塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

劣化症状の記事一覧

2023年11月17日 更新!

屋根工事とは?劣化症状に合わせて適切な工事をしよう l塗り達

2023年11月17日 公開 屋根工事は、建設業で規定されている29の専門工事の1つです。 具体的には、瓦やスレートを葺く工事のことを屋根工事と言います。 屋根の関する工事は、屋根塗装や板金工事などいろいろありますが、劣化状態に応じて適切な工事を行うことが大切です。 そこで今回は、劣化症状別に屋根工事・屋根に関する工事について解説します。 どれを選べばいいのか?と疑問をお持ちの方は是非参考になさってください。 屋根工事の目的と役割 屋根工事は、屋根材を葺くことが主な工事内容です。 雨漏りを防止する 家の耐久性をアップさせる 外観を変える などの役割があります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   屋根の劣化症状と、屋根工事の種類 屋根の劣化には様々なものがあります。また屋根材によっても特有の劣化症状もあります。 屋根材別に、劣化症状と行うべき屋根工事についてみていきましょう。 日本瓦 日本瓦は、表面が釉薬でおおわれている陶器と同じ焼き物です。 そのため塗膜の劣化はなく塗装の必要はありません。 しかし元の素材が土のため、衝撃で割れたりかけたりすることもあります。 また瓦を留めている漆喰が劣化し、瓦がずれることもあるため、補修が必要です。 ①瓦が割れている →差し替え 欠けている部分の瓦だけ新しいものに取り換えます。 ②漆喰の劣化 →漆喰補修 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 瓦を留めている漆喰を新しくします。 ③瓦のずれ →葺きなおし 瓦がまだ使える状態で、瓦の下の補修をする場合は、一度撤去しまた葺きなおします。 ④家の耐久性アップ →葺き替え #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 瓦自体に重量があるため、建物の耐久性をアップさせたり耐震性をアップさせるために屋根材を新しくします。屋根を新しくすれば、長く住むことができ、お子様にお家を譲られたりする場合に選択することが多い方法です。 日本瓦の場合、カバー工法は施工することができないため、屋根を新しくするなら葺き替えになります。   スレート(カラーベスト),アスファルトシングルなど 現在国内の住宅の多くの屋根はスレートです。軽量でカラーバリエーションが豊富、比較的安価で施工できることから人気があります。 スレートは日本瓦とは違い、表面の塗膜が劣化します。劣化の具合によっては塗装を行っても屋根材が長く持たないこともあるため、屋根工事を選択しなければならないケースもあります。 ①塗膜の劣化(表面のみ) →塗装工事 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 表面に塗装が施されているスレート(化粧スレート)は、紫外線などで塗膜が劣化しスレートがむき出しの状態になります。新しい塗膜を付けることで、屋根材を保護しさらに長く使うことが可能です。 ②塗膜の激しい劣化 →葺き替え orカバー工法 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 塗膜の劣化が激しく、スレートの損傷も大きい場合は、屋根材を新しくする葺き替えかカバー工法がおすすめです。 スレート自体も軽量なため、あたらしい屋根材も軽量なガルバリウムなどを選べば、現在の屋根を撤去せず上から葺くカバー工法も選択できます。 また、塗装したくてもできない屋根材(パミールなど)の場合も葺き替えからカバー工法になります。 塗装できない屋根についてはこちらもご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ【知っておいていただきたいこと】塗装できる屋根材・できない屋根材があります l...https://nuritatsu.com/blog/35087皆様、こんにちは京都に地域密着20年、施工実績3000棟超の外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修専門店【塗り達】です^^京都市、宇治市、八幡市を中心とする、京都府全域に向け外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修の工事をご提供いたします。いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 「石綿」という素材をご存知でしょうか?別名:アスベスト というこの素材は、長期間体内へ取り込むことによって健康に悪影響があるということがわかり、2004年には石綿を1%以上含む製品の出荷が原則禁止、2006年には同含有率が0.1%と...   ③板金の欠損・損傷など 袖板金や棟板金など、スレート屋根を抑え端末を処理している部材は風などで飛ばされることがあり、なくなってしまうと雨漏りにつながる重大な損傷です。 板金工事を行い、新たな部材を取り付けるなどし補修します。   金属瓦 金属製の瓦には、瓦棒や立平、波板、折板など形状のバリエーションがあります。 いずれの場合も金属特有の劣化症状「サビ」に気を付ける必要があり、塗装によってサビを抑制することが可能です。 #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ さびを放置すると、屋根自体に穴があくなど塗装では補修できなくなってしまいますので、早めに補修を検討します。 屋根に関することなら塗り達まで 屋根工事や屋根に関する工事について解説しました。 いろいろな種類があり、ご自身でこれだ!と決めるのはとても難しいと思います。 そんな時は専門業者にご相談ください! 塗り達は塗装専門店ですが、屋根工事も施工可能です。 塗装工事で収まらない劣化や、屋根工事をした方がよい場合はご提案させていただきます。 またお客様のライフプランによっては、塗装できる状態であっても葺き替えやカバー工法などをお選びいただくことも可能です。 屋根に関することなら、どんなご相談でもお気軽にお寄せください。      

