塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

劣化症状の記事一覧

台風
2024年12月13日 更新!

屋根塗装で一緒に設置がおすすめ!雪止めについて l塗り達

2024年12月13日 公開 いよいよ12月も半ばになりました。今年は寒い冬になるともいわれていて、京都や滋賀では積雪が心配ですね。 雪の多い地域では必須ともいえる、屋根の雪止めですが、中には設置されていないという屋根もあるかもしれません。 屋根の付けるこの小さな雪止めは、屋根塗装時にメンテナンスをしたり、設置を依頼することも可能です! 今回は、屋根の雪止めについてメンテナンス方法や、設置方法について解説します。 屋根の雪止めとは 屋根の雪止めは、屋根に取り付ける小さな金具で、雪が屋根に積もったときに軒のほうへ滑って下へ落ちてしまわないようにストップさせる役割があります。   L字型のものや、半円形のもの、また雪の深い地域では大きなものを設置するなど、地域によって大きさや形に特徴があります。 また豪雪地帯では雪の重みが屋根の負担になったり、雪下ろしの邪魔になるため、あえて取り付けられていません。 たまに積もる程度の地域にこそ必要なのが雪止めだといえるでしょう。 屋根の雪止めの劣化症状 雪止めは金属製で経年劣化します。 錆びや破損がある場合、取り換えたりするなど定期的なメンテナンスが必要です。 また屋根塗装の際に、一緒に塗装を行うことも可能です。 耐用年数は30年以上と、屋根材と同じくらい長持ちします。屋根の葺き替えするタイミングで新設するとよいでしょう。 屋根の雪止めの設置方法 スレート屋根に設置する場合は、スレートとスレートの隙間に挟むようにして固定します。 屋根に雪止めを設置する際、勾配が急な屋根だど屋根の上での作業が危険になるため、足場が必要になります。   屋根の雪止めは屋根塗装時でも設置できる 屋根の雪止めは設置費用がおよそ一般的な戸建て住宅の大きさでおよそ13万円~となっています。 足場が必要になるとさらに足場代20万円程度が必要になるため、足場を組んでいるときに一緒に設置する方法もおすすめです。 屋根塗装を行う場合、足場は必ず設置します。雪止めの新設をお考えなら、屋根塗装工事と一緒に行うこともおすすめです。 雪止めも定期的なメンテナンスをして、お家と屋根を守りましょう!

MORE

2024年12月11日 更新!

雨漏り?結露? よく似た症状の見分け方について l塗り達

2024年12月11日 公開 木造住宅の大敵である雨漏りは、放置すると厄介ため見つけたらできるだけ早く修理する必要があります。 しかし、雨漏りとよく似た症状に「結露」があります。 雨漏りと結露は症状が似ているところがあり、どちらかを判別した上で正しい対応が必要になってきます。 今回は、雨漏りと結露の違いや見分け方について解説します。 雨漏りと結露の違い 雨漏りは、屋根や外壁などの隙間から雨が侵入してくる症状のことです。 対して結露とは、空気中の水蒸気が冷たいものに触れ、水滴となって現れる現象のことです。 よく冷えたペットボトルや瓶を室内に置いていると、いつの間にか表面に水滴がついて水浸しになったようになることがありますよね。こちらは結露です。 住宅の中で結露が起こる場所には、例えばガラス窓などがあります。 特に冬の寒い時期は、外の冷えた空気で冷たくなったガラスで室内の水蒸気が水滴になって現れるため、窓際が塗れている上な状態になります。 雨漏りでもサッシ廻りの雨漏りでは、窓回りが濡れたような状態になります。 そのため、結露か雨漏りか判別しにくいのは、おもに窓の近く・サッシ廻りといえるでしょう。   雨漏りと結露の見分け方 サッシ廻りの場合、雨漏りしていると雨が横殴りの時にだけ内側に水が溜まります。 対して結露の場合は、気温が関係しているため、雨や晴れに関係なく外気温との差が激しいときに発生します。 小雨でも濡れているなら結露の可能性が高いです。 サッシ廻りのシーリングが劣化しているか確かめてみると、より分かりやすいでしょう。   雨漏りを見つけたときの対応 雨漏りを見つけたときは、補修工事が必要です。 サッシ廻りの雨漏りの場合、雨が強風で横殴りに降っているときだけ起こるというケースがあります。 晴れの日や小雨の日は雨漏りしないので、直ったと思って放置しているとどんどん進行してしまいます。 結露が出たときの対応 結露の場合は、ガラス面に結露対策のシートを張るなどして、対応します。 結露は雨漏りのように外側から補修を必要とするわけではありませんが、結露の水滴によってサッシ廻りの木材がカビたり腐ったりする二次被害が発生しますので、どうしてもひどいという場合は、二重サッシなどの工事を検討するのもよいでしょう。 雨漏りか結露かわからない・・・そんなときも専門店にお任せ! 雨漏りと結露について解説しました。 雨漏りの場合は放置すると危険なため、調査を依頼し補修をしましょう。 結露かどっちかわからない・・・という場合でもぜひ専門店にご相談ください。 塗り達では雨漏り診断から補修工事まで行っております。 お気軽にお問合せください

