
2022年6月12日 更新!
付帯部の塗装とは? 絶対必要?
みなさまこんにちは! 外壁塗装や屋根塗装をされる際、付帯部塗装も一緒に塗装されるお客様がほとんどです。 これから塗装をお考えの方に付帯部塗装とは何なのか?お伝えさせて頂きます。 ◎まずは、付帯部塗装とは?? 付帯部とは、外壁、屋根の塗装以外の部分の事で雨樋・幕板・雨戸・戸袋・笠木などのことをいいます。 見積書には付帯部と書いてありますので、一度見てみてください。 ◎なぜ、外壁塗装と一緒に付帯部塗装をするのか?? 外壁塗装をする時も付帯部塗装をする時も足場が必要になります 別々で塗装をするとその都度、足場を組まなくてはなりませんので費用が多くかかってしまいます 一緒に塗装をすることで足場が1回で済み費用が抑えられるのです。 もう一つ、外壁塗装だけ行う事により以前は気にならなかった 付帯部部分の傷や、劣化が目立って見えてしまいます。 付帯部部分も定期的なメンテナンスが必要になってきますので また、外壁や屋根と同じタイミグで塗装メンテナンスを行う事ができますので 外壁塗装される際は付帯部塗装をご一緒に塗装される事をおすすめ致します。 ◎付帯部塗装、メンテナンスしないとどうなるのか? 付帯部部分も年中、雨、風、紫外線にさらされていますので劣化します。 定期的に塗装しないと、腐食して雨漏りの原因にもなってしまいます。 また、日当たりなどにもよりますが、付帯部は外壁塗装よりも早く劣化し 状況によっては外壁とは別に付帯部のみ塗装が必要な場合もでてきます。 鉄部のサビや塗膜の剥がれなど 見た目でも劣化状況がわかる時は専門業者さんに見てもらう事をおすすめ致します。 ◎塗装の工程 研磨 塗装前は塗膜の剥がれが目立っていました、研磨パットで旧塗膜をしっかりと落としていきます。 研磨することで表面が凸凹になり、塗料の密着をよくさせます。 下塗り 下塗りを行います、下塗りを行わないと剥がれの原因になりますので、とても重要な工程です。 中塗り 下塗りが乾いたら、中塗りを行います。 中塗りは上塗りと同じ塗料で塗布していきます。 上塗り 上塗りは、最終工程になりますので丁寧に塗布していきます。 上塗りが乾いたら完成です。 本日は、付帯部塗装についてお話させて頂きました。 まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も 無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。 0120-503-439 WEB予約 はこちらMORE