
2024年2月25日 更新!
マンセル記号とは? l塗り達
2024年2月25日 公開 この記事では、マンセル記号について解説しています。 マンセル記号とは、色相・明度・彩度を表す値のことで、アルファベットと数字の組み合わせであらわします。マンセル値とも呼ばれます。 色相(しきそう) 赤 Red R 青緑 Blue Green BG 橙 Yellow Red YR 青緑 Blue B 黄 Yellow YR 青紫 Purple Blue PB 黄緑 Green Yellow GY 紫 Purple P 緑 Green GY 赤紫 Red Purple RP 色相は、英語の頭文字をとった「R」や「BG」などで表します。 さらに時計回りに色相を1~10に分け、例えば「5R」のようにあらわします。 明度(めいど) 明度は色の明るさで 最高明度の白:10——————-最低明度の黒:0 の10段階で分けます。 彩度(さいど) 彩度は色の鮮やかさで、彩度が高いほど派手でインパクトのある色になります。逆に彩度が低いと、くすんだような色味になります。 白・黒・灰は彩度をもっていません。いわゆる無彩色といわれる色です。無彩色の意味を表す「N((Neutral ニュートラル)」を付けます。 一方、赤(R)や黄(Y)などは有彩色と呼ばれ、マンセル記号では色相のアルファベットが使われます。 これらを組み合わせて、例えば 5 Y 7 / 1 や N6 などと色を表すのがマンセル記号です。 塗料の色を指定する場合は、日塗工を使います 外壁塗装や屋根塗装で使う塗料の色を指定する場合は、日塗工と呼ばれる色見本帳を使います。 日塗工には日塗工番号が振られており、マンセル値をもとに作られています。 実際に調色できる色が掲載されているので、塗料を選ぶ際には「日塗工の何番」というように発注します。 例えば 19-70D や 19-80D など、塗料缶にも書かれます。 塗り達の施工事例では、使用塗料の欄に書かれた記号が日塗工の番号になっています。ご参考になさってください。 <塗り達の施工事例はこちら>MORE