塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根塗装の記事一覧

2022年9月10日 更新!

外壁と屋根の塗装は同時に行った方がお得??!!

2022年9月10日 公開     お住まいの塗装工事は、経年劣化に伴い必要になる工事ですが、 お客様の中には、外壁と屋根の塗装を別々に行いたいとおっしゃる方もいらっしゃいます。   外壁と屋根はどちらも築8~10年程で塗り替えるのが目安ですが、 実は、同時に塗装する方がお得なんですよっ!!!🉐   同時に施工することで、費用が安くなったり、外観の一体感を味わうことができたりと・・・☆ 同時塗装ならではのメリットもあります。   そこで今回は、外壁と屋根の塗装を同時に行う際、 どのようなことがお得なのか💡についてお話ししたいと思います。           外壁と屋根を別々で塗装するよりも費用が抑えられる   外壁と屋根の塗装を同時に行う最大のメリットは、工事費用を抑えられることです。 その秘密は、塗装工事に必要な足場の組み立て費用にあります💡     別々で塗装を行った場合、当然その都度足場を組み立てなければなりませんが、 同時に行った場合、足場の組み立てが1回で済むのです。   足場は職人さんが安全に作業を行うために必要不可欠であり、 足場に設置する養生シートも、近隣住宅へ塗料が飛散しないよう防止するための欠かせないモノです。   単純に、外壁塗装と屋根塗装を別々で依頼した場合は、 足場や養生シートもそれぞれで必要となりますので費用が多くかかってしまいます。 しかし、同時に行うことで、1回分の費用を節約することができるのです💰       工事のタイミングを合わせると建物を長く保つことに繋がる   外壁と屋根は、常に紫外線や雨風などによる影響を受け続けており、 それらによりダメージが蓄積されていきます。   放置しておけばそれだけ雨水が建物に侵入し、内部にまでダメージを与えてしまいますので、 そういった建物の劣化を防いで長持ちさせるために塗装を施しているのです。   外壁と屋根の経年劣化は避けられません   もし、新築から一度も塗り替えていないというお住まいは、 築8~10年がメンテナンスの目安ですので、やるなら一度で済ませておくことをおススメします✨      

MORE

家 外観の画像
2022年8月12日 更新!

屋根にも寿命があるんです🏠ぜひっメンテナンスを!! l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

2022年8月12日 公開   お住まいは、新築で建てた時の綺麗な状態のままがずっと続くわけではありません。   どんな屋根や外壁であっても、必ずメンテナンスやリフォームが必要になる時期がやってきます!   みなさん、毎日のお住まいがどんな環境におかれているか想像してみてください。   晴れの日には、紫外線が突き刺さり、雨の日には、容赦なく雨に叩かれます。 他にも強風によって飛ばされてくる砂や土、ホコリなどで劣化していきます。 季節によっては、酷暑や酷寒、季節風などなど、、   お住まいは様々な環境から私たちを守ってくれています。   今回は、毎日少しずつダメージを受け続けている屋根に焦点をあてて、お話ししたいと思います。       屋根には耐用年数と寿命あります 全てのモノには耐用年数と寿命が存在します。 もちろん屋根もそうです。   長い間、外的要因である紫外線や雨風を受け続けていれば、 劣化症状が現れてきます。   屋根のメンテナンスは、そんな蓄積し続けているダメージに対して、 雨漏りや汚れを防止する目的だったり、 強風や地震の際に、屋根材が飛び散ったり落下するのを防ぐために行われます。   ダメージを受けている状態を、補修や屋根塗装をすることで回復し、 屋根材の耐用年数や寿命を延ばしていくのです。       屋根のメンテナンスをしないとどうなるの?     屋根のメンテナンスを行わずに、長い期間放置してしまうと、 太陽の光によって色褪せがみられたり、汚れ、コケ、カビなどが発生します。   特に日が当たりにくい北側の屋根は、常に湿気のある状態が多くなりますので、 コケの発生もはっきりと確認できるようなります。   このような劣化が見られる場合は、当然、屋根の防水機能も低下している状態ですので、 雨漏りが発生してしまう可能性は十分にあります。   また、屋根は他人の目にも触れてしまう場所なので、 屋根の状態だけで家全体のメンテナンスが行き届いていないという印象を与えがちです。       屋根のメンテナンスはいつ頃すればよいのか 一般的には、新築から10年程を目安に専門業者へメンテナンスの依頼をしましょう💡   どこも不具合がみあたらないのに 10年毎に足場を組んで屋根のメンテナンスを行うのは、 大きな負担になると感じられると思います。   ですので、まずは異常が無いかプロの目で現地調査を行った上で、 メンテナンスをするのか検討されると良いと思います。   もちろんや屋根材の性能や、塗布している塗装の性能によって、 メンテナンスの時期は変わってくるかもしれません。   ただし、こまめにメンテナンスを行っているお住まいは、 屋根材の寿命が長くなるため、大掛かりな工事に発展することは少なくなりますよ   お住まいのことで気になることがございましたら、 どうぞお気軽に塗り達までお問い合わせください  

