塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

お役立ちコラムの記事一覧

春の画像
2022年4月12日 更新!

外壁塗装は年中行える?おすすめは春と秋 

こんにちは。外壁塗装、屋根塗装、雨漏り専門店の塗り達です。 外壁塗装のオススメの季節はいつでしょう!?   新しく家を建てて、早10年。 気付くと経年劣化などにより 外壁の塗装が剥がれていたりひび割れた部分があったりと、   このままにしておいていいのだろうかと ご不安な思いをされている方もいらっしゃるかと思います。   季節は冬が終わり、春がやってきましたね🌸   4つの季節の中でいちばん暖かく過ごしやすい時期だと思います。     実は、春って外壁塗装に向いているってご存知ですか!!?🌸     一般的な戸建て住宅は、 大体10年に一度、メンテナンス行うのが望ましいと言われています。   季節的には 3月~5月 … 春 9月~11月 … 秋 が、外壁の塗り替えをするのにおすすめの季節です💡           ■春に外壁塗装をするメリット   外壁塗装工事では、塗料が付着してはいけない窓や開口部を養生します。   塗装を行っている間は、閉め切った状態が続きますが、 春は夏と違い、暑さの影響も少ないので、 近隣にお住まいの方への影響も少ないのでおすすめです。   また、年間を通して、 春に「外壁塗装のキャンペーン」を打ち出している会社も多く、 メンテナンス時期とのタイミングが合えば お得な価格で塗装工事が行えちゃう・・・?!✨なんてことも💡     ただ、、デメリットも少なからずあります。     ■春に外壁塗装をするデメリット   春に外壁塗装をする場合は、春雨前線による影響に注意しましょう。   昔から「春雨」(はるさめ)と言われているくらいですから。。 雨に気を付けながら工事を進めることが必要となります。   また専門業者にとって比較的繁忙期のため、スケジュールが立て込みやすく、 ご希望のタイミングで塗装工事に着手できない場合もあります。   春に外壁塗装をご検討されている方は、 早めに専門業者へ連絡をしておくと良いでしょう       ■春・秋以外に外壁塗装はできる・・・?   外壁塗装を行う場合、春や秋がおすすめだと申しましたが、 夏や冬に外壁塗装ができないというわけではありません。     「気温5℃以上」「湿度85%以下」あれば外壁塗装は可能です。   夏や冬に外壁塗装の工事がおすすめだと言えないのは、 「気温5℃以下」「湿度85%以上」になりやすいためです。   ただ、夏や冬に全く外壁塗装ができないというわけでありません。   日本でも地域によっては気温・湿度が異なりますので、 お住まいの地域で施工されている街の外壁塗装屋さんに相談してみると良いと思います     外壁塗装に適した時期は、 気温が5℃以上で空気が乾燥していること、これが理想です。   湿度が85%以上での外壁塗装工事は状況にもよりますが、 できれば避けた方が無難です。   よって、一年を通じて気温5℃以下の時期や湿度を85%を超えなければ、 年中外壁塗装の工事を実施することは可能といえます。   もちろん外壁塗装をお考えのみなさまのご都合も考慮しながら、 工事のスケジュールを合わせることができれば一番の理想ですね       塗り達はご相談・お見積り・診断は無料です! 迷ったらお気軽にご連絡くださいませ。      

MORE

2022年4月11日 更新!

塗装をする理由は?重要性は? 

