塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根塗装の記事一覧

2021年12月5日 更新!

耐候年数がスゴイ!無機塗料についてご紹介いたします☆ l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★   外壁塗装に使われる塗料は、たくさんの種類があります。 主に塗料に使われている成分でアクリル塗料・シリコン塗料など分類されますが、成分によって耐候年数や効果に違いがあり、お値段も変わってきます。   本日は、塗り達でも「別格」といわれるほどすごい性能の、特に耐候年数の長い無機塗料について詳しく見ていきたいと思います。 ▲無機塗料で塗装した屋根。美しさと高い耐候性を誇ります   無機塗料とは?? 無機塗料の「無機」とは、セラミックやケイ素などの無機物を意味します。 無機物を主成分とする塗料のことを無機塗料と呼んでいるんですね。 無機物は、簡単に言うと有機物以外のもの、炭素(C)が含まれていないものを指します。 無機塗料は、耐久性が長く、他の塗料と比較すると圧倒的に高い耐候性を誇る塗料です。 塗り達で取り扱いのある無機塗料(外壁用)は、メーカー発表の期待耐候年数がダントツに長い22年! 一番リーズナブルなシリコン塗料が8年~10年となっているので、約2倍も耐候年数が長い計算になります。   なぜこんなに高性能なのかというと、無機物には、紫外線などに晒されても劣化が起こりにくいという性質があるためなのです。 紫外線は、屋外にある外壁にとっては切っても切り離せない関係です。 無機塗料は、外壁・屋根の塗料の1番の課題といえる「紫外線による塗膜の劣化」を解消するために開発された、優れものなのです。   無機塗料のメリット ①耐候性が高い 無機塗料は他の塗料より耐候年数が長く、雨や紫外線などにも強い耐候性があります。 そのため、無機塗料で塗装をすると、素材の表面を長期間保護することが可能です。 無機塗料は、公共の大きな建物など、何度も改修工事をするのが大変な建物のメンテナンスサイクルをできるだけ長くするためにも使用されています。   ②不燃性である 主成分に炭素を含まない無機成分で構成されているため、火事の時などに燃えにくいという利点があります。 まったく燃えないというわけではありませんが、ほかの塗料に比べると燃えにくく、万が一の場合も二次災害の確率を低くすることが期待できます。   ③カビ・コケが生えにくい カビ・コケの栄養分となる有機物を含んでいる量が少ないため、コケやカビが生えにくいという効果もあります。 また無機塗料で塗装した外壁や屋根は、親水性がとても高いので、汚れがとどまりにくく表面を雨でしっかりと洗い流してくれます。 外壁には特に日光が当たりにくい北側にだけコケが生えることがあります。 コケは美観性が悪くなることに加えて、コケの根っこに発生する「混酸」という酸性物質が素材を酸化させてしまうことにつながります。 特に屋根材がスレートの場合は、本来アルカリ性であるものが酸化されるため、屋根材の劣化が促進され、耐久性を低下させる恐れがあるので、コケの発生には注意が必要です。   屋根は外壁に比べて紫外線を受ける時間も量も多く、劣化が早いため、外壁には普通の塗料、屋根にだけ無機塗料を選ばれるお客様もいらっしゃいます。   無機塗料のデメリット ①高額である 無機塗料は、塗料の中でも耐候性などの面で機能性が高く、塗料の値段が高額になります。 無機塗料で施工されると、ほかの塗料のプランに比べると、塗料の分だけ費用が高額になります。   ②ひび割れしやすい 無機塗料は、主成分が無機物なので、シリコン塗料などの有機塗料と比べると、硬いという特徴があります。 外壁表面にヒビ割れた場合、無機塗料の塗膜も一緒にひび割れを起こしてしまうことがありますので、下塗り材に弾力性のあるものを使用するなど、施工に配慮が必要です。   いかがでしたか?   塗り達では、無機塗料を使用したプランもご用意しています! ご興味ある方はぜひご検討くださいませ。   外壁塗装:無機塗料プラン 屋根塗装:無機塗料プラン     お見積は、いくつかの塗料でパターンを変えて作成することもできます。 詳しくは、下記までお問い合わせくださいませ。   <塗り達の施工事例はこちら>       ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

塗り達 施工事例
2021年11月30日 更新!