MORE

外壁の膨れ I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2023年11月15日 更新!

塗膜の膨れはなぜ起こる?原因と対策を解説 l塗り達

2023年11月15日 公開 この記事では、塗膜の膨れについて解説しています。 塗膜の膨れとは、塗膜の内側に入り込んでしまった水や空気によって中から膨れた状態になっているものです。 塗料は、乾燥することで硬化し、下地に密着します。 外壁の場合、下塗り→中塗り→上塗り と最低でも3回は塗りの作業を行いますが、この工程ごとにしっかりと乾燥させる必要があります。 乾燥時間が短かったり、乾ききっていないのに次の塗装を始めると、水分抜けきらないまま次の塗料で蓋をしている状態になり、下から上がってきた水分が逃げられなくなって膨れ現れます。 塗膜の膨れが起こると、見た目が悪いだけでなくその部分の塗膜が破れやすくなってしまいます。 塗膜が破れると、そこからさらに内側へ雨水や空気が入り込むことになり、雨漏りや外壁が内側からはがれてくる原因になります。 古い塗膜をはがし、塗装をやり直すことで補修できます。   また、外壁のほか、塗膜防水でも膨れが起こることがあります。 こちらも下地から上がってきた空気や水分によって膨れ上がっている状態です。 もともと雨漏りしている下地に防水層を密着させてしまうように施工すると、乾燥して上がってきた水分が逃げられず膨れとなります。 膨れが起こったまま放置していると防水層の役割が果たせなくなるので、切開して水を抜き下地処理を行って補修します。 #gallery-7 { margin: auto; } #gallery-7 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-7 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-7 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   外壁や防水層の部分的な膨れは、放置していると破れて塗膜がなくなってしまったり、他の場所の雨漏りが起こったりすることがあるため、補修を検討しましょう。 外壁の場合、周りの色と同じに塗っても、経年劣化や色褪せで周りと全く同じ色にならないこともあります。 膨れ等のほかに、チョーキングや色褪せ。カビコケなどの劣化症状が見られたら全面の塗り替え工事をおすすめします。  

MORE

2023年11月12日 更新!

凍害とは?症状や注意点を解説 l塗り達

2023年11月12日 公開 この記事では、凍害について解説しています。 凍害とは、水分が凍ることで起こる様々な影響の事です。 特に、建築物の場合は、コンクリート内部に含まれる水分が凍結し、体積が大きくなることで大きな損傷となることがあります。 体積が膨張すると、内側からひび割れたり、耐久性が落ちたりするため、外壁などに凍害が起こったの場合は注意が必要でです。 外壁に凍害が起こる原因 コンクリートに起こることが多い凍害ですが、サイディングボードなどの外壁にも起こることがあります。 その理由は「外壁の劣化」です。 シーリングの劣化やひび割れなどを放置していると、隙間から雨水が入り込み内部に浸透します。 いわゆる「外壁からの雨漏り」ですが、この状態が長く続き水分をため込んでいると、凍るように外気が冷たくなったとき内部の水分が原因で「凍害」が発生します。 凍害が起こるのは、外気温が0度以下になるほど厳しい寒さの時といわれます。 内部の水分は、雨漏りだけだとしても放置していると危険ですが、さらに凍害が加わると一気に外壁が大きく破壊されることがあります。 外壁の劣化は、表面だけの場合は塗装やシーリングの打ち直しなどで対応可能ですが、内部の雨漏りが進行している場合は貼り換えなどの大規模修繕が必要になります。 費用も時間も大幅にかかるため、早めに塗装工事を行ってメンテナンスしておきましょう。 厳しい寒さが来る前に、お家のメンテナンスを! そろそろ11月も後半に差し掛かろうとしています。 冬が来て降雪があると気温がぐっと下がります。 特に昨年は京都でも積雪があり、非常に寒かったですよね。 今年はどうなるかわかりませんが、厳しい寒さが到来する前に、外壁や屋根のメンテナンスをご検討ください。 塗装は気温が5度以下になると施工ができません。冬は雪などの影響で工事が思うように進まないこともありますので、早めに工事のご計画を! ご相談は塗り達まで♪  

MORE

2023年11月5日 更新!