  塗装をする理由   みなさんのお家は塗装をされたことはありますか? 新築でまだ新しい方はご経験ないかもしれませんね。 そろそろ塗装をお考えの方も、まだ必要のない方も、ぜひお読みいただければと思います       屋根や壁の劣化の修繕・メンテナンス🏠🩺   外壁も屋根も日々劣化し続けます。 毎日の雨風や紫外線などによって塗膜(塗料の膜)が劣化していくからです。   放置していた場合の劣化の例としまして 外壁材の浮き、反り、剥がれ、ひび割れ、苔(こけ)やカビ、錆(さび)、雨染みなどの汚れ、目地のシーリングの劣化、、、それに加え、なかなか見えない屋根の劣化もあります。         経年劣化のほか地震の揺れなどによる歪み、ズレも発生したり、大規模な台風、大雨の後には雨漏りや雨水の侵入も考えられます。   お家を一度ゆっくり見てみてください🔎意外と見落としている部分に気付くことがあります💦高い部分で普段は目が行き届かない雨樋や軒天などの劣化なども見つかるかもしれません。     こうした劣化症状がある場合はもちろん修繕の必要があるので、ご相談ください   建物の寿命を延ばす🔄⏳(塗膜には耐久年数があります)   そして劣化がはっきりと目に見えないような場合でも塗装をされることはとても重要なことです。そんなに汚れもひびも無いしまだまだ綺麗だから大丈夫!と思われるお家でも実は必要性がある場合もあります。   …と言いますのは、塗料には目安ではありますが、耐久年数というものがあります。塗料の種類によって異なります。8~10年のものから、10~15年、20年のものまでさまざまです。 実際のお家の状況下ではもう少し変わることもあります。   外壁を触ると手に粉が付く(チョーキング)場合、、、塗膜の劣化の一例です。 塗装後に塗料が乾燥し、膜状になったもの(一番表面の部分)を塗膜と言いますが、この塗膜こそが浸水や紫外線の影響などを防いでくれているのです このチョーキング現象がある場合、防水性が弱まってきていますので、お家を長持ちさせるためには塗装をすることが重要です。   劣化を放置していると、建物の内側にも水の侵入や雨漏りなどで、内側の建材の腐敗につながることもあります。   見た目の美しさ✨   建物を長持ちさせることの他には、お家の見た目を綺麗にすることも一つの理由にあげられます✨ マンションなどを選ぶ時も、汚れている建物より、綺麗な建物のほうが良いですよね🏢 お家も色褪せや、雨染み・苔やサビで汚れたままのお家より、綺麗に塗り替えられたお家のほうがやはり見た目は良いですね。苔やカビが長年あると建材も腐食にもつながり、健康的にもそして精神衛生上にも良いものではありませんね。   塗り替える場合の色は既存のお色でも、思い切ってカラーチェンジしても良いですし、選べる楽しさもあります! 塗り達はカラーシミュレーションでたくさんのお色の中から選ぶことができますので、是非お試しくださいませ                                    

MORE

2022年4月8日 更新!

