
2020年11月27日 更新!
外壁塗装のパタ-ンはどんなのがあるの?l 京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 細菌の住宅は外観デザインに凝ったものが多く、それと同時に色彩もカラフルになってきました。特に洋風の住宅はお洒落で明るい色彩を使ったものが多いようです。それでは外壁塗装のパタ-ンにはどの様なものがあるでしょうか。 無塗装のサイディングに好みの色を塗装一昔前では住宅の外壁塗装は一色がほとんどで、たまにパタ-ンを入れるとしたら玄関廻りの色を変えるぐらいでした。しかし外装版サイディングが主流になると、様々な柄のものが出てきて、無塗装のサイディングに好みの色を塗装するやり方で個性を出す場合もあるようです。 一般的に多い外壁塗装は、2階建て住宅の1階部分と2階部分の色を変えるパタ-ンです。同系色の色で1階部分を濃く塗装して、2階部分をそれより薄い色で塗装するやり方です。色彩を抑えてモノト-ンな感じにすると上品な仕上がりになり、暖色系の薄い色で塗り分けると明るく温かみのある仕上がりになります。 ■外壁の柄を変える塗装 また2階建て住宅の場合は外壁の柄を変える手法もあり、1階部分の壁をタイル調の柄と色彩で仕上げて、2階部分の壁は吹付塗装の柄で仕上げる手法もあります。 外壁の1階部分と2階部分の境に約10~15センチ程度のラインを入れる事で、建物全体が引き締まって見える場合もあります。 外壁全体をタイル調の柄で仕上げる方法もありますが、外壁塗装の色が暗かったり濃い場合は建物全体が重く感じられるので、暗くて濃い色は避けたほうが良いでしょう。1階部分と2階部分のタイル調の柄パタ-ンを変えて、それと共に色も同系色でも少し変えてやると重たく無くデザイン的にも良くなるでしょう。 ■部分的に色や柄を変える塗装 また部分部分で色や柄を変える方法も良く取る手法です。例えば玄関廻りをタイル調の柄にして、色も他の部分より少し濃くすると玄関に重厚さが出てきます。またテラスやバルコニ-部分だけを柄や色を変える事で、この住宅のデザインになり個性的な建物になるでしょう。 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は ⇒こちらお客様の声 ⇒こちらMORE