タスペーサーの役割を知っておこう l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください お家の塗装をご検討されて、複数の塗装業者から相見積を取ってみたら、見積書に「タスペーサー」ということばを見つけてことはありませんか? しかし、どの業者の見積にも入っているわけではなく、記載がある業者とない業者があったりします。 タスペーサー?これはいったい何?いるのいらないの?本当に必要なモノなの??と疑問に思ってしまいますよね。   タスペーサーとは スレート瓦を塗り替える際に使用される道具のひとつです。 スレートとは薄い板状の屋根材で、屋根に重ねて葺いていきます。 屋根に降った雨水は、スレートとスレートの重なりの隙間から下へと抜ける仕組みになっています。 しかし、塗装をすると、水の通り道である隙間を塗膜がふさいでしまい、重なっているスレートをくっつけてしまいます。 そうすると、入り込んだ雨水の逃げ場がなくなり、内部にたまって雨漏りの原因になってしまうのです。 これを回避するためには、隙間を覆ってしまった塗膜に隙間を空ける作業が必要になります。 この作業を「縁切り」といいます。 タスペーサーが使われる前は塗装が終わってからカッターなどを使って、塗料が詰まっている部分を切って開け、隙間を作るのが一般的な方法でした。 しかし、せっかくキレイに塗装した部分や屋根材を傷つける恐れもあるため、近頃は事前にタスペーサーを入れて、隙間を作る方法が主流になっています。 ▲ボールペンと比較するとこんな感じの大きさです。手のひらサイズですが、とてもいい仕事をします。       ▲タスペーサーを隙間に入れていきます。   雨漏りを防ぐ重要な働きをするタスペーサーですが、タスペーサーの必要性や施工に関しての知識が十分でない為に、使用していない業者も存在し、そのため見積書に記載がない場合があるのです。 そこで今回は、これから相見積もりをとられるお客様に向けて、タスペーサーの必要性についてお話ししたいと思います。   タスペーサーをおススメする理由 ①雨漏りを防いでくれる タスペーサーの1番の目的はスレート屋根の雨漏りを防ぐこと!です。   家の中に水の侵入を許してしまうと、建物の木造部分が腐食し始めます。 そしてシロアリが湿った木材を食い散らかしていき、家が劣化してしまいます。   建物の骨組みまで劣化してしまうと、補修に膨大な費用が発生する可能性が高まります。   そうならないためにも、 タスペーサーを設置して雨漏りのリスクを抑えてあげるのが大切です!!     ②屋根の美観を保てる 従来のカッターを使った縁切り方法を行った場合、どうしても密着した塗膜を切って剥がすため、きれいにしたはずの屋根材まで傷つけてしまうことがあります。 せっかく塗替えをしたのに、剝れてしまっては意味がないですよね。 タスペーサーを使えば、スレートの間に差し込むだけなので、カッター等の刃物で屋根が傷つく心配がありません。   ③施工期間が短くてすむ スレート屋根は、写真をご覧いただくとわかりますが、1軒のお家の屋根に対して、何百枚・何千枚と使用されています。 この1枚1枚に従来のカッターによる縁切り作業を行うと、職人が2名で作業をしても、約1日ほど時間がかかってしまいます。 また、塗装後に縁切り作業を行うため、塗装をして終わりではなく、足場の解体を1日延ばしての作業となり、工期が長くなってしまいます。 タスペーサーの挿入であれば、職人が1人で行って、約2時間ほどの作業時間で終えることができ、塗装の工程の間に行うことができるので、施工期間の短縮が期待できます。         屋根の塗装工事で綺麗な塗装ができたとしても、雨水の適切な通り道を確保していないと、雨漏りする可能性があります。 屋根塗装をお考えでスレート屋根の場合は、業者さんに“タスペーサー”を使用されるかどうか尋ねてみてくださいね       本店 淀ショールーム 営業中!! 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム 2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

ドローン撮影 屋根塗装
2021年11月23日 更新!