MORE

2022年7月25日 更新!

屋根(カラーベスト)施工の様子 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

2022年7月25日 公開   <塗り達の施工事例はこちら>         今回は、屋根塗装の施工の様子をご紹介いたします。     ①.屋根 施工前 カラーベストの屋根です。 汚れやコケ・カビなどが蓄積され、黒ずんでいるのが分かります。       ②.屋根 高圧洗浄 屋根一面を覆っている汚れたちや、旧塗膜を綺麗に取り除くため洗浄していきます。         ③.屋根 下塗り1回目・2回目 下塗りは、下地である屋根材を強化することと、 上塗り塗料をしっかり密着させる役割があります。 経年劣化で脆弱になったカラーベストを補強するために、 下塗りは必要不可欠な存在なのです。   #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */     ④.屋根 タスペーサー 雨漏り防止や通気性を確保するために、 タスペーサーを入れて縁切りを行います。   屋根材の重なり合っている部分の ほんの少しの溝を、塗料がふさいでしまうので ふさいでしまった溝を取り戻すためにタスペーサーを入れます。         ⑤.屋根 上塗り1回目・上塗り2回目 上塗り塗料です。 今回は、遮熱シリコン塗料のクールタイトSIをお選びいただきました💡   防カビ防藻性がありますので、 微生物汚染に対しても優れた耐候性を発揮してくれる塗料です💡     塗りムラや塗り残しの無いよう、丁寧に塗布していきます。       ⑥.屋根 施工完了 施工完了です!!   ブラックのお色味がシックな印象を与えてくれる上品な屋根に仕上がりました✨       いかかがでしたが?? 塗り達では、お客様のご要望をお伺いした上で、 現地調査をさせて頂き、屋根の状態に応じて施工の提案をさせて頂いております。   新築から10年が経過している方、 前回の塗装から10年が経過している方、そろそろメンテナンスの時期ではないでしょうか💡   現地調査・見積作成は、すべて無料です!! どうぞお気軽にお問い合わせください    

MORE

2022年6月9日 更新!