MORE

2024年12月10日 更新!

外壁塗装のよくある質問10選 塗装工事の疑問解決まとめ l塗り達

2024年12月10日 公開 外壁塗装でお悩みの方必見! 塗装工事に関するよくある質問に、外壁塗装専門店がまとめてお答えします! 外壁塗装工事の見積とは、何をするのですか? 外壁塗装工事の見積は、 ・外壁の大きさ(面積)を測る ・外壁の劣化状態を確認する ・外壁塗装のための足場を設置できるスペースを確認する ことが主な目的で行います。 工事金額を見積するためには、塗る面積と、補修が必要かどうかを確認することが必要です。 また足場を組むスペースがあるかどうか、どのように組むのかも見積時に確認しています。 見積したら必ず契約しないとだめですか? 外壁塗装工事の見積はあくまで見積ですので、内容や金額にご納得いただければご契約をすすめさせていただきます。 外壁塗装工事を決める際には相見積もりを推奨しております。ぜひ何社かで外壁の状態を確認していただき契約をご検討ください。 工事費用の支払いはいつですか? 塗り達の外壁塗装工事では、工事完了後のお支払いとさせていただいております。 外壁塗装工事と一緒に行った方がいい工事があると聞いたのですが・・・ 外壁塗装工事を行う場合、サイディングやALCなら目地のシーリングの打ち替えも一緒に行うことを推奨しております。 また、足場を組むため高所作業も可能になります。軒天や破風といった付帯部も一緒に塗装すると、より一層美観性が高まるのでおすすめです。 ベランダの床がはがれてて汚いので、一緒に塗装をお願いしたいのですが可能ですか? べラダンの床であれば、防水工事を施工していると考えられます。現場を確認してからになりますが、塗装工事よりも防水工事のメンテナンスを行うと見た目も耐久性もアップします。 外壁塗装工事をすれば雨漏りが止まると聞きましたが本当ですか? 外壁塗装工事自体に雨漏り補修の機能はなく、雨漏りしている場合は、別途雨漏り補修が必要になります。 外壁塗装工事では雨漏り補修の跡をきれいにしたり、雨漏りを防止することができます。 外壁塗装工事の時は家にいてもいいんですか? 外壁塗装工事中の在宅は可能です。家の中の補修がない限りお家の中には入りませんのでご安心ください。 足場なしで工事できませんか? 外壁塗装工事の際には足場の設置が必須です。職人の安全確保や作業効率確保のためご理解ください。 また高所作業時には足場の設置が法律で義務付けられております。塗り達では法令に基づいた施工を遵守しております。 毎日工事がありますか?来客予定があるのでできれば一日あけてほしいのですが 基本的に平日は作業を行いますが、天候の関係上工事をしない日もございます。ご都合が悪い日程などがあれば事前に施工担当者とご相談ください。 外壁塗装工事はどれくらいで完成しますか? およそ10日~2週間前後の工事期間を経て完成します。 塗装以外にも足場組み、下地処理、乾燥時間などを取るためです。 詳しくはこちらもご覧ください 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装にかかる日数はどれくらい?必要な工程とは l塗り達https://nuritatsu.com/blog/490602024年6月26日 公開「外壁塗装工事にはどれくらいの日数がかかるか知りたい」「外壁塗装工事を考えているけど、工事期間は長期になるのかな?」外壁塗装工事を考えている方は、工事にどれくらいの日数がかかるのか、気になる方が多いのではないでしょうか?外壁塗装工事には様々な工程がありある程度の日数がかかります。工事前に工程を把握して見通しを立てることができれば、安心して工事に臨むことができそうですよね。本記事では外壁塗装の工事の工程と工事日数についてまとめています。これから工事を考えている方は参考...

MORE

塗り達 施工事例 雨漏り
2024年12月9日 更新!

【雨漏り直結】袖板金の破損は屋根工事で修理しよう! l塗り達

2024年12月9日 公開 雨漏りの直結してしまう屋根の損傷で多いのが、「板金」の不具合です。 特に袖板金と呼ばれる部分は、風で飛びやすく、雨漏りしていると思ったらなくなっていた!ということも・・・。 今回は、雨漏りを引き起こす袖板金について、特徴やメンテナンス方法を解説します。 袖板金の特徴 袖板金は、屋根のうち雨樋がついていない方の屋根の端につける屋根板金のことで、ケラバ板金ともいわれます。 屋根の端にできる隙間をカバーし、雨が吹き込むのを防いでいます。 袖板金は飛ばされやすい 袖板金は、下からの強風などで飛ばされやすい部分です。 台風が過ぎたあとに確認してみるとなくなっていた・・・というケースがあります。 隙間をカバーしていた部分が外れてしまうと、そこから雨漏りしてしまうため、もし袖板金がなくなってしまったら早急の補修する必要があります。 袖板金が外れた状態で長期間放置してしまうと、雨漏りが進行するほか土台になっている木部が腐ってしまい、屋根自体の強度も落ちます。   袖板金のメンテナンス方法 袖板金は、経年劣化でとめている釘が緩んで飛びやすくなるほか、金属部分特有の劣化症状であるサビの発生が見られます。 定期的なメンテナンスではサビの発生を抑制することが大切です。サビの発生はさび止め塗装で防止することができます。 屋根塗装と一緒に行えば、釘の状態や補修の必要性も確認できるため、定期的にメンテナンスを行いましょう。 屋根の無料点検は塗り達まで!  

MORE

2024年12月7日 更新!

トタン屋根の塗装は下地処理が命!劣化を抑制する塗装方法とは l塗り達

2024年12月7日 公開 トタン屋根は金属屋根の一種で薄く延ばした鉄板に亜鉛でメッキを施した屋根材です。 トタン屋根は塗装によるメンテナンスが有効ですが、ただ塗料を塗ればよいというものではありません。 劣化を抑え屋根材を保護するためには、塗装工事の際の下地処理が重要になります。 今回は、トタン屋根の劣化を抑える下地処理について解説します。 トタン屋根の種類 トタン屋根の効くと、波板上の屋根を想像するかもしれません。 しかし、冒頭に合ったように鉄板に亜鉛でメッキしたものをトタンと呼ぶため、形状は波板のものと瓦棒と呼ばれる木の棒と板状のトタンで構成さえるものなどがあります。 屋根材のほか、離れや倉庫の外装などでも使われ、外壁となることもあります。   トタン屋根の劣化症状 トタンは金属製なので、ほおっておくと劣化してさびが発生します。 トタンは軽量で薄く施工しやすいのが特徴ですが、サビが発生してしまうと簡単に穴あきが起きてしまいます。 トタン自体の耐久性は他の屋根材と比べるとあまり長いとは言えませんが、メンテナンスを行うことで長期間使用することができます。 トタン屋根の劣化を抑える下地処理・ケレン トタンの劣化・特にさびの発生や進行を抑えるメンテナンス方法が塗装工事です。 トタンの塗装工事で重要なのが、塗装前の下地処理・ケレン(研磨)です。 ケレンは表面についたサビを落とし、研磨する作業です。 サンドペーパーや研磨機、スクレーパーなどを使って手作業で表面をきれいにします。 下地をしっかりケレンしてから塗装作業へと入ります。 塗装では、下塗りとして防錆機能のあるさび止め塗料を使います。 さび止め塗料を塗ることで、下地で新たなサビが発生するのを抑制し、耐久性を高めます。 トタン屋根の塗装は上塗り前の下地処理・ケレンとさび止め塗装によって耐久性が高まります。 質の高い塗装工事で、大切な屋根を守りましょう。  

MORE

防水 トップコート塗布
2024年12月6日 更新!

防水工事は寒くてもできる?施工に適した季節とは? l塗り達

2024年12月6日 公開 お家回りの工事は、施工不良を避けるために季節によっては行わない方がよい場合もあります。 防水工事は、お家回りのメンテナンスの1つですが、これからの寒い時期でも施工は可能なのでしょうか? 今回は、防水工事が寒い時期でも可能かどうか、適切な季節はあるのかについて解説します。 防水工事は基本的に1年中施工可能 防水工事は基本的に1年中施工は可能な工事です。 季節的に注意しなければならない点はありますが、寒いからと言って施工ができないわけではありません。 そのため、防水工事が必要な状態になったら、季節を待たず早めの補修を計画することが大切です。 防水工事が施工できる条件 防水工事が施工できる条件は次の通りです。 雨が降っていない 硬化に必要な乾燥した空気 防水工事の施工方法は、塗膜防水・FRP防水・シート防水などがありますが、いずれの場合も雨が降っているときは施工ができません。 季節を問わず、下地に水分が付着している場合や施工中に雨が入ってしまう場合は不可と考えましょう。 また、ウレタン塗膜防水やFRP防水は硬化させて防水層をしっかり作る必要があるので、じめじめしてなかなか乾かない状態よりも乾燥した空気のほうが施工がはかどるでしょう。 防水工事ができない雨の日に施工を行うと、きちんと防水層が形成されず施工不良となってしまいます。 防水工事が施工不良になると 防水工事が施工不良になると、次のようなデメリットがあります。 すぐにはがれてくる 膨れやヨレが見られる 雨漏りする 雨の日や、下地に水分が残った状態で施工すると、水分が逃げられなくなり防水層の膨れの原因となります。 この膨れは切開して補修しなければ直りません。 放置していると防水層の密着がはがれたり、穴が開いて雨漏りを引き起こしたりします。 施工ができない条件で無理の工事を行うと、意味のない防水工事になってしまいますので、季節を問わず雨や水分は完全に乾かしてから施工を行う必要があるでしょう。 寒い時期の防水工事は乾燥時間に注意 寒い時期でも雨や雪が降っていなければ防水工事は可能です。 しかし、ウレタン塗膜防水の場合は液状ウレタンを硬化させて防水層を形成する必要があるため、あまりに気温が低い場合は乾燥時間を十分にとる必要があります。気温が高い時期よりも乾燥に時間がかかるため、いつもと同じように時間を置いたつもりが硬化していなかったという事例があります。 また、結露や凍結などの場合も水分を含んだ状態になりますので、よく乾燥させてから施工するようにします。 防水工事の計画はお早めに塗り達まで! 寒い時期の防水工事について解説しました。 防水工事は劣化症状が進行し手遅れにならないうちにメンテナンスを行ってあげることが大切です。 季節的にあんまり施工が進まなそうだけど、今すぐ補修しないとヤバい! となる前に事前に調査・施工計画を立てましょう。 塗り達では、防水工事の施工提案や実際のメンテナンス作業も一括で承っております。 まずは現在の状態を確認し、余裕をもって防水工事の計画を立てましょう。 ご相談は下記よりどうぞ      

MORE

幕板 施工後
2024年12月5日 更新!

