
2023年11月10日 更新!
屋根塗装の足場代はどれくらいかかる?相場やお得に工事する方法を解説 l塗り達
2023年11月10日 公開 屋根塗装には足場の設置が必須です。 しかし、一体どれくらいの費用が掛かるのでしょうか? 塗装工事の費用は高額なため、できれば安く抑えたいですよね。 今回は、屋根工事の足場費用について、相場やお得に工事する方法について解説しています。 屋根塗装工事をご検討の方は、ぜひ参考にしてみて下さい。 屋根塗装とは 屋根塗装は、スレートや金属瓦などの表面の塗膜を新しく塗り替える塗装工事です。 屋根材は、塗膜によって紫外線や雨から守られていますが、8~10年くらいで表面の塗膜が劣化してきます。 塗膜が劣化すると雨をはじく力がなくなり、湿気を含んだままになりカビやコケが発生したり、ひび割れたりする原因になります。 屋根塗装では、劣化した塗膜を新しくつける工事を行い、屋根材を長く使えるようにします。 屋根塗装に必要な足場 屋根は平屋であっても地上から2m以上高いところにあります。 2階建てだとその高さは5mにもなり、職人の安全確保のためも足場の設置は必須です。 屋根の塗装だけであっても、建物全体を囲むように足場を建てます。 4面を囲むように建てることで安定した足場になるため、片面だけや半面だけといった建て方は行いません。 戸建て住宅のリフォームや塗装工事の場合、ビケ足場がよくつかわれます。 ▼ビケ足場についてはこちらの記事を参照下さい。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へビケ足場 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/431032023年5月14日 公開この記事では、ビケ足場について解説しています。 ビケ足場は、株式会社ダイサンが1980年に発売したくさび緊結式足場の商品名。安全性・耐久性・作業性に優れていることから、住宅建築やメンテナンス工事などの現場で広く普及している。くさび緊結式足場現場で使用される足場は、大別して・組み立て式足場・吊り足場の2種類がある。組み立て式足場には、丸太足場、単管足場などががあり、くさび緊結式足場は組み立て式足場の1つ。一定間隔に緊結部を備えた鉄パイプを支柱に、手すり、筋交(すじかい)な... 勾配が急な屋根の場合は、屋根足場などを設置することもあります。 急な勾配で移動の際に危険を伴うため、足がかりにしたり、手摺のようにも使います。 屋根塗装の足場代の相場 足場の相場は 1㎡あたり約800円~1100円といわれます。 お家の外周を囲みますがぴったり壁にくっつけて建てるわけではなく、少し隙間をあけて建てます。 屋根に関しても、建物の高さピッタリまでではなく少し余裕を持たせますのでそれらを考慮し、およそ10%余分に計算します。 お家の外周×高さ×1.1(余分の10%分)でおおよその足場の面積が計算できます。 この式に当てはめると、2階建ての一般的な戸建て住宅の場合、足場代の相場は15~20万くらいになります。 これはあくまで相場となるため、お家の形や特殊な足場の組み方をする必要があるなど、個別のケースで金額が異なります。 見積でぜひ足場代金を比較してみてください。 屋根塗装の足場費用をお得にする方法 足場は塗装工事には必要不可欠です。 しかし、工事が終われば外してしまうものなので、20万円は高すぎる…思う方もおられるかもしれません。 屋根塗装で足場を組むと20万円。 さらに翌年、外壁塗装工事で足場を組みまた20万円。 おなじ20万円かかるなら、組んだ足場を利用して屋根工事と外壁塗装工事を1回で済ませる方がお得です。 前述の通り、足場の金額は使う面積で決まるので、工事期間が多少長くなっても延長料金などが発生することはありません*。 そのため、1回組んだ足場を使って、お家まるごとメンテナンスを行った方が、足場代が無駄にならずに済むでしょう。 (*1つの工事と工事があまりに期間があいてしまう場合は、一度解体してまた組む必要があることもあります。そのため別途費用が掛かることもあります。) 屋根塗装なら塗り達まで! 屋根塗装は、足場を組んで工事を行います。 組んだ足場を利用して、外壁や付帯部の塗装も済ませるなら塗り達が断然お得! 塗り達では外壁のパック料金に足場代が含まれているわかりやすい料金設定です。 屋根塗装のパック料金もございますが、こちらは足場代が含まれていない金額となっています。 どちらもシリコンで塗装した場合は、49.6円+17.5万円=67.1万円(税別)でお家まるごとメンテナンスが可能! もちろん足場代コミのお値段です。 特別な補修が必要な場合や、外壁と屋根以外に塗装するところがある場合は、別途お見積りいたします。 現地調査・見積は無料!ぜひ一度お問い合わせください!MORE