
2023年8月3日 更新!
室内のカビは雨漏りが原因? 発生場所や対処法を解説 l塗り達
2023年8月3日 公開 お家の中のカビ。いやですよね。 カビが発生すると、においがあったり汚れたり、最悪健康被害がある場合も。 普通に生活しているだけなのに、室内にカビ・・・ その原因は雨漏りかもしれません! カビが生えやすい条件 カビはある条件がそろうと発生しやすくなります。 カビが発生する条件とは、 酸素 栄養(植物や動物などの有機物) 温度 20℃~30℃ 湿度 80% です。 この中で、注意が必要なものが湿度です。 湿度80%ともなると、不快感が出てきたり、気温によっては洗濯物が乾かないことも。 植物園の温室の湿った空気の感じがおよそ80%ということなので、家の中が植物園の温室のようになっていたらかなり湿度が高そうです。 ※ちなみに空気が乾燥していますと気象予報で言われるのは50%くらいの湿度の時だそうです。 天候に関係なく、晴れ間でも室内が湿度80%ということは、屋根裏や壁の内側などどこかで雨漏りしている可能性があります! カビが発生する場所 雨漏りが原因でカビが発生する場所には、下記のようなものがあります。 天井 天井にカビがある場合は、屋根裏で雨漏りしている可能性があります。水分を吸収し湿度がかなり高い状態で、音素や栄養などの条件がそろうと、カビが発生します。 壁紙 クロスなど壁紙や壁にカビが発生することもあります。タンスの裏など隠れて湿気が逃げにくい場所ほど発生しますが、壁の内側に雨漏りがある場合、内側からカビが発生やすくなっています。 サッシ廻り サッシ廻りも雨漏りが多い場所の1つです。結露でもカビが生えることがありますが、雨漏りの場合気温に関係なく横殴りの雨など強い雨がサッシに吹き込んでいる場合にサッシの内側が濡れます。 床 床もカビが発生することがあります。特にカーペットの下など湿気がたまりやすい場所で発生します。 雨漏りが原因で床材がたわんでしまうこともあります。 カビが発生した時の対処法 気を付けていてもカビが生えてしまうこともあります。 もしカビが発生してしまったら、増殖させないように早めの対処が○です。 次のような対処法を試してみましょう。 エタノールでふき取る 雑巾などに消毒用のエタノールを含ませて、カビの部分をふき取りましょう。 木部などにも使える方法です。 漂白剤でふき取る 家庭用の漂白剤を100倍に薄めて液をスプレーボトルに入れて吹きかけ、しばらく放置します。キッチンぺーパーなどで覆うとなおよいです。 10分ほど放置したら固く絞った雑巾でたたきます。 漂白剤を使うと、カビが落ちるのはもちろん、白以外のものが色落ちしてしまいます。また木部には使えない方法なので、エタノールと使い分けてみてください。 カビの発生は雨漏りのサイン 専門業者に調査を依頼しましょう 室内のカビは、単に湿度が高いというだけではなく、その原因に雨漏りが隠れていることがあります。 湿度が高いからと放置しないで、一度雨漏りの専門業者に調査を依頼しましょう。 カビの対処法は一時的な応急処置です。何もしないよりは早めに手を打った方がカビが広がらずに済みますが、雨漏りを修繕しない限り、カビは発生し続けてしまいます。 原因をしっかりと調査し、必要な補修を行いましょう。 雨漏り調査のご依頼は塗り達までMORE














