塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

施工の様子の記事一覧

京都 屋根葺き替え(青緑瓦→ルーガ)施工の様子① l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年10月27日 更新!

【京都】 屋根葺き替え(青緑瓦→ルーガ)施工の様子① l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

  みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です   今回は、屋根の葺き替え工事をさせていただきましたので、施工の様子をご紹介したいと思います。   #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①施工前 もともとの屋根材は「青緑瓦」というものです。   少しだけ「青緑瓦」をご紹介しますと、 30~40年くらい前に人気のあった日本瓦です。   瓦を焼く窯の温度分布で、色が水色~青色の自然なムラができ、ガラス質の多いテカリが特徴です。   昔は色の発色で出せる色が少なく、画期的な色でしたので人気があったのだと思います。   こちらの瓦は現在、生産中止のモノも多くありますので、部分補修の場合は、現物の写真・瓦寸法などと共に、お問合せ頂けると幸いです。     #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ②屋根 葺き替え 既存屋根の撤去   今回は、塗り替えではなく葺き替えのご依頼でしたので、まずは既存の屋根材の撤去から始めました。     ③屋根 葺き替え 下地貼り   続いて、下地を貼っていきます。 これは、ゴムアスルーフィングと呼ばれる伸縮性のあるシートで、下地の揺れを屋根材に伝えにくくしたり、雨水が浸水しないよう防水機能を持っています。   次回に続きます。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ【京都】 屋根葺き替え(青緑瓦→ルーガ)施工の様子② l  京都府 宇治市 外壁...https://nuritatsu.com/blog/29033 みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 前回に引き続き、屋根葺き替えの施工の様子をご紹介します。前回のブログです↓  ④屋根 葺き替え 屋根材新設 続いて屋根材の新設です。 今回は、ルーガという屋根材を使用しました。ルーガは、従来の瓦の約1/2の重さとなっており非常に軽量です。 これにより建物全体の重量を軽くし、重心を低く抑えるため、地震が発生した際に揺れを小さくする特徴があります。 また雨風に強い形状、施工方法で台風にも強く、強い衝撃にも耐えられる強さを持っています。 日本は地...   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

吹き付け工法について l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年10月20日 更新!

吹き付け工法について 

    今回は、「吹き付け」とはどういう工法なのかお話ししたいと思います。     *吹き付け工法とは*   外壁塗装でも吹き付け塗装が行われることがありますが、   シャッターや雨戸、屋根などの複雑な形をした部分や鉄分の塗装で使用されることが多いです。   高圧洗浄や下地調整(ケレン)までの工程は、ローラー塗装と同じです。   綺麗に下地処理をしたところで、塗料を吹き付けていきます。     *吹き付け工法のメリット*   ①広範囲の塗装を短時間で効率的に行える   ②仕上がりがツヤツヤ   ③設備費用があまりかからない   ※塗料が飛び散ってしまうのと、塗料を薄めて使用する為に、一回あたりの塗膜が薄くなるというデメリットもありますが、   塗装前にしっかり養生し、スプレーで2,3回塗装することでより艶が生まれます。     *吹き付け工法の様子*   先日、シャッターの吹き付けを施工いたしましたので、少しだけご紹介させていただきます。   シャッターは刷毛やローラーで塗ることもありますが基本的には、吹き付けで塗装します。   ↓使用するものは“スプレーガン”↓ #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ↑上塗り このように塗っていきました。   スプレーガンで塗装する場合、どろどろの塗料で行うと塗料が出なくなるので、   ある程度塗料用シンナーで薄めて塗ります。   薄めている分何度も塗りますが、そうすることで綺麗に仕上がるのです。   #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ↑施工前 ↑施工完了 写真で見てもツヤが出ているのがわかりますね°˖✧     シャッターや雨戸などそれ以外でも!! お住まいで何か気になる所がございましたら、 お気軽にお問い合わせくださいませ    

MORE

京都 外壁塗装(サイディング)多彩工法 施工の様子② l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年9月25日 更新!

