塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

用語集の記事一覧

2024年1月30日 更新!

中塗り・上塗りとは?塗装工事で重要な工程について解説 l塗り達

2024年1月30日 公開 本記事では、中塗り・上塗りについて解説しています。 下塗りや上塗りなど、塗装工事にはいくつかの塗りの工程があります。 中でも中塗り・上塗りと呼ばれる工程は、表面に近い仕上げ材を塗る際の工程のことをいい、出来上がりの美しさを左右するといっても過言ではありません。   本記事では中塗り・上塗りについての重要性や塗装の工程について解説していきます。 中塗り・上塗りとは 外壁塗装における中塗り・上塗りとは、塗装工程のうち上塗り材を塗る工程のことを言います。 外壁塗装の場合、同じ上塗り材を2回重ねて塗ることから 1回目の上塗り材塗布を「中塗り」または「上塗り1回目」 2回目の上塗り材塗布を「上塗り」または「上塗り2回目」といったりします。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 上の写真では、上塗り1回目(中塗り)の下に塗られている白い部分は「下塗り材」です。 下塗り→上塗り1回目→上塗り2回目と3回塗りを標準とし、この3回塗りによって強靭な塗膜を形成します。 上塗り材を2回重ねると、十分な塗膜の厚さを確保できると同時に、塗りムラのないきれいな仕上がりになります。 そのため、基本的に上塗りは同じ塗料で2回重ねて行います。 中塗り・上塗りに使う塗料 中塗り・上塗りに使う塗料は、「上塗り材」と呼ばれる種類の塗料です。 シリコン塗料・フッ素塗料・無機塗料・遮熱塗料などさまざまな種類があり、色味も標準色から調色してつくお好きな色まで、たくさんの中からお好みで選べます。 また、ツヤ加減を選べるものもあり、外壁の仕上げ方は無限です!   下塗り材との関係 塗料同士、また下地と塗料には相性があります。 下地に合わない下塗り材をつかってしまったり、下塗り材と上塗り材の相性が悪かったりすると、塗膜のはがれの原因になります。 また特定の上塗り材にはこの下塗り材というように専用の塗料があるものもあります。 塗装の技術だけではなく、塗料に関する知識も塗装工事には重要です。  

MORE

2024年1月27日 更新!

請負契約とは?外壁塗装工事の契約で気を付けておきたいこと l塗り達

2024年1月27日 公開 この記事では、請負契約について解説しています。 請負契約とは、業務を受注した者が業務を完成させることを約束し、発注した者は完成された仕事の結果に対して報酬を支払う という契約のことです。 外壁塗装工事で具体的に解説しましょう。 外壁塗装や屋根塗装工事を発注する場合、契約書には「工事請負契約書」などと書いてあることが多いです。   この場合 仕事を受けた側(外壁塗装をする会社):契約書に書かれた仕事を完成させて納品する義務がある 仕事を発注した側(お客様):契約した内容の仕事が納品されたら、契約書に記載されている通りにお金を払う義務 があります。   簡単にいうと、「外壁塗装工事を完成させるので、工事が終わったら約束の料金を支払ってくださいね」という契約です。 普段、スーパーなどで買い物をするときは、すでに完成されている商品を購入し、お金を支払いますよね。これは売買契約といわれます。 外壁塗装工事は、初めから完成形があるわけではないため、この点が売買契約とは大きく異なります。 完成していない商品に対して、納品されたらお金を出すことを約束しているため、スーパーで野菜やお肉を吟味するように完成品を先に確かめることができません。 工事を依頼し契約を結ぶ前には、本当に任せて大丈夫かをいろいろな角度から見極める必要があります。 契約を結ぶ際に気を付けたいポイント それでは、請負契約を結ぶ際に、気を付けて確認しておきたいポイントを解説します。 契約書の内容が見積内容と一致しているか 見積や提案の段階で聞いていた話が、契約書に同じように記載されているか確認しましょう。 打合せでは話に出ていたけど、結局契約書にはその内容は載っていなかった。となれば、契約内容に含まれていない工事が別途請求されたり、工事自体をしてもらえなかったりするなど、話の食い違いが出てきてしまいます。 サインをする前に、必ず見積内容と一致しているか、もう一度確認しましょう。   約款の内容を確認する 約款(やっかん)とは、「予め事業者によって設定され、顧客に対して一律に適用されることが予定されている契約条件」と定義されます。 請負契約では、工事の内容はお客様によって一つ一つ違いますが、工事完了後いつまでに支払いを完了させる、もし工事が完成させることができない不測の事態が起きた場合は、といった契約の条項がまとめられています。 長く細かい内容なので後で読んでおこうと先に契約だけ済ませてしまいそうですが、一呼吸おいて内容を確認してみてください。 特に、 ・完成後の保証内容について ・損害賠償について は、担当者に口頭でも確認するといいでしょう。 クーリングオフについて クーリングオフとは、一度契約をした内容について8日以内であれば契約を解除できる制度です。請負契約の場合、契約書・約款と一緒に書類になっていることが多いので、最後のページまでよく確認しましょう。 安易に契約書にサインしないようにしましょう 請負契約について解説しました。 塗装業者の中には残念ながら適当な内容や顧客に不利になるような契約書を作成し、サインだけもらって工事をきちんと行わないといった悪徳業者が存在します。 契約の内容を説明せず、「とりあえず急いでサインを!!」といわれても、絶対のその場で契約しないようにしてください。 よく読んでいなかった、聞いていなかった といったことにならないよう、契約を交わす前には必ず内容を確認し、不明点を担当者に問い合わせておきましょう。                

