
2024年4月24日 更新!
外壁塗装は何回塗るのが正解?耐久性の高い工事のための塗りの回数とは l塗り達
2024年4月24日 公開 外壁塗装には最適な塗りの回数があることをご存知ですか? 塗り重ねることで耐久性がアップし美しい仕上がりになります。 塗装の回数を知って外壁塗装工事を成功させましょう。 外壁塗装回数は「3回塗り」が基本 基本的に外壁塗装では「3回塗り」が基本です。最低でも3回塗り重ねます。 しかしこれはあくまで基本ですので例外もあります。 まずは基本の3回塗りから確認しておきましょう。 ①下塗り 下塗りは外壁に最初に載せる塗料です。下塗り材を使います。 下塗り材を塗る理由は ・外壁材を保護するため ・外壁材に上塗り材が吸い込まれるのを防ぐため ・外壁材と上塗り材の密着をよくするため の3つがあります。 お化粧と同じでファンデーションを塗る前に下地やクリームを塗るのと似ています。 下地を整えて、上塗り材をきれいに乗せるために下塗り材を使います。 ②中塗り(上塗り1回目) ここからは上塗り材を使います。上塗り材は2回重ねるのが基本ですので、「上塗り1回目」または「中塗り」と呼ぶこともあります。 1回目の上塗りは下地に塗料が吸い込まれないかを確認したり、色をなじませるためにさっと塗ります。 ③上塗り(上塗り2回目) 上塗り2回目は上塗り1回目と同じ塗料を使います。 塗装の目的として、外壁材を保護する塗膜を付けるということがありますが、十分な厚さの塗膜をつけかつ均一な厚みに仕上げる必要があります。 上塗り1回目(中塗り)にさらに塗り重ね、色むらや塗り残しの内容に仕上げを行います。 塗装の工程を何度も行う理由 ここまでで基本3回塗りました。 3回も同じ場所を塗る理由は「塗膜の厚みを確保する」「耐久性を高める」必要があるからです。 おそらく下塗りと中塗りを省いて上塗りだけ塗っても出来上がり直後は仕上がりにほとんど差はないといっていいでしょう。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前 施工後 しかし、3年、5年、10年と経つにつれて塗膜はだんだん薄くなってきます。 また下塗りを入れていないため、10年も持たずはがれてくる可能性も考えられます。 3回塗りは必要な塗膜を付けるため最低必要な回数であると考えておきましょう。 そのため、2回塗りや1回塗りは手抜き工事となり、高い耐久性は見込めません。 塗膜がカギ 外壁塗装の耐久性は均一な塗膜がいかに外壁に密着しているかがカギとなります。 見た目キレイであっても外壁にしっかりとくっついていないと数年ではがれてくることもあります。 耐久10年といわれているのに、1,2年ではがれてくる場合は ・塗装回数を守っていない ・希釈率を守っていない などの施工不良が考えられます。 基本的なことですが、見た目だけよくでもそこに至るまでの工程が非常に大事です。 見えない部分も丁寧に行う施工店に任せましょう。 塗り達は写真帳を作成 お客様に記録としてご好評いただいております 塗り達では、基本の3回塗りはもちろん、各工程をすべて写真で記録し、写真帳としてお渡ししています。 一工程ずつお家がきれいになっていく様子や、塗装前にお家の写真が記念になるととってもご好評いただいております。 ホームページでは施工事例でビフォーアフターも多数掲載しておりますので、塗装工事をお考えの方は是非参考になさってください。 <塗り達の施工事例はこちら>MORE