ミサワホームの外壁塗装のチェックポイント!メンテナンスの注意点を解説 l塗り達

2023年11月5日 公開 ミサワホームは、住宅の設計・製造・販売から施工までを行っているハウスメーカーです。 1967年の創業から、木質パネル接着工法による住宅供給を行っています。 現在は、戸建て住宅のほかマンションなども手掛けており、販売やリフォームなどを行う子会社もあります。 ミサワホームの住宅は、外壁塗装で注意したい点がいくつかあります。今回はミサワホームの外壁塗装について解説していきます。 ミサワホームの外壁 ミサワホームは「木質パネル接着工法」で有名です。 あらかじめ工場で作られた木質パネルを独自の方法で張り合わせることで耐久性をアップさせるというもの。 そしてその上から外壁を貼り合わせています。 ミサワホームの外壁は、サイディングもしくはタイル施工が主で、一般的な住宅と大きな差はありません。 サイディングの場合 #gallery-8 { margin: auto; } #gallery-8 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-8 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-8 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ チョーキング クラック カビ、コケ 剥がれ 色褪せ が劣化症状として見られます。またボードの隙間のシーリングの劣化も見られるので、10年~15年を目安に外壁塗装を検討しましょう。 タイルの場合 磁器タイルの場合、表面は釉薬なので塗装面の劣化はありません。 しかしタイル貼りの場合は、接着面やタイル自体の劣化で、落下する危険があるため、10年に1度くらいの頻度でタイルの打診調査をし、メンテナンスを行いましょう。 ミサワホームの外壁塗装は専門業者で! ミサワホームは、アフターメンテナンスとして内部や外部の定期点検を行っています。 メンテナンス方法として、外壁塗装も推奨されています。 公式サイト:https://www.misawa.co.jp/reform/services/roof/ お家を建てた施工業者と外壁塗装の業者は、施工の内容が別なのでそれぞれ専門の職人が行います。 外壁塗装は専門業者にお任せ下さい! 塗り達は大手ハウスメーカーの塗り替え実績も多数。現場経験豊富な職人が担当しますので、どんなことでもご相談ください。 お問い合わせはこちらから↓      

MORE

2023年11月4日 更新!