MORE

2024年1月24日 更新!

水谷ペイントとは?特徴や主力商品について解説 l塗り達

2024年1月24日 公開 この記事では、水谷ペイントについて解説しています。 水谷ペイントは、大阪府大阪市に本社を置く日本の建築塗料メーカーです。 創業は大正11年(1922年)、創業者は水谷小太郎。 屋根用塗料のほか、内外装用や床用の塗料を製造・販売しています。 屋根用塗料・内外装用塗料 ナノテクシリーズ 屋根用・内外装用のナノテクシリーズは、高性能で高耐久をうたっている塗り替え用の塗料です。 (出典:水谷ペイント 公式サイト) 水谷ペイントのナノテクシリーズは、高性能で高耐久な塗り替え用塗料です。世界で初めてナノテクノロジーを使った塗料を作ったことで有名です。   床用塗料 ボウジンテックスシリーズ (出典:水谷ペイント 公式ページ ボウジンテックスシリーズカタログ) モルタルやコンクリートの床に施工できる床用塗料は、テニスコードやプールサイドなどで使用されています。 また、体育館・工場・駐車場・調理場・などあらゆる床に適した床用塗料がたくさんあります。          

MORE

2024年1月21日 更新!

陸屋根とは?特徴やメリット・デメリットを解説

2024年1月21日 公開   この記事では、陸屋根について解説しています。 陸屋根とは、勾配のない屋根のことで、平屋根やフラット屋根とも呼ばれます。   陸屋根の特徴 陸屋根は勾配がないフラットな形状が特徴です。 勾配のある屋根の場合、屋根材を葺いて雨が排水できるようにしていますが、陸屋根の場合は防水施工を行い雨がしみこまないようにしています。 但し、真っ平で全く勾配がないと、排水せずプールのように水たまりになってしまうため、排水のための勾配はわずかについています。 屋上との違いは、手摺があるかないかくらいしかなく、陸屋根を屋上として使用することもあるため同じような意味の言葉として使われてます。   陸屋根のメリット・デメリット 陸屋根のメリットには次のようなものがあります。 スペースを有効活用できる 前述のように、陸屋根の場合は上のスペースを屋上として使えます。 家庭菜園をしたり、趣味のスペースとして使ったり、勾配のある屋根ではできない使い方が広がります。 居室空間が広くなる 三角屋根や片流れ屋根などに比べて、室内の空間を広く取れることもメリットでしょう。 屋根裏部屋は作れませんが、その分最上階の部屋の天井を高くしたり、3階建てにしたりすることも可能です。 メンテナンスが楽 屋根材を葺ている住宅に比べると、屋根塗装の必要がありません。 また勾配がないため、防水施工も足場を組まずに工事を行うことができます。 そのため、塗装箇所が1つ減り、メンテナンスは比較的楽だといわれます。   次にデメリットも確認しておきましょう。 水はけが悪くなり、雨漏りの可能性がある 防水層の劣化が進むと、水はけが悪くなり水たまりができるようになります。 勾配のある屋根に比べると排水機能の劣化は雨漏りにつながりやすく、雨漏りが起こる前にメンテナンスが必要です。 断熱性が下がる 屋根裏がなく居室空間が大きく取れることがメリットですが、反対に屋根裏がないことで最上階の部屋の断熱性が下がることがデメリットといえるでしょう。 陸屋根の住宅では、太陽光が直接室内に伝わってしまうため、しっかりと断熱工事を行っておくことが大切です。   陸屋根のメンテナンス 陸屋根のメンテナンスは、主に防水工事のメンテナンスです。 広く平らな場所なので、FRP防水のほか、シート防水も適しています。 FRP防水の耐久性はおよそ10年~13年 シート防水はの場合は、ゴムシートで10~15年、塩ビシートで10~20年ほどといわれます。 但し、防水施工はいずれも紫外線に弱いため、上に遮るものがない陸屋根の場合、環境によってはもっと早く劣化することもあります。 排水機能のメンテナンスでは、ドレンの改修を行います。 排水機能が低下すると、雨漏りの危険性が高まるため、防水工事とセットで改修を行います。    