外壁の幕板とは?役割や特徴を解説 l塗り達

2024年12月5日 公開 外壁の幕板は、何のためにあるかご存知ですか? そもそも、幕板とは、1階と2階の境い目などに設置される横長の板のことで、サイディングボードの住宅によく見かけられます。 今回は外壁の幕板について役割や特徴を解説します。 外壁の幕板とは 外壁の幕板は、主に美観目的で設置されます。 サイディングボードの場合、何枚ものボードを貼り合わせて外壁材としていますが、日本窯業外装材協会によると、長さは3,030mm、1,820mmが主流となっています。 住宅の1階部分は床から天井までの高さが建築基準法で2.1m(210cm)以上と決められているため、最低でも2m以上は縦の長さがあります。 2階建ての場合、サイディングボードの長い辺を縦にしても、1階から2階の途中で終わってしまうため、最低でも2枚を縦に重ねて張る必要があります。 この時に1階部分と2階部分のつなぎ目を隠す美観目的で設置されるのが幕板です。 幕板を設置するメリット 幕板を境に色を変えたり、ボードの種類を変えたりしても、見栄えが良くすっきりした印象になります。 また幕板に締め色を使うと、メリハリが出てよいアクセントになります。 幕板を設置するデメリット 幕板は付帯部と呼ばれる部分に相当します。 当然経年劣化があるため、設置している場合は塗装などでメンテナンスを行う必要があります。 また、幕板と外壁の隙間から雨漏りすることがあるため、雨漏りの症状が見られたら、シーリングの打ち直しなどのメンテナンスも必要になります。 幕板のメンテナンスも外壁塗装と一緒に行いましょう 外壁の幕板について解説しました。 飾りとしての役割が大きいですが、設置していることで隙間から雨漏りすることもあるため、メンテナンスは必要です。 1階と2階の間と高所にあるため、外壁塗装と一緒に足場を使って塗装を行うことがおすすめです。 幕板など付帯部のメンテナンスも塗り達にご相談ください!  

MORE

2024年12月3日 更新!

外壁からの雨漏りは意外に多い?!その原因やサインとは? l塗り達

2024年12月3日 公開 雨漏りが起こる場所といえば屋根を思い浮かべる方が多いと思いますが、意外に多いのが外壁です。 「雨漏りが起きたので、屋根点検をしてもらったけど異常がなかった」 「屋根はきれいにしたばっかりなのに、時々雨漏りが起こる」 等のケースでは、外壁からの雨漏りを疑う必要があります! 今回は、意外に多い外壁からの雨漏りについて、原因や見逃せないサインについて解説します。 外壁からの雨漏りが起こる原因 外壁から雨漏りが起こる原因には次のようなものがあります。 シーリングが劣化している サイディングボードやALCなど外壁材の隙間を埋めているシーリング材が劣化すると、隙間ができそこから雨漏りが発生します。 クラック(ひび割れ)がある 外壁のクラック(ひび割れ)は乾燥や物理的な衝撃によって起こりますが、このクラックから雨が侵入することで雨漏りになります。 クラックはモルタルの外壁に多い症状ですが、サイディングやALCでも起こります。   塗膜が劣化している 外壁を覆っている塗膜は、年々薄くなり外壁を保護する力が弱まります。 塗膜がある状態では外壁は水を吸い込まず、雨が降りつけてもはじいて流れていきますが、塗膜が薄くなっていると雨を吸い込み内部に水分をため込みます。 雨は隙間があれば侵入して雨漏りになります。また外壁の表面から雨を吸ってしまうことも原因となり得ます。   外壁から雨漏りしているサイン 外壁から雨漏りが起こっている場合のサインは次の通りです。 塗膜が一部分だけはがれている 雨漏りが起こると、内側から塗膜がはがれていきます。 そのため、表面の劣化が少ないのにボロボロとはがれている部分が集中して確認できることがあります。 室内のクロスにシミやヨレ、カビが発生している 外壁を雨が伝ってくると、同じく内側からクロスの糊をはがしたり、ヨレが生じたりします。 カビも壁の内部の湿気が原因であることが多いので、外壁からの雨漏りサインとして見逃さないようにしましょう。 外壁からの雨漏りは早期に補修を! 意外に多い外壁からの雨漏りについて解説しました。 そういえばクロスがはがれてきてるわ・・・ やけに外壁がボロボロになっていると思った・・・ そんな雨漏りサインに気づいたら、早めに補修を行ってください! 雨漏りの怖いところは、放置しても直らずどんどん進行していくところです。 早めに補修した方が傷が浅くて済みます。雨漏りサインに気づいたらまずは調査を依頼しましょう! ↓↓雨漏り調査・補修依頼はこちら↓↓

