
2023年12月24日 更新!
外壁塗装で使うマスカーとは?役割や特徴を解説 l塗り達
2023年12月24日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください! ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由> 専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ この記事では、マスカーについて解説しています。 マスカーとは、ポリフィルムにマスキングテープがついているもので、養生材の1つです。 塗装工事では、塗ってはいけない場所、塗らない場所など塗料が飛散することを防ぐために使います。 マスカーの特徴 マスカーは、ポリフィルムという薄いビニールにマスキングテープがついています。 養生では、窓や雨戸などを囲み塗料の飛散を防ぎますが、この時ビニールとテープが別々だと自分よりも大きな雨戸などに張り付けるのは非常に困難です。 ただでさえ屋外で風などの影響があるため、一人で効率よく作業するためにはビニールとテープが一緒になっているマスカーが大変使いやすいのです。 マスカーの使い方 例として、窓を養生する際の方法です。 ①マスカーのテープを部分を窓の周りを囲むように貼っていく。 ②ポリフィルムを折りたたんでいき、端っこでテープでとめる。 マスキングテープがついていないフィルムももちろんあり、またこれを使った養生も行います。 すべての養生をマスカーで行っているわけではありませんが、部位によってはマスカーが非常に役立ちます。 マスキングテープがついている理由 マスカーにはマスキングテープがついています。またマスカーではないフィルムを止める際にもマスキングテープを使います。 その理由は 粘着力があるが、はがしやすい。 糊が残らない からです。 例えば、ガムテープなどを使った場合、止める力を十分ですが、はがす際に糊が残ってしまったり、外壁がはがれてしまったりすることも。 細菌では、装飾目的でシールとして使ったり、ステンシルの際などに色がはみ出るのを防いだりするのに使うこともありますが、元々塗装がはみ出ないように保護に使うテープでした。 塗装工事ではシーリング工事の際に、シールを打つ部分の周りをマスキングテープで養生し、外壁部分にシーリング材がはみ出てしまわないようにしています。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ 施工実績3400軒以上!! 塗り達の施工事例はこちら <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます! 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪ 営業時間:9:00~18:00 毎日元気に営業中!! (年末年始を除く) お問い合わせは、 0120-503-439 メール問い合わせも受付中 【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する 【伏見店】 深草ショールーム 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由> 専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★MORE