塗り達の外壁塗装(サイディング)多彩工法 施工の様子② 

  みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です     続きです☆   前回のブログ【1】はこちら↓ 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗り達の外壁塗装(サイディング)多彩工法 施工の様子①https://nuritatsu.com/blog/29054  今回は、多彩工法という、特殊な方法で施工させて頂いた様子をご紹介したいと思います。 多彩工法について詳しくご紹介している記事はこちら↓  多彩工法は、サイディングボード専用の工法です。 サイディングボードの柄もお好みはありますが、一般的な塗り替えをされた場合は単色となってしまいます。 しかし、多彩工法なら!!なんと、柄をつけて塗装することが出来るのです⊹⊹ それでは、施工の様子をご覧ください。 ①壁 施工前  ②壁 クラック補修 クラック(ひび割れ)がありましたので、補修を行いました。 コーキング材をクラ...   続きの施工の様子をご覧ください。 今回の多彩工法は3色仕上げをしております。   #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ⑤壁 WBアートSi WB3183A 1回目と2回目   使用している「WBアートSi」は反応効果形アクリルシリコン樹脂を使用しており、 さらに光安定材剤を配合することで優れた耐候性を発揮します。   しっかりと塗布していきます。       ⑥壁 WBアートSi WB3183B 模様付け     #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ⑦壁 WBアートSi WB3183C 模様付け   素敵な模様が付いてきました。   #gallery-7 { margin: auto; } #gallery-7 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-7 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-7 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 京都 外壁塗装(サイディング)多彩工法 施工の様子② l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達 ⑧壁 WBアートSiクリヤー3分艶 上塗り   最後に上塗りをして完成です。   WBアートSiクリヤーは特殊アクリルシリコン樹脂を使用し、さらに塗膜の劣化要因である『ラジカル』を補足する安定剤を配合している為、 紫外線に対して優れた抵抗力を持っています。   #gallery-8 { margin: auto; } #gallery-8 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-8 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-8 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ⑨壁 施工完了   紫外線に対して、高度に耐えれる設計がなされた塗料ですので、 耐候性と耐久性に優れた塗膜を形成しております。   3色仕上げの多彩色だからこそ出せる、見事な風合いが完成いたしました!!     多彩工法は認定施工店にしか出来ない特殊な工法です。   色仕上げ及びアクセント色を増やした、3色仕上げの個性的で上品な仕上がりを演出できます。 ぜひお気軽にお問合せください   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

京都 外壁塗装(サイディング)多彩工法 施工の様子① l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年9月24日 更新!

塗り達の外壁塗装(サイディング)多彩工法 施工の様子①

    今回は、多彩工法という、特殊な方法で施工させて頂いた様子をご紹介したいと思います。   多彩工法について詳しくご紹介している記事はこちら↓ 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ多彩工法なら塗り達!! I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達https://nuritatsu.com/blog/27642みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です お家の外壁塗り替えを考えるとき、お客様が一番お悩みになるのが、「どんな色にしようかな?」ということかと思います。 今までとは違うお色味で、ガラっと雰囲気を変えるのもいいですし、ツートンカラーでの仕上げも魅力的です。 でも、今ある模様を残したい・・・単色での塗装では何か物足りない・・・ そんなときは、塗り達の「多彩工法」をご検討ください!  多彩工法とは?窯業系サイディングボードの塗替えの工法で、スズカファインが認定した施工店でしかでき...     多彩工法は、サイディングボード専用の工法です。   サイディングボードの柄もお好みはありますが、一般的な塗り替えをされた場合は単色となってしまいます。   しかし、多彩工法なら!!なんと、 柄をつけて塗装することが出来るのです⊹⊹   それでは、施工の様子をご覧ください。   #gallery-9 { margin: auto; } #gallery-9 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-9 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-9 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①壁 施工前     #gallery-10 { margin: auto; } #gallery-10 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-10 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-10 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ②壁 クラック補修   クラック(ひび割れ)がありましたので、補修を行いました。   コーキング材をクラックに充填し、プライマー(下塗り材)で固め、その上から割れに強い弾性パテを塗布し均します。     #gallery-11 { margin: auto; } #gallery-11 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-11 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-11 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ③壁 高圧洗浄   汚れをしっかりと落とします。     #gallery-12 { margin: auto; } #gallery-12 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-12 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-12 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ④壁 下塗り材(シーラーEPO)   下塗りは、下地を強くしたり、塗料を下地に密着させる糊のような働きがあります。     【2】に続きます☆    

MORE

京都 屋根カバー工法 施工の様子l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年9月11日 更新!

