
2022年5月31日 更新!
ベランダや屋上のメンテナンスはしましたか? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
お家を買った、建てて終わりと思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか? 塗料にもよりますが、外壁も屋根も10年に一度のメンテナンスをお勧めしています。 そして、外壁と屋根の塗装と一緒に付帯部分の塗装をされる方も多いです。 その他メンテナンスをしないといけないのが、ベランダや屋根の防水工事です。 ◎劣化しているベランダ、屋上を放置するとどうなるのか? ベランダや屋上は常に雨風、紫外線にさらされています。 だけど、ベランダ屋上だし大丈夫だろうと劣化しているのに放置している方も多くいらっしゃいます。 ベランダ、屋上はある程度の防水機能が働いている為に水を弾き、家の中にしみこまないようになっていますが 防水機能が無くなると、たまった雨水などが床材などに染みこんでしまいます。 ひどくなると雨もりにつながることもあります。 そうなったら、大変です!! 防水工事だけではなく大掛かりな工事をしないといけなくなりり、費用も多くかかってしまいます。 そうならない為にも、定期的なメンテナンスを行う事をおすすめしております。 ◎防水工事のメンテナンス時期 防水工事のメンテナンス時期は、約10年~15年前後です。 ベランダや屋上は常に雨風、紫外線にさらされているので数年経つと劣化の症状が出てきます。 ・色褪せ ・剥がれ ・ひび割れ ・膨れ こんな症状がでたら、メンテナンスをお考えになられる事をおすすめ致します。 ◎防水工事の工程 施工前 トップコ-トは剥がれ、防水効果はなくなっていました。 清掃 汚れや凸凹を綺麗に清掃してから、ウレタンを塗布していきます。 プライマ-塗布 より密着をよくする為プライマ-を塗布していきます。 ウレタン1層目 ウレタン2層目 トップコ-ト ウレタンをよく乾かし、仕上げにトップコ-トを塗布し完成です。 本日は、ベランダ屋上の防水工事についてお話させて頂きました。 施工前と施工完了のお写真では、劣化し防水機能が無くなっているのは見た目でもわかりますよね。 皆さんのベランダ、屋上はいかがでしょうか?この機会に一度、確認してみて下さい。 まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も 無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。MORE