MORE

ポリカ
2024年1月18日 更新!

エクステリアとは?工事の範囲や種類を解説 l塗り達

2024年1月18日 公開 この記事では、エクステリアについて解説しています。 エクステリアは、外構を含む建物の外観や庭などを表す言葉として使われます。 室内の装飾やデザインを意味する「インテリア」の対義語として「エクステリア」という言葉が使われます。 家を建てるときに、建物の部分とは分けて、駐車場や塀など一式を外構工事ということがあります。外構というと「塀」や「門扉」などのイメージがありますが、最近ではオープン外構(敷地と道路などの境に塀や門がない)を採用している住宅も多く、それらを含めてエクステリアと呼んでいます。   エクステリアに含まれる工事 エクステリアに含まれる工事には次のようなものがあります。 駐車場 カーポート 門扉 玄関のアプローチ ウッドデッキ 塀・フェンス テラス など。 また、ポストや植栽などもエクステリアに含む場合もあります。 塗装工事で行うメンテナンス 塗装工事は外壁だけに限りません。 門扉や擁壁なども、塗装できる素材であればメンテナンス可能です。   #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   また、カーポートは外壁塗装の足場組みの際にパネル部分だけ外すことがあります。 古くなってもろくなっている場合は、脱着を機に新しいものの交換することも可能です。 ウッドデッキなどの木部も木部専用の保護剤でメンテナンスすることができます。   塗り達では、塗装以外にも土間打ちやカーポートの新設など外構工事を承ります。 お気軽にご相談ください。

MORE

2024年1月15日 更新!

目地刷毛とは?特徴や使い方を解説 l塗り達

2024年1月15日 公開 この記事では、目地刷毛について解説しています。 目地刷毛とは、目地や狭い隅など、通常の刷毛では塗りにくいところが塗りやすいように作られた刷毛です。 平刷毛などよりも柄の部分が長く作られており、手が入りにくい場所でも毛先が届くようなっています。 (出典:大塚刷毛製造㈱ 公式サイト) 目地刷毛の特徴 目地刷毛は、長い柄と狭い毛幅が特徴です。 細かい部分の塗装に使いやすく、外壁の目地、サッシ、タイルの溝や、タッチアップにも使われます。 塗装道具の中でも刷毛での塗装は、 ・塗料の飛び散りがない ・複雑な形状に対応できる などのメリットがあり、ローラーで広い部分を塗ったあと、細かい部分や隅などは刷毛を使って仕上げます。

MORE

2024年1月12日 更新!

グラスウールとは?特徴やメリットを解説 l塗り達

2023年1月12日 公開 この記事では、グラスウールについて解説しています。 グラスウールとは、ガラスを主原料とする人工繊維で、断熱性・吸音性・耐久性に優れている建材です。 人体にも安全なことから、断熱材や級長設備の保温・保冷剤として広く使われています。 グラスウールの特徴 グラスウールは、建築現場などから廃棄されるガラスを主原料としているリサイクル素材です。 製造時や施工にでる端材や、取り壊した建物からでた使用済みの建材も新たにリサイクルして使えます。 環境性の高さから「グリーン購入法」の特定調達品目に指定されています。 ▶詳しくはこちら(外部リンク) 環境省 グリーン購入法について   高い断熱性 グラスウールは高い断熱性を持っています。そのため、外壁や屋根の内側に入れると断熱効果が高まります。 細かい繊維が複雑に絡み合って小さな部屋を作っており、その中に空気を閉じ込めることによって優れた断熱性能を発揮しています。 グラスウールのメリット グラスウールには次のようなメリットがあります。 断熱性   複雑に絡み合った繊維が空気を閉じ込める無数の小さな空間を作り、高い断熱効果を持っています。 吸音性   音を吸収し、熱エネルギーに変換。内部の音が外に漏れにくくなります。 不燃性   主原料がガラスなので、燃えにくい性質持っています。 安全性   人体に安全な素材です。 環境性   リサイクル商品であることから、環境にやさしい素材といえます。 経済性   ほかの断熱材に比べて安価で経済的です。   例)発泡スチロール・・・グラスウールの2~3倍くらいの値段 防蟻性   いろいろな断熱材の中でもグラスウールはシロアリの食害にあいにくい素材です。        