 屋根カバー工法 施工の様子

    屋根の改修工事をさせて頂きました。 今回は、カバー工法です。 施工の様子をご紹介します。   【カバー工法とは?】 いまある屋根材の上から、新しい屋根材を葺く工法です。 既存の屋根材を撤去してから新設する「葺き替え」に比べて、工期が短く済み、廃材処分費などが掛からないので費用も安くなるメリットがあります。 一方で、屋根材が2種類乗っていることになるので、重さが増し、その上から太陽光発電システムなどを装備できない場合がある、火災保険が適用されない工事になることがある、などのデメリットもあります。   屋根の状態によっては、カバー工法で施工することができない場合もあるので、一度詳しく現地調査をしてからになります。   ①施工前の屋根の様子です。 屋根材は、カラーベストでした。 塗り達では屋根の調査には、ドローンを使って撮影を行っています。 屋根の状態によっては、足を乗せただけで、破損してしまうこともあり、お客様にもご迷惑をかけたり、担当者が危険であることなどから、はしごをかけて屋根に上がるということはしていません。   今回は調査の結果、カバー工法でガルテクトという断熱性のある屋根材を葺くことになりました。   #gallery-13 { margin: auto; } #gallery-13 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-13 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-13 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①屋根 施工前 ②屋根 ルーフィングシート ③屋根 ガルテクト ①いまあるカラーベストを撤去せずに、その上からかぶせるようにルーフィングシートを張ります(②) そして、新しい屋根材(ガルテクト)を葺いていきます。   #gallery-14 { margin: auto; } #gallery-14 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-14 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-14 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ④屋根 換気筒取付 ⑤屋根 施工完了   ⑤施工完了 施工後の屋根をドローンで撮影した写真です。やはりあたらしい屋根材にするときれいです。   塗り達では、外壁・屋根の調査、見積提出まですべて無料です! ご自宅の屋根の状態の確認だけでもさせて頂きます。   お気軽にお問い合わせください。    

MORE

京都 屋根塗装 施工の様子 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年9月3日 更新!

京都 屋根塗装 施工の様子 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です   京都で戸建て住宅の塗替え工事をさせていただきました。 本日は屋根の施工の様子をご紹介します。   ↑施工前のお写真です       カラーベストの屋根です。   手前にコケや藻が発生していますので、まずはこれらを高圧洗浄機で落としていきます。   ①屋根 高圧洗浄     ②屋根 下塗り   続いて下塗りです。 今回は、屋根材の劣化が進んでいたので、下塗り材を2回塗りました。 このように下地を2回塗ることによって、よりしっかりとした補強へと繋げることが出来るのです。   下塗り後は、上塗りをするので施工完了後にパッと見ただけではわからないものですが、 きちんと下塗り材を塗っているかどうかで、持ちが随分と違ってきます。       ③屋根 上塗り1回目・2回目   下塗りをきちんと行ったうえで、いよいよ上塗りです。 こちらは同じ塗料を2回塗り重ねます。   今回、屋根には「ヤネフレッシュSi」という耐久性の高い塗料を使用しました。 優れた対候性・付着性を示し、長期間安定した性能を発揮します。     ↓タスペーサーも入れます!!       ↑施工完了です!       いかがでしたか? 今回は、同じ色での塗装工事でしたが、 屋根も外壁も塗替え時にお色味を変えられるお客様もいらっしゃいます。   せっかくの機会ですから、お気に入りの配色を見つけてくださいね。 塗り達では大好評カラーシミュレーションをお試しいただけます。 ご来店にはご予約いただくと、スムーズにご案内できます。 お問合せお待ちしております!!! 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装後をイメージしよう! カラーシミュレーション l  京都市 外壁塗装 屋...https://nuritatsu.com/blog/28140みなさまこんにちは。京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です! 本日はお客様にご好評いただいておりますカラーシミュレーション体験の様子をご紹介したいと思います。大切なお家の塗替える時、こんなお悩みはありませんか!? 色を変えてみたいけど不安だな・・・ 模様を入れて雰囲気を変えることはできるのかな・・・でも、塗替え後のイメージがわかない!! そんな時は是非「塗り達のカラーシミュレーション」をお試し下さい 体験までのステップはたったの3つだけ!!★ステップ1:「塗り達」へ ご来店・現地調査のお申込み  ... 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら        

MORE

屋根葺き替え(ガルテクト) 施工の様子② l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年7月19日 更新!