ポタポタ音は雨漏りのサイン?音の発生源と対処法 l塗り達

2023年11月4日 公開 家のどこからともなく聞こえる ポタンポタン・・・という水音。 それ雨漏りかもしれません! 天井裏など見えないところでも雨漏りは起こります。 また雨漏りではない水音の場合も。 ポタポタという水音が聞こえたら、発生源を突き止めて、早めに対処しましょう。 雨漏りの場合 ポタポタ音の正体は雨漏りかもしれません。 雨漏りは、屋根や外壁、サッシまわり、ベランダなど、あらゆるところで発生します。 場所別に詳しく見ていきます。 屋根 屋根からの雨漏りは、一番イメージしやすいものかもしれません。 ・屋根材の破損 ・板金の劣化や破損 ・ルーフィングシートの劣化や破損 等が原因で屋根からの雨漏りが起こります。 屋根のすぐ下に部屋がある場合は、天井などから水が染み出てきたり、カビが生えることによって雨漏りしていることがわかります。 屋根裏などがある場合は、部屋に届かず上の方でポタポタという水音が聞こえることがあります。 瓦やスレートなどの屋根材が少しずれたり割れたりしたくらいではポタポタ音は聞こえません。 屋根材のすぐ下には防水シートが敷いてありその下には野地板が貼られているからです。 それらを超えて雨が入りポタポタという水音が聞こえる場合、屋根の劣化は相当進んでいると考えていいでしょう。 外壁 外壁からの雨漏りはイメージしにくいかもしれませんが、意外と雨漏りが多い場所です。 例えば、大きなクラックがある場合、隙間から雨が簡単に入り込んできます。 また、サイディングやALCの場合、つなぎ目のシーリングが劣化するとそこから雨が入り込み雨漏りになります。 雨漏りは壁の内側で徐々に進行し、大雨や台風など雨量が多いとき、横殴りの雨の時などに壁の内部でポタポタという水音を聞くことがあるかもしれません。 室内には、壁紙のはがれやカビの発生など、雨漏りのサインが起こります。 サッシまわり ベランダ・バルコニーなど ベランダやバルコニーは、防水工事がしてあることがおおいですが、防水層が劣化すると床に雨がしみこみ雨漏りが起こります。 バルコニーの下にすぐ部屋がある場合は、室内に雨漏りが広がってきます。 階下に何もない場合は、床にあたる部分が腐食したり、塗装がはがれていることがあります。   水漏れの場合 ポタポタ音のもう1つの原因は「水漏れ」です。 水漏れとは、配管や排水設備のトラブルで、劣化によるものと、人為的なミスによるものがあります。 水漏れは、外からの雨ではなく、水道管などの配管や排水設備からの水トラブルです。 水漏れの場合は、水道設備の業者が対応します。   雨漏りか水漏れか 見分ける方法 ポタポタ音の発生源がわからない、どこで音がしているのか見つけられない・・・ 雨漏りなのか、水漏れなのかわからなくて困ってしまいますよね。 そういう場合の見分け方は下記を参考にしてください。 雨の日だけ音がする →雨漏り かび臭い →雨漏り シロアリが発生 →雨漏り 突然停電する →雨漏りの可能性大 エアコンの下など特定の場所だけいつも水にぬれる →水漏れの可能性大 水道料金が高くなった →水漏れ 天気がいいのに水音がする →水漏れ 異変に気づいたら専門業者へ 家の中で水音が聞こえる異変に気づいたら、見過ごさず専門業者へ調査を依頼しましょう。 雨漏りか水漏れか判断がつかない場合は、まずは下記へご連絡ください。 雨漏りでは放っておいても直りません。 むしろどんどん状況が悪くなってしまうので、できるだけ早めに修理する必要があります。 水漏れの場合も家財や家電が壊れる原因ともなるので放置せず、対処しましょう。  

MORE

カビ
2023年11月1日 更新!

1年放置した雨漏りが危険な理由 お家の寿命を縮める雨漏りの怖さとは l塗り達

2023年11月1日 公開 「この前 雨漏りしていた気がする・・・」 と思ってから早1年。 放置している雨漏りありませんか? それ、とっても危険です! 雨漏りは、室内環境を悪くするだけではなく、お家の寿命を縮めてしまう怖いものです。 今回は、雨漏りを放置すると危険な理由と対処法について解説していきます。 雨漏りは勝手に直らない 人間が風邪をひいても時間がたてば治るようには、雨漏りは勝手には直りません。   一度雨漏りしているということは、雨はずっと入り込んできているということ。 目に見えないだけで、日々雨漏りが進行しているといっても過言ではないのです。 「ちょっと前は雨漏りしてたけど、今は大丈夫」 「あれから雨漏りしてないよ」 修理したのならよいのですが、修理せず放置している場合は雨漏りは進行しています。 目に見えないだけで家の内部に雨が入り込み続けているのです。   雨漏りが起こりやす場所 雨漏りといえば、屋根・天井からぽたぽたというイメージがわく方が多いと思います。 しかし、実は雨漏りはいろんな場所で発生します。 ①外壁 外壁にクラックがあったり、割れなどが生じている場合、壁から内部へ雨が侵入します。 外壁を隔ててすぐに室内に通じているわけではないので、家の中で直接水を見ることはほとんどありませんが、たとえば壁紙の一部だけカビが生えている、めくれやはがれが起こっているなどの場合、壁の内部で雨漏りが発生しているサインかもしれません。 ②サッシ廻り サッシ廻りは、外壁との間に隙間ができやすくシーリングなどで埋めてあることがほとんどです。 しかし、シーリングは経年劣化で痩せたりはがれたりしてくるため、雨の日だけ窓付近が濡れるといった症状がある場合、サッシ廻りからの雨漏りが考えられます。 ③シーリング サッシ廻りのシーリングと同じく、外壁とくにサイディングボードやALCなどのつなぎ目をシーリングで埋めている場合に外壁材の隙間から雨漏りが起こることがあります。 ④ベランダなどの防水 ベランダやバルコニーは、床に水がしみこんでいかないように防水施工をしてある場合がほとんどでしょう。 防水層は紫外線に弱く、劣化すると水を防ぐ力が弱くなります。 一部でも防水層が破損するとその隙間からどんどんと水が入り込んでいき。床下にある部屋の天井などから雨漏りすることがあります。   ⑤笠木や幕板など付帯部 ベランダの笠木や外壁についている幕板などの付帯部も隙間があるので雨漏りしやすい部分です。 笠木から雨漏りすると、腰壁の内側に水が入り込み内側から塗膜がはがれてきます。   雨漏りを放置すると危険な理由 目に見えないからといって雨漏りを放置していると怖い最大の理由は、家の強度が落ちることです。 屋根や外壁、防水層などが劣化し、雨漏りすると外壁の中や屋根裏などに水が回ります。 この水が出口を見つけてポタポタ落ちてきているようなら、まだましですが、入ったものの出られない・出口がないとなると、外壁と室内の壁の間でずっと水分がたまり続けていくことになります。 雨漏りを放置しているということは、入り口をふさがずに家の中にどんどん雨を入れているようなもの。 日本の家屋は木造建築がおおいので、内部に雨が入り込み続けると躯体である木材が腐ってしまうことは想像に難くないでしょう。 また水分を含んだ木材はシロアリの大好物です。 躯体の腐食によって家の強度が落ち、結果的に寿命が縮まってしまいます。 いくら外側をきれいにしても、内部がボロボロでは長く住むことはできなくなってしまうのです。   雨漏りに気づいたら早めに調査を! 一度は気づいた雨漏りを修理せず放置している場合は、早急に調査し修理が必要です。 雨漏りが目に見える状態で起こっていないだけで、見えないところで徐々に進行しています。 そういえば雨漏りしていたことがあったような・・・という方は、まずはお家の状態を確認して下さい。 ご相談は下記までお気軽にどうぞ  