屋根塗装🏠剥離作業についてご紹介します💡 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

  今回は、金属系の屋根の劣化と剥離作業についてご紹介したいと思います。     金属系の屋根の劣化は主にサビの発生によるもので、 発生したサビを放置してしまうと劣化が進んでしまい、 穴が空くなどの症状が現れ、下地や野地板などが露出し腐食してしまう恐れがあります。     美観を保ち、大切なお住まいで長く生活をしていくためにも、 サビの発生や塗膜が浮き上がっているのを見つけた場合は、 旧塗膜を除去し新しく塗り替えてあげる必要があります。     現場の状況によって変わりますが、 広範囲で劣化が見られる場合は、剥離剤を浸して塗膜を除去する方法もあります。     <剥離剤とは?> 有機溶剤などの薬剤・軟化剤のことで、 外壁や屋根の塗装工事に使用されている塗料を溶かすことが出来る材料です。   スプレーで吹付けていく方法と、刷毛やローラーを使い塗り込んでいく方法があります。     ▼屋根材に剥離剤を塗布している様子   剥離剤を使用すると、古い塗膜が徐々に浮いてくるので、 ヘラを使って簡単に剥がすことができます。       削りカスが大量に出てくるので、こまめに回収・掃除をしながら作業をしていきます。     表面の研磨作業が終わったら、 下塗り(サビ止め)→上塗り1回目→上塗り2回目の塗装をし施工完了です💡       ▼下塗り(サビ止め) ▼上塗り1回目 ▼上塗り2回目   ▼施工完了     もし、塗装だけでは補修が難しいほど、劣化症状が進んでいる場合には、 屋根の貼り替え(葺き替え)という方法もあります。   腐食が進んでしまっている下地ごと交換を行いますので、 台風などの強風にも耐えられるようになるでしょう。   また、場合によっては部分的な貼り替えをすることも可能なので、 専門業者へ点検を依頼されたのち、ご検討くださいね    

MORE

戸建住宅の写真
2022年5月10日 更新!

悪質業者に注意しつつ、外壁塗装なら💡塗装業者がおすすめ💡 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

  実は、悪質な業者がたくさん存在している塗装業界。   最近では、特に高齢者を狙ったトラブルが毎年問題となっています。   大切なお住まいをメンテナンスする、大事な時期がやってきたときに備えて! 業者の選び方や、何に注意しなければいけないのか、ご紹介していきたいと思います。       ■塗装工事を依頼するなら、塗装業者がおすすめ!   建物のリフォームを行う企業は、   ハウスメーカー 工務店 ホームセンター 総合リフォーム会社 塗装業者 水廻り工事専門業者 などなど。   様々な形態の会社がリフォーム業を行っています。     外壁塗装を検討している際に、 たくさんの会社を片っ端からみていくのには、時間と労力がかかりますよね💦   色んな会社の説明を聞いてしまい余計に混乱してしまった というお客様のお話しも少なくありません。     これから外壁塗装を依頼しようと考えているかた、 どこの会社へ依頼すれば良いのか悩んでいるかた、   まずは、塗装業者へご相談を!   もしくは塗装経験のあるリフォーム会社から お話しを聞いてみることをおすすめします💡     外壁用の塗料には様々な種類がありますので、 塗り替えを考えている建物の旧塗膜や素材によって適した塗料や施工方法が異なります。   内装の工事も考えている方は、 工務店やリフォーム会社に依頼をし、外部の塗装も一緒に済ませてしまおうと 思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、   出来れば!! 外壁塗装は塗り替えの経験に長けた業者に任せるのが、 一番安心できるのではないでしょうか             ■塗装の訪問販売には警戒してください!   もし、お住まいに突然業者がやってきて、訪問営業をされた場合は警戒してください。   特に60歳以上の高齢者が住んでいるお宅をターゲットに、 契約をされてしまったという事例がとても多く、深刻な問題となっています。     実際に、訪問営業で塗装業者から勧誘されてしまった場合や、 これから塗装業者へ工事を依頼する場合にも、 以下のようなケースに当てはまらないか、ぜひご参考にしてもらえると幸いです。         早急に工事をすべきと、不安感をあおってくる   「外壁塗装の劣化がはげしいので、すぐに工事をしないと倒壊してしまう」 「早急に塗り替えをしないと、家が危険」 など、大袈裟に悪く言うことで、 過剰に不安をあおってくる業者にはお気を付けください。   これは、 地震や台風などの天災が起こった後などに、訪問業者がよく使う手口の一つのです。   慌ててリフォームをしなければ!という気持ちになってしまうかもしれませんが、   外壁は、大きなひび割れやチョーキング現象などの分かり易い症状が出ていなければ 今すぐに塗り替えないと危険な状態ということではありませんので、 慌てて契約する必要はありません。     契約をやたらと急かしてくる   「今日中に決めなければ他のお宅に決まります」 などと言って、異様に契約を急かしてくる業者も注意してください。   急かしてくるということは、冷静な判断をさせないようにするということで、 そのうちに契約を結ばせようとしている可能性があります。     逃げ道としては「家族と相談したいから」 「他の業者と見積りを比較したいから考えさせてほしい」といった理由を言って、 絶対にその場で契約はせず、一旦帰らせることをおすすめします。   優良な業者であれば、 あとから、「再度、見積りをしたい」と連絡しても快く対応してくれるでしょう。     外壁塗装の耐久年数を長く設定している。 一般的に外壁塗装は、10~15年の周期で塗り替えが必要となるため、 優れた塗料を使用しても、最長で20~25年前後で寿命がきてしまいます。   そのため「30年~40年長持ちます!」「美しさがずっと続きます!」 などの売り文句を信じるのは絶対にやめましょう。     「足場0円」アピールしている 高額なイメージが強い足場を「0円」とやたらとアピールしてくる業者も、 見積り内容をしっかり確認しておいたほうが良いでしょう。         いかがでしたか?? これらのチェックポイントを頭に入れておきながら、 訪問営業には特に警戒し、 悪質業者が良く使う手口に引っかからないようにしたいですね><   そして塗り替えをご検討であれば、 まずは専門の塗装業者へ!!ご相談されてみてくださいね      

