
2024年1月27日 更新!
請負契約とは?外壁塗装工事の契約で気を付けておきたいこと l塗り達
2024年1月27日 公開 この記事では、請負契約について解説しています。 請負契約とは、業務を受注した者が業務を完成させることを約束し、発注した者は完成された仕事の結果に対して報酬を支払う という契約のことです。 外壁塗装工事で具体的に解説しましょう。 外壁塗装や屋根塗装工事を発注する場合、契約書には「工事請負契約書」などと書いてあることが多いです。 この場合 仕事を受けた側(外壁塗装をする会社):契約書に書かれた仕事を完成させて納品する義務がある 仕事を発注した側(お客様):契約した内容の仕事が納品されたら、契約書に記載されている通りにお金を払う義務 があります。 簡単にいうと、「外壁塗装工事を完成させるので、工事が終わったら約束の料金を支払ってくださいね」という契約です。 普段、スーパーなどで買い物をするときは、すでに完成されている商品を購入し、お金を支払いますよね。これは売買契約といわれます。 外壁塗装工事は、初めから完成形があるわけではないため、この点が売買契約とは大きく異なります。 完成していない商品に対して、納品されたらお金を出すことを約束しているため、スーパーで野菜やお肉を吟味するように完成品を先に確かめることができません。 工事を依頼し契約を結ぶ前には、本当に任せて大丈夫かをいろいろな角度から見極める必要があります。 契約を結ぶ際に気を付けたいポイント それでは、請負契約を結ぶ際に、気を付けて確認しておきたいポイントを解説します。 契約書の内容が見積内容と一致しているか 見積や提案の段階で聞いていた話が、契約書に同じように記載されているか確認しましょう。 打合せでは話に出ていたけど、結局契約書にはその内容は載っていなかった。となれば、契約内容に含まれていない工事が別途請求されたり、工事自体をしてもらえなかったりするなど、話の食い違いが出てきてしまいます。 サインをする前に、必ず見積内容と一致しているか、もう一度確認しましょう。 約款の内容を確認する 約款(やっかん)とは、「予め事業者によって設定され、顧客に対して一律に適用されることが予定されている契約条件」と定義されます。 請負契約では、工事の内容はお客様によって一つ一つ違いますが、工事完了後いつまでに支払いを完了させる、もし工事が完成させることができない不測の事態が起きた場合は、といった契約の条項がまとめられています。 長く細かい内容なので後で読んでおこうと先に契約だけ済ませてしまいそうですが、一呼吸おいて内容を確認してみてください。 特に、 ・完成後の保証内容について ・損害賠償について は、担当者に口頭でも確認するといいでしょう。 クーリングオフについて クーリングオフとは、一度契約をした内容について8日以内であれば契約を解除できる制度です。請負契約の場合、契約書・約款と一緒に書類になっていることが多いので、最後のページまでよく確認しましょう。 安易に契約書にサインしないようにしましょう 請負契約について解説しました。 塗装業者の中には残念ながら適当な内容や顧客に不利になるような契約書を作成し、サインだけもらって工事をきちんと行わないといった悪徳業者が存在します。 契約の内容を説明せず、「とりあえず急いでサインを!!」といわれても、絶対のその場で契約しないようにしてください。 よく読んでいなかった、聞いていなかった といったことにならないよう、契約を交わす前には必ず内容を確認し、不明点を担当者に問い合わせておきましょう。MORE