MORE

2023年10月29日 更新!

屋根塗装で黒にしたい!メリットやデメリットを解説 l塗り達

2023年10月29日 公開 10年くらい前まで、外壁は汚れが目立ちにくいという理由でベージュや薄いグレーなどが主流でした。 近年は遮熱効果の高い金属サイディングなどの登場により、黒くても暑くなりにくい、スタイリッシュなどの理由から黒い外壁の住宅が増えています。 塗り替えの際にも黒っぽい色味をご希望されるお客様が増えてきましたが、屋根の色を黒にしたいという方もいらっしゃいます。 屋根塗装の色に黒を選んでも問題はないのでしょうか? 今回は、屋根塗装で黒を選ぶメリット・デメリットを紹介します。 これから屋根塗装をされる方は参考になさってください。 屋根塗装で黒を選ぶメリット 屋根塗装で、黒を選ぶメリットには次のようなものがあげられます。 ①標準色なのでどの塗料からでも選べ、安い 各塗料メーカーからいろいろな屋根の塗料が発売されていますが、ほぼどれを選んでも標準色で黒が用意されています。 標準色とは最初から用意されている塗料の事で、これ以外の塗料の色を希望する場合は調色してもらう必要があります。 好きな色を作ってもらうことができますが、業者によっては調色料を別途追加で請求することもあるので、標準色よりも高くなることがあります。   ②どんな色の外壁にもマッチする 黒は無彩色なので、ほかのどの色とも相性がよくマッチします。 外壁が白やベージュでも、少し変わった色でも原色であっても屋根が黒だと締まります。 ③黒ずみなどの汚れが目立ちにくい 薄い色の比べると汚れが目立ちにくいのも黒色のメリットでしょう。 屋根の上はあまり地上からは見えませんが、勾配があるため角度によっては汚れが目立つかもしれません。 黒い屋根なら割れなども目立ちにくく、外観の劣化が目立ちにくいでしょう。   屋根塗装で黒を選ぶデメリット 屋根塗装で黒を選ぶデメリットを挙げるとすれば、次の2点です。 ①熱を吸収しやすいため室内の温度が上がりやすい 白いTシャツよりも黒いTシャツを着ている方が、炎天下で厚さを感じやすいように、黒は熱を吸収する性質があります。 そのため、屋根の黒を使用すると、太陽光を吸収し、屋根の下(屋根裏や室内)の温度が上がりやすくなります。 塗料を選ぶ際に遮熱効果のあるものを選ぶと、幾分か熱吸収をおさえることができるのでおすすめです。 ▼おすすめ:遮熱シリコン塗料 エスケー クールタイトSi   ②汚れによっては逆に目立ちやすい 黒っぽい汚れや割れなどは目立ちにくい反面、鳥類の糞などの汚れは逆に目立ってしまうかもしれません。 汚れがついても掃除がしにくい場所なので、どうしても気になってしまう!という場合は真っ黒ではない色味のほうが無難かもしれません。 面積効果で、思ったより迫力がある仕上がりになることも 外壁や屋根は面積が広いので、黒を使うと思ったより暗く感じることがあります。 屋根を黒にすることで思ったより迫力のある仕上がりになるケースもあるので、屋根の色とともに外壁の色もシミュレーションなどして決めるとよいでしょう。 屋根塗装で黒を選ぶメリットデメリットについて解説しました。 ご自宅のお色ですから、お客様のお好みで選ぶことができますが、周りの家との調和や、お住まいの地域によっては景観条例などで使える色が制限されていることもあります。 ▼京の景観ガイドライン 一度塗り替えると10年くらいは同じ色で生活をすることになるので、いろいろな家を見たりシミュレーションをしたりして納得のいくお色味をチョイスしましょう。  

