袖板金とは? 特徴やメンテナンス方法、雨漏りリスクを解説 l塗り達
2025年1月5日 公開
屋根の袖板金とは、屋根の端の部分に付けられる板金の事です。
屋根の面のうち、樋がないほうの屋根の端を袖またはケラバと言い、屋根材の端を処理するために板金を付けます。
今回はこの袖板金について、特徴やメンテナンス方法、雨漏りリスクを解説します。
袖板金の特徴
袖板金は板金と名前についているように、金属製のものが多く、ケラバ板金などとも呼ばれます。
屋根の端は隙間が空いているため、カバーするように取り付けられます。
袖板金の雨漏りリスク
袖板金が劣化すると隙間が空いて、そこから雨漏りする可能性が高まります。
また、台風などによる強風や突風などで、飛んでしまうことが多くある部材なので、天候が回復したら袖板金が外れていないか確認しましょう。
袖板金のメンテナンス方法
袖板金が外れてしまったら、雨漏りすることは避けて通れないため、早急に取り付ける工事が必要になります。
また、外れていなくてもビスが緩んでくることがあるため、飛ばされないように占め直すメンテナンスも必要です。
雨漏りに気づいたら、袖板金を確認する、屋根塗装の際に袖板金のメンテナンスも行うなど屋根材以外の板金部分も点検を行いましょう。