ドローンで屋根見てみませんか? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください   塗り達では現地調査時、屋根の診断をさせていただく際にドローン撮影して診断させていただきます。   ドローンで?とびっくりする方もいらっしゃいます   外壁の劣化状況は目にする機会も多いですが、屋根の上は普段見る機会もないのではないでしょうか?         常に紫外線、雨風などにさらされている屋根は知らないうちに意外と劣化しています。劣化を放置し続けた屋根は雨漏りが発生しやすくなってしまい、様々なリスクを背負う建物となってしまいます       色あせや塗膜の剥がれ、カビ・藻の汚れ、ひび割れ、錆などが発生している時は、屋根塗装すべきサインとなります 塗膜で屋根を覆うことで屋根材を守り、屋根材を正常な状態で使い続けることができます。    屋根の塗替えは美観の目的だけではなく、重要な意味合いがたくさんあります。 ドローンで屋根?と思われた方、安全な方法で一緒に上から確認してみませんか? DIYでの屋根の塗装工事は大変危険ですのでプロの塗装屋さんにお願いしましょう!!                 本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

屋根塗装の塗料
2021年11月18日 更新!

屋根塗装*塗料の種類について

    前回のつづきです★   前回の記事はこちら↓ 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗料の種類が分からない方、必見!!屋根塗料についてhttps://nuritatsu.com/blog/35102 今回は、屋根塗装をされる際にぜひご参考にして頂きたい、塗料の種類についてお話ししたいと思います。  そろそろ屋根の塗り替え時期かな~と思っていても、どの塗料を選べば良いのか分からなかったり、1番効果のあるモノや長持ちする塗料は何なのか、そういった部分に悩まれる方も少なくありません。 屋根用の塗料には、室内温度を下げてくれる効果を持つモノや、耐久性抜群のモノなど、様々な種類があります!! では、塗料の効果にはどんなモノがあるのか、大きく分けて3種類に分類されていますので、早...       〇●2.断熱機能●〇   太陽からの赤外線を反射し建物が受ける熱の影響を削減することで、 室内温度の上昇を抑制している“遮熱塗料”に比べて、   “断熱塗料”は太陽光からの熱源を塗膜に溜め込み、 室内へ熱を伝わりにくくする機能を持っています。   また、熱の移動を最小限に抑えることができるので、 冬は室内の熱気を外に逃がさないといった効果もありますよ☆   断熱塗料は、外壁にも使用できるモノがありますので、 屋根は遮熱塗料、外壁は断熱塗料と使い分けてみるのもいいかもしれませんね       〇●3.高耐久性●〇   一般的に15年以上持つとされる塗料を「高耐久性塗料」といいます。   上記で説明した塗料に比べて耐久性が高いため、 塗り替えの回数が少なくて済むメリットがあります。   屋根は家の中でも直射日光を浴びる時間が長いため、 外壁に比べるとどうしても早く劣化してしまいがちです・・・   そのため、出来るだけ塗り替えの回数を少なく済ませたい! ランニングコストを抑えたい!! という方におすすめをしております         いかかでしたか??   今回は大きく3つに分頼されたところをお話ししましたが、   「劣化しているから見た目をきれいにしたい」や 「屋根の保護でメンテナンスする」以外にも、、   “夏に家の中の温度を下げたい”    “冬寒くなりやすいから、なるべく寒くなりすぎないようにしたい”   などの観点から塗料選びをされてみるものいいと思います     気になるご相談も無料でお受けしております。 どうぞお気軽にご連絡くださいませ°˖✧      

MORE

2021年11月17日 更新!

塗料の種類が分からない方、必見!!屋根塗料について

  今回は、屋根塗装をされる際にぜひご参考にして頂きたい、 塗料の種類についてお話ししたいと思います。     そろそろ屋根の塗り替え時期かな~と思っていても、 どの塗料を選べば良いのか分からなかったり、 1番効果のあるモノや長持ちする塗料は何なのか、 そういった部分に悩まれる方も少なくありません。   屋根用の塗料には、室内温度を下げてくれる効果を持つモノや、 耐久性抜群のモノなど、様々な種類があります!!   では、塗料の効果にはどんなモノがあるのか、 大きく分けて3種類に分類されていますので、早速みていきましょう👀         〇●1.遮熱機能●〇   夏になると、家の中が暑くて悩んでいる方も多いのではないでしょうか   家の中が暑くなってしまうのは、 太陽光に含まれる赤外線が建物表面の温度を上昇させ、 その熱が家の内部に侵入していることが原因です。   特に屋根の表面は、昼間だと60℃以上になることがあります 天井を通り抜けて2階の部屋へ熱が伝わり、室内の温度を上昇させることで 暑苦しい室内環境が作り出されてしまうのです。   遮熱塗料は、温度上昇の原因である赤外線を反射することで 塗膜や屋根表面の温度上昇を抑えることができます。   そのため、遮熱塗料を屋根に塗布すると 室内の温度の上昇を抑え、 室内の環境向上と一緒に家の熱劣化を抑えるなどの効果があります。   家の中の熱を少しでも下げたい! エアコンなどの光熱費を削減したい!! という方にぴったりの塗料ともいえるでしょう     つづきます★ 次回をお楽しみに^^    

MORE

2021年11月15日 更新!

えっ!赤いカラーなんて頼んでないけど!? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください                                                                                           自宅の改修工事が始まって、外壁や屋根の塗装がはじまりしばらくすると・・・ 「べったり赤色に塗られている!!?」 「えっ!赤色を頼んだ覚えはない!!」 と驚かれるかもしれません でも、ご安心ください この赤いカラーはお客様がお選びになられた塗装のカラーではなくて錆止め剤の塗料なのです。                 (錆止めはほかにも白色、アイボリー、グレーなどもあります)                                                         金属の腐食を防ぐ効果のある塗料で、下塗りに使います。                                                                         屋根板金や、金属部は下塗りに錆止め剤をしっかり塗らせていただいてから塗装していきます。             高い耐久性を維持するために必要な工程の一つです    さび止めを使う主な場所は、 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ▲屋根板金 ▲基礎水切り ▲鋼製の手摺 ▲雨樋 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ▲換気フード ▲幕板 ▲笠木 ▲雨戸   などがあります。 金属性であれば破風などもさび止めを使います。     また、 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ▲金属屋根 ▲金属サイディング 金属製の屋根(瓦棒やトタン)や金属サイディングなど、金属製の建材にも下塗りにはさび止めを使います。 さび止めをしっかりといれたあと、上塗り塗料はお客様にお選びいただいたお色の塗料を塗っていきますので、赤色のさび止めは工事完了時には見えなくなります。 しかしさび止めを入れるのと入れないのでは耐久性が大きく変わってしまいます! 金属部分の塗装は、サビの発生を抑制をすることが目的ですので、ただ表面上の色をきれいにするのではなく、下地処理をしてさび止めを塗布することがとても重要な工程です。   工事中に疑問に思われることがあれば、担当者にお気軽に問い合わせください。   本店 淀ショールーム 営業中!! 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

2021年11月13日 更新!

屋根塗装は「キレイに見せる」だけじゃないんです!!

      今回は、「屋根塗装の重要性」についてお話ししたいと思います。       是非ご参考にされてみてくださいね       屋根塗装の重要性とは??   屋根の塗装がどうして必要なのか??古くなってきたら?どのくらいの周期で?   なかなか普段目にする機会のない屋根の劣化状況ですが、日々紫外線や雨風を直接受ける屋根は、 実は外壁よりも傷みやすい環境にあります。       屋根塗装の一番重要な役割は もちろん【美観の為】という理由もありますが、 【屋根が劣化しないように保護すること】です   屋根の塗装は一般的に外壁塗装よりも短く、紫外線や熱などによって劣化し、   5年~15年程度で保護機能が低下してくるといわれています。。。   屋根に塗装していた塗膜が失われると、 屋根の劣化が急速に進み、雨漏りの原因となってしまったり、 最悪の場合、改修工事に多大な費用が発生してしまう可能性もあります     つまり・・・塗装による保護機能が失われてしまう前に、 再度塗装を施して保護機能を復元することが大切なのです!!       塗り替え時期の目安は??         屋根の塗装は、一般的に 【新築の場合:10年】、 【塗り替え後の場合:5年~15年】程度で 塗料本来の保護機能を発揮できなくなります。 (※塗料の種類、お住まいの環境によっても耐用年数が変わります)   屋根の劣化を早めないようにするためには、 塗装の保護機能が落ちてきたら塗り替えてあげることをおすすめします           いかかでしたか。 屋根塗装の重要性・見た目をきれいにするだけではない!ということをご理解いただけたかと思います☆   ご質問やご相談なども受け付けておりますので、 ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ        

MORE

変成シリコン シーリング材 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2021年11月9日 更新!

ストレート屋根が割れる理由 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください   現在日本で最も普及率の高い屋根材 『ストレート屋根』とは・・・ (”コロニアル”、”カラーベスト”とも呼ばれたりもします。) セメントを厚さ5㎜程度の薄さに加工した薄い平らな板が張り合わされた屋根です。   低価格で色、質感、デザインが豊富なため人気が高いですまた、比較的軽い素材なので建物にかかる負担が小さいのです。  しかし非常に薄いため割れやすく、耐久性の面では低いデメリットがあります   夏は強い直射日光で表面温度がかなり上がり、冬場は氷点下まで下がることもある屋根。                小さな傷も次第に広がってくるので、ヒビ割れの点検や、定期的なメンテナンスをすることがお勧めです                                長年の劣化で、脆くなったストレート屋根は、台風時などの強い横殴りの風が吹いた時に持ち上げられて割れてしまう事もあります              本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

外壁のカビ
2021年11月6日 更新!

方角と建物劣化の関係性!? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください       東西南北、あなたのお住みになられている家はどの方角を向いていますか❓   今回は方角は家の劣化に関係するのかということをお話していきたいと思います。       家の劣化速度は築年数だけではありません。    場所、周辺の環境(海に近い、山の中、線路脇、住宅地など・・・)、  天候、建物自体の構造、風通しと同じように方角によっても変わってきます。     塗装の劣化に大きく影響してしまうものは紫外線になります その点から単純に一番長時間日に当たり続けるのは南側なので、南側の外壁塗装が一番早く劣化します。 (=日陰より日向のほうが劣化が早い)   南側でなくても高い建物、木などの陰や障害物がなく日が当たり続ける場所も同様のことが言えます。 長時間の日射による色褪せ、チョーキング、シーリングのひび割れなどに注意が必要です        反対に北側では日が当たりにくいため、湿気が逃げずに苔(コケ)、藻、カビなどが生えやすいと言えます 北側でなくても周囲に高い障害物や隣の建物との隣接面なども同様です。       外壁のメンテナンス時期は一般的に10年(塗料によって15年、20年・・・)と言いますが、 家を取り巻く全ての環境によって少しずつ異なってきますので、 ご自身の家の特徴を把握することが大事です     本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE