塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

2022年6月26日 更新!

外壁塗装中に台風が接近してきたら・・?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★   近年、毎年のように全国各地で自然災害が頻発しており、 甚大な被害が発生しています。   川の氾濫や土石流、がけ崩れなど、、、 わたしたちの生活や生命が脅かされるような、、、 自然災害。   中でも自然災害のひとつである、台風は度々日本へ上陸し、 大きな被害も発生していますよね><     外壁塗装は、施工をする条件がそろっていれば 年中、工事を行うことが可能です。   しかし、塗装に適しているといわれる夏から秋にかけては、 台風が多く発生する季節でもあります。   では外壁塗装の工事期間中に、もし台風が接近してきたら、、??   施工はどうなるのか心配になる方も多いと思います。     そこで今回は、外壁や屋根の塗装工事期間中に台風が接近してきたらどうするのか お話ししたいと思います。       台風が接近している場合の塗装工事はどうなる?     台風が接近し影響を受ける恐れがある場合は、外壁塗装の施工は行いません。   雨水や湿気の影響で塗料が薄まったり、塗装をしてもすぐに剥がれてしまう恐れがあるからです。     台風は発生から接近、上陸するまで期間があり、予測進路も天気予報が伝えてくれます。 実際に風や雨が続くのは長くても2~3日程度です。   ですので、その間に工事の内容を見直し、工期を調整することが可能です。   雨の中で塗装作業を行うことは出来ませんが、 天気の変化をみながら対策をしています       台風が上陸する前に塗装業者が行う対策 まず、飛散防止シートが風を受けて飛ばされないように、 足場へ巻き付けたりと固定する作業を行います。   万が一、シートが飛ばされてしまっては凶器となってしまいますので、 シート自体を畳んで、強風を受けないようにする場合もあります。   台風が過ぎましたら、また飛散防止シートを張り直すところから作業を始めます!         外壁塗装の工事期間中に台風がきてしまい、 大事なお住まいが雨や強風にさらされることで、 外壁塗装の質は問題ないのかと不安に感じられる方も多いと思います。   もちろん、雨が降っている際や、塗料が乾くまでの間は、 塗装作業を行うことが出来ません。   塗料が乾く前に雨に濡れてしまうと、塗料が持つ本来の効果を十分に発揮できなくなるからです。   お住まいのメンテナンスをしっかり行う為にも、 天候には十分に気を遣いながら、工事を進めておりますので、   途中で台風がきたからといって、 外壁塗装の状態や質が落ちてしまうという事はありませんのでご安心くださいませ     ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★            

MORE

2022年6月25日 更新!

ルーフバルコニー防水工事 施工の様子 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★   ルーフバルコニーの防水工事の施工の様子をご紹介します。 今回は、「通気緩衝工法」という施工方法で行いました。   ◆通気緩衝工法とは ウレタン防水層などの防水層と、下地の間に通気性のあるシートを入れて、下地や既存の防水層の中にある水分を逃がすための工法です。脱気筒などを取り付けて、水分を逃がすようにします。   #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①施工前の様子です。   #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ②既存の防水層、脱気筒、ドレンを撤去します。   #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ③下地処理を行います。  スクレイパーなどを使って、下地をケレンします。  その後、カチオンシーラーで下地を固めていきます。   #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ④通気シートを敷設します。  下地処理が終わったら、プライマー(下塗り)を塗って、通気シートを張ります。  プライマーは糊の働きをします。   #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ⑤通気シートの処理をします。  シートは転圧機をつかってしっかりと下地に密着させます。  端末(シートの端っこ)はテープで抑え、その上からシーリングで隙間を埋めます。   #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ⑥脱気筒と改修用ドレンを取り付けます。  脱気筒は、下地から上がってくる水分を逃がすために取り付けます。  水分がうまく抜けないと、シートが波打ったりはがれたりする原因になります。  ドレンも新しいものに変えます。屋外なので、どうしても枯葉などのごみが舞ってきて、雨で流されてドレンが詰まってしまいます。防水層を長持ちさせるためには、排水がしっかり機能するようにしておかなくてはいけません。   #gallery-7 { margin: auto; } #gallery-7 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-7 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-7 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ⑦ここから防水層を作っていきます。  シートの上から液状ウレタンを塗り、ウレタン防水層を作ります。 #gallery-8 { margin: auto; } #gallery-8 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-8 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-8 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ⑧ウレタン防水層2層目  ウレタン防水層は、2回重ね塗りします。   #gallery-9 { margin: auto; } #gallery-9 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-9 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-9 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ⑨最後にトップコートを塗って 施工完了です。   今回は、お天気にも恵まれ、約1週間ほどですべての防水工事を完了することができました。 今後は、トップコートのお手入れ(塗りなおし)を10年毎に行っていただくと、下地からやり直す大規模な工事をしなくても長持ちします。   防水工事をお考えの方も塗り達まで!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら   ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★            

MORE

2022年6月24日 更新!

外壁塗装の目詰めとは?? 

    皆様、こんにちは!   外壁塗装を行う際には、あまり耳にしない言葉も多くてわからない事がたくさんありますよね、、   その中でも目詰め?ってご存知ですか??大半の方は聞いてもピンとこないと思います!   先日外壁塗装工事をさせて頂いた時に目詰めを行い外壁塗装をさせて頂きましたので   本日は、その時のお写真と目詰めについてお話させて頂きます。     目詰めとは??     大体のお家は外壁塗装をする際、下塗り→中塗り→上塗りの3回塗りが基本ですが   外壁の素地の目が粗い場合や、穴がある場合は   下塗りの前に目詰め材で埋めて平滑にする下地塗装を行う事があります。   目詰めを行う場合は、通常3回塗りが4回塗りとなります。   目詰めを行うことにより、下塗り塗料が素地に吸い込まれ過ぎるのを防いだり   塗料の密着をより密着させやすくする効果があります。         写真の通り外壁の素地の目が粗い場合は目詰め材で埋めて平らにしてから下塗りを行います。   1回の下塗りでは吸い込みが激しく下塗りの意味が全くなくなります。   下地の重要性は仕上げや耐久年数を大きく左右するので、しっかり下地補修を行いましょう。       本日は目詰めについてお話させて頂きました。   通常は、3回塗りが基本ですが目詰めを行う事により4回塗りになります。   目止めを行う事で、密着性もあがり、耐久年数も大きく左右させるとても大事な工程になります。   これから外壁塗装をお考えの方、外壁塗装は高い買い物なので絶対に失敗したくありませんよね。   まずは自分のお家の外壁の種類は何なのか、意外にわかっておられない方がたくさんいらっしゃいますので   事前に、調べておくことで安心した外壁塗装工事を行うことができますよ!   まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も   無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。    0120-503-439 WEB予約 はこちら        

MORE

2022年6月23日 更新!

付帯部塗装(軒天)施工の様子

  先日、外壁塗装工事と一緒に軒天の塗り替えをさせていただきました     軒天とは、家屋の外壁から外側に伸びている屋根の裏側部分にある天井のことを指します。   軒天は、直接的に雨風の影響を受ける箇所ではありませんが、 汚れたり剥がれたりしやすいうえに、 直接日光が当たりにくいため、湿気がこもりやすくなります。   外壁と同じように、塗り替えをすることで素材を長持ちさせることが出来ますので、 定期的にメンテナンスをしてあげましょう。     それでは、軒天塗装の様子をご紹介いたします。       ①施工前 施工前です。         ②高圧洗浄 高圧洗浄機を使用して、汚れやほこりなどを綺麗に落していきます。         ③下塗り 次は下塗り材を塗っていきます。 下塗りを塗ることで、軒天材を強化したり、上塗り塗料との密着性が良くなります。         ④上塗り1回目 上塗りです。         ⑤上塗り2回目 広い部分はローラーで、細かな部分は刷毛を使って丁寧に塗装します。 塗り残しや、塗りムラの無いように塗っております。         ⑥施工完了 施工完了です。綺麗なホワイト系のお色に仕上がりました。         軒天は、外壁や屋根のように面積は広くないですが、 色褪せや汚れが付着した際、目に付きやすいか部分でもあります。   汚れをそのまま放置してしまうと、 外からの美観が損なわれるだけではなく、経年劣化で軒天を傷めることになりかねません     劣化が内部にまで進んでいくと、塗装でのメンテナンスだけでは補修できず、 張替えといった大規模な修繕工事になってしまうこともありますので、 定期的にメンテナンスを行ってくださいね💡   軒天は日光が当たりにくいので暗く見えてしまいがちです。   今回のようにホワイト系や、明るめのお色がおすすめですので、ぜひご参考にされてくださいね    

MORE

2022年6月22日 更新!

塗装を行う前は必ず洗浄します l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★     皆様、こんにちは!   外壁塗装や屋根の塗装工事が決まって、足場を建て、まず初めに高圧洗浄を行ってから塗装工事を行います。   高圧洗浄はいらないから塗装工事をすぐに行って欲しい!っと言われても   高圧洗浄は必ず行わなければなりませんし、高圧洗浄にはとても重要な役割があるのです。   本日は、高圧洗浄についてお伝えさせて頂きます、まずは外壁塗装工事の流れはこちらです。           【 外壁塗装工事の流れ 】   ・足場設置 ・高圧洗浄  ・下地処理 ・養生 ・外壁塗装(下塗り) ・外壁塗装(中塗り) ・外壁塗装(上塗り) ・完了検査 ・足場解体 ・完了     ◎高圧洗浄について     長年、雨風、紫外線にならされた外壁や屋根は、埃や塵、汚れが付着しています。   そのままの状態で塗装してしまうと、汚れや埃の上から塗装してしまう事になり   その部分は外壁と塗料とが密着しないので塗膜が定着せず、はがれやすくなってしまい   外壁塗装がキレイに仕上がりません。   高圧洗浄はで基本的に水を使用しますが、水だけでは落ちないコケ・藻・カビなどが付着している場合は   高圧洗浄に、洗浄剤を使用することがあります。   洗浄剤を使用し高圧洗浄をする事を「バイオ洗浄」と言います!     ◎「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」の違い   「高圧洗浄」は水による洗浄で、水圧の力だけで落としていきます。   ホ-ムセンターなどでも売っているので、外壁の簡単なお掃除ならご家庭でも使用して頂けます。   高圧洗浄で落ちない汚れは、ブラシなどを使用し手作業で落としてみてください。   「バイオ洗浄」は洗浄を使用した高圧洗浄です。   川沿いの近くのお家など湿気のたまりやしお家の外壁には、カビ、コケ、藻が発生しやすく   そういったお家の外壁にはバイオ洗浄を使用します。   化学成分により、根っ子からカビを分解するので、再度繁殖を防ぐ効果があります。           本日は、高圧洗浄についてお話しさせて頂きました。   高圧洗浄で壁面の汚れを除去しないと、汚れの上から塗装をすることになってしまいます。   そうなると、塗りムラができたり、剥がれやすくなってしまったり   せっかく外壁工事を行ったのに綺麗に仕上がりません・・   外壁塗装を行う場合は必ず高圧洗浄を行いましょう。     まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も   無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。    0120-503-439 WEB予約 はこちら   ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2022年6月21日 更新!

夏の外壁塗装 エアコン・窓はどうしたらいい?

    皆様、こんにちは!   梅雨が明けると、いよいよ夏がやってきます。   夏にかけては、紫外線が強くなる季節!!    日焼けをしないよう、しっかり対策したいですね。   人間と同じで、外壁や屋根も紫外線によるダメ-ジを受け塗装を劣化させてしまう原因になります。   では、紫外線が多い夏の外壁塗装は避けるべきなのでしょうか??   そして、夏の暑い時期に養生をし、塗装期間中は窓をあけれない   エアコンが使えないなど生活に支障ができるので、夏に外壁塗装をするのか悩みますよね。         夏に限らず外壁塗装を行う気象条件があります     ◎強風や降雨、降雪の気象下ではないこと   ◎気温が5℃以上であること   ◎湿度85%未満、夏場に湿度は85%を上回ることはありませんが  雨が降っている場合85%になることがある、その場合は塗装工事はできません。   ◎結露が発生していたら塗装工事は行えません       夏に外壁塗装は行えるのか?     夏に外壁塗装は行えます!   塗装人気シーズンは春と秋ですが、夏場も十分外壁塗装に適しています。   冬に比べて、夏は日照時間が長いために作業時間を確保できますし   夏場は気温が高いため、塗料がよく乾いて硬化してくれます。   夏は、比較的に天候も安定しています、雨が降ってしまったら塗装はできないので   天候が安定しることにより工期が予定通りに終わるというメリットがあります。     夏の塗装、窓は開けられるの?   夏の塗装工事で一番気になるのが、窓があけられるのか?という疑問だと思います。   窓を開けられない工程は高圧洗浄の時と、塗装の時になります。   ですが、塗装の時期でもあらかじめ業者に相談しておくと   窓の反対側からやってくれたり、エアコンも使えたりと   対応してもらえますので、あらかじめ業者とお話ししておきましょう。           本日は、夏の塗装工事についてお話しさせて頂きました。   夏の塗装工事は春と秋に比べると人気ではありませんが   その分、スケジュ-ルに空きがあったり夏に塗装工事を行うメリットはたくさんあります!   まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も   無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。    0120-503-439 WEB予約 はこちら          

MORE

2022年6月20日 更新!

シール工事とは何か? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★     皆様、こんにちは!   外壁塗装を行う時に、付帯部の塗装やシール工事を同時にされる方が大半です。   シ-ル工事って聞いても、ピンとこないですよね・・   本日はシール工事とは何なのか?   本日はシール工事は、なぜ行うのかをお伝えさせて頂きます。         シ-ル工事とは何か?   触るとゴムのような感触です   外壁の目地や外壁が劣化しクラックを起こした場合もコーキングで補修します   また、窓のサッシや玄関周りでも使用されていて室内でも浴室、キッチンなどでも使用されています。   隙間を埋めているだけなのかな?と思いきや、シール工事にはとても重要な役割があります。   外壁や屋根がメンテナンスする様に、シール部分にもメンテナンスが必要になります。     シ-ルの劣化を放置するとどうなるのか?     窓サッシのコーキングが劣化していたり、外壁のひび割れをコーキングで補修せずそのままにしておくと   ひび割れ部分から水が入り建物内部に水が侵入してしまいます。   それでもさらに放置し続けると、建物内部が腐ったり室内に雨が侵入する雨漏りが起こります。   そなってしまうと、補修する金額も多くなってしまいます・・   劣化しているのに気が付いたらメンテナンスすることをおすすめ致します。         本日はシール工事についてお話しさせて頂きました。   外壁塗装や屋根塗装はもちろん、メンテナンスが必要ですがその他   付帯部、シール工事も一緒に行うと次回メンテナンスも同じサイクルで出来るので   一緒にメンテナンスを行うことをお勧め致します。     まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も   無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。    0120-503-439 WEB予約 はこちら   ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2022年6月19日 更新!

