塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

塗り達 施工事例
2025年9月21日 更新!

屋根塗装に迷ったらグレーがおすすめ!メリットや施工事例を紹介

2025年9月21日 公開 屋根塗装の色に迷ったら、プロがおすすめするのは「グレー」です! グレーの屋根の魅力やメリットを、施工事例と一緒にご紹介します。 グレーの屋根のメリット グレーの屋根には、美観性と機能性の2つのメリットがあります。 色褪せ・汚れが目立ちにくい 一度塗り替えてしまうと、そう簡単には塗りなおせない屋根。汚れても自分では掃除しづらい場所でもありますよね。 グレーは、塗膜の劣化による色褪せが目立ちにくく、汚れもあまり気にならない色です。 赤や青などの原色に比べて退色がわかりづらいので、お家の美観性を長期間保ってくれます。 遮熱塗料でも効果が期待できる 遮熱塗料を使う場合、真っ黒を選んでしまうと効果があまり期待できないといわれています。その点グレーなら黒っぽくはありますが真っ黒ではないため、ある程度遮熱効果が期待でき、使う意味がある選択になります。 どんな外壁の色でもマッチする グレーは他のどんな色とも相性がよく、外壁色とのカラーコーディネーションを考えるのも楽しくなります。 また屋根塗装のグレーも何色もあるため、外壁とマッチする色を見つけやすい点もメリットといえるでしょう。 和風・洋風さまざまなデザインの住宅にマッチする 和風・洋風問わずいろいろなデザインの住宅にマッチするのもグレーの良いところです。 日本瓦を思わせるグレーは和風住宅でスレートや金属屋根の塗装でも違和感なくなじみます。 またシンプルでモダンなデザインの住宅でも落ち着いたおしゃれな雰囲気になるので人気があります。 屋根塗装の色はカラーシミュレーションで 屋根塗装の色決めはカラーシミュレーションがおすすめです。 ご自宅の写真を使ってデジタルで色を入れていくので、塗装前にイメージがしやすく、いろいろなパターンをお試しいただけます。 カラーシミュレーションのほか、色カタログや色見本板などを使ってじっくりお気に入りの色を見つけてくださいね。 屋根塗装の事なら塗り達にご相談ください!      

MORE

2025年9月20日 更新!

外壁塗装の工期はどれくらい?日数の目安や長くなる原因も解説

2025年9月20日 公開 「外壁塗装工事はどれくらいに日数がかかるのか知りたい」 「予定より長くなることはないの?」 「工期はどうやって決まるの?」 外壁塗装工事を検討するときに気なることの1つが、「工事日数」かと思います。 工事前にだいたいの工期目安がわかっていれば、いつ工事をするのか計画が立てやすくなりますよね。 そこで今回は外壁塗装工事の工期について、目安日数や予定より長くなってしまうケースなどをご紹介します。 外壁塗装工事の工期目安はおよそ5日~10日前後 外壁塗装工事の平均工期はおよそ5日~10日前後となっています。 外壁塗装工事にはたくさんの工程があり、正しく作業を行うと最低でもこれくらいの日数がかかります。 作業工程を確認しておきましょう。 足場組立 最初に足場を組み立てます。 足場組みは半日~長くても1日ほどで終わります。 養生 塗料の飛散防止のため、養生を行います。 玄関付近は足元にも、また足場の単管でけがをされないようにスポンジをまいたり、トラテープを貼ったりします。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 高圧洗浄 外壁の汚れや古い塗膜を洗い流すために高圧洗浄機で洗浄を行います。 お家の大きさにもよりますが、大体1日のうちに終わります。 下地処理 ひび割れ(クラック)などがある場合は塗装前に補修を行います。 サイディングの場合はシーリングの打ち替えなども行います。 補修箇所の有無や量にもよりますが、だいたい1日~2日で終わります。 下塗り 塗装工程は下塗り剤を使った下塗りから始めます。 高圧洗浄の水が完全に乾いていることを確認し塗装に入ります。 この後下塗りの乾燥時間を設けます。気候にもよりますが、完全に乾くまで半日~1日かけて乾かします。 中塗り 下塗りが完全に乾いたら中塗り(上塗り1回目)を行います。 ここでもしっかり乾燥時間をおいて、塗料を密着させます。 上塗り 最後にもう一度同じ色の上塗り材を使って上塗り2回目を行います。 上塗り2回目が乾いたら、塗装工程は完了です。 この後、塗り残しや塗りムラ、境い目の仕上げなどを修正し、完了検査をもって工事完了となります。 足場解体 隅々まで完了検査を行ったら足場を解体します。 足場の解体もおよそ半日で終わります。   外壁塗装工事の工期は長くなっても短くはならない 外壁塗装工事の作業工程はたくさんあります。 特に塗装においては、塗った後の乾燥時間がとても重要で、しっかり乾燥させることで密着するので、この時間は短縮することはできません。 そのためほかの工程がどんなに早く終わっても、どんなに小さな面積の塗装であっても、最低でも5日ほどはかかってしまいます。 「たった1日で終わるなんで、なんて手の早い職人さんだ」と感心できません。生乾きの状態で次の塗装を行うと数年ではがれてくる施工不良になってしまいます。 あまりに早く工事が終わっている場合は注意しましょう。 工期が長くなる理由 逆に工期が予定より長くなってしまうこともあります。主な原因は「天候」です。 塗装工程は雨の日は行うことができません。 そのため、途中で雨が続くと作業が中断し、工期が予定より長くなってしまうことがあります。 雨でも作業が可能なのは、足場の組み立て解体と、高圧洗浄作業ですが、これらも台風など悪天候の中では職人の安全確保ができないため作業できません。 あらかじめ台風がきそうとわかっているときは、工事開始日をずらして対応することがあります。足場を組んでから台風が来ると危険なためです。 その他、予定外の補修必要箇所が見つかった等の場合は作業工程が増えるため工期が長くなることがあります。 外壁塗装工事なら塗り達! 外壁塗装工事の工期について解説しました。 屋外の工事のため、どうしても天候に左右されます。長くなることはあっても極端に短縮して終わることはないことを知っておきましょう。 外壁塗装工事なら塗り達にご相談ください!

MORE

2025年9月19日 更新!

外壁塗装はやっぱり白を使いたい!おしゃれに見せるポイントや施工事例を紹介

2025年9月19日 公開 外壁塗装工事を行う方は、新しい外壁の色は何にしようとワクワクしますよね。 最近ではダークカラーの住宅が増えており、塗り替えでも選ばれる方が増えていますが、やっぱり永遠のあこがれ「白いお家にしたい!」とご希望の方も。   外壁塗装工事では、外壁のほかに屋根屋や付帯部の塗り替えもできるので、ポイント押さえればおしゃれな白にすることができます! 今回は外壁塗装で白を使った施工事例のご紹介や、おしゃれに見せるポイントを解説します。 外壁塗装で白を使った施工事例 百聞は一見にしかず!ということで、白を使った施工事例を写真でご紹介します。   ▶白を使った外壁塗装の施工事例 はこちら   外壁塗装でおしゃれに白を使うポイント 外壁塗装で白をおしゃれに使うポイントを確認しておきましょう。 真っ白から少し色味の入った白までさまざまある中から選ぶ 白という色は、真っ白もあれば少し黄色が入ったような白や赤や青が入った白などいろいろな白があります。 真っ白なら、明るく開放的に、アイボリーなどは優しい雰囲気に仕上げてくれるので、様々な白から仕上がりの雰囲気に合わせて理想的な白を見つけましょう。 実際の施工事例を見に行ったり、カラーサンプルやカラーシミュレーションなどで確認するのもおすすめです。 ツートンカラーなど塗り分けをする お家全体を真っ白にぬるとなんだか明るすぎて落ち着かない・・・ という場合は1階と2階で塗り分けたり、アクセントとなる色を入れてみたりするとぐっと印象が変わります。 白はどんな色とも相性が良いので、同色系や反対色でもなじみます。 屋根の色との相性を考える 屋根塗装を一緒に行う場合は、屋根の色との相性も考えて決めるとよいでしょう。 白い外壁に赤い屋根のお家、またブラウンで落ち着かせたカラーデザインなど・・・ サッシや玄関ドアとの相性も考えるとトータルでコーディネートできます。 外壁塗装の色のご相談はカラーシミュレーションがある塗り達へ! 外壁塗装の色決めは十数年に1度あるくらいの頻度なので、難しい!なかなか決められない!という方も多いでしょう。 できるだけいろいろな施工事例やデザインを見て、こんな雰囲気とご希望だけでも固めておくと、スムーズに色決めができるのでお勧めです。 塗り達では各店舗にカラーシミュレーションをご用意。実際のご自宅写真にデジタルで色を入れてシミュレーションしますので、イメージしやすいとご好評いただいています。 ぜひ打合せにはご家族様でお越しください。 外壁塗装なら塗り達にご相談ください。

MORE

屋根の種類によって異なる寿命 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2025年9月18日 更新!

屋根工事でよく使われる屋根材4選 特徴やメリットも解説

2025年9月18日 公開 屋根の葺き替えやカバー工法など、屋根のメンテナンス工事でよく使われる屋根材をご紹介します。これから屋根のリフォームをお考えの方は参考になさってください。 化粧スレート 化粧スレートとは、セメントと繊維材料で作られた薄い板状の屋根材です。表面に塗装がしてありカラーバリエーションが豊富なので、様々なデザインの住宅に使いやすい屋根材です。 シンプルで軽量、リーズナブルなので、日本の住宅に最もよく採用されている屋根材となっています。 ちなみに「スレート」は粘板岩のことで、化粧スレートは人工的に作られた粘板岩を意味します。 耐久年数は20~30年ほどで、塗装でメンテナンスしながら使用します。 ヨーロッパなどで使われている天然スレートと呼ばれる天然の岩盤から薄い板状にした高耐久な屋根材もありますが、高価なため日本の一般住宅では普及していません。 ガルバリウム鋼板 アルミニウムと合金でメッキされた金属であるガルバリウム鋼板を使った屋根材です。金属屋根の1つに分類されますが、耐久性が高く葺き替え工事やカバー工法でよく採用される屋根材です。 軽量なので、日本瓦からの葺き替えでは耐震性アップも期待できます。 耐久年スは30~40年、金属なのでサビを抑制する塗装工事で寿命が延びます。 アスファルトシングル アスファルトシングルは、ガラス基材にアスファルトを含侵させて石粒を吹き付けた北米生まれの屋根材です。 軽量で傷がつきにくく、耐久性・耐震性・防水性にも優れています。耐久年数は10~20年ほど。塗装によるメンテナンスも可能です。 施工しやすいため、どんな場所にでも葺くことができ、カラーバリエーションも豊富で洋風・和風問わずマッチする屋根材です。 粘土瓦 日本瓦など粘土を焼成して作る日本瓦は、和風住宅の屋根工事ではやはりよく使われる屋根材です。 釉薬瓦の場合、塗膜がないため塗装の必要がなく、耐久年数は50年超ともいわれます。 美しいいぶし銀の瓦でしか作り出せない雰囲気は、日本住宅になくてはならない存在です。 屋根材を選ぶときのポイント 屋根のリフォームで屋根材を選ぶときのポイントをご紹介します。 耐久性 新しい屋根材にした場合の耐久年数は、屋根工事に際にはもっとも考えておかなければいけないことの1つでしょう。 もし数年で建て替えるような計画があるなら、高耐久な屋根材よりも一時的に葺くことを前提にした屋根材選びが必要になります。 重さ 地震の多い日本では、耐震性の面から屋根工事を検討する方も増えています。屋根が軽量だと揺れに強く倒壊のリスクが下がるといわれています。日本瓦に雰囲気のよく似た屋根材もあるので、軽量化を希望するなら検討してみましょう。 防音性 日本瓦は厚みがあり防音性に優れているので、雨の音がほとんど聞こえないといわれます。 日本瓦からガルバリウムなどへ葺き替えると今まで聞こえてなかった雨の音が気になって落ち着かないという方もおられるため、防音性を重視する方は各製品で比較検討してみましょう。 メンテナンス性 スレートやアスファルトシングルなどは塗装工事でメンテナンスが可能です。日本瓦は塗装工事は必要ない屋根材ですが、漆喰補修など必要です。 メンテナンスをすれば耐久年数まで長く使うことができますので、どのようなメンテナンス方法が必要か、メンテナンスは行いやすいかも比較しましょう。 カラーバリエーション・デザイン 性能やメンテナンス性よりも、カラーバリエーションやデザインで屋根材を選ぶのも1つの方法です。今回ご紹介した4つの屋根材はそれぞれ独自のスタイル・デザインがあり、唯一無二の雰囲気を作ってくれる屋根材です。住宅のデザインやご希望の雰囲気に合わせて屋根材をチョイスしましょう。 屋根工事・屋根材のご相談とメンテナンスは塗り達! 屋根工事で使われる屋根材には様々な特徴やメリットがあります。 屋根工事を行ったら、メンテナンスも必要になるので、できれば家の事をよくわかってくれている施工店にメンテナンスもお願いしたいですよね。 塗り達なら、地域密着25年の施工実績があり、屋根工事のほか屋根塗装も手掛けています。 葺き替えやカバー工法のご相談のほかその後のメンテナンスについても広く承っておりますので、お気軽にご相談ください。

MORE

2025年9月17日 更新!

なぜ雨漏りが起こるのか?考えられる原因とよくある事例を紹介

2025年9月17日 公開 突然起こる雨漏り。「なぜ?」「どこから?」「いつから?」とびっくりすると同時に知らないうちに雨漏りしていると心配になってしまいますよね。 なぜ雨漏りは起こるのか、よくあるケースや考えられる原因を知っていると、早めに対処できるかもしれません。 今回は雨漏りがなぜ起こるのか、その原因について解説します。 雨漏りが起こる原因ベスト5 雨漏りが起こる原因で、よくあるケースをご紹介します。 ①台風で屋根の一部がなくなった 台風などで強風が吹き荒れた際に屋根の一部がなくなって隙間が生じ、そこから雨漏りが起こるケースはよくあります。 特に屋根板金は、隙間をカバーするために取り付けられているので、なくなってしまうと隙間が現れ雨が入り込んでしまいます。 ②屋根が傷んでいた 屋根の経年劣化によって、雨漏りが起こるケースもよくあります。 注意したいのは、一番外側に見えている屋根材の劣化ではなく、その下のルーフィングシートの傷みが原因であることが多い点です。 屋根を雨漏りから守っているのは、実は屋根材ではなくこのルーフィングシートなのです。普段は屋根材に隠れていて見えませんが、経年劣化で破れや穴あきなどが生じると雨漏りが起こりやすくなります。 屋根材の塗装をおこなって外観上きれいになっていてもルーフィングシートの傷みがそのままであればいずれ雨漏りが起きてしまいます。 ③外壁にひび割れができていた 外壁からの雨漏りも意外に多く、クラックなどの隙間が生じていることが原因で起こります。クラックは経年劣化の1つで特にモルタル外壁によくみられる症状です。外壁の内部に雨漏りが起こると、室内でクロスがはがれてきたり、カビが生えたりといった症状が見られます。 ④サッシ廻りのシーリングが劣化していた サッシ廻りは隙間が生じやすく、シーリングの劣化で窓からの雨漏りが起こりやすくなります。 横殴りの雨や強風を伴う悪天候の時に窓の内側が濡れていたら、サッシ廻りからの雨漏りを疑いましょう。 ⑤軒が短い、片流れ屋根など雨漏りしやすい形状をしている 最近のデザイン住宅に多い片流れ屋根や、軒下が短いお家の形状は、実は雨漏りが起こりやすくなっています。 屋根に降った雨はそのまま軒まで流れ雨樋を通って地上へ運ばれるのですが、片流れや軒が短い場合外壁のほうへ雨が伝っていってしまい、屋根の外壁の境い目から雨漏りしやすくなっています。 雨漏りがよく起こるのはどんな時? 雨漏りは雨がたくさん降っているときに症状が現れやすくなっています。 また台風などの強風で屋根の一部が飛んでしまうなど、悪天候の際には一気に雨漏りが進んでしまうことがあります。 また、雨漏りはいったん起こってしまうと補修するまで勝手には直りません。 「たま~に雨漏りする」という方も、実際はたまに雨漏りの症状がみられることがあるというだけで、症状が見られないときも雨漏りはひそかに進行しています。 横殴りの雨の時だけ、風が強いときだけ雨漏りしているという場合も、実際にはずっと見えない部分で雨漏りしているので、一度でも雨漏りの症状が見られたら、点検と補修を行いましょう。 雨漏りの点検・補修は塗り達まで! 雨漏りが起こる原因や起こりやすい時期について解説しました。 9月は台風が過ぎた後に雨漏りのお問い合わせが多くなります。 少しでも異常を感じたら、雨漏り点検をご依頼ください。 点検から補修まで一括で承っていますので、下記よりお気軽にお問い合わせください。

MORE

養生の画像
2025年9月16日 更新!

外壁塗装中 窓は養生していても開けられる?

2025年9月16日 公開 外壁塗装工事時には、塗料の飛散を防ぐために養生を行います。 ガラスや雨戸などを保護することが目的ですが、換気のために窓の開閉を行いたい方は心配になってしまうかもしれません。 今回は外壁塗装の養生時の窓の開閉について解説します。 外壁塗装工事時には、基本的に窓の開閉はできない 外壁塗装工事時には基本的に窓の開閉はできません。 養生を行う目的は、冒頭にあったように「塗料の飛散を防ぐため」です。 また塗装工事の工程の「高圧洗浄」で水が室内に入り込まないようにするためにも養生を行っています。 外壁塗装工事時に窓の開閉が自由にできない理由 外壁塗装工事時に窓の開閉を自由にできない理由は、次のようなものがあげられます。 塗装工事を効率的に美しく行うため 塗装工事では、塗料を塗る部分とそうでない部分があります。 特にガラスは飛散するとふき取るのに大変な手間と時間がかかります。 また雨戸など塗り分けが必要な部分も効率的に美しく仕上げるために養生が欠かせません。 塗料は完全に乾くまでしっかりと時間を置く必要があります。 もし勝手にはがしてしまうと塗料も取れてしまい、また作業をやり直さなければなりません。 養生はお客様にとっても施工店にとっても、工事を円滑に美しく進めるために必要なものなのです。 室内環境を守るため 塗装工事の高圧洗浄ではつよい水圧で外壁を一気に洗い流します。 この時窓が少しでもあいていると、室内が水浸しになってしまうため、特に高圧洗浄作業の日は窓を完全に閉めていただくようにお願いしています。 養生をしていると簡単に開けることはできませんので、いつもの通り換気をしていて窓を開けたままにしていた!なんてことも防げます。 防犯上窓を開けっぱなしにしないため 外からは手の届かない2階の窓などいつも換気で開けているというお家も少なくないかもしれません。 しかし外壁塗装で足場を組むと、誰でも簡単に2階の窓に手が届いてしまいます。 また養生シートをかけているので、外部の人間が入り込んでいても外から見つかりづらいため、盗難や住居侵入のリスクがあります。 職人が勝手に室内に入ることは決してありませんが、お互いのためにも戸締りはしっかりと行っておくことが重要です。 養生をしていれば、うっかり開け放っていた!ということも防げるため、防犯上の効果も期待できるでしょう。 換気で窓を開けたいときの対処法 どうしても窓を開けたい、開けなければいけないときもあるかもしれません。 そんな時のために下記の対処法を確認しておきましょう。 あらかじめ開閉したい窓を打ち合わせておく 塗装工事で窓の養生を行ったら、5~7日間は養生をしたままになります。 どうしても開閉したい窓がある場合は、あらかじめ打合せし養生するタイミングをずらしてもらうなどしましょう。 換気扇などを上手に使う 塗装工事中でも換気扇は使えることが多いので、うまく併用して空気の入れ替えをしましょう。 玄関など出入りが必要なドアは養生を行いますが開閉ができる様にしますので、こちらも合わせて活用しましょう。 外壁塗装工事なら塗り達! 外壁塗装工事中の養生について解説しました。 塗装工事中はいつもと違う匂いや音など、ご不便をおかけすることも多いかと思いますが、工事中お気づきの点は担当者にご連絡ください。 外壁塗装工事なら塗り達にご相談ください!

MORE

2025年9月15日 更新!

屋根塗装前のトルネード洗浄とは?特徴や使用するケースを解説

2025年9月15日 公開 屋根塗装工事の前には、汚れや古い塗膜を落とすために高圧洗浄を行います。 高圧洗浄は高い水圧で屋根材を洗い流す作業ですが、ノズルを変えることでさらに強力な力で洗い流すことができます。 それが「トルネード」と呼ばれる洗浄方法です。 今回は屋根塗装で使われるトルネード洗浄について解説します。 トルネード洗浄とは トルネード洗浄とは、水を台風の渦のように噴射させて洗う洗浄方法です。 高圧洗浄機のノズルを変えることで回転しながら水を噴射し、トルネード洗浄を行うことができます。 ▲こちらは普通の高圧洗浄をしている様子です。 ▼トルネードで洗浄をしている様子です。水が渦を巻いているのが見えますでしょうか? トルネード洗浄は、普通の高圧洗浄よりも洗う力がおよそ1.3倍強い方法です。 かなり強力な洗浄力があるので、古い塗膜やぬめりなども落とすことができます。 トルネードを使うケース トルネードを使うのは、汚れがひどい屋根材や、モニエル瓦です。 モニエル瓦は、スラリー層と呼ばれる着色層があり、塗り替えの場合はスラリー層をしっかりと落としてから塗装することが重要です。スラリー層がきちんと落ちていないと、塗り替えの耐久性が大きく低下します。 【動画】トルネードの洗浄の様子 https://nuritatsu.com/cms/wp-content/uploads/2022/01/b01ec42168c48ba8dbeec6a157b4309f.mp4 トルネードの洗浄の様子です。水がぐるぐると回転しながら噴射されているのがわかります。 トルネード洗浄の注意点 トルネード洗浄は、水の飛散が多く屋根養生などをしっかり行ってから作業する必要があります。 また水の力が大変強いので、劣化の激しい屋根に使用すると水の力で破損の恐れがあります。 人の当たるとケガの恐れもあるため、取り扱いには十分な注意が必要です。

MORE

2025年9月14日 更新!

防水工事の匂いの原因はなに?においの程度や対処法も解説

2025年9月14日 公開 防水工事を行うと、普段と違う独特ににおいを感じることがあります。 匂いの感じ方は人ぞれぞれですが、「かなりくさい」と感じる方も。 防水工事でにおいがする原因とは何でしょうjか? 今回は防水工事の匂いの原因や、においの程度、対処法について解説します。 防水工事のにおいの原因と程度 防水工事の匂いの原因は、施工方法によっても異なります。 ウレタン塗膜防水 ウレタン塗膜防水では、ウレタンを希釈する際に溶剤を使うため、シンナー臭がします。 FRP防水 FRP防水は、材料にスチレンという揮発性物質が含まれていることが原因でにおいがします。スチレンのにおいは都市ガスのようなにおい希釈 シート防水 シート防水でにおいがする場合は、接着剤が原因です。ウレタン塗膜防水やFRP防水に比べるとにおいの程度は比較的軽く、室内にいればほとんど感じることはありません。 アスファルト防水 戸建て住宅では施工されることが少ないですが、アスファルト防水のにおいは温泉地の腐卵臭のような強烈なにおいがします。   防水工事のにおいへの対処法 防水工事はベランダやバルコニーなどの屋外での施工になるため、直接においにあたることはほとんどありませんが、風向きや居室の場所によって室内にいてもにおいを感じるケースがあります。 防水工事のにおいは施工上どうしてもしてしまう匂いなので、なくしてしまうわけにはいきません。 そのため、 マスクを着用する 風向きに注意して換気する 一時的に自宅から離れて過ごす 等の対処法が考えられます。 匂いに敏感な方は、施工場所から離れるのが一番良い方法かもしれません。防水工事の工事日程はある程度予定されているので、においがする工程の日に外出するなど計画を立てましょう。 防水工事のにおいは数日でなくなります。 防水工事のご相談は塗りまで! 防水工事のにおいは施工上どうしてもしてしまうものですので、あらかじめ工事日程を確認し上手に対処できるように計画しましょう。 防水工事のご相談も塗り達にお気軽にご連絡ください!

MORE

塗膜の剥がれ
2025年9月13日 更新!

外壁塗装で起こりうる手抜き工事の事例5選 注意点や対処法は?

2025年9月13日 公開 外壁塗装工事は、専門性の高い工事です。ほとんどの業者は仕事に誇りをもってお客様の大切なご自宅を美しくすることにかけて仕事をしています。 しかし中には手抜き工事を行ってしまう業者も、残念ながら存在しています。手抜き工事を行う施工店で工事後に施工不良になり、ご相談いただくことも少なくありません。 今回は外壁塗装工事で起こりうる手抜き工事の事例についてご紹介します。手抜き工事を行えば必ず後々わかってしまいます。 外壁塗装の手抜き工事事例5選 それでは実際にあった外壁塗装工事の手抜き工事の事例をご紹介します。 養生をしなかった 養生とは、塗装をしない場所をテープやビニールを使って覆い、塗料がつかないようにすることです。また塗装の切り替えのラインをきれいに出すためや、シーリング施工時に隙間にしっかりとシール材を入れるためにマスキングテープを使って養生を行うこともあります。 これらの作業は塗装工事が終われば外してしまうため、省略したり適当に養生したりしてしまうことがあります。 その結果、ガラスや戸に塗料が飛んだり、塗り分けがきれいにできていなかったりと、残念な仕上がりになってしまいます。 塗料が飛散すれば、それをきれいに掃除するにも手間がかかります。飛散した塗料をきれいに掃除してくれればまだよい方かもしれませんが、飛ばしっぱなしということも。 高圧洗浄作業を行わなかった 高圧洗浄は、強い水圧で外壁の汚れや古くなった塗膜を落とす作業です。古い塗膜がついたままの状態でいくら良い塗料で塗装してもすぐにはがれてきてしまうため、洗浄はとっても重要な工程です。 この作業も洗浄自体をまったく行わなかったり、洗浄力がないホースの水でジャバジャバと洗うだけ等の手抜き工事が発生します。 塗装工事の耐久性に大きくかかわるため、施工後早期はがれの原因になります。 下地処理を抜かした 外壁にクラックなどの損傷がある場合は、まず補修を行ってから塗装工事をします。 また金属サイディング等の場合はさびをおとすケレン作業を行ってから塗装する必要があります。 これらの下地処理をせず塗装工事を行うと、クラックからの雨漏りが発生したり、塗装を行った直後でもサビが広がったりと施工不良の原因となります。 下塗りを行っていない 塗装工事では、下塗り塗料を使った下塗り工程と、上塗り塗料を使った上塗の工程に分かれています。 下塗り塗料は上塗り塗料の下に隠れてしまうため、たとえちゃんと塗っていたとしても、見た目には下塗りが入っているかどうか見分けがつきません。下塗りを行っていない場合も同様に、塗っていないことはわかりません。 しかし、下塗りを入れていないと耐久性に大きく関係してきます。上塗り塗料の耐久年数は下塗りを含めた正しい施工を行った場合の年数ですので、下塗りを行っていない手抜き工事の場合は、期待したほど長持ちしない耐久性の悪い塗装工事となってしまいます。 塗料の乾燥時間を守らず次々に塗装作業を行った 塗料は乾燥する際に外壁に密着し高い耐久性を発揮します。 そのため、下塗り・中塗り・上塗りの各手工程ごとに塗料をしっかりと乾燥させてから次の塗装を行う必要があります。 手抜き工事では乾燥時間を取らず生乾きの状態で次々と塗装を進めてしまうことがあります。 乾燥時間を守らない工事でも、完成直後はきれいになったように見えます。 しかし数年でぺりぺりとはがれてくる施工不良となってしまいます。 手抜き工事にあわないための注意点と対処法 手抜き工事を行う業者はおそらく1つの現場だけで手抜き工事をしているわけではないでしょう。いつも同じ方法で工事をしていると思われますので、見積や契約前にはこれまでの施工事例や口コミをしっかりと確認しましょう。 また大きな工事現場では必ず作る工事写真帳と呼ばれる施工の様子を記録したものを作成している施工店もあります。 1つ1つの工程をきちんと行っていないとおさめられない写真となっているので、写真帳の作成有無を聞いてみるのもいいでしょう。 見積や契約時には、施工の手順や作業内容について質問してみるのも1つの方法です。 塗装工事のプロなら乾燥時間が必要なことは常識ですが、もしかすると知らずに手抜き工事になってしまっていることもあるかもしれません。契約前には相見積もりをとり、作業の説明内容などを比較して検討しましょう。 外壁塗装工事なら塗り達にお任せください! 外壁塗装工事で考えられる手抜き工事は、工事完了直後はほとんど気づかない仕上がりになるケースが多いので、工事後数年経って「外壁がはがれてきた!」と発覚することがほとんどです。 そのころには施工店と連絡が取れない、保証がないといったケースのご相談もあるため、契約前に施工店に所在や保証についても調べてみるとよいでしょう。 塗り達は、1級塗装技能士をはじめ熟練の職人が多数在籍し、担当者も日々塗装について勉強を重ねています。 工事写真帳の作成や塗膜保証もついた塗装プランをご用意していますのでご気軽にご相談ください。 外壁塗装なら塗り達にお任せください!

MORE