MORE

ベランダ防水 アセトン拭き
2024年1月9日 更新!

アセトン拭きとは?目的と必要性を解説 l塗り達

2024年1月9日 公開 この記事では、アセトン拭きについて解説しています。 アセトン拭きとは、アセトン(シンナーの一種)をウェスなどに含ませてパラフィンをふき取る工程のことを言います。 防水工事で表面の油膜をふき取る際に行います。 アセトンの特徴 アセトンは有機溶剤の1つで、油脂を溶かす性質があります。 防水工事のトップコートの塗りなおし工事では、表面の塗膜を削ってアセトンでふき取りを行ってから新しいトップコートを付けます。 防水工事でアセトン拭きが必要な理由 FRP防水では、FRP樹脂(繊維強化プラスチック)を敷設し硬化させて防水層を作ります。 この時、空気を遮断しないと硬化しないため、ワックスを使って蓋をします。 FRP防水は紫外線の影響で、防水層の上にある塗膜が劣化します。 FRP防水のメンテナンスでは、再度防水層を作る工事を行いますが、トップコートが中途半端に残っていると次施工する防水層がうまく密着せず施工不良となるため、施工前の下地処理でケレンの上アセトンで油膜をふき取る必要があるのです。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 表面の油膜をきちんと除去していないと、新しい防水工事がはがれてきてしまいます。防水工事においては、下地処理がとても重要です。  

MORE

2024年1月6日 更新!

アステックペイントとは?人気の遮熱塗料や耐用年数について l塗り達

2024年1月6日 公開 この記事では、アステックペイントについて解説しています。 アステックペイントは福岡県に本社を置く日本の塗料メーカーです。 戸建て住宅やマンションから工場の塗装に使えるものまで、建築塗料を幅広く開発しています。創業は2000年10月と比較的新しい会社ですね。 施工品質が優れた施工店にのみ塗料を販売している「直販体制」を取っており超低汚染リファインシリーズをはじめ様々な塗料を開発・製造販売しています。 アステックペイント 公式サイト アステックペイントの特徴 アステックペイントの特徴を解説します。 直販体制 先述のように、施工店へ直接販売する「直販体制」をとっています。 一般的な塗料メーカーは、メーカーと施工店の間に問屋や販売店が存在し、中間マージンがかかります。 アステックペイントでは直販体制によってこの中間マージンをなくし、塗料の仕様や施工上の疑問などにも担当者と直接話ができるため、フォロー体制も整っているといえるでしょう。 施工店は現場で知識や技術を身に付けていますが、状況によって塗料メーカーに確認したり、もっとよい施工方法はないかと相談することもあります。そのような時メーカーに直接確認ができるアステックペイントは心強い味方ですよね。 塗料を購入できるWEBサイトあり アステックペイントに加入・加盟している方を対象に塗料が購入できる「AP ONLINE」もあります。 塗料の販売だけではなく、知識が増えるコラムや製品の詳しい情報なども掲載あり、ボリュームのあるサイトです。 アステックペイントの塗料 アステックペイントの主力商品は超低汚染リファインシリーズです。 (出典:アステックペイント 公式サイト) 外壁用・屋根用とそれぞれあり、無機塗料に分類されます。 また遮熱効果もあり、耐久性をアップさせています。 無機成分の細かい粒子で、緻密な塗膜を作り上げ、外部からの汚れの付着を軽減します。 (出典:アステックペイント 公式サイト) くわしくはこちら(外部リンク)   つや消しタイプでも、期待耐用年数は17~20年と高耐久をうたっています。 塗料メーカーでは、発売前に様々な実験や検証を繰り返し、耐久性や性能について研究を重ねています。 有名塗料メーカーを使うと安心とされるのは、開発に時間とお金をかけ、実際に使われている建物での実績を積み上げているからなんですね。      

MORE