お隣とすごく近いけど、足場組めるかな? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

京都市の皆様こんにちは! 京都市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください! 京都市の施工事例を見てみる ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★   京都市の戸建て住宅の改修工事を数多く手掛ける塗り達に寄せられるご質問で多いのが、 「うちの家、足場組めるかな?」 というものです。   京都、特に京都市内は路地なども狭いところがまだまだ多く、建物と建物の間に隙間がないところもあります。 「別の会社で見積とったら足場は組めないといわれた」 というお声を聞くことも 外壁塗装には足場は欠かせないものですが、組めないかもしれない!けど、メンテナンスを行いたい!というお客様のお声にこたえるべく、いろいろな方法を模索し、ご提案しております。   足場を建てるのに必要な広さとは? そもそも足場を建てるのには、どれくらいの広さ(幅)が必要なのでしょうか? 足場を組むためには、最低でも70センチの幅が必要といわれます。 足場自体はそんなに太さがなくても、その上に職人が登り作業をしますので、人が通れる広さは必ず必要です。 また、塗料缶と刷毛などの道具をもって仕事をしますので、両手がふさがっていても立っていられる、作業ができる幅が必要になります。   どうしても敷地内に建てるのが難しい場合 では自宅の敷地内でどうしても70センチを確保するのが難しい場合はどうするのでしょうか ①お隣の敷地に建てさせていただく お隣の敷地の境界をまたいで足場を組ませていただく方法があります。 お隣様へのご説明や許可が必要になりますが、まずはこの方法を検討していただきます。 同じ時期に建てられた住宅ですと、2軒同時に施工をさせていただくこともあります。 その場合は、2軒まるごと足場を組みますので、費用も少し抑えられます。   ②空中越境 足場自体は30センチの幅があれば建てることが可能です。 しかし、最初にご説明したように職人が作業するとなるとその倍の幅が必要になります。 空中越境は、自分の敷地内に足場を建て、空中(2階部分など)の作業スペースだけお隣の空間をお借りする方法です。 要するに、足場の支柱は自分の敷地内で、空中で足場がはみ出すという形になります。   いずれの方法もトラブルを避けるために、事前の十分なご説明や、許可を頂くことが欠かせません。 工事中は敷地内であっても空中をお借りすることになっても、ご不便ご迷惑をおかけすることになりますので、丁寧な説明が求められます。 技術的なご説明などは業者からの説明ももちろんのこと、普段からのご近所付き合いをしていただいていると、スムーズに工事をすすめることができます。   建物同士がくっついている場合は 外壁を共有しているわけではないけれど、ほぼ接していて人が入ることはできない という場合もあります。 劣化状況はほぼすべての箇所で同時に進行しますので、本来であれば、4面とも塗装することがおすすめですが、 どうしても物理的に不可能な場合は、道路に面している表の面のみ、隣に建物がない面のみ という工事も可能です。   隣の建物が解体されている間に工事する また、隣の家が建て替えで、解体している間に工事をしてしまいたい!というお客様も京都市内では特に多いようです。 近年の住宅は基礎が出来上がれば数か月のうちに完成してしまうので、解体完了~新築が終わるまでの期間はとても限られます。 外壁塗装の工事期間は、お天気や建物の大きさにもよりますが、3週間~1ヶ月半くらいなので、 隣の建物がない間に工事をしてしまうということも可能ではあります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前 施工後 こちらは向かって左側のお家の建て替え時期に塗装をさせていただきました。 元々、右側のお家との隙間くらいしか幅がなかったのですが、解体して横の壁がすべてお手入れできる状態になり工事をさせていただきました。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前 施工後 クラックなどがあり、劣化がみられましたが、十分な幅を確保できたので、足場も組むことができ、きれいに修復できました。   いかがでしたか? メンテナンスの時期をなかなかご自宅の都合だけで決めることが難しい場合もあります。 早めにご相談いただければ、一緒に最善の方法を考えてご提案させていただきます。   うちは足場組めるかな? 何か方法ないかな? という方はぜひ塗り達へ一度ご相談ください!   京都市で外壁塗装をお考えの方はこちら    

MORE

2022年4月5日 更新!

屋根塗装 施工の様子 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

    <塗り達の施工事例はこちら>         屋根塗装の施工の様子をご紹介します。   ①施工前  現地調査時にドローンで撮影した屋根の写真です。 塗膜の劣化が見られます   ②屋根塗装 高圧洗浄 高圧洗浄機を使って汚れと旧塗膜を落とします。   ③屋根塗装 下塗り 下塗りは、下地である屋根材の強化と上塗り塗料との密着力を高めるために塗布します。   ④屋根塗装 下塗り2回目 塗り達では屋根の下塗りは、標準で2回行います。 赤い部分は、板金なので下塗りにさび止めを使っています。   ⑤屋根塗装 上塗り1回目 ここからは上塗りです。 お客様に決めていただいた塗料の色で塗装していきます。 下塗りと上塗りの工程の間にタスペーサーを挿入しています。   このような小さな部品ですが、とっても重要なものなので忘れずに挿入します。 塗料で屋根材同士がくっついて雨水が抜けなくなってしまうのを防ぐ働きをします。   ⑥屋根塗装 上塗り2回目 最後に同じ色でもう一度塗装し、塗膜をしっかりとつけます。   こちらで屋根の塗装が完了しました。 天候にもよりますが、乾燥期間も含め約1週間ほどで完成します。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工後 こちらがドローンで撮影した施工前後の屋根写真です。 塗膜がよみがえりつややかな状態が見られます。   屋根はメンテナンスが必要です いかがでしたか? 塗膜の劣化は、防水性が失われるため屋根材が水を吸い込みやすい状態となります。 水気を吸い込む→乾燥するを繰り返していると、屋根材自体が反ったり割れたりする原因となります。 屋根材自体の傷みが進行すると、塗装ではメンテナンスが難しくなり、屋根の葺き替えやカバー工法といった大々的なリフォームが必要になり、塗装工事費の何倍もの金額かかってしまいます。 早めに塗装でお手入れすると、まだこの先10年以上持ちます!! 新築から10年以上経過している場合は、そろそろメンテナンスの時期かもしれません。   一度塗り達までご相談くださいませ。 現地調査・見積作成は すべて無料です。    