MORE

屋根の画像
2022年5月3日 更新!

屋根塗装を行う重要性について l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

    今回は、屋根を塗装しなければならない、その“重要性”についてお話ししたいと思います。   「屋根塗装をするなら今がおすすめ!」 「新築から一度も塗り替えをしていない今こそ屋根塗装を!」 などなど。   よく広告などでこんな言葉たちを目にする機会があるかと思いますが、 なぜそんなに屋根塗装を進めてくるのでしょう??   屋根塗装を行う大切な理由が分かれば、 今後に役立つと思いますので、ぜひこの記事を参考にしていただければ幸いです。       屋根塗装を行う重要性   なぜ屋根の塗装が必要なのか。 そして、どんな役割を持っているのかご存知でしょうか?   おそらくすぐに思い浮かぶのは 「屋根を綺麗に見せる✨」ということだと思います💡   もちろん、屋根塗装を施してあげると見た目はとても綺麗になります。     Before   After     ですが、見た目以上に屋根塗装で一番重要な役割は、 屋根が「劣化しないように保護」することです!!   屋根は塗装をしてから大体5年~15年程で 紫外線や風雨などの外的要因を受け、保護している機能が低下してくるといわれています。   屋根表面の塗膜が失われると、 屋根の劣化が急速に進んでいき、雨漏りを引き起こしたり、 建物の内部にまで腐食が広がってしまう恐れがあります。   さらにこれらを放置してしまうことで、最悪の場合、 改修工事に多大な費用が発生する可能性もありますので、   屋根塗装による保護機能が失われてしまう前に! 再度塗装を施して、保護機能を取り戻すことが重要となります       塗り替えの時期はどれくらい?   屋根は太陽からの紫外線を直接受けたり、 年中、風雨などの外的要因を受けています。   新築の場合は 10年 塗り替え後は 5年~15年 程度で、   塗料は本来の保護機能を発揮できなくなってしまいます ※塗り替えで使用した塗料の種類によって耐用年数が大きく変わります   屋根自体の劣化を早めないようにするためにも、 塗膜の保護機能が低下してきたら塗装を施し、 屋根を新しい塗膜で守ってあげてくださいね     色褪せ、カビやコケの発生、ひび割れ、サビの発生、塗膜のめくれ などの症状がみられたら、塗り替え時期が来ているかもしれませんので、 専門業者へご相談されることをおすすめします!         いかがでしたか??   屋根塗装は見た目を綺麗にするためだけではないという事が  わかっていただければ幸いです     屋根の塗装以外でもお住まいの事に付いて ご質問やご相談など無料で受け付けております💡 何かご不明なことなどございましたら、 どうぞお気軽にお問い合わせください    

MORE

2022年4月11日 更新!

塗装をする理由は?重要性は? 

  塗装をする理由   みなさんのお家は塗装をされたことはありますか? 新築でまだ新しい方はご経験ないかもしれませんね。 そろそろ塗装をお考えの方も、まだ必要のない方も、ぜひお読みいただければと思います       屋根や壁の劣化の修繕・メンテナンス🏠🩺   外壁も屋根も日々劣化し続けます。 毎日の雨風や紫外線などによって塗膜(塗料の膜)が劣化していくからです。   放置していた場合の劣化の例としまして 外壁材の浮き、反り、剥がれ、ひび割れ、苔(こけ)やカビ、錆(さび)、雨染みなどの汚れ、目地のシーリングの劣化、、、それに加え、なかなか見えない屋根の劣化もあります。         経年劣化のほか地震の揺れなどによる歪み、ズレも発生したり、大規模な台風、大雨の後には雨漏りや雨水の侵入も考えられます。   お家を一度ゆっくり見てみてください🔎意外と見落としている部分に気付くことがあります💦高い部分で普段は目が行き届かない雨樋や軒天などの劣化なども見つかるかもしれません。     こうした劣化症状がある場合はもちろん修繕の必要があるので、ご相談ください   建物の寿命を延ばす🔄⏳(塗膜には耐久年数があります)   そして劣化がはっきりと目に見えないような場合でも塗装をされることはとても重要なことです。そんなに汚れもひびも無いしまだまだ綺麗だから大丈夫!と思われるお家でも実は必要性がある場合もあります。   …と言いますのは、塗料には目安ではありますが、耐久年数というものがあります。塗料の種類によって異なります。8~10年のものから、10~15年、20年のものまでさまざまです。 実際のお家の状況下ではもう少し変わることもあります。   外壁を触ると手に粉が付く(チョーキング)場合、、、塗膜の劣化の一例です。 塗装後に塗料が乾燥し、膜状になったもの(一番表面の部分)を塗膜と言いますが、この塗膜こそが浸水や紫外線の影響などを防いでくれているのです このチョーキング現象がある場合、防水性が弱まってきていますので、お家を長持ちさせるためには塗装をすることが重要です。   劣化を放置していると、建物の内側にも水の侵入や雨漏りなどで、内側の建材の腐敗につながることもあります。   見た目の美しさ✨   建物を長持ちさせることの他には、お家の見た目を綺麗にすることも一つの理由にあげられます✨ マンションなどを選ぶ時も、汚れている建物より、綺麗な建物のほうが良いですよね🏢 お家も色褪せや、雨染み・苔やサビで汚れたままのお家より、綺麗に塗り替えられたお家のほうがやはり見た目は良いですね。苔やカビが長年あると建材も腐食にもつながり、健康的にもそして精神衛生上にも良いものではありませんね。   塗り替える場合の色は既存のお色でも、思い切ってカラーチェンジしても良いですし、選べる楽しさもあります! 塗り達はカラーシミュレーションでたくさんのお色の中から選ぶことができますので、是非お試しくださいませ                                    

MORE

屋根の画像
2022年3月22日 更新!

色による遮熱効果との関係性を見てみよう! l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

  外壁や屋根の塗装工事を始められる前に、 みなさまが一度は通るであろう悩みポイントのひとつ 「色選び」!!     今回はそんな色選びの中でも、 「遮熱効果のある色」についてお話ししたいと思います。       「色」と一括りにしても、世の中にはたくさんの色で溢れています。   明るい白色から、暗い黒色まで。   あまり色々な箇所に使用できるというわけではありませんが、 遮熱効果に着目して、場所は屋根でお話を進めていきたいと思います。     現在では、外壁にも塗料の色には様々な種類がありますので、 屋根を白や黒にした場合は多くの種類の色の外壁とマッチしやすいので、 その点では、白や黒もおすすめですよ       色自体に効果が?!!   実際に住宅街を歩いていても、黒色の屋根が多いように思います。   原色の目立つ色よりは、黒は人気で扱いやすい。   しかし、そんな黒色には、 色自体に熱を吸収してしまうという効果があると言われています   確かに、、、、 真夏に黒いTシャツを着ていると洋服が熱を持っているように感じませんか?   「夏場に黒色の服は着ない方がいい」 と、よく聞いたことがあります。   屋根は洋服よりも面積が広いので、 熱をたっぷり吸収して、部屋の中に取り込んでしまうそうです。       反対に、白色は熱を吸収することなく反射してくれますので、 遮熱効果が期待でき、部屋の中に熱を取り込みにくくなります!!   となると、、、白色の塗料を選べば遮熱が出来るのでは?!   そう思われますよね><💡   白色の塗料を使えば、遮熱効果のある他の塗料なんて必要なさそうですが、 なぜ世の中には遮熱効果のある塗料がたくさんあるのでしょう・・?     実は…… 白色の塗料は、長持ちしにくいというデメリットがあるからなんです   更には、屋根は雨風や紫外線などの外的影響を直に受けてしまうため、 汚れやサビなどがとっても目立ちやすく、、、 そういったことを懸念される方もいらっしゃいます。   遮熱効果のある塗料を選べば、白色だけにこだわる必要もなくなりますので、 ぜひご検討されてみてくださいね       白でも黒でもなければ・・・?!   黒色は汚れが目立ちにくく、デザイン的にも使いやすいが、 熱を吸収してしまう   白色は熱を反射してくれるが、デザイン的にも目立つし汚れが気になってしまう   それならいっそ遮熱効果がある黒色・白色を選んでしまおう!!   もちろんそれも大事です・・・が💡 今回は、冒頭でもお話ししました、「色選び」がポイントの記事です。     熱が吸収しにくく、汚れもそれほど目立たない、 デザイン的にも主張しすぎない、、、 「グレー」の塗料がおすすめです🎊🎊   塗装の色だけではなく、屋根材自体もグレーの色であった場合は、 より遮熱効果を期待できるのではないでしょうか。     大切なお住まいのことですので、 様々な可能性の中から、後悔のないお好みに沿った、 塗装工事のご参考になれば幸いです。    

MORE

2022年3月21日 更新!

小さくても大きな役割『タスペーサ』とは?l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

屋根塗装で使うタスペーサーとは   屋根の塗装の中でも、スレート屋根(セメントを薄い板状にした屋根材)の際に使用する道具 のことを指します。 どういった道具かと言いますと…<縁切り>に使う部材です。     (↑実際の大きさ)   従来、職人が<縁切り作業>としてカッターや(皮スキなどの)スクレーパーなどを用いて行う作業工程に代わる便利なものとして、【タスペーサー工法】があります。 1日以上費やしていた労力を、このタスペーサーを使用することで数時間に短縮できるようになった大変便利で優れたものです         使用法   屋根と屋根の重なっている間に差込み、適切な隙間を作り、屋根の間からの雨水の侵入を防ぎます。 なぜ、浸水を防ぐため、隙間を作るのかと思われるかもしれません。 縁切りしなければ、雨水や水滴を隙間から吸い込んでしまったり、結露や湿気を逃せません。よってタスペーサーで隙間を作り、通気性を確保します。       タスペーサーが使えない場合とは   タスペーサーの良い所をお伝えしてきましたが、全ての屋根にタスペーサーが使えるわけではありません使えない屋根もありますのでご注意ください。 それは…まずはスレート屋根以外の屋根材のものには使えません(※スレート屋根とはコロニアルやカラーベストともいい、セメントを薄い板状に伸ばした屋根材で、現在日本で最も普及している一般的な屋根です。)   また屋根同士の隙間がタスペーサーの厚みより厚いものも、差し込んでも落下するので使用不可です   そして、劣化症状が激しい時も同様に使えません     まとめ   タスペーサーは、雨水の浸水を防いだり、通気性を保つ為の重要な道具です! そして スレート屋根の塗装時の労力、費用、時間などの削減、効率化できる小さくても大きな仕事を成し遂げる頼もしい存在です     タスペーサー作業の一例(施工事例)   屋根の雨漏りにお悩みの方、屋根塗装や補修工事をお考えの方、一度塗り達にご相談ください!!      

MORE