MORE

2024年12月2日 更新!

屋根塗装は意味がない?メンテナンスをしないとどうなる? l塗り達

2024年12月2日 公開 「屋根塗装はしても意味がない?」 「屋根塗装って何のためにするの?」 屋根塗装が意味がないといわれるのは、屋根塗装を行う理由やメリットについてよくわからないことが原因かもしれません。 本記事では、屋根塗装を行うことによって得られるメリットや、行わないとどうなるのか?について解説します。 屋根塗装をしようか迷っているからはぜひ最後までご覧ください。 屋根塗装を行う理由 屋根塗装を行う理由は、屋根の劣化の進行を阻止し、長く屋根をつかえる状態にするためです。 スレートや金属屋根などは表面を塗膜が覆っています。 この塗膜は年々薄くなっていき、そのうち屋根材がむき出しの状態になります。 むき出しの状態が長く続くと、屋根自体が割れたりかけたりしてしまうため、塗膜をつけなおす作業が塗装メンテナンスなのです。 日本瓦の場合 但し、日本瓦のみ表面は塗膜ではなく釉薬でおおわれており、お茶碗などの時期と同じく表面の膜だけがはがれてしまうということはありません。 日本瓦に対しては塗装の必要はないので、唯一「塗装は意味がない」といえる屋根材といえるでしょう。 屋根の劣化症状 「屋根の劣化」といわれてもピンとこないかもしれませんが、屋根は何もしていなくても年々痛んでいきます。 屋根の劣化症状には次のようなものがあります。 色褪せ 割れ・欠け カビ・コケの発生 もらいさび 塗膜が薄くなってくると、これらの劣化が加速し、やがて屋根が使い物にならなくなります。   屋根塗装を行うメリット 屋根塗装を行うメリットは次の通りです。 屋根材を長く使える 屋根工事をするより安価 雨漏りを防げる 見た目が美しくなる 好きなカラーに変えられる 屋根塗装の最大の理由は、屋根材を長く使えることです。 また使えなくなった屋根材を葺き替えるための屋根工事より安価で手軽な工事です。 今までの屋根の色からガラッと変えて雰囲気を一新することもできますし、なにより色褪せていた見た目が美しくなるため、よく手入れされたお家の印象に変わるでしょう。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   屋根塗装を行わないとどうなる?デメリット 屋根塗装なんて意味がない!と行わないでいると起こりうるデメリットは次の通りです。 雨漏りする 屋根工事が必要になる メンテナンス費用が高額になる お家の強度が下がる 雨からお家を守っている屋根の劣化を放置していると、木造住宅にとって大敵の雨漏りの原因に! また、屋根材が使い物にならなくなった場合、葺き替え工事など高額な費用の掛かる屋根工事が必要になります。 塗装工事も高額な費用の掛かる工事ではありますが、屋根工事はその何倍もの費用がかかります。 雨漏りのが進むと、躯体の腐食やシロアリなどで強度が下がり、自然災害や地震の被害が大きくなる原因になります。 お家の強度が下がるのを防ぐためにも、屋根の塗装工事はやはり必要であるといえるでしょう。 屋根塗装のご相談は塗り達まで! 屋根塗装工事を行う理由や行わないと起こるデメリットについて解説しました。 屋根塗装は意味がない!なんてことはありません。 塗装工事によって屋根が保護され、雨漏りを防いだり自然災害に強い家にすることができます。 屋根塗装工事のご相談は塗り達までお気軽にどうぞ  

MORE