MORE

2023年10月27日 更新!

外壁塗装に4回塗りは必要? 塗りの回数について解説 l塗り達

2023年10月27日 公開 外壁塗装は、下塗り剤と上塗り材を塗るため、最低でも3回塗り重ねます。 では、4回・5回と塗り重ねるほど、よい塗装になるのでしょうか? 「他で見積もりしてもらったときに、4回塗りなので安心ですといわれたけど本当?」 こんな疑問をお持ちの方もいるかもしれません。 そこで今回は、 ・塗装の塗りの回数によって耐久性が変わるのか? ・最適な回数はあるのか? といった塗りの回数について解説します。これから外壁塗装を検討している方は参考になさってください。 外壁塗装を行う理由 外壁塗装は外壁のメンテナンス方法として有効です。 その理由は、塗装によって付けられる塗膜が外壁材を保護してくれるからです。 塗膜の役割 外壁は、経年劣化で ・カビやコケが発生する ・チョーキング現象が起きる ・水を吸い込む ・ひび割れ(クラック)が起きる などの症状が起きます。 これらを放置していると、表面だけの劣化症状であったものが外壁材そのものを痛めることになり、雨漏りが起こったり、外壁材が剥がれ落ちるなどお家の寿命を縮めることになりかねません。 外壁塗装では、これらの劣化症状を補修し、雨や紫外線から外壁材を守れるように「塗膜」を付ける作業なのです。 外壁塗装の塗りの回数と耐久性 外壁塗装では、新しくした塗膜がしっかりと外壁に密着していることが重要です。 そのため、下地調整を行い、上塗り材の前に下塗りを行って密着をより高める工程を経て完成となります。 #gallery-9 { margin: auto; } #gallery-9 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-9 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-9 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 下地に密着させるために下塗り材を塗り、さらに上から上塗り塗料を塗ります。 上塗り塗料は、お好きな色を選んでいただくので仕上がりは上塗り材の色になります。 外壁塗装では3回塗りが標準 通常、外壁塗装では 下塗り:1回 上塗り:2回(中塗りと上塗りを1回ずつ) が標準的です。 各塗料メーカーは、開発時に一番性能を発揮できる回数や耐久性を入念に実験し、最小の手間で最大の効果が発揮できるように塗料を開発しています。そのため、この回数は「塗料メーカーのお墨付き」であるといえます。 下塗りの役割は、先述のように上塗り材との密着を高めることと、もう1つは下地を強固にすることにあります。 基本的に1回塗れば糊の役割を果たすことができます。 また上塗り材は通常2回塗る業者がほとんどです。 その理由は塗りムラをなくすこと、均一な塗膜を付けてしっかりと外壁を保護するためです。 #gallery-10 { margin: auto; } #gallery-10 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-10 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-10 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 1回1回の塗りの間に乾燥時間を設けます。 乾燥しないうちに重ねて塗っている部分があっても、「2回塗り」とは数えないので注意してください。 4回塗りが必要な場合も 下地の傷みが激しい、築後20年以上塗装工事を行っていないなど、下地をより補強する必要がある場合や、塗料の吸い込みが激しい場合は、下塗りを2回に増やす場合があります。 外壁の状態によって塗りの回数を変えることは、仕上がりを左右するため、本当に必要であればお客様にご説明の上で回数を増やします。 やみくもに回数だけ多くてもあまり意味はないのです。   塗り回数が増えることによるメリット・デメリット 外壁塗装では、下塗り・上塗り合わせて標準で3回塗りが基本ですが、外壁の状態などによりそれ以上の回数を塗るケースもあります。標準3回のところ、下地の傷み具合が激しいので下塗りを2回に増やすなど、意味のある回数であれば問題はありません。 ここで塗りの回数が増えることによるメリット・デメリットを確認しておきましょう。 メリット ・塗膜が強固になる ・下塗りの場合吸い込みを防ぎ、結果的に使う上塗り塗料の量が多くならずに済む デメリット ・使う塗料の量が増える(=材料費が増える) ・職人の手間が増える(=工賃が増える) 塗る回数が増える分、塗膜は厚くなり強固になるかもしれません。 しかし、その分塗料代や職人の手間は増えるため費用はかさみます。 上塗りは2回で十分ですといわれているのに、3回も4回も塗る正当な理由がなければ、無駄の多い工事になってしまうでしょう。   塗る回数も重要だが、必要な作業をきちんと行うことが大切 外壁塗装における塗りの回数について解説しました。 回数はさることながら、塗装工事で最も重要なことは「必要な作業を漏れなく行う・決められた時間や数量を守る」ことだといえます。 いくら良い塗料で3回・4回と塗っていても、 ・高圧洗浄での洗いが不十分 ・下地処理をせずに塗装する ・塗料の希釈率を守っていない ・乾燥時間が足りていない など手順に不足や数量を守っていないものがあると、施工不良の原因となります。 これらの塗装工事の基本的なことをきちんと守ってこそ、3回塗りでの耐久性が保証されます。 「うちは4回塗り!」と回数だけをアピールしている会社は、ほかの工程ではどのような点をを付けて行っているのか、質問してみるといいでしょう。 耐久性の高い外壁塗装工事なら、塗り達まで! 塗り達は、外壁塗装工事専門店です。 代表をはじめ、1級施工技能士が多数在籍し、現場経験も豊富です。 工程の1つ1つを丁寧に行うことを大切にしているため、作業内容の確認や写真での報告で毎日の施工管理を行っています。 耐久性の高い塗装工事なら、塗り達におまかせください!  