屋根葺き替え(ガルテクト) 施工の様子② l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 前回に引き続き、屋根の葺き替え工事の様子をご紹介します。 ④野地板 新設完了野地板貼りが完了しました。下地ができたので、いよいよ屋根材をのせていきます。 ⑤ルーフィングシート 新設屋根の一番外側に見えている「瓦」や、今回の「金属屋根(ガルテクト)」は仕上材と呼ばれるもので、防水性はありません。降ってきた雨水を地上に流すという役割を担っています。そこで、防水材としてルーフィングシートを敷きます。今回ゴムアスルーフィングというシートを敷設しました。ゴムという名前がついていることからもわかるように、伸縮性があります。これが重要なポイントで、寒暖差によって裂けたり亀裂が入ることが屋根の防水材としては一番避けたいとことなのです。亀裂から雨水が侵入すると、たちまち雨漏りや躯体の腐食につながります。防水材としての機能を果たすために、伸縮性があり寒暖差に耐えうる ということは非常に大きなポイントです。伸びるだけではなく、穴をふさぐことができる「収縮性」が重要ですね。仕上材よりも、むしろこの防水材(ルーフィングシート)がとても大切なんです。 ⑥ガルテクト 新設いよいよ仕上げです。今回は「ガルテクト」という屋根材をお選びいただきました。とても軽く、かつ耐久性が高い、地震にも強い屋根材です。ガルバリウム鋼板という金属で作られており、金属屋根の中でも高い遮熱性・断熱性を誇ります。薄くて軽くて耐久性が高い、とても優秀な屋根材です。 この薄さ!! ⑦棟木 新設最後に屋根の一番高いところ、棟木も新設します。 ⑧施工完了屋根の葺き替えが完了しました。屋根としての機能もよみがえり、とてもきれいに仕上がりました! 古民家のDIYなどをされる方が増えています。屋根工事に関しては、高所での作業もあるので、ぜひ専門業者にお任せいただくことをお勧めします。 お見積り・現地調査は無料!相見積もりも大歓迎!!ぜひお問合せ下さい♪  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

屋根葺き替え(ガルテクト) 施工の様子① l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年7月18日 更新!

屋根葺き替え(ガルテクト) 施工の様子① l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です   屋根の葺き替えのご依頼を頂き、京都府北部で施工させていただきました。   ①施工前 もともとの屋根材は「アスファルトシングル」というものです。 ガラス繊維基材にアスファルトを含浸してコーティングしてある屋根材ですね。 塗膜によって水を吸水するのを防いでいるのですが、お手入れしないまま経年劣化が進むと、写真のようにぱりぱりに乾いて縮み反り返って、最終的に割れます。そして、野地板が腐食して完全に屋根が抜けた状態になります。   屋根材の劣化によって、下地である野地板も腐食が進んでいたため、野地板・ルーフィングシート・屋根材 の新設を行います。   #gallery-15 { margin: auto; } #gallery-15 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-15 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-15 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ②既存屋根撤去 アスファルトシングル、野地板など既存の屋根を撤去していきます。 屋根材を撤去すると、骨組みである垂木が見えてきました。   #gallery-16 { margin: auto; } #gallery-16 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-16 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-16 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ③野地板新設 新しい野地板を貼ります。 屋根は、室内に雨を入れないという大きな役割を担っています。 この野地板の上にルーフィングシートや屋根材を乗せていくので、一番下にある野地板が腐食するということは、雨漏りに直結してしまいます。   屋根の調査を行ったとき、上から見ただけで野地板がどうなっているか、はっきりと断言することは難しいといわれています。屋根材をめくってみて初めてここから漏れている、野地板が傷んでいるということがわかることが多く、屋根の調査はとても難しいものです。   下に隠れているから、わかりにくい。しかしとても重要な屋根です。 躯体の腐食に進んでしまう前に、定期的なメンテナンスをする必要があります。     続きます。   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

京都 雨戸塗装 施工の様子 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年6月28日 更新!

京都 雨戸塗装 施工の様子 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 戸建て住宅の改修工事をさせて頂きました。屋根・外壁・付帯部・防水工事とフルメンテナンスで、きれいになりました。本日は雨戸の施工の様子をご紹介します。 ①雨戸 施工前塗装が薄くなっています。このまま劣化が進むと、さびが発生する可能性もあるため、さび止めを入れたうえで塗装します。  ②雨戸 下地処理表面の汚れと、旧塗膜を落としていきます。  ③雨戸 さび止め真っ赤な色はさび止め塗料です。金属部分の塗装では、さびの発生を抑制することがいちばんの目的です。表面の色だけきれいにみえるように塗っても、さびの抑制ができなければ、またすぐにメンテナンスしなくてはいけなくなります。下塗りが大切であるということは、金属部分の塗装だけではなく、屋根や外壁の塗装でも全く同じです。表面だけきれいにしても意味がなく、むしろ下塗りがとても重要です。 ④雨戸 上塗り黒い塗料が上塗りです。⑤雨戸 施工完了施工完了ました。さび止めもしっかり入れており、耐久性も美観性もアップしました。 下塗りは、金属部分に限らず、すべての塗装においてとても重要な工程です。安いからと価格で決めてしまうと、大事な工程を省いた施工不良なんてことがあります。 品質で選ぶなら 塗り達へ! 現地調査、見積りは無料です。相見積もりも大歓迎♪ ぜひお問合せ下さい! 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE