塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

雨漏り修理の記事一覧

2025年6月29日 更新!

雨漏り修理はどこに頼むがいいの?比較したい5つのポイント

2025年6月29日 公開 雨漏りは屋根や外壁が傷み、雨水がしみ込んでくる厄介な症状です。 もし雨漏りしてしまったら、早急に修理の依頼をしなければいけませんが、問題は誰に頼むかですよね。 この記事を読んでくださっている方は、雨漏りを経験することが初めての方も多いと思います。 「どこに頼むのがいいの?」 「雨漏り修理ができる人なんて知合いにいない」 「雨漏りは自分で補修できないの?」 と疑問をお持ちの方に、もし雨漏りしてしまったらどこに頼むのがいいのか、押えておきたいポイントをご紹介します。 雨漏り修理の依頼はどこに頼む? 雨漏り修理を依頼するときに候補に挙がるのは次のような業者です。 ①雨漏り修理を専門に行っている業者 1つ目は雨漏り修理や点検を専門に行っている業者です。チラシやインターネットで情報を探してみましょう。 ②家を建てた工務店・ハウスメーカー 築後10年以内であれば、工務店やはハウスメーカーの保証が残っている期間であることが多いので、まずは建て元に相談してみましょう。   ③マンションなど集合住宅の場合は、管理会社や組合 マンションなどの集合住宅にお住いの場合は、少し事情が異なります。 もし自分が住んでいるマンションで雨漏りしたら、補修や管理は管理会社や組合が一括で行っていることが一般的です。 自分で部屋だけ雨漏りしていたとしても、いきなり業者を呼んでしまうと「勝手に行ったこと」ととして費用を負担してくれなくなる恐れがあります。まずは管理組合などに相談し、修理の依頼も任せる様にしましょう。 ▶集合住宅の雨漏り修理についてはこちらの記事もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へアパートで雨漏りしたらどうすればいい? 賃貸物件での雨漏りQ&A l塗り達https://nuritatsu.com/blog/442052023年10月23日 公開アパートやマンションなど、賃貸物件で突然の雨漏り。部屋の中や家電が壊れるのも困るし、なにより「どうすればいいの~?」とパニックになってしまいますよね。そこで今回は、アパートなどの賃貸物件での雨漏りについて、Q&Aをまとめました。雨漏りでお困りの方は参考になさってくださいね。 借りてるアパートで雨漏り発生!まずどうすればいい?雨漏りに気づいたら、できるだけ写真を撮っておきましょう。どこからどんなふうに雨漏りしているのかわかると、あとで部屋の中のものを買い替えなくてはい... 自分で修理できる? 雨漏り修理は、ご自分では簡易的に応急処置を行うところでとどめておくことがおすすめです。 ▶詳しくはこちらの記事をご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ雨漏り補修は自分でできる?方法や注意点について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/443452023年11月13日 公開雨漏りししてるから修理したいけど、業者を呼ぶほどの事でもない・・・お金もかかりそう・・・「それじゃあ自分で修理をしよう!」とお考えの方必見!雨漏り修理は自分でできるのか?また方法や注意点は?自分で修理する雨漏りについて、まとめて解説します!雨漏り修理は自分でできる?雨漏り修理は専門的な工事です。そのため、DIYでの補修も可能ではありますが、あくまで一時的な措置ととらえ、ひどくならないうちに専門業者に依頼した方が無難です。その理由は、 出口だけふさいでも雨漏りは直らない ... 雨漏り修理を依頼する際に確認したい5つのポイント 雨漏り修理を専門業者に依頼する場合は、次の点を確認して選びましょう。 ①費用 雨漏り修理の相場は、5万円~200万円とはばひろく、修理内容によって相場が大きく変わります。 屋根ごと取り換えが必要など大規模な工事になる場合は、100万円単位のお金がかかりますが、ひびの補修やシーリングの打ち替えなどは10万円もかからないことがほとんどです。 雨漏り修理を依頼して高額な費用を見積された場合、適正価格ではない可能性もあります。1社で契約してしまわずに相見積もりを取るようにしましょう。 ▶雨漏り修理の費用相場 詳しくはこちらの記事もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ雨漏りの修理費用の相場は?原因や場所別に料金相場を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/460242024年3月10日 公開放置するほどにひどくなっていくのが雨漏りです。雨漏りは、快適な室内環境が損なわれるだけでなく、躯体の腐食などによって耐久性に影響が出たり、家の資産価値も下げてしまいます。雨漏りはプロに頼むのが一番ですが、気になるのが費用ですよね。そこで今回は、雨漏り修理の費用相場について、雨漏りが起こる場所や原因別にまとめました。参考になさってください。雨漏り修理の相場は5万~200万円と幅広い雨漏りの修理費用は5~200万円と幅広くあ、雨漏りの状態や進行具合によって費用が異なります。雨... ②スタッフ・職人の対応 受付のスタッフや現場に来る職人の対応も確認しておきましょう。 当たり前のことですが、時間通りに連絡する、質問に答えてくれるなど、大切なご自宅を任せられる会社かどうか、スタッフの印象は会社の風土も表しているので見極めたいポイントです。 ③口コミ 最近はインターネットの口コミが施工店を決める重要なポイントにもなっていますよね。ポータルサイトなどの口コミだけではなく、グーグルマップなどのお店情報に寄せられる口コミもチェックしておきましょう。 ④施工実績 どんなにホームページや口コミが立派でも、これまでの施工実績がゼロの施工店にお任せするのは不安がありますよね。創業してからこれまでの施工実績があるのか、どんな依頼に対応しているのか確認しておきましょう。近所で施工している業者が見つかれば、依頼した家の人に印象を聞いてみるのもいいですね。 ⑤所在地 雨漏りを専門にしている業者はインターネットで検索するとたくさん出てきますが、どんなに良さそうな業者であっても遠方の業者に依頼するのは難しいでしょう。 地元密着で地域で長く営業している施工店は、質が高い工事をおこなっている可能性が高いので、近隣で施工している業者を探しましょう。 雨漏り補修は地元密着・塗り達にお任せください 雨漏り補修の依頼は、地元密着の塗り達にお任せください! 外壁塗装・屋根塗装・屋根工事も一括で手掛けているので、いろいろな角度から雨漏り補修のご提案が可能です! ▶施工実績はこちら 個人のお客様、マンションやアパートのオーナー様、管理会社からのご依頼も承っています。 下記までお気軽にお問い合わせください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2025年6月28日 更新!

防水工事についてよくある質問8選

2025年6月28日 公開 防水工事についてよくいただく質問をまとめました。これから防水工事をお考えの方は参考になさってください。 防水工事は足場は必要ですか? 防水工事のみの場合、足場がなくても施工は可能です。 外壁や屋根の塗装では、職人が足をかける場所がないため足場が必須ですが、防水工事は基本的に平らで人が乗れる場所に施工するので、足場がなくても施工できます。 但し、足場がない場合は、ベランダや屋上に上がる際にお家の中を通らせていただくことになります。 ▶詳しくはこちらの記事もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ防水工事に足場は必要?足場の安全性・必要性について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/442232023年10月26日 公開外壁塗装工事では、職人の安全性の確保と作業効率を確保するため、足場の設置は必須です。では、防水工事はいかがでしょうか?本記事では、防水工事での足場について解説しています。足場とは足場は、高所などの作業をするために足がかりとなる台などを設置するために組むものです。例えば地上からでは手が届かない2階・3階の外壁を塗装する場合や、屋根の工事を行う際に使用します。仮設足場などとも呼ばれます。高所作業の場合、はしごや脚立でも作業することは可能ではあります。しかし、足場が不安... 防水工事にいろんな施工方法はどうやって選べばいいの? 防水工事には ウレタン塗膜防水 FRP防水 シート防水 等の施工方法があり、それぞれ耐久性や得意なことが違います。現在の施工状況や劣化症状によっても異なりますので、施工店にご相談ください。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ▶詳しくはこちらの記事もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ防水工事の施工方法は大きく分けて4種類!特徴を比較解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/494782024年9月5日 公開防水工事には大きく分けて4種類の施工方法があります。それぞれ特徴があり、得意なことやデメリットもあります。今回は、防水工事の施工方法について、比較しながら解説します。防水工事について検討している方、防水工事の説明を聞いたけどいまいちよくわからない方、防水工事ってそもそもなんでするの?という方も是非ご覧ください。防水工事の施工方法4つ防水工事とは、その名の通り水を防ぐために行う工事です。戸建て住宅であれば、ベランダやバルコニーの床、玄関屋根の上、屋上などに施工されます。... 防水工事のメンテナンスは何年くらいが目安? 防水工事のメンテナンスは、施工方法にもよりますが、5~10年くらいでメンテナンスをするのがおすすめです。 施工前の定期点検で雨漏り前にメンテナンスできますので、一度現状確認のために点検を依頼してみましょう。  0120-503-439 WEB予約 はこちら 防水工事してるのに雨漏りするの? 防水工事は雨漏りを防ぐために行いますが、劣化すると雨をとめる機能がなくなり、結果的に雨漏りしてしまいます。 防水工事直後に雨漏りしている場合は、施工不良が考えられますので、施工した業者へ確認を依頼してください。 防水工事はどこに頼めばいい? 防水工事は専門的な工事ですので、防水工事を専門にしている業者に依頼するのがおすすめです。 建築やリフォームの分野では、大工や塗装、屋根、瓦葺き、防水工事業など完全に分業しており、それぞれスペシャルな技術を持つ職人がいます。 防水工事も防水技術に特化しているので、ほかの業種の職人がついでにできるような簡単な仕事ではありません。 防水工事は防水工事を専門に行える職人がいる専門店へ依頼しましょう。 新築じゃないけど、防水工事をしていない場所に新しく施工できる? はい、可能です。 但し防水施工されていない場所は雨漏りしていたり、下地がもろくなっている可能性があります。一度現状を確認し下地の補修や雨漏り補修を含めてご提案いたします。   防水工事は免許や資格が必要? 防水工事を行うために免許のようなものは必要ありません。そのため全く実績がなくても防水工事を承ることも可能になっています。 防水工事の資格には「防水施工技能士」という国家資格があり、技能を証明するものとして信頼できる資格です。この資格はなくても施工はできますが高い技術力を示すものなので、専門性の高い工事を安心して任せることができるでしょう。 ▶詳しくはこちらの記事もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ防水工事の施工に資格は必要?防水施工技能士とは l塗り達https://nuritatsu.com/blog/460232024年3月8日 公開防水工事は、建物を雨から守る大事な工事です。専門的な工事なので知識と経験が必要ですが、施工するために資格などはあるのでしょうか?本記事では、防水工事の資格である「防水施工技能士」について解説していきます。防水施工技能士とは防水施工技能士は防水工事の技術を認定する資格で、国家資格です。▶厚生労働省 防水施工技能士防水工事にはいろいろな施工方法があり、それぞれの試験に合格すると有資格者として認定されます。認定は2級と1級があり、学科試験と実務試験の両方に合格する必要があります。... 防水工事は雨でも施工できる? 防水工事は基本的に雨の日には施工しません。防水層がきちんと形成されないと施工不良になったり、すぐに雨漏りしたりするからです。 ▶詳しくはこちらの記事もご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ防水工事は雨でもできる?施工不良にならないために気を付けたいこと l塗り達https://nuritatsu.com/blog/442432023年11月2日 公開防水工事は、雨の日でもできるのかな?そんな疑問をお持ちの方もおられるかもしれません。防水工事は、雨の日は施工を行いません。その理由や防水工事の特徴について知りたい方は、本日の記事を参考になさってください。 防水工事を雨の日に行わない理由防水工事を雨の日に行わない理由は、一言でいうと「施工不良の原因となるから」です。防水層がきちんと形成されないと、水を防ぐことができず、はがれや膨れ、雨漏りの原因となります。雨の日に施工すると防水層がきちんと形成されない理由を、戸建... ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2025年6月26日 更新!

防水工事は自分でできる?施工の注意点や作業内容とは?

2025年6月26日 公開 防水工事は、ベランダやバルコニーなどに施工されるお家を雨から守ってくれる大切なものです。 しかし経年劣化ではがれてきたりして機能が低下するためメンテナンスが必要です。 外壁塗装などと同様に、防水工事のDIYは可能なのでしょうか? 今回は防水工事は自分でできるのか?施工の注意点や防水工事の作業内容を解説します。 防水工事を自分ですることはおすすめしない 結論から言うと防水工事の作業内容自体をご自分で行うことは可能ではあります。 ただし、施工不良があった場合に雨漏りは避けられないためおすすめはいたしません。 防水工事がきちんと施工されていれば雨からお家を守ることができますが、施工不良があった場合は躯体に水が入り腐食やシロアリの被害を招く恐れがあります。 そのため、防水工事およびそのメンテナンスは専門的な技術をもった業者に依頼するのがおすすめです。 防水工事の施工内容 防水工事の施工内容について確認しておきましょう。ここでは比較的作業が簡単なウレタン塗膜防水についてご紹介します。 下地処理 施工する前に清掃します。ゴミやほこりがもちろん、もし既存のウレタン防水の塗膜がはがれていたらきれいにはがします。 下塗り 下塗りでプライマーを塗布します。プライマーにはこの後に塗るウレタンを密着させる糊の働きがあります。 ウレタン1層目 液状ウレタンの1回目の塗布です。隙間や薄い部分が内容に均一に塗ります。 ウレタン2層目 ウレタン2層目です。この2回の塗りで防水層を形成しますので、隙間や塗り残しがないように慎重に塗布しましょう。 トップコート 最後に保護膜(トップコート)を塗って完成です。 均一な防水層が形成できました。 防水工事を自分で行うときの注意点 防水工事をDIYで行う際には、材料や道具などもすべてそろえる必要があります。今ご紹介しただけでも、 下地処理用の道具 塗装用の刷毛・バケツ 下塗り剤 液状ウレタン トップコート 等が必要です。 また、下塗り剤やウレタンを乾燥させて、硬化させる必要があるため何度も時間をおいて塗る作業が必要になります。 凸凹していると水が溜まりやすく早く傷みます。表面を滑らかに仕上げ、厚さを均一にすることも忘れてはいけないポイントです。   防水工事を専門店に依頼するメリット 防水工事の作業内容をご紹介しました。専門店に依頼すると次のようなメリットがあります。 道具や材料も耐久性の高いものを発注できる ホームセンターなどで手に入る材料は誰が扱っても危険性の少ないものなので、プロが使っている材料に比べると耐久性はそこまで高くないといえます。 専門店に依頼すると知識を持った職人のみが扱える耐久性の高い材料での施工が可能になり仕上がりはもちろん、持ちも断然ちがってきます。 専門的な知識や技術がある ウレタン防水にも下地に直接防水層を作らない方法もあり、専門的な知識や技術が必要です。防水工事のプロは国家資格である防水施工技能士の資格保有者も多く技術はお墨付きですので、施工不良の心配もありません。 雨漏りにも対応できる 先ほどご紹介したウレタン防水の施工方法は、雨漏りしている下地には使えません。もし防水層の劣化が激しく雨漏りが起きている場合は、別の方法で施工する必要があります。 雨漏りしているかどうかの確認から雨漏りしているならそれに対応した方法を選択し改修工事まで行えるのがプロですので、点検から施工まで丸っとお任せできるのがメリットです。 防水工事のご依頼は塗り達まで! 防水工事のDIYについて解説しました。防水工事は雨漏りしているかどうかも重要なポイントですので、点検を含めてプロにご依頼ください。 梅雨前にベランダの点検をしませんか?防水工事なら塗り達までお気軽にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年6月20日 更新!

金属屋根の雨漏りの原因とは?劣化症状やメンテナンス方法を解説

2025年6月20日 公開 屋根の中でも軽量で施工が簡単な金属屋根は、一昔前のトタンや波板のイメージがあるかもしれません。 現代はスタイリッシュなデザインの金属屋根や耐久性の高い素材のものも出ており、注目されています。 そんな金属屋根で起こる雨漏りにはどのような特徴があるのでしょうか? 今回は金属屋根の劣化症状や雨漏りの原因について解説します。 金属屋根の雨漏りの原因 金属屋根の雨漏りの原因には次のようなことが考えられます。 サビやサビによる穴あき 金属特有の劣化症状の1つがサビです。サビは金属の腐食ともいわれ、見た目が悪くなるばかりでなく放置していると穴あきなどの損傷につながります。 当然穴が開いてしまうとそこから雨漏りしますので、まずはさびが出ないようにメンテナンスする必要があります。 浮きやはがれ 建物の劣化や風圧などで屋根の固定が緩んでしまい、隙間ができることによる雨漏りです。 金属屋根は軽量なので浮きやすく、葺き方によってはつなぎ目に劣化が顕著にみられ雨漏りのリスクが高まります。 へこみ テレビのアンテナなどをのせる際に重みでへこんだり、ぶつけたりしてへこみができることがあります。 へこみができると雨溜まりができ、たまった雨水による劣化が急速に進行します。 棟板金・袖板金・谷板金など板金屋根の劣化・欠損 屋根全体が金属ではない場合も、棟や袖、谷板金といった板金屋根の部分は雨漏りが起きやす場所です。 特に樋としての機能を持つ谷板金は劣化で隙間が生じやすく雨漏りしやすい場所です。 谷板金 袖板金や棟板金など屋根材の隙間をカバーしている板金は強風などで飛ばされやすく、欠損すると隙間が出現するため雨漏りにつながります。 金属屋根の劣化症状とメンテナンス方法 金属屋根の劣化症状には次のようなものがあります。メンテナンス方法と一緒に確認してみましょう。 劣化症状 金属屋根の劣化症状としては雨漏りの原因でも上がっていた サビ へこみ 浮き ねじにゆるみ 等があります。 屋根を留めているビスなどのゆるみや劣化などもメンテナンスが必要な症状です。   メンテナンス方法 サビ落としやサビの発生の抑制には、塗装工事が最適です。 すでに発生しているサビを研磨して、錆止め塗装を行います。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 穴が開いている場合や劣化が激しい場合は、葺き替えやカバー工法等の屋根工事が適用します。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 塗装工事で塗膜を付けることでサビやさびによる穴あきを抑制できますが、塗膜の劣化を放置していると屋根を取り替える工事が必要になってしまいます。費用も期間も塗装工事より掛かるので、定期的な塗装工事をおすすめします。 板金の欠損などは雨漏りにつながりやすいので、早急に補修工事を行いましょう。 金属屋根のメンテナンスも塗り達にお任せ! 金属屋根の雨漏りについて原因や劣化症状を解説しました。 小庇など一部分にだけ金属屋根を使っているという住宅もまだまだ多いので、雨漏りする前にメンテナンスを計画してくださいね。 金属屋根のメンテナンスなら塗り達まで!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年6月12日 更新!

梅雨前に確認しておきたい雨漏り症状 補修は早めに! 

2025年6月12日 公開 梅雨時期にご相談が増えるのがお家の雨漏りです。 長雨や強い雨で雨漏りしてしまったり、雨漏りがひどくなったりしてしまうとお家にいても休まりませんよね。 雨漏りは早めに発見して早めに補修することが何よりも肝心です。 そこで今回は梅雨前に確認しておきたい雨漏り症状についてご紹介します。当てはまるものがあれば早めに補修してお家と住環境を守りましょう。 雨漏りしているかもしれないサイン 雨漏りは天井から水がポタポタ・・・というわかりやすいものばかりではありません。 お家で雨漏りが起こっているサインには次のようなものがあります。 天井や壁にシミがある 上階からの雨漏りで多い症状は、天井に雨染みができることです。水滴が落ちてくるほどではないものの天井裏で雨漏りが進行している可能性が高い症状です。 室内がかび臭い 見えない部分で起こっている雨漏りの症状の1つがカビくさいにおいです。洗濯物の生乾き臭のようなにおいが常に部屋でしている場合は、壁や天井の内側で雨漏りが起こっている可能性があります。 壁紙がヨレていたりはがれたりしている 外壁からの雨漏りでは、壁の内側に湿気が溜まりクロスを張り付けている糊が取れてしまい、クロスがよれたりはがれたりしてくることがあります。クロスをはがすと内側がカビだらけになっていたということもあり、住環境が悪化してしまいます。   カーテンやクロスにカビがはえている 雨漏りする湿度が高い状態が続くため、クロスやカーテンなどにカビが生えることがあります。室内のカビは健康状態にも影響するため、早めに除去し雨漏りを補修することが大切です。   雨漏りが起こりやす場所 雨漏りが起こりやすい場所も確認しておきましょう。 屋根 屋根の劣化によって上から雨漏りが起こります。特にルーフィングシートの破れや、板金の破損などは即雨漏りにつながりやすく補修するまで雨漏りが止まりません。 外壁 外壁にはクラックと呼ばれるひび割れが劣化症状の1つとして見られます。ほんの少しの隙間と油断していると雨がどんどん入り込んでしまい内部の雨漏りにつながります。 シーリング 隙間を埋めるためのシーリングはゴムの性質を持ち、紫外線で劣化します。シーリングが痩せたりはがれたりして隙間が空いた状態が続くと雨漏りにつながります。   サッシ廻り サッシと外壁の境い目も隙間ができやすい場所です。通常シーリングで埋めていますが、シーリングの劣化がや外壁の割れなどの要素が重なり雨漏りしやすい場所の1つです。 雨漏りに気づいたら、塗り達まで! 梅雨前に確認したい雨漏り症状についてご紹介しました。 当てはまる症状があればまずは雨漏りではないか確認するために点検を依頼してください。 また、雨漏り症状があったけど今は大丈夫という場合でも決して勝手に羽織っていることはありません。 梅雨のような長雨でさらに悪化してしまうケースが多いので、早めに補修しましょう。 雨漏りの点検・補修のご依頼は塗り達まで!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

防水 施工後
2025年6月11日 更新!

防水工事は何日かかる?戸建て住宅のベランダやバルコニーの平均日数とは

2025年6月11日 公開   ベランダやバルコニーの床が傷んできたらそろそろ防水工事のメンテナンスを考えるころです。 しかし洗濯を干していたり植物を育てていたり普段よく利用されている方は、 「一体何日くらい工事にかかるの?」 と心配になってしまうかもしれません。 今回は防水工事について平均的な工事日数をまとめました。施工方法による違いもあるので是非参考になさってください。 戸建て住宅の防水工事の平均工事日数 戸建て住宅の防水工事はベランダやバルコニー、屋上などに施工されていることが多いでしょう。 それらの場所の工事日数は最短で1日~ 長い場合だと14日ほどかかります。 工事日数は施工場所の広さにも関係しますが、施工方法や下地の状況に左右されます。次項から詳しく解説します。 防水工事の日数に幅がある理由 防水工事の日数は次のような理由によって短かったり長くなったりします。 施工方法による違い 防水工事には、いくつかの工法があり施工方法によっても日数が異なります。戸建て住宅でよく使われる防水工事の方法とには次の3つがあげられます。工事日数の平均と一緒に確認しておきましょう。 ウレタン塗膜防水  密着工法で5~8日、通気緩衝工法だと7~13日ほどかかります。 FRP防水  1~2日で完成します。 シート防水  4日~7日ほどかかります。 防水工事の施工方法は、雨漏りの有無や下地の状態、施工場所などにより最適な方法が異なります。 例えば雨漏りしているベランダで密着工法を使うと下地の膨れ等施工不良が生じますので、通気緩衝工法などを選択し下地の補修も同時に行います。 ▶防水工事の選び方についてはこちらも参考にしてください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ【4種類】防水工事は施工場所の状況に応じて使い分けますhttps://nuritatsu.com/blog/530952025年5月13日 公開 防水工事の施工方法は大きく分けて4つあり、施工場所や施工場所の状況に応じて使い分けています。施工場所や劣化状況に応じた方法を選ぶことによって、建物そのものや防水工事の高い耐久性を実現できます。本記事では、防水工事4種類の使い分けについて解説します。防水工事の種類防水工事の種類は、防水層の作り方と工法によって分類することが一般的です。 塗膜防水 FRP防水 シート防水 アスファルト防水は主な防水層を何で作っているかで分類した種類分けです。塗膜防水なら、液状ウレタンを塗っ... 天候による遅延 防水層を作工程で雨が降ってしまうと工事ができないため、天候による遅延によって日数が大幅にかわってくることがあります。 メンテナンスの範囲による違い 防水工事のメンテナンスは、 表面のトップコートだけを塗り替える方法(FRP防水など) 防水層から作り直す方法 下地から張り替える方法 があり、作業内容が増えるほど日数も増えていきます。 一番簡単なのはトップコートのみの塗り替えで、1日で完了することもあります。 下地の状態による補修工程の違い 先ほどの防水工事の作業内容の違いは、劣化や下地の状態によって変わります。 例えば雨漏りしていて下地まで傷んでいるような場合は、最も日数がかかる「下地から張り替える」工事を行う必要があります。 防水工事のご相談は塗り達まで! 防水工事の日数について解説しました。 早く工事が終わってくれるに越したことはないですが、意味のないメンテナンスをしてもお金がもったいないだけですので、現状をしっかりと把握し必要な補修を行う必要があります。 防水工事のご相談、施工のご依頼は塗り達まで!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年6月5日 更新!

雨漏りは塗り替え工事で直せる?補修方法や注意点を解説

2025年6月5日 公開 雨漏りは原因を突き止めて劣化場所の補修工事を行うことで直すことができます。 しかし中には外壁塗装や屋根塗装で補修ができると伝える施工店や訪問業者もあるようです。 今回は雨漏りは塗装工事で直すことができるのかについて解説します。 雨漏り補修の注意点、塗装工事が持つ役割についてもまとめていますので、雨漏りしている方や塗装工事を進められている方は是非参考になさってください。 雨漏り補修は塗装工事だけではできない 結論から言うと、すでに雨漏りしている場合塗装工事だけでは補修はできません。 雨漏りを補修するためには、劣化状況に合わせた補修工事が必要になります。 塗装工事が持つ役割 塗装工事は塗膜を付けたり、古くなった塗膜を新しくつけなおす工事です。塗膜は外壁材や屋根材の表面を保護し、太陽光や雨による劣化の進行を抑制する働きがあります。 塗膜が薄くなると、外壁材や屋根材が傷みはじめ雨漏りにつながりますが、劣化している塗膜を新しくつけなおすだけでは雨漏りは直らないのです。 もし外壁の塗膜が劣化してクラック(ひび割れ)が発生している場合は、クラックを補修した上で塗装工事を行う必要があります。 塗装工事は雨漏りが起こるのを抑制することはできますが、直接補修する機能はないので注意しましょう。 雨漏り補修の方法 雨漏りしている場合は、原因や劣化状態に合わせた補修が必要です。雨漏りが起きやすい場所別に主な補修方法をご紹介します。 屋根 屋根は雨漏りが発生しやすい場所の1つです。 板金の欠損 ルーフィングシートの劣化 などがよくある原因です。 板金は屋根材が合わさる部分にできる隙間をカバーするために付けられますが風で飛びやすく、台風や暴風雨のあとになくなってしまっていることも。無くなってしまった板金は塗装工事ではどうにもならないので新しい板金を付ける工事を行います。 屋根材の下に敷かれているルーフィングシートは、雨を防いでいる防水性のあるシートです。いくら屋根材がきれいに塗装されていても、その下のルーフィングシートが破れていた李めくれていたりする場合雨漏りが起こることは避けられません。 ルーフィングシートも耐久性が20~35年くらいとなっているので、定期的に敷きなおす必要があります。   外壁 外壁はからの雨漏りの原因としてはクラックが発生があげられます。 塗膜の表面にだけひび割れができる場合と、下地から割れてしまう構造クラックがありますが、構造クラックの場合その隙間から外壁の中に雨がしみ込んでしまい、外壁の中で雨漏りが進行します。 クラックはシーリングで埋めたり、左官工事で補修したりしてから塗装工事を行います。クラックがある場所に直接塗装工事をしても補修にはならないので注意が必要です。 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ クラックのほか、外壁の割れや欠けによる雨漏りもあります。いずれも塗装工事では補修できないため、左官や外壁材の張り直しなどを行い雨漏り補修します。   シーリング シーリング材は、外壁の目地や軒天との取り合い、幕板、サッシ廻りなど、隙間ができる部分を埋めています。ゴムのような弾力があり隙間を埋めて雨が入り込むのを防いでいますが、紫外線による劣化ではがれたり破断したりします。 シーリングの劣化による雨漏りは、シーリングの打ち直すことで補修できます。外壁目地のシーリング工事は塗装工事と一緒に行うと塗装の耐久性もアップするのでお勧めです。 防水工事 防水工事がしてあるベランダやバルコニーの床は、防水層が劣化することによって雨漏りが起こりやすい場所です。 勾配の少ない床に雨が溜まり、防水層がうまく水を防げていないと床の野地板に雨が吸い込まれ雨漏りします。 この場合は下地が雨漏りしていてもOKな方法で防水工事をやり直すことになります。下地が痛んでしまっている場合は、下地の張り直しから行うこともあります。 雨漏りは起こる前に防ぐことが大切 塗装工事で雨漏りは直せませんが、発生を抑えることはできます。 雨漏りが起こってしまうと補修するまで勝手に良くなることはないので、まずは雨漏りが起こらないように塗膜の劣化や板金の欠損などを放置しないことが大切です。 定期的なお家の劣化診断やメンテナンスで雨漏りを防止しましょう。 無料の外壁診断や屋根診断、雨漏り調査は塗り達にご連絡ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

防水工事
2025年5月27日 更新!

部分的な防水工事は可能?補修できるケースや注意点を解説

2025年5月27日 公開 防水工事のメンテナンスでは、基本的に全面改修を行うことが必要です。 しかし劣化状況によっては部分補修や部分的な工事が可能なケースもあります。 今回は、部分補修が可能な防水工事について、事例や注意点を解説します。 部分的な防水工事が可能なケース 部分的な防水工事の補修が可能なケースを施工方法別にみていきます。 ウレタン塗膜防水 ウレタン塗膜防水の部分補修ができるケースとして、塗膜の膨れの改修があります。 下地に水分が含まれている上から施工してしまったり、施工不良により膨れが発生してしまったりした場合では、膨れている部分だけ切り取りウレタンを塗装して改修する方法をとることがあります。 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 膨れ以外の劣化が見られるケースではすべてやり直しの施工を行います。 シート防水 一部分だけシートが破れている、めくれているなどの場合は、シートの部分改修を行うことがあります。 但し隙間が生じるとそこから雨漏りするリスクが高くなります。改修時期に来ている場合は全面施工でメンテナンスしましょう。 FRP防水 FRP防水の場合、トップコートの塗り替えのみ行う方法が部分補修にあたるかもしれません。 防水層にまで劣化が及んでいない場合、トップコートの劣化を回収するトップコート塗り替えでさらに耐久性を高めることができます。FRP防水のメンテナンスはおよそ10~15年に一度、トップコートの塗り替えは5年に一度といわれます。雨漏りしている場合は全面改修が必要ですが、劣化状況によってトップコートの塗りかえのみの改修方法を選択します。 防水工事は全面改修が基本 防水工事で部分改修できるケースをご紹介しました。 とはいえ、防水工事は全面施工が基本です。隙間からの雨漏りに対応するためには施工場所全面を防水層にする必要があるからです。 施工後すぐの不具合などは部分改修ができることがあります。防水工事の改修なら塗り達にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年5月26日 更新!

軒なしの住宅が雨漏りしやすい理由とは?

2025年5月26日 公開   近年、住宅のデザインが変わってきており、一昔前と比べて軒が短いお家・軒がないお家が増えています。 軒がないデザインにすると、室内を大きく取れる、デザインがモダンなどのメリットがありますが、実は雨漏りしやすいというデメリットもあります。 今回は、軒なし住宅が雨漏りしやすい理由や対処法について解説します。 軒なし住宅がとは? 軒なし住宅が雨漏りしやすい理由の解説の前に軒についても確認しておきましょう。 軒とは、屋根が外壁よりも外へ出っ張っている部分のことです。 一昔前の日本の住宅は軒先や軒下で雨宿りができるほどの広さがありました。 しかし、住宅環境も変わり、軒の出を大きくすると隣の家と緩衝してしまうため室内環境を狭くせざるを得ず、軒を小さくすることによってお家自体を大きくするデザインが流行しています。 軒があることで、外壁に直接雨が当たることを防ぎ、劣化を抑制することができていました。 軒なし住宅が雨漏りしやすい理由 軒なし住宅が雨漏りしやすい理由は、ずばり雨が外壁にかかりやすいからです。 軒は外壁に直接太陽光や雨がかかるのを防ぐ役割があります。 屋根に降った雨は軒先まで流れ、地面に落ちます。この時、軒の出が大きいほど外壁から遠い場所へ雨が運ばれます。 軒がない住宅の場合、屋根から落ちてきた雨がそのまま外壁に伝わることになります。 そのため、外壁と屋根の境い目の隙間から雨が入り込みやすくなり、軒がある住宅よりも雨漏りしやすいのです。 外壁に直接太陽光や雨が当たりやすいため、外壁の劣化(クラックや色褪せ)も進行しやすくなっています。   軒なし住宅の雨漏り対策 軒なし住宅では、外壁の劣化の進行も早いケースが多いので、定期的な外壁メンテナンスやシーリングのメンテナンスを行うことが大切です。 どんな住宅でも雨漏りのリスクはありますが、劣化が進行しやすい分雨漏りになる前にメンテナンスを行うように計画しましょう。 軒なし住宅のメンテナンスも塗り達にお任せ! 軒のあるないにかかわらず、どんな住宅でもメンテナンスは必要です。 それぞれのデザインや特徴にあったメンテナンスをすることで、さらに耐久性や美観性をアップさせることができます。 外壁塗装やメンテナンスの事なら塗り達にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE