約30%を占めます

 

塗料の種類は?

塗料の種類

特徴

アクリル塗料

主成分:アクリル樹脂

耐用年数:約3年~8年

メリット:安価。発色がよく、カラーバリエーションも多く、扱いやすい。

デメリット:耐用年数が低い、塗替えサイクルが早まる。

アクリル樹脂を主成分とする軽量な塗料です。
1㎡あたりの費用が1,000~1,800円とほかの塗料に比べて値段が安いのがメリットといえます。
耐用年数は3~8年と比較的短いため、メンテナンス用の塗料としてはあまり採用されていません。

ウレタン塗料

主成分:ウレタン樹脂

耐用年数:約5年~10年

メリット:比較的安価。

いろいろな素材に対応でき、カラーバリエーション多い。密着性が高く、はがれにくい。

デメリット:シリコンやフッ素塗料と比較すると、耐用年数が低い。

シリコン塗料

主成分:シリコン樹脂

大きく分けると

・水性1液型と水性2液型

・溶剤1液型と溶剤2液型

があります。

水で希釈するのが水性塗料。シンナーなどの溶剤で希釈するのが油性塗料です。

塗料のグレードで1液型と2液型に分かれます。

2液型の方が価格は高くなりますが、耐久性に優れています。

耐用年数:約5年~10年

メリット:費用に対して耐久性・耐水性・耐熱性が高くコスパがいい

デメリット:フッ素塗料と比較すると耐用年数が低い

ラジカル塗料

主成分:酸化チタンと光安定剤配合されている

※酸化チタンは塗膜の劣化の原因であるラジカルの発生を抑制してくれるものです

耐用年数:約12~16年

メリット:シリコンよりは少し高いがコスパがいい。

塗膜の耐候性が強くなる。チョーキングが起こりにくい。

デメリット:白色の顔料の為濃色を作るのが難しく、種類が少ない。製品が少ない

比較的新しい塗料の為、実績が少ない

フッ素塗料

主成分:フッ素樹脂

耐用年数:約15年~20年

メリット:長持ちするので塗替えの頻度が減る

(防カビ、防藻性、耐候性、耐久性、耐熱性に優れている)

汚れが落ちやすい。カラーバリエーションが豊富。

デメリット:価格が高い。塗膜が硬いためヒビがはいることもある。

無機塗料

主成分:無機物

耐用年数:約15年~20年

メリット:無機物が主成分の為、雨や紫外線などにあまり影響をされず劣化しにくく、耐候性が高い。

有機物の含有量が少ないため防カビ、防藻性に優れている。

デメリット:価格が高い。塗膜が硬いためヒビがはいることもある。

 

 

たくさんの種類があります

これだけ見てもどれがいいのかわからないという方も多いと思います

 

もちろん弊社ではそれぞれのご自宅にあったものをご提案させていただきます

 

見積り参考例

業者に見積りを依頼した際の見積書についてご紹介します

どんな見積書だと安心して任せられる業者なのかぜひ参考にしてみてください

 

おススメできる業者の見積り例

 

基本項目
項目面積単価合計
 仮設足場128.7㎡ 600円 77,220円 
 飛散防止ネット128.7㎡ 200円 25,740円 
 高圧洗浄(塗装部分)123.4㎡ 200円 24,680円 
 養生128.8㎡ 250円 32,200円 
 シーリング打ち替え118.8㎡ 900円 106,920円 
 下地補修15,000円 

 

塗装項目
項目面積単価合計
 下塗り(シーラー)118.8㎡ 800円 95,040円 

 中塗り(水性セラミックシリコン)

118.8㎡ 2,200円 261,360円 
 上塗り(水性セラミックシリコン)118.8㎡ 2,200円 261,360円 

 

その他
項目面積単価合計
 廃棄物処理10,000円 
 運搬・交通費10,000円 
合計919,520円 

 

 

項目が細かく分かれており、具体的な作業内容も分かります

面積や使用塗料まで記載があり、安心して工事を任せることができます

信頼しづらい業者の見積り例

 

項目単位合計
 足場工事一式110,000円 
 飛散防止ネット一式30,000円 
 高圧洗浄一式25,000円 
 外壁塗装一式800,000円 
合計965,000円 

 

 

項目のすべてが一式になっており、大雑把で詳細がわかりません

作業の内容や面積、単価などがわからない為、必ず詳細の確認が必要です。

もし、納得のいく説明をしてもらえない場合、この業者への依頼はやめておいたほうがいいといえます

相場の費用より高すぎたり、低すぎる場合にも注意が必要です

 

お支払方法は?