MORE

家族の画像
2022年4月3日 更新!

外壁塗装期間中の生活スタイルについて

  お家の外壁塗装工事は、住んでいる間に何度も経験することではありません。 一般的な目安としては、およそ10年に1度の頻度で外壁塗装を行うと言われています。   外壁塗装を施工している間は、家の周りに足場を組んだり、 窓の周りを専用のビニールで養生されますので、普段通りに生活することは難しくなってしまいます。   普段の生活スタイルが出来なくなるということは、多少なりともストレスになりがちです。   でも事前に、どのような毎日を過ごすことになるのか知っておくだけでも ストレスは軽くなると思います     今回は、外壁塗装の期間中にどのような生活スタイルになるのかについて お話ししたいと思います。       外壁塗装期間中の生活スタイルについて   一般的に外壁塗装工事は約2週間の施工期間といわれています。   約2週間、あっという間に過ぎてしまう期間に思えるかもしれませんが、 どのような影響が普段の生活に起こるのか、不安ですよね。。。     それではさっそくみていきましょう!     窓の開閉がむずかしい         外壁塗装の工事中は、足場が組み立てられ、飛散防止のネットがお家全体を覆います。 これにより普段のように風の通りを良くすることは難しくなるのが現状です。   飛散防止のネットはメッシュ素材なので、 完全に風が通らないというわけではありませんが、多少の影響はあります。   そんな中でも 気を付けたいのは、「窓の開閉」!!   塗装作業を行う場合、 窓など塗ってはいけない箇所に塗料が飛散するのを防ぐ為、養生を行います。   養生を行っている間は「窓の開閉」が出来ませんのでご注意くださいね。   塗装作業は、下塗り→中塗り(上塗り1回目)→上塗り(上塗り2回目)の 3工程で、約3日程度の期間になります。   ですので、この約3日間だけ(塗料を塗る期間)はお気を付け頂けると大丈夫でしょう。     洗濯物が干せない     外壁塗装工事では、高圧洗浄機を使用して、外壁や屋根などの汚れを落としていきます。 そのため、洗浄の際の水や塗装する際の塗料が飛び散ってしまう可能性があります。   更には洗濯物が風で飛ばされ、 塗料を塗ったばかりの外壁に付着してしまう恐れもありますので注意が必要です。   これらを考慮して、専門業者さんから 「施工が完了するまでは洗濯物は干さないように」 との連絡があったり、 「高圧洗浄中と塗装作業を行う日はご遠慮ください」 とお願いされることがあります。     太陽の光が部屋の中に入りにくい     飛散防止のネットでお家を覆っているため、 太陽の光が届きにくくなり、室内が若干暗くなってしまうでしょう。   とはいえ、足場には隙間があったり、飛散防止のネットはメッシュ素材ですので、 雨戸を閉めた時のように真っ暗な室内になるわけではありませんので、 安心してくださいね。     さいごに   外壁塗装の工事中は、 普段のような生活スタイルで過ごすのは難しいのが現状です。   また、臭いや騒音によってもストレスを感じてしまう方が多いので、 どのような点で不便を感じることになるのか理解した上で、 なるべく室内で過ごす時間を減らしてみるなど、工夫してみるのもおすすめですよ☆      

MORE

2022年4月2日 更新!

宇治市で外壁塗装をお考えなら建物診断から! l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

宇治市の皆様こんにちは! 宇治市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   宇治市の施工事例を見てみる ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 宇治市で外壁塗装をお考えのみなさま! まずは、現地調査で建物診断をしませんか? 現場担当がお伺いし、劣化診断と施工提案書、お見積書まで 無料で お作りしています!   具体的はどんな調査をするのか気になりますよね。 宇治市のお客様からご依頼を受けて現地調査にいってきました様子をお伝えします。   お立合いをお願いしております お客様と日程の調整をさせて頂き、現地調査に伺います。 お立合いいただくことで、ちょっとした疑問や、日ごろ気になっている部分など、細かなお話を聞くことが出来ます。 ご都合によりどうしてもお立合いいただけない場合は、担当者のみで調査をさせて頂きますのでご安心ください。   こんなところを見ています 外壁塗装の見積には、塗装する面積を確認することのほかに、どのような劣化症状がどこにあるのかを確認することが非常に大切です。   ①外壁 チョーキング チョーキング現象は、外壁の劣化症状の1つで、劣化した塗膜がチョークの粉のようになり、壁に触ると手に粉が付くことで確認できます。 もともとは壁にしっかりと密着している塗膜ですが、経年劣化で粉状になり、外壁に乗っかっているだけの状態になります。 防水性が落ち、壁に水が染み込みやすくなっていますので、お手入れ時期のサインになります。   ②外壁 クラック #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ クラックとは、外壁に入ったヒビのことです。 ひびの大きさによって、ヘアークラック、構造クラックなどと呼ばれ、塗装以外にクラック補修が必要な箇所になります。 右の写真はクラックスケールを使って、ひび割れの大きさを測っているところです。   ③外壁 雨だれ・苔・カビなど #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 雨だれ・雨染みや苔などのよごれの付着も、外壁の塗膜が弱ってきているサインです。 本来なら、自浄作用によって雨で流れて汚れをはじきますが、塗膜の劣化によって汚れが蓄積していきます。 換気フードまわり(右写真)は、とくに気を付けたい箇所で、換気フードの詰まりによって、壁のほうに湿度の高い空気が流れてきている恐れがあります。   ④外壁 剥がれ #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 塗膜の剥がれも劣化症状の一つです。 とくにこの症状が起きる原因は、雨漏りであることが多いです。 写真は窓廻りの壁の一部に剥がれが見られています。 窓廻りは新築時にシーリングを施工していない建物も多く、壁とサッシの間から水が回って壁の中に水が溜まっていることがあります。このような状態になると、表面の塗膜の剥がれが多く見られます。   ⑤屋根 ドローンで撮影します #gallery-7 { margin: auto; } #gallery-7 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-7 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-7 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 屋根の状態を調べるためには、地上からは見えないので、ドローンをつかって上空から撮影します。 自動で飛行し、必要なところの写真を撮ってこれるほか、ズームにすると瓦の欠けなども確認できます。 これまではしごを使って屋根に上って調査を行っていましたが、安全性と、大きな屋根を全て確認するためにドローン調査を導入しています。   これらの調査結果をまとめて建物診断の資料をお作りします 詳細な調査結果をまとめた報告書を写真入りで作成いたします。 この報告書を元に、現在の建物の状態と、塗り達で施工させて頂く場合にはどのような工事を行うのかご説明をいたします。   その上で、工事に必要なものだけを入れた見積書を作成・ご提出いたします。   ここまで すべて無料です   現地調査~見積作成まで すべて無料にて行っています。 (施工を前提とした特別な雨漏り検査・打診調査などは、別途費用がかかる場合がございます)     「すぐに工事を考えているわけではないけど、今どんな状態か知りたい」 「ほかの会社で見積をもらったけど、本当にこの内容で大丈夫なの?ほかの意見も聞いてみたい」 そんなお問合せも大歓迎! お家の正しい状態を知ることから始めましょう! いますぐ契約しないと!いますぐ工事をしないと!と無理なおススメは一切いたしません。 必要がない工事はきちんとご説明をします。   どうぞお気軽に塗り達までご相談下さい♪ お問合せはこちらから ~塗り達 は宇治市・京都市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2022年3月31日 更新!

