防水性能が高まるシーリング工事とは?外壁塗装と一緒がおすすめ!l塗り達
2024年6月21日 公開
外壁の防水性を高めるシーリング工事を知っていますか?
シーリング工事は、コーキング工事ともいわれ、外壁の隙間をシーリング材(コーキング材)で埋める工事です。
外壁塗装できれいにした壁を長くきれいに保つために、建物の耐久性を高めるために、シーリングのメンテナンスは欠かせません。本記事では、防水性能が高まるシーリング工事について解説していきます。
シーリング工事とは?
シーリング工事とは、外壁の目地やサッシの隙間などのシーリング材と呼ばれる弾性の部材で埋め水が入らないようにする工事の事です。
サイディングボードやALC外壁の場合、あらかじめ作られた外壁材を貼っていく施工方法をとるため、必ずボードとボードの間に隙間ができてしまいます。
この隙間を埋めておかないと、いくら良い外壁材を使っていても外壁の内側に雨水が入り込み雨漏りしてしまいます。
そこで、外壁材の隙間をシーリング材を使って埋め、雨が入らないようにします。
水が入り込むのを防ぐため、防水工事の1つと数えることもあります。
また、シーリング工事に使う材料をシーリング材やコーキング材と呼ぶため、コーキング工事という場合もありますが、どちらも同じ工事内容を指します。
シーリング工事の施工方法
シーリング工事は、次の手順で行います。ここでは外壁の隙間部分のシーリング工事についてメンテナンスの場合で解説します。
古くなったシーリング材を撤去する
まずは古くなったシーリング材を撤去します。
施工前の写真ではよれてはがれているシーリング材が確認できます。隙間にシーリング材が入っていますが、寄れている部分には隙間ができているため、ここから雨水が入り込むようになってしまいます。
古いシーリング材をはがして新しいシーリング材を入れる工事をシーリングの打ち直しと言います。
清掃・養生・プライマー
新しいシーリング材を充填する準備として、古いシーリング材を撤去した隙間を清掃し、養生します。
隙間にプライマー(糊)を塗ります。
シーリング材を打つ
プライマーを塗ってところにシーリング材を充填していきます。
表面をならして完成
充填したシーリング材の表面をきれいにならします。施工完了です。
シーリング工事を行う時期
シーリング工事も劣化が進む前にメンテナンスが必要です。
汎用のシーリング材であれば、外壁塗装と同じタイミングの8~10年くらいで打ち直すとよいでしょう。
外壁塗装を行う場合は、同じタイミングでメンテナンスを行えば足場も使えますし、外壁塗装の耐久性もアップします。
シーリング工事も塗り達まで!
外壁塗装と同時の施工がおすすめですが、何らかの原因でシーリングだけはがれているという場合は、シーリングのみのメンテナンスも可能です。
外壁の目地だけではなく、サッシ廻りからの雨漏りなどもシーリング工事を行うことで補修できることがあります。ぜひご相談ください。