MORE

タイル外壁
2023年10月18日 更新!

セキスイハイムの外壁はメンテナンス不要?特徴や注意点とは l塗り達

2023年10月18日 公開 セキスイハイムにお住まいの方は、メンテナンス時期に差し掛かるとメーカーから案内があったり、ご自身で調べて「メンテナンスはどうしようか」と考えておられることと思います。 これから建てようと思っている方の中には「セキスイハイムは外壁のメンテナンスフリー!」といわれて「ほんとに?」と疑問に思っている方もおられるでしょう。 この記事では、セキスイハイムの外壁メンテナンスで気を付けたい点や、メンテナンスにおススメの方法をご紹介しています。 セキスイハイムの外壁メンテナンスについて知りたい方は、是非参考になさってください。 セキスイハイムとは セキスイハイムは、積水化学グループの住宅ブランドです。 1971年からユニット住宅と呼ばれるプレハブ工法の住宅を発売。工場で作られたプレハブを現場で組み立てる方法のため、工期の短縮・合理的な生産性で、高い品質を確保した住宅を量産しています。 積水ハウスという名前を聞いたことがある方も多いと思いますが、別の事業を展開しています。 積水ハウスは、戸建て住宅をはじめ賃貸や分譲などの手掛けている独立したハウスメーカーで、一邸ごとにオーダーメイドで部材を製造する邸別自由設計をうたっています。 セキスイハイムは積水化学グループが展開しているブランド名で、前述の通りプレハブ工法で住宅を作っています。   外壁塗装の時期は? 一般的に住宅の外壁は、新築後およそ10年で塗装時期を迎えます。 次のような劣化症状が見られ始めたら塗装時期のサインです。 色褪せ 外壁は紫外線などの影響で塗膜が薄くなり、色褪せします。 塗膜が薄くなると水をはじく力が弱くなり、外壁材を保護できなくなってきます。 チョーキング チョーキングとは、外壁に密着していた塗膜が粉状になり触ると手に付着する症状です。チョークの粉のように見えるためチョーキング現象などといわれます。 塗料が密着していない状態なので、水で洗うと簡単に流れてしまいます。 カビ・コケ コケやカビは、湿度の高い場所を好みます。 通常外壁は雨が降っても水をはじくため湿気がたまることはありませんが、塗膜が劣化していると外壁が水を吸い込み湿度の高い状態が続きます。そのためコケやカビが発生している場合は、その場所の塗膜が劣化しているサインになります。   塗膜の膨れ 塗膜の内側に水が入り込んでいる状態です。内側に水が入ると雨漏りの原因になってしまいます。 塗膜のはがれ 塗膜の内側に入った水が何らかの衝撃で外に飛び出した後、塗膜がはがれてしまった状態です。 塗膜がはがれる原因は、密着の悪さのほか、雨漏りもあります。   目地コーキングの劣化 サイディングボードやALCなどパネルを貼り合わせている外壁の場合、外壁材の隙間をシーリングで埋めています。 このシーリングがゴムと同じように紫外線や雨風によって劣化し痩せたり切れたりします。 隙間が埋まっていないと、そこから雨が入ることになり、雨漏りの原因になります。   外壁がタイルの場合 外壁材がタイルの場合は、前述の様な塗膜の劣化は見られません。 なぜならタイルの場合は塗膜はついていないからです。 セキスイハイムの場合、磁器タイル外壁がメンテナンスフリー(外壁塗装不要)な外壁材として推奨されています。 磁器タイルの場合、お茶碗などの陶器や、日本瓦などと同じで塗膜はついていないため、塗装によるメンテナンスは必要ない外壁材です。 一般的なサイディングボードに比べると高額になりますが、火災に強く、耐水性も高いので磁器タイルにしたいという方はセキスイハイムを選ばれることも多いようです。 但し、タイルは一枚一枚を外壁に貼っていく方法で止めてあるため、タイルの目地やはがれ等のメンテナンスは必要です。 タイルの場合でも、およそ10年に一度は点検・メンテナンスが必要です。   セキスイハイムの外壁塗装を行う際に注意したいこと セキスイハイムの磁器タイル外壁は1982年の発売された「グロワール」が第1号です。 それまでに建てられたセキスイハイムは磁器タイル外壁ではないため、タイルのメリットである塗装メンテナンスフリーには当たりません。 磁器タイル外壁の場合も、前述のようにタイル目地のメンテナンスは必要ですので、10年に一度の点検をしっかりと行いましょう。 また磁器タイル外壁以外にも、セキスイハイムが開発した独自の外壁材「レリーフウォール」というSFCボード(木の繊維と熱硬化型セメントを組み合わせた素材)を外壁材として選ぶこともできるようになっています。   こちらは塗装寿命を延ばす「UVAコーティング」という顔料を含まないクリア塗装が施された外壁で、一般的に10年に一度の塗装が20年に一度で済む仕様になっています。 また、屋根や軒天などの付帯部は、塗装が必要な部位です。外壁が塗装不要な磁器タイルであっても、そのほかの部分の劣化や雨漏りなども考えられるため、注意が必要です。   どんなに強靭な塗膜であっても、現状一生メンテナンスフリーーの塗膜は存在しません。 20年に一度のメンテナンスといわれていても、劣化症状が見られたら塗装を検討した方がよいでしょう。 点検を依頼し、手遅れにならないようにメンテナンスを行っていきましょう。 塗り達への点検依頼はこちらから▼   外壁塗装選びで重要なポイント3選 外壁塗装や屋根塗装、付帯部の塗装をする際に、どのような点に気を付けておけばよいか、次の3点のポイントをお伝えします。 ①施工件数、実績が豊富 外壁塗装は知識と経験が必要な専門的な工事です。 ただ塗ればいい、色が変わればいいというのではなく、補修工事ができる専門店を選びましょう。 これまでの施工実績や口コミなども参考にするといいですね。 ②適正価格 外壁塗装工事は何度も行うものではないので、1回きりだから!と工事費に無頓着ではいけません。 高額な工事には変わりありませんが、相場を知って適正価格で工事ができるようにしましょう。 2,3社で相見積もりを取ると、相場と自宅に必要な補修がよくわかるのでおすすめです。 ③正しい知識と工程遵守 外壁塗装工事は正しい知識と工程で行うことが大切です。 下地に合わない塗料を使ったり、下地処理などの工程をきちんと行わなかったりすると、施工不良になってしまいます。 塗料の希釈を守る、高圧洗浄をきちんと行うなど、基本的なことをきちんと守る工事業者に依頼しましょう。 外壁塗装は、塗装専門店で! セキスイハイムの外壁メンテナンスについて解説しました。 ハウスメーカーもメンテナンスを行っていますが、塗装工事なら専門業者に依頼するのがおすすめです。 塗り達は、年間施工件数・実績も豊富で、いろいろなメーカーの住宅のメンテナンスのご依頼も行っているので知識も豊富です。 外壁のメンテナンスはぜひ塗り達へご相談ください♪

MORE