
2025年4月16日 更新!
外壁塗装用語まとめ【屋根材】編
2025年4月10日 公開 外壁塗装用語【屋根材】まとめ スレート セメントに繊維を混ぜて板状にしたものがスレートと呼ばれる屋根材で、地震が多い日本で耐震性を重視し軽量かつ丈夫な屋根材として浸透。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へコロニアルhttps://nuritatsu.com/blog/428302023年4月2日 公開 この記事では、コロニアルについて解説しています。コロニアルは、ケイミュー株式会社が販売しているスレートの1つで、屋根材の商品名。 特徴セメントに繊維を混ぜて板状にしたものがスレートと呼ばれる屋根材で、地震が多い日本で耐震性を重視し軽量かつ丈夫な屋根材として浸透。2004年アスベストが使用禁止になるまでは、耐久性を高めるためにアスベストを含むスレートが多く販売されていたが、現在発売されているものは、ノンアスベストの製品である。コロニアルは、戸建て住宅専用のスレート... 瓦 瓦は、粘土を成形し、焼いたもの。主に屋根を葺く材料として用いられる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ瓦 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/425962023年2月10日 公開 この記事では、瓦について解説しています。瓦は、粘土を成形し、焼いたもの。主に屋根を葺く材料として用いられる。陶器瓦は、食器などの陶器と同様に、表面に釉薬が塗られており艶がある。割れることはあっても、瓦自体の劣化はないのでメンテナンスフリーであるが、瓦を留めている漆喰や鋼線などの調整は必要になる。 ③屋根 漆喰 新設セメント瓦は、セメントを型に入れて固めた瓦のことで、釉薬は使わず塗装が施されている。 2006年に使用が禁止されるまでは、アスベストを含有したセメ... 鉄板(トタン) 鉄板(トタン)屋根とは、 薄い鉄板に亜鉛メッキを施した板材を使用した屋根のこと。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ鉄板(トタン)屋根 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/429312023年4月23日 公開この記事では、鉄板(トタン)屋根について解説しています。鉄板(トタン)屋根とは、薄い鉄板に亜鉛メッキを施した板材を使用した屋根のこと。 特徴軽量で耐震性に優れている材料費、施工費が安価継ぎ目が少なく、緩い勾配にも施工が出来る断熱性、遮音性が低い耐用年数は10~20年錆びやすいため、定期的なメンテナンスが必要 種類波板トタン :波状に加工されている。平らな板よりも強度を保つことができる折板トタン :大きく折り曲げた形に加工。工場など大きな建物に使用されている... ステンレス ステンレスは、英語で「stainless steel」 といい、直訳すると「錆びない鋼」。 鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クロム(Cr)を10.5%以上含むさびにくい合金のこと。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へステンレスは塗装しないほうがいい?その理由とは l塗り達https://nuritatsu.com/blog/433352023年6月21日 公開この記事ではステンレスについて解説しています。ステンレスは、英語で「stainless steel」 といい、直訳すると「錆びない鋼」です。鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クロム(Cr)を10.5%以上含むさびにくい合金です。 さびにくいというニュアンスが含まれていますが、鉄に比べるとさびにくさには歴然の差があります。それでも金は白金などまったくさびない金属とは違い、ステンレスでも長期間のうちにさびが発生することはあります。 身の回りではいろいろな製品に使われており、例えば食器やカ... 銅板 銅板屋根は銅の板でできた屋根材。 寺社仏閣の屋根に使われていることが多く、緑青色の重厚感のあるたたずまいが特徴。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ銅板屋根とは?特徴やメリットを紹介 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/436032023年8月4日 公開この記事では、銅板(屋根材)について解説しています。銅板屋根は、その名の通り、銅の板でできた屋根材です。寺社仏閣の屋根に使われていることが多く、緑青色の重厚感のあるたたずまいが特徴です。 銅板屋根の特徴・メリット銅板屋根の特徴は、なんといっても高い耐久性です。年月とともに、表面には「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる青さびが発生し、さらに耐久性が高まります。さらに表面は塗装の必要がなく、メンテナンスフリーで60年以上は持つといわれています。そのほか、・加工しやすい・非... ガルバリウム鋼板 ガルバリウム鋼板とは、ガルバリウムという合金でメッキ加工された鉄の板のこと。 JIS規格のおいては、55%アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板がガルバリウム鋼板の正式名称となっている。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へガルバリウム鋼板 耐久性 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/432012023年5月23日 公開 この記事では、ガルバリウム鋼板について解説しています。ガルバリウム鋼板とは、ガルバリウムという合金でメッキ加工された鉄の板のこと。JIS規格のおいては、55%アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板がガルバリウム鋼板の正式名称となっている。 特徴戸建て建築においては、屋根材・外壁材として用いられることが多く、金属屋根・金属外壁の1つに分類される。トタンに比べて耐久性が高く、耐用年数はおよそ20年~25年。内部が鉄(金属)なので、サビで穴があくことがなければ40年以上耐久するといわ... アスファルトシングル アスファルトシングルは、ガラス基材にアスファルトを浸透させ板状に加工した屋根材。表面は石粒を吹き付けて接着しており、北米では100年以上前から使われている定番の屋根材。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へアスファルトシングル l塗り達https://nuritatsu.com/blog/430242023年5月2日 公開 この記事では、アスファルトシングルについて解説しています。 アスファルトシングルは、ガラス基材にアスファルトを浸透させ板状に加工した屋根材。表面は石粒を吹き付けて接着しており、北米では100年以上前から使われている定番の屋根材。 特徴・シート状で扱いやすく、屋根の形状に沿って加工しやすい・カラーバリエーションが豊富・防水性、対候性に優れている・軽量なので、地震対策に適しているメンテナンス方法カラーベストや金属屋根同様に、劣化が起きるので、5年~10年ごとにメ... モニエル瓦 モニエル瓦は、セメントと川砂を混ぜてつくられる屋根材の1つ。 ヨーロッパ発祥で、「乾式コンクリート瓦」「洋風瓦」ともよばれる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へモニエル瓦 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/428552023年4月8日 公開この記事では、モニエル瓦について解説しています。 モニエル瓦は、セメントと川砂を混ぜてつくられる屋根材の1つ。ヨーロッパ発祥で、「乾式コンクリート瓦」「洋風瓦」ともよばれる。特徴・耐久性・防水性・断熱性が高い・デザイン性が高いセメントが主成分のため、何も加工していない状態では水を吸い込みやすい。そのため、着色スラリーと呼ばれるセメントの着色層で厚めに表面を保護している。 塗り替え時の注意塗り替え時は、密着が悪くなるため、スラリー層を完全に取り除いてから塗装する... 屋上防水 屋上防水とは、勾配のついていない屋上に施工された防水工事のこと。 学校や病院など、いわゆる屋根がなく屋上が平らで勾配がない場合に、雨水がたまるため、建物にしみこまないようにすることが目的で行う。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ屋上防水 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/429252023年4月20日 公開 この記事では、屋上防水について解説しています。 屋上防水とは、勾配のついていない屋上に施工された防水工事のこと。学校や病院など、いわゆる屋根がなく屋上が平らで勾配がない場合に、雨水がたまるため、建物にしみこまないようにすることが目的で行う。戸建て住宅でも屋上がある場合や、掘り込み式の駐車場などの上の部分に防水工事を施工することがある。 防水工事には・シート防水・塗膜防水 ウレタン防水 FRP防水・アスファルト防水などがある。防水工事は、現在の下地や、... ★そのほかの用語集はこちら★ 塗り達 用語集MORE