外壁塗装の際のお支払方法にはいくつかあります

業者選びの際に、お支払い方法についても確認が必要です

どんな支払い方法が選べるのかなど契約前にしっかり確認しておきましょう

 

現金支払い

一般的には工事完了後に一括で支払いをすることが多いです

しっかりと工事完了を確認したのちにお支払いになるので安心して工事を依頼できます

 

通常の一戸建てではほとんどありませんが

工事面積が広かったり、費用が高い場合に

工事前後の2回に分けたり、工事前・工事中・工事後の3回に分けてお支払いになることもあります

 

クレジット

クレジットカードでのお支払いの場合、カード会社のポイントが付くためお得です

 

ローン

外壁塗装などでは100万円以上かかることもあるため、ローンが使える業者から選ぶというのも1つです

相談先としては工事依頼会社、銀行、住宅ローンの借入先などがあります

 

弊社ではローンのご相談もお伺いできますのでお気軽にご相談ください

 

費用を安く抑えるために…

外壁塗装は数十万~数百万円の費用がかかります

費用を抑えるためのちょっとしたコツをご紹介します

 

その1 何社か相見積もりをとる

何社か見積りを取ることで1番安い業者を見つけることができます

さらに1社だけの見積りだとその見積もりが妥当かどうかわかりません

安く抑える為だけでなく、見積金額が相場なのかどうかも知ることができます

安いからおすすめというわけではありませんので内容もしっかり確認する必要があります

ただ相場からかけ離れた高額な金額の見積りをする悪徳業者に引っかからないために

何社かの見積りを取ることはとっても大切です

 

その2 助成金や補助金を確認

「省エネ住宅改修補助金」や「住宅リフォーム資金助成」などの補助金制度がある自治体があります

条件などは自治体によって異なり、すべての自治体に制度があるわけではありませんが

もし制度があった場合、工事が始まる前に申請をしておく必要があるため必ず先に確認しておきましょう

 

その3 火災保険の内容を確認

住宅火災保険では、契約内容によって火災による被害に限らず、自然災害による被害も補償されることがあります

一般的には落雷・爆発・強風・ひょう・雪災などの被害が対象です

保証範囲の広いものだと水害・自動車などの衝突・盗難被害による外壁への損害なども含まれたりします

自然災害によって外壁の損傷があった場合、火災保険の証券で内容を確認してみましょう

もし補償範囲に含まれていた場合、保険会社に連絡してみましょう

 

その4 塗装の時期を考える

外壁塗装は工事が屋外の為、気候に左右されることも多く

その為、おすすめの時期や人気の時期があったりします

費用面を考えた時に、他の方が選ばない時期にすることで少し費用を抑えることができる場合があります

あわせて閑散期と繁忙期があるためそれについてもご説明いたします

 

まず、おすすめしにくい時期は冬や梅雨です

雪や雨が降ってしまうと工事ができない為、作業を中断せざるおえず工期が延びる可能性があります

また気温が低かったり湿度が高いと、塗料の乾燥時間も長く必要になるため

同じように工期が長くなってしまうことがあります

逆に工期の延長など気にならない場合、費用を抑えることができる可能性がある時期でもあります

 

次に、閑散期は夏と冬です

人気があるのは春と秋です

 

夏は夕立で工事ができなくなってしまったり、塗料のにおいが気になりやすかったりするためです

ただ日照時間は長いため、1日の作業時間も長く取れるため工期の短縮にはおすすめの時期でもあります

 

冬は逆に日照時間が短いため、1日の作業時間は短くなってしまい工期が長くなってしまうことがあります

積雪のある地域などでは工事自体出来ないこともあります

しかし降雪地域でない場合、湿度が低く乾燥しやすい時期でもあり

天気の急な変化少なく工事がスケジュールどうり進みやすい時期でもあります

 

春・秋が塗装のおすすめと言われてはいますが

夏や冬でも塗装は可能です

費用面から時期を決めていくのもいいかもしれません

 

その5 ひどい劣化になる前に検討する

外壁塗装を検討いただくタイミングは10年といわれています

劣化がひどくなってからだと、状況によっては費用がよりかかってしまう可能性があります

 

まずはご自宅が塗装が必要かかんたんなチェックをしてしましょう

① 外壁を触った時に白い粉がつくか

→ 白い粉が付いた場合…チョーキングといい、塗料が粉になって塗膜の効果が落ちてきています

 

② ひび割れがあるか

→ クラックといわれ、水が浸入し下地が腐食してしまうことがあります

 

③ カビやコケがあるか

→ 水分を含んでいるため、外壁を劣化させてしまいます

  カビの発生は塗料の防カビや防藻性能が落ちてきています

 

どれかがあった場合、専門業者にご相談ください

もちろん弊社にご相談いただければ、現地調査をさせていただきます

気になることがあれば早めにご相談、工事いただくことで費用を抑えることにもつながることがあります

 

 

おすすめできる業者とは

おすすめできる業者とは信頼して工事を依頼できる業者です

大切なご自宅の工事を依頼する際、ぜひ業者選びの参考にしてみてください

 

しっかり点検をしてくれる

見積りを電話などで簡単に提示してくれるのは、とても手軽でいいなと思う方もいらっしゃる方もいるかもしれません

けれどしっかりご自宅を確認していなかったり、細かい状況を見ていない状態で

出された見積りのまますすめていってしまうと、工事が始まってから追加費用が発生してしまうこともあります

まずはしっかりチェックしてくれる業者がおすすめです

 

塗料の保証がある

塗料メーカーから作業品質を信頼されている業者を選ぶと

塗料メーカーから保証書が発行されます

いい塗料を使用していても、現場でメーカーの望む施工がされているとは限らず

すべての塗装業者に保証を出しているわけではありません

塗料メーカーの保証書がある業者は、おすすめできる業者といえます

 

地元での施工実績が豊富

口コミでの評判が広がることが多く、地元での施工実績が多いということは評判がいいと言えます

実績の多かったり、評判のいい会社であっても自宅と離れている会社に依頼しようとすると

施工範囲外で工事を依頼できなかったり、出張費などで費用が高くなってしまうこともあります

お住まいの地域で施工実績のある会社を選ぶのをおすすめします

 

工事の工程写真を見せてくれる

はじめの調査時に写真を撮って見せてくれる業者はたくさんいます

工事中ずっと見ているわけにもいきませんし、見えないところもたくさんある中で

工事作業中の写真を提示してくれる業者は、自信をもって作業してくれていると言えます

工事の過程を写真で確認できることで安心して工事を依頼できるため

おすすめできる業者といえます

 

業者選びで注意するところ

悪徳業者に引っかからないためにこんなことに気を付けてみてください

大幅な値引き

「キャンペーン中なのでお安くなっています」など相場よりも大幅に安い場合

確かに魅力的ではありますが、悪徳業者である可能性も。

最初は安い費用で、後から不具合の発覚や補修が必要などと費用が上がっていくこともあります

しっかり事前の調査をしていれば最初に把握できるはずです

 

相見積りで値引き交渉

きちんとした業者であればはじめから適切な見積りを提示してくれます

内容を変更して金額が変わることがあっても、値引きというのはほぼ不可能です

工事代金が安くなれば嬉しいですが、値引きができてしまうということは

本来必要な工事期間を無理やり短縮したり、人員を減らしたり、質を落としてしまうことに繋がります

相見積りで値切るのはやめておきましょう

 

過去の施工実績

過去の施工実績はとても参考になります

悪徳業者だった場合、工事の工程など細かいことが掲載できなかったり、写真が少なかったり。

しっかり確認してみましょう

 

工程写真や施工内容などが詳しく書かれているほど信頼できる業者といえます。

いろんな業者の施工事例を見ることでご自宅のイメージができたり

外壁の色を決める際の参考に出来たりするので、ぜひ1度ホームページなど確認してみてください

 

最後に…

最後までご覧いただきありがとうございます。

お家のメンテナンスは長く安心して住んでいただくためにとっても大切です

今回は外壁塗装を検討いただく際の、費用や内訳、業者選びの参考になりそうなことをご紹介しました。

もちろんお家の状態や塗料の種類によって、費用は変わってきますが

少しでも参考になれば幸いです。

 

弊社ではドローンを使った調査、見積りは無料で行っております

外壁や屋根に限らず、お家まわりのことでのご相談いつでもお待ちしております

 

 

 

 

 

#お役立ちコラム #カラーシミュレーション #店舗情報 
保証書
2025年10月8日 更新!

外壁塗装の疑問を解決!よくある質問まとめ【支払・保証・アフターフォロー編】

2025年10月8日 公開   外壁塗装に関する疑問について、よくある質問をまとめました。 支払や保証については施工店により状況が異なります。今回は外壁塗装専門店塗り達に関してまとめています。 支払・保証・アフターフォローに関するよくある質問 工事代金の支払いは工事前ですか? 工事代金のお支払いは、工事完了後になります。 工事完了をお客様と確認いただいたのち、請求書を発行させていただきますのでご確認ください。 支払方法は現金のみですか? 塗り達の各店舗では、代金の収納機能がございませんので、原則お振込みによるお支払いをお願いしております。 また、各種クレジットカード払い・ローンによりお支払いも可能です。 ローンをご利用の場合は、契約前にローンの審査を申請する必要がありますので事前にご相談ください。 工事の保証はありますか? 塗り達では最長10年の工事保証がございます。 工事パックにより保証年数が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。 ▶塗り達 工事パック 工事が終わってから不具合が見つかった場合は? 不具合の内容によって保証範囲で手直しが可能です。 まずは塗り達にご連絡ください。担当者が現場を確認に伺います。 ハウスメーカーみたいに定期的な点検はありますか? 塗り達では、工事完了後定期的にご連絡し、点検および確認を行っております。 まずは工事完了後1年でご連絡をさせていただきますが、何かございましたらいつでもご連絡ください。 その他疑問や不明点があればお気軽にご連絡ください!

MORE

2025年9月10日 更新!

外壁塗装工事の見積のポイントは?依頼方法や現地調査の重要性を解説

2025年9月10日 公開 「外壁塗装工事はいくらくらいの工事費用がかかるのか」 多くの方にとって、外壁塗装工事を検討し始めたら費用については最も気になることの1つではないでしょうか。 外壁塗装工事の費用を知るために見積は欠かせません。しかし、誤った方法で依頼してしまうと、在ってないような見積になってしまいます。 今回は外壁塗装工事の見積について、依頼のポイントや正確な見積に欠かせない現地調査について解説します。 これから見積を考えている方、すでに見積を取り始めている方も是非参考になさってください。 目次外壁塗装工事の見積に確認することとその目的外壁の大きさ外壁の状態お家の立地環境外壁塗装工事の見積依頼のポイント現地調査を行ってくれる施工店に依頼するどこまで塗装するか明確に伝える外壁塗装工事の見積なら塗り達! 外壁塗装工事の見積に確認することとその目的 外壁塗装工事の見積は、その外壁を塗装するときに必要な概算金額を算出することが目的で行います。 概算であるからといって、適当な見積を行ってもらっても後々トラブルのもとになりかねません。 そのため、次の点を確認することが必要です。 外壁の大きさ 外壁塗装工事ではどんな大きさの外壁を塗装するかが金額を大きく左右します。 一般的は4LDKくらいの住宅と、10部屋もあるようなお家では外壁の総面積は全く違うものになるでしょう。 また、外壁にあるガラス窓やドアなどは外壁塗装では塗装しない場所になりますので、外壁の面積から除いて考えます。 同じくらいの敷地に並んだ戸建て住宅でも、大きな窓がいくつもあるデザインの場合と、ほとんど窓がないデザインでは外壁の総面積は変わってきます。 そのため、見積には「塗装する外壁の面積がどれくらいの大きさなのか」という平米数が必要になります。 外壁の状態 外壁塗装では、単に色を塗り替えるだけではなく、クラックなどの損傷を補修した上で塗装を行います。 クラックをそのままに塗装工事をしても耐久性は補償されませんし、せっかく塗装してもクラックからの雨漏りなどが防げず塗装工事をする意味がなくなってしまうからです。 塗装工事以外に特別な補修が必要になった場合は、費用も掛かります。補修箇所の有無や劣化の状態を確認し、見積に入れることで、より正確な工事費用を算出することができるのです。 お家の立地環境 外壁塗装には、足場の設置が欠かせません。当然足場の設置費用も掛かります。 足場を立てるには、最低でも70cmほど隣家との間にスペースが必要です。 そのため、工事前には足場を設置できるスペースがあるか確認することも重要です。 お隣との間にそんなにスペースがない、どうしても足場を立てることができない場合は、お隣の敷地を借りたり、できる範囲での塗装も検討しなければなりません。また足場を設置するために取り外したり移動しなければならないものがあるとすれば、その費用も見積に入れるべきでしょう。 お家の大きさや状態が分かったうえで、立地環境も確認すれば、実際の工事費用にかなり近い見積金額が算出できます。 外壁塗装工事の見積依頼のポイント 外壁塗装工事の見積を依頼する際には次の点に気をつけましょう。 現地調査を行ってくれる施工店に依頼する 最近ではネットやオンライン商談で見積もりが可能とうたっている施工店も増えています。 確かにまったくの概算であればおおよその金額を伝えることは可能ですが、先に説明した見積時の確認したいポイントは現地を確認しなければ正確な情報を得ることができません。 入口はオンラインであっても、工事前に現地調査に必ず来てくれる施工店に見積依頼をしましょう。 どこまで塗装するか明確に伝える 実際に現地調査をする段階で、外壁塗装の希望を明確に伝えることが大切です。 なぜならお客様の考える外壁と、施工店の考えている外壁が異なっていることがあるからです。 「塗れるところだけ」「見えている部分だけ」といった表現では言った言わないのトラブルになりやすいので、玄関側の1面だけでよいならこの面だけ塗装したいと明確に希望を伝えましょう。 見積では「外壁塗装工事 一式」と言って表現で見積もりをもらうことがありますが、一式にどこまでが含まれているのか明確でないためトラブルになりやすい見積の記載方法です。   外壁塗装工事の見積なら塗り達! 外壁塗装工事の見積は、工事前に算出するためあくまで概算です。 しかし基本的には現地調査で補修の有無などを確認して算出するので、金額が大きく変わることはほとんどないといえます。 工事が始まってから思ってもみなかった補修が必要になるケースもまれにはあります。 しかし初めから必要な補修を入れ細かなったり、塗装面積も適当な計算で見積もりをしていれば、工事後の請求金額は全く違った金額になるかもしれません。 できるだけ正確な見積をもらって比較検討するためにも、きちんと現地調査を行ってくれる施工店を選んで見積依頼をしてくださいね。 外壁塗装のご相談は塗り達まで!お気軽にご連絡ください。

MORE

防水工事
2025年9月3日 更新!

一軒家の防水工事 費用相場はいくら?施工方法による違いも解説

2025年9月3日 公開 一軒家はマンション等の集合住宅とは違い、外壁塗装や防水工事のメンテナンスも、すべて自分で手配する必要があります。 そこで気になるのが、費用ですよね。 防水工事はベランダやバルコニーがある住宅であれば、外壁塗装と同じくメンテナンスが必要になります。 今回は一軒家の防水工事について、施工方法別の費用相場をご紹介します。 目次一軒家の防水工事 施工方法と費用相場ウレタン塗膜防水FRP防水シート防水アスファルト防水一軒家の防水工事は20万円前後~ 一軒家の防水工事 施工方法と費用相場 一軒家の防水工事には、次のような方法があります。それぞれの費用相場と一緒に特徴を解説します。 ウレタン塗膜防水 液状ウレタンを使って防水層を作る方法です。塗装のように塗っていくので、シームレスな防水層を作ることができ、複雑な形状や狭い場所でも施工しやすい方法です。 下地に直接施工する密着工法と、雨漏りで下地からの水蒸気を逃がす必要がある場合に施工する通気緩衝工法があります。 費用相場は、4,000~7,000円/㎡で、一般的な大きさの一軒家のバルコニーを施工の場合は20万円前後が費用相場となっています。 下地処理や雨漏り補修があれば費用が高くなる傾向にあります。詳しい金額については見積をご依頼ください。 FRP防水 ガラス繊維強化プラスチックを使って防水層を作る方法です。軽量で強靭な防水層が作れます。新築の戸建て住宅でよく採用される防水工事の方法です。 施工費用は、5,000~8,000円/㎡、一般的な一軒家の大きさでFRP防水を行うと、25万円~30万円前後の費用相場となっています。 シート防水   アスファルト防水 アスファルトを使った防水工事は、最も古くから使われている方法です。耐久性が抜群で高層ビルやマンションなど頻繁にメンテナンスができない場所でも使われます。戸建て住宅は木造住宅が多いので、重量による負荷が大きすぎるためあまり施工されることはありません。まれに鉄筋造の一軒家で屋上防水などに採用されることがあります。 費用は6,500~8,500円/㎡ と他の施工方法に比べると高めですが、その分耐久性はよい方法です。 一軒家の防水工事は20万円前後~ 一軒家の防水工事は20万円前後~が相場となっています。 ベランダやバルコニーの面積、またその数、雨漏りの有無や下地処理が必要かどうかによっても費用が異なりますので、個別の金額についてはぜひ見積依頼をしてくださいね。

MORE