
2022年10月25日 更新!
外壁塗装における塗料の艶についてご紹介💡 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年10月25日 公開 今回の記事では、塗料の艶についてご紹介したいと思います。 まずは簡単に、なぜ塗装をするのか、その役割について💡 塗装は建物を外的要因から保護する役割を持っています。 外壁材や屋根材の表面に塗料の膜を形成することで、 直接的なダメージを軽減することができるのです。 そしてただ保護するだけではありません!! 塗料には様々な機能性を持った塗料がたくさんありますので、 遮熱や断熱、防カビ、防汚、電磁波吸収など、 外壁や屋根を守るだけでなく、様々な機能性を付加することが出来るのです💡 そしてなにより、見た目がとても美しく変わります✨ 外壁や屋根の色を変えると、建物のイメージが変わりますよね。 色だけでなく、そこに艶感もプラスされると お住まいのイメージはもっと変わりますよ ざっくりとご説明させていただきましたが、 なぜ塗装をするのか?その理由はこのような役割を持っているからなんです。 ・・・ということで ようやく本題に移りましょう💡 ☆塗装の艶について☆ そもそも塗装の艶って何なのかご存じですか? 艶にはいくつか段階があり、 艶有り・7分艶・半艶(5分艶)・3分艶・艶消しの5段階に分けられています。 ※塗料の種類によっては5段階ではない分け方もありますので、確認が必要です。 では艶の持つ役割って何なのでしょう?? 艶が有るのと無いのとでは、建物の雰囲気が変わりますし、 艶の段階によってもまた違った美観に施工されます。 外観の選択の幅を広げるために艶を取り入れているのでしょうか?? いいえ、それだけではありません。 実は・・・艶があると耐用年数が長くなると言われているんです!! 劣化の症状は主に ①艶感の低下 ↓ ②表面の樹脂の劣化 ↓ ③表面の塗膜の粉化(チョーキング現象) ↓ ④塗膜の浮きや剥離 ↓ ⑤塗膜が剥がれたことにより基材の露出 ↓ ⑥基材から水分が侵入 ↓ ⑦基材の劣化・変形 といった具合で徐々に進行していきます。 つまり、最初の劣化症状は「艶感がなくなる」ということ。 もし艶が無い塗料を塗装していた場合は、 1つ段階が無くなってしまうので、 単純にその分の劣化の進行が早くなるということです💦 もちろん人にはそれぞれ好みがありますので、 艶有りの塗料だけを提供することはいたしません 艶の有無は美観に影響を与えますし、 今回の劣化の進む順番をご理解された上で、 ご検討されてみるのもいいかもしれませんねMORE