これからの季節に遮熱塗料はいかがですか?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★       みなさまこんにちは!   屋根塗装をしようと決めてまず初めにすることは、塗料選びです。   塗料はそれぞれ、種類があるのでどれにしようか迷いますよね・・   その中でも本日は、遮熱塗料についてお伝えさせていただきます。   季節もようやく暖かくなり、これから夏に向けさらに暑さが増します   お肌の日焼け、紫外線がすっごく気になりますよね・・   建物も同じで太陽光、紫外線を大きく受け影響されることがございます。   そこで、本日お話しいたします、遮熱塗料!   遮熱塗料を塗装した場合、お家の中が涼しく快適にお過ごしいただく事ができます。         遮熱塗料とは??   遮熱塗料をおすすめされたけど、まず遮熱塗料が何なのか全くわからない!   っという方の為に、遮熱塗料は何なのか簡単にご説明いたします。   遮熱塗料とは太陽光を反射し、室内の温度上昇を防いでくれる塗料です。   太陽光を反射し、建物が受ける熱の影響を軽減させてくれる効果があり   夏は屋根から熱を吸収し部屋中が熱くなり   特に2階や3階は特に熱くエアコンなしでは過ごせませんよね・・   そこでっ!屋根に遮熱塗料を塗ると、熱エネルギ-の吸収が軽減されるために   屋根材の温度上昇を抑えることができ、お家全体の暑さが軽減してくれる効果があります。   これからの時期、屋根塗装を行うのであれば、遮熱塗料をお選びいただき   夏をより快適にすることをおすすめ致します。          遮熱性の高い顔料の採用で、近赤外線領域の光線を効率よく反射されるため    屋根面から室内への熱の移動を低減させ、室内の温度上昇を抑制します。    さらに防かび防藻性により微生物汚染に対しても優れた抵抗性があり    また低汚染性により汚れの付着による遮熱効果の低下を防ぎ    長期に亘って高い遮熱性を維持することができます。    ク-ルタイトSiと比較して期待耐用年数が長く、長期に亘り遮熱効果が期待できます。   本日は、遮熱塗料についてお話しさせていただきました。   遮熱塗料以外の塗料もありますので色々と見て頂き   お客様に合った塗料を選んで頂けたらいいなと思っております。   まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も   無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。    0120-503-439 WEB予約 はこちら   ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★            

MORE

フリー素材
2022年6月18日 更新!

梅雨シーズンの塗装 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★     皆さま、こんにちは。 今年もやってきました、梅雨シーズン☔⛈️   本日は梅雨の時期の塗装についてお話させていただきます。     梅雨時期の塗装はできる?   梅雨シーズンの塗装は可能でしょうか? 答えはYESです👌(条件が整えば基本的に塗装工事は1年中可能です。)   しかし、雨の降る日は塗れませんのでどうしても工期は伸びてしまいます。(大雨・強風・大雪の日は×) 雨の日を避けながら進めていきますので、工事の日程が長くなってしまうことはあります。         梅雨の時期以外でも、もともと塗装工事をする際は、常に天気を先読みしながら、行程を組んでいきます。 梅雨の場合、雨が続くことが多いのでより慎重に雨の日を避けながら進めていきます。 塗料は水分に弱い!?   施工環境には条件があり、湿度85%以上・気温5度以下では 塗装をさけるように塗料メーカーより指示されています。 (京都で気温5度以下の条件はよほど寒い冬の場合ですね。)   雨そのものが塗料に混入してしまったら、もちろん塗料の品質が低下するのは当然です。 湿度があまりにも高い85%以上の時も、空気中に含まれる水分で 塗料の質に影響を及ぼす可能性があります。   塗った箇所に雨があたるとせっかく塗ったのに垂れ流れる場合もあります。   また雨の日は高所の足場で作業する職人も滑りやすく大変危険です。   こういったことから、塗装自体は雨の日は避けたほうが良いのです。   雨の時の作業やスケジュール   雨の日でもできる工程はあります。 足場を組んだり、塗装しない部分を保護する養生作業などです。 塗装以外の工程を進めておいて、雨の降らない日に塗装をする・・・など、 梅雨時期に適したスケジュールを組んでいきます。           雨の合間の作業ですので、どうしても通常よりも乾燥時間に時間がかかります。 そのため匂いがしばらく気になるということもありますが、匂いの少ない塗料もございます。 また湿気に強い塗料などもありますので、塗料選びもお任せください。     雨の日を避けつつ、雨の日以外にできる作業を進めながら行う塗装工事ですが 暑すぎず、寒すぎず、比較的作業しやすい気温ということもあります。     梅雨は年間で最も雨が続くシーズンなので、雨漏りが起きやすい時期になります。 雨漏りが発生したまま放置しておくと、屋根材、外壁材だけでなく、 家の内部まで傷んできますので、早いうちにご相談ください。   5月に塗料の値上げがありましたが、塗り達は塗料の値段を上げず、6月末まで現価格で頑張ります!     ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE