
2023年5月24日 更新!
外壁塗装は2度回塗り?3回塗り?手抜き工事にあわないために l塗り達
2023年5月24日 公開 外壁塗装では、塗料を何度か重ねて塗ることをご存知ですか? 塗る回数にも、それぞれの塗る工程にも意味があります! 今回は、外壁塗装のよく言われる2回塗り・3回塗りについての正しい知識をまとめました。 これから外壁塗装を検討される方はぜひ最後までご覧ください。 外壁塗装は何回塗りが正しいの? 外壁塗装には、塗料を塗ることを含めて、いくつかの工程に分かれています。 実際の施工事例を見ながら、塗装の回数を確認していきましょう。 ①高圧洗浄 圧力の高い水で、外壁の汚れや、古い塗膜を落としていきます。 ②下塗り 下塗りは、下塗り材を使って外壁を補強したり、この上に塗る上塗り材との密着性を高めたりする働きがあります。 下塗りが塗りの「1回目」です。 ③中塗り(上塗り1回目) 中塗りは、上塗り1回目とも呼ばれます。ここから上塗り材(トップコート)を使って塗装をしていきます。 お客様が選んだグレードの塗料で、お好きな色を塗っていきます。 中塗りが塗装の「2回目」となります。 ④上塗り(上塗り2回目) ⑤施工完了! 最後に中塗りと同じ塗料を重ねて、上塗り2回目です。 2回重ねて塗ることで、均一な塗膜を作り、色むらをなくします。 ここまでで塗装は「3回」となりました。 施工完了です。きれいに仕上がりましたね。 以上で、外壁塗装の工程は完了です。 塗装は3回塗りでした。 外壁塗装においては、上記のような工程で3回塗りが一般的です。 すべての工事で3回塗りが正しいわけではない しかし、外壁の傷み具合や、仕上がり、特別な補修が必要な場合など、 4回塗り・5回塗り となることもあります。 上塗りは基本的に2回重ね塗りを行いますが、目地だけ色を変えたいなどの場合は2色を2回ずつ塗るので、上塗りだけで4回塗りとなります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ また、下地調整が必要な場合やマスチック仕上等の場合は、下塗りの工程が増えます。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ また、最近塗料の性能も進化しており、下塗り材不要のものや、上塗りが1度塗りでいいなどのものも発売されているようです。 塗料の性能は向こう数十年の経過を経て初めて本当のところが変わるので、安易に飛びつかず耐久性が保証されている塗料を選びましょう。詳しくはスタッフにご相談ください。 3回塗りを減らしてはダメ? 標準で3回塗りが基本ですが、減らすとどうなるのでしょうか? ①密着が悪くなる。すぐ剥がれる(施工不良) 例えば下塗りの工程を省いてしまうと、上塗り材が外壁にうまく密着せず1~2年ではがれてきてしまうということが起きます。 ②耐久性が下がる 上塗り材に関しては、2回塗りが推奨されている塗料を1回しか塗っていない場合、塗膜が十分に形成されず耐久性が下がる恐れがあります。10年持つといわれて工事したのに、半分しかもたなかったといった施工不良につながってしまいます。 必要な工程を省くと、施工不良の原因となります。外壁工事の耐久性や品質を守るためにも、既定の塗装回数は必ず守必要があるでしょう。 施工不良にならないために 外壁塗装工事においては、守らなくてはいけない工程がいくつかあります。それらにはすべて意味があり、正しい塗装をすることで耐久性が保証されます。 優良な業者であれば、プロとして、塗装回数に関する知識や耐久性を保証するために守らなくてはいけないことが十分にわかっています。 それでは施工不良にならないためにはどうすればよいのでしょうか? 塗装回数を減らす業者に注意 塗装工事には、手間賃のほかに塗料代金もかかります。 安価な工事を提供するために、必要な工程を省く、本来塗らなくてはいけない塗料を塗らないなど、塗装の回数を減らしてしまう業者も残念ながら存在します。 工事が終わってしまえば、きれいに色も仕上がっており、下塗りや中塗りが省かれていてもほとんど気づくことができません。 そのため、必要な工程がきちんと守られているかどうかは、工事中にしか確認ができないのです。 相場よりも安い工事金額を提示している業者は、何か理由があるはずと疑い、何回塗りをするのか確認してみましょう。 またこれまでの施工実績などの口コミが確認できる場合は、事前にリサーチしておくのもよいでしょう。 塗り達では工事写真をお渡ししています 塗り達では、各工程を写真に収め、工事写真帳として完了後にお渡ししています。 必要な工程を行っていることをご確認いただけるほか、塗装前のご自宅の写真も残しているので良い記念になると大変ご好評をいただいています。 正しい塗装工事で、満足の仕上がりをご希望なら、ぜひ塗り達へご相談ください。MORE