換気フードの塗装についてl  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

宇治市の皆様こんにちは! 宇治市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   宇治市の施工事例を見てみる ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★   宇治市の皆様こんにちは! さっそくですが、ご自宅の換気フードとその周辺の外壁は大丈夫でしょうか? 換気フード廻りはとくに外壁の劣化が進行しやすいといわれています。   今回はこの換気フードが原因で進んでしまう劣化について、お話したいと思います。   換気フード(ガラリ)とは?       換気フード 別名ガラリともよばれ、換気口を覆うようについている庇のようなものです。     【換気フードの役目】 換気フードには、換気口から室内に雨が入るのを防ぐ役目があります。 形も様々で、深型フードや丸型フードなどがあります。 またフード部分がないものもあります。   換気フードによって起こる劣化とは? 換気フードがついている部屋はたくさんありますが、特に注意したい部分は浴室についている換気フードです。   浴室では水気を使うため、換気扇で強制的に湿気を含んだ空気を外へだします。   浴室にある換気フードの周りの外壁は、写真のような黒い筋ができやすい部分です。    雨だれのようになっていますね。 排気がうまくいかず壁のほうへ漏れ出しているような場合、雨漏りのような状態になり 塗装が剥がれ、外壁がボロボロになってしまうこともあります。     ↑この様に外壁がボロボロに       1階に浴室があれば、換気フードが目詰まりしていないかの確認が簡単に行えますので、 気付いた時に見てみてくださいね。   換気フードの塗装はできる? 換気フードも住宅付帯部の一部です。 換気フード自体の劣化もあり、メンテナンスが必要になります。   換気フードの材質は様々あります。   #gallery-8 { margin: auto; } #gallery-8 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-8 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-8 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ プラスチック製 アルミ製 鉄製 この中で、アルミ製のものは塗装によるメンテナンスができない素材になります。 プラスチックのものや鉄製のものは、外壁塗装の際に一緒に塗装することも可能です。   #gallery-9 { margin: auto; } #gallery-9 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-9 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-9 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ケレン 上塗り 塗り達では、塗装ができない場合は、現地調査の際や、ご契約の際に塗装しない部分としてお伝えしております。 他社で見積をもらってここも塗ってほしいけど塗れるかな?と疑問に思われたら、ご契約前に担当者に確認することをお勧めします。   他社様の見積内容の確認もお気軽にどうぞ!   ~塗り達 は宇治市・京都市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2022.3.29から4.1チラシのサムネイル 開催終了
2022年3月30日 更新!

🌷🍀折込チラシ情報(3/29~4/1)🍀🌷 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

    🉐3/29からの 折込チラシ情報 🉐 以前もお知らせさていただきましたが… 昨日より折込させて頂いております塗り達最新チラシの情報をお届けいたします~👏     🍀春の応援セール🍀 としまして、最大10%off が当たるガチャガチャ抽選会!! を行っております。(4月末までにお問合せの方対象)     中身はハズレなし!     🌸1等🌸 全商品10%OFF 🌸2等🌸 5%OFF 🌸3等🌸 3万円引き 🌸4等🌸 QUOカード1,000円 ①4月末までにお問合せの方限定!! ②工事100万円(税込)以上 ③各種割引と併用不可     外壁塗装コミコミパック     塗り達では安心価格としまして分かりやすいパック料金となります。 30坪【150㎡】49.6万円(税別)【税込54.56万円】   足場代無料!! 先着5名様   もちろん保証付です       値上げラッシュが続きますが、、、 この応援saleにて外壁塗装&屋根塗装はいかがでしょうか?   家の長持ちには塗装が一番   相場がわからない…工事内容が分からない…どこに任せていいか分からない… 塗り達ではそんな不安も全て解消!!   経験豊富なアドバイザーがお客様の不安をスッキリ解消致します!         チラシ詳細 表 PDF    チラシ詳細 裏 PDF      

MORE

塗装職人の画像
2022年3月28日 更新!

外壁塗装を施工する職人さんの数について l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

  みなさまは、 外壁塗装の工事って一体どれくらいの人数で行っているかご存知でしょうか??   工事中は、ただでさえ普段の生活と異なる部分があるため 多少なりともストレスを感じる方もいらっしゃいます。   そんな中、一体何人の職人さんがうちで作業をするの? と疑問に思われるのも自然なことだと思います。   「工事」なので、大人数でするのかと筆者は思っていたのですが、 実は、外壁塗装の工事では各作業によって、必要な人数が変わってくるそうです。   多すぎてもダメ、少なすぎてもダメ。 各作業工程によって適切な人数というものがあるようです。     業者さんの中には、少ない人数で工事を回す悪徳な業者も存在しています。   悪徳業者や手抜き工事を防ぐ為にも 工事内容と職人さんの人数を把握しておくといいと思います。     各工程ごとによる必要な人数   1.足場の組み立て     足場の組み立て作業は、外壁塗装工事で必ず必要な工程になります。   作業内容は、 足場材の搬入→運搬→組立→飛散防止ネットの設置などがあります。   屋根付近の高所に足場を設置しますので危険が伴う作業です。 安心安全に工事を終えるためには、最低でも3人の職人さんで作業を行っております。   工事は大体半日~1日で終了となります。     2.高圧洗浄     足場を組み立てた後は、専用の高圧洗浄機を使用して、 洗浄作業を行います。   塗装面を綺麗に洗浄することで、塗膜がしっかりと密着するようになります。   高圧洗浄の作業は職人さんが1人で行うことも可能です。 半日~1日で終わります。     3.養生作業     窓や玄関ドアなど塗装をしない部分には、専用の養生材で保護します。 ほとんどの場合1人で行いますので1日以内で終わります。     4.下地処理       外壁がひび割れていたり、隙間が出来ている時はコーキングで補修をしていきます。 これを下地処理といいます。   お住まいによって劣化症状が異なりますので、 作業内容や作業の日数、適した人数はバラバラになりますが、 基本的には2人~5人くらいの職人さんで作業をしています。     5.塗装作業     外壁の塗装は基本的に2名ほどで施工していきます。 下塗り→中塗り(上塗り1回目)→上塗り(上塗り2回目)の3回塗りが基本です。   それぞれの工程に塗装面を乾燥させるための時間が必須となりますので、 一度に大人数の職人さんがいたとしても工事が早く終わるわけではありません。   また、外壁以外にも雨戸や雨樋などの付帯部と呼ばれる箇所も、 必要に応じて塗装していきます。   このときも1~2人ほどで作業を進めます。 170㎡前後のお住まいの場合、工事は2~3日程度となります。     6.足場の解体   塗装の施工が終わり養生材を取り除いてしまったら、最後に足場の解体を行います。 最低でも2~3人で進めていき半日程度で作業は終了します。     まとめ   急な雨などによって、工事のスケジュールが遅れてしまうケースもありますが、 ほとんどの外壁塗装はこれらの工程を全て行い、 約1~2週間ほどで工事が終了します。   この期間中は職人さんの出入りが激しくストレスを感じてしまう方も いらっしゃると思います。   そこで近日公開の職人ブログでは、 工事期間中の生活スタイルについてお話し出来ればと思います。   次回をお楽しみに☆  

MORE