塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

雨漏り修理の記事一覧

塗り達 施工事例
2024年3月1日 更新!

屋根工事にかかる日数はどれくらい?工期について l塗り達

2024年3月1日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根工事は、屋根のリフォーム工事で、葺き替え工事やカバー工法などがあります。 塗装工事に比べると、大掛かりな工事というイメージがあるかもしれませんが、実際に工事に数がどれくらいなのでしょうか? 今回は、屋根工事の工事日数(工期)について解説します。 屋根工事とは 屋根工事は葺き替えやカバー工法など、屋根材を新しくする工事です。 カバー工法は、今ある屋根材をそのままにして上から新しい屋根を葺きます。 葺き替え工事は、今ある屋根をすべて撤去しルーフィングシートから敷きなおす方法です。その下の野地板も貼り換えることが多く、雨漏り補修などの場合はこちらの方法になります。 屋根工事にかかる工期 屋根工事はいくつかの工程に分かれます。ここでは葺き替え工事の場合について、それぞれにかかる日数を確認していきましょう。 足場組み:半日~1日 屋根工事には足場は必須です。一般的な戸建て住宅で半日~1日で組み終わります。 屋根材の撤去~清掃~新設:2~7日 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 古い屋根材をすべて取り払います。古いルーフィングシートも貼り換えます。そして新しい屋根材を新設していきます。 野地板の張替柄を行う場合は、さらに1~2日かかります。 棟板金の交換:1日 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 棟板金なども新しくします。 完成です。 足場の撤去:半日~1日 足場の撤去も半日~1日かかります。   これらの工程を経て葺き替え工事は完了します。土日は職人も休息をとるため、工事開始からおよそ2週間~20日ほどの工程を組みます。   屋根工事が長くなる理由 すべての工程を順調にこなしても2週間くらいはかかりますが、予定していた工事日数より長くなることも多々あります。 その理由の1つは天候です。 屋根工事は屋外かつ高所のため、悪天候では工事ができず現場をあけます。 施工のできに影響がでることと、職人の安全が確保できないためです。 天気のことはその時になってみないとわからないものなので、長めにみて20日くらいまでで工期を組むことも多いようです。 また、屋根材をはがしてみたら思った以上に傷んでいた、雨漏りが進んでいたというケースもあります。 このような場合、いくらキレイな屋根材を葺いても、元が痛んでいるため長くは持たない屋根になってしまうでしょう。 しっかりと補修をしてから屋根を葺きなおすため、補修に日数を要します。 また、大屋根だけなのか、下屋根や庇のような小さな屋根がたくさんあるのか等、屋根の形状によっても工期に差が出ます。 作業量が多ければそれだけ日数もかかります。   屋根工事は塗装工事に比べるとやはり大掛かりで日数もかかる工事だといえます。 しかし、葺き替えを行えば躯体が丈夫な限り長く住まうことも可能です。 ライフプランに合わせて、屋根のリフォームをご検討ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2024年2月23日 更新!

外壁塗装で雨漏りはなおせる?外壁からの雨漏りの原因について l塗り達

2024年2月23日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 外壁塗装と防水工事は、同じ施工店で行うことも多い工事ですが、使う塗料や目的は違います。 防水工事の目的は水を防ぐことですが、外壁塗装は塗膜を付けて外壁材を保護することを目的としています。 つまり、外壁塗装=防水工事ではないということです。 しかし、外壁塗装を行っていないと外壁から雨漏りすることがあります。本記事では外壁からの雨漏りの原因について見ていきます。 外壁塗装を行う目的 外壁塗装を行う目的は、 美観性のアップ 外壁材の保護 です。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 外壁塗装では、古くなった塗膜をはがし、新しい塗膜を付けて外壁材を保護することを目的としています。 塗膜が古くなった外壁は、水をはじく力が弱くなり水を吸い込み始めます。 外壁塗装に使う塗料は、耐水性・耐藻性などはありますが、基本的に防水層が作れるくらい防水性のあるものでありません。そのため、防水工事とは異なり水をまったく通さないということではなく、あくまで外壁材の保護を目的とした塗膜を付けるために塗料なのです。   外壁塗装をしていないとこうなります 外壁の塗膜が劣化したまま外壁塗装工事を行わないと、次のようなデメリットが生じます。 塗膜がはがれてくる 密着しなくなった外壁の内側に水が入り込むと、内側からはがれてきてしまいます。 外壁材がボロボロになる 水をすいこむと外壁の内側に雨がたまり雨漏りが進行します。写真のよなはがれが見られたら内側に水が回っている可能性がかなり高い状態です。 雨漏りが発生する 外壁の内側に水が入りこんで雨漏りが進行すると、室内の壁にも目に見えて変化が表れてきます。 水がポタポタはなくても、壁紙がはがれてきたりカビが生えたり雨染みができていたり・・・ 屋根が何ともないのにこのような症状が出ている場合は外壁から水が回ってきている可能性が高くなります。 外壁塗装で雨漏りは直せない 外壁塗装は雨漏りに至るまでの劣化症状を食い止めることはできますが、雨漏り自体の補修はできません。 雨漏りを直すためには雨漏り補修が必要です。 外壁に雨漏りが発生している場合、内部で腐食していることも考えられるため外壁材の張替などを行います。 塗装工事に比べると大掛かりで費用も高くなるため、できれば張替になってしまう前に外壁塗装で外壁材を守りましょう。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

シーリング目地 施工前
2024年2月14日 更新!

外壁の目地の劣化で雨漏り?原因と対策について l塗り達

2024年2月14日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 外壁の目地が劣化することで、雨漏りが発生してしまうことがあります。 シーリング材の特徴や劣化症状を知っておくと、早めに対処ができ雨漏りに至るまでに補修が可能になります。 今回は、目地からの雨漏りについて解説していきます。 目地の劣化と原因 外壁の目地には、シーリング材が使われています。 シーリング材は、 ・外壁の目地を埋めて水が入らないようにする ・クッション性があるので、外壁材同士が干渉した時の衝撃を逃がす 役割があります。 シーリング材は、ゴムのような性質がありある程度の硬さがあるものの弾力性もあります。 しかし、紫外線によって劣化し、ちぎれたりはがれたりして、その役割を果たせなくなってしまうのです。   目地のメンテナンス方法 目地のシーリングは、もう一度新しいシーリングを打つことでメンテナンスができます。 いわゆる「打ち直し」という方法で、古いシーリング材を目地から取り除き、新しいシーリング材を打つ方法です。 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 古いシーリング材を目地に残したまま新しいものを打っても、接着せずすぐにはがれてきてしまいます。 一度すべて取り除き、掃除をして糊を付けてからシーリング材を打ちます。 このような工事をシール工事・シーリング工事(コーキング工事)などと言います。   目地からの雨漏りがこわい理由 外壁の目地から雨漏りが起こる可能性があることを説明しました。 雨漏りと聞くと、屋根からのイメージが強いかもしれませんが、実は外壁の目地からの雨漏りも相当数あるのです。 外壁の目地からの雨漏りは、室内に水がポタポタとくる雨漏りよりも静かで、いつの間にか進行していることがほとんどです。 気づかないうちに雨漏りしているので、外壁の中が腐っていたり、室内の壁紙の内側にカビが生えてしまったりと目に見えにくい形で進行します。 雨漏りはすぐに補修を行えば、大事に至る前に食い止めることができます。 しかし日本の木造住宅では雨漏りすることによって、躯体の木材が腐る可能性があり、そうなってしまうと家の強度にかかわる重要な損傷になってしまいます。 また湿度が高くなった木材はシロアリの大好物です。時間がたてばたつほど雨漏りによる被害は進行するので、目地からのわかりにくい雨漏りを放置してしまうことによって、お家全体が危険にさらされることになりかねないのです。   外壁塗装とセットがおすすめ目地のメンテナンスはお早めに! 目地の劣化による雨漏りについて解説しました。 外壁はよく目にするものの、目地の劣化については知らないと放置してしまいがちです。 外壁塗装の際に一緒のメンテナンスすると、高所部分の打ち直しもできるのでお勧めです。 ぜひ外壁塗装とセットで目地のメンテナンスも行って下さい! 外壁や目地の劣化診断は無料です。塗り達にぜひご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

塗り達 施工事例 
2024年2月9日 更新!

屋上の防水工事費用は修繕費にできる?判断のポイントについて l塗り達

2024年2月9日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ マンションやアパートで屋上がある場合や、戸建て住宅でも屋上を設けているケースがあります。 屋上は、屋根がない代わりに防水施工をすることがほとんどです。防水層が劣化すると、雨漏りにつながりますのでメンテナンスは必須です。 本記事では、屋上防水工事について修繕費にできるのか?について解説しています。ご参考になさってください。 屋上防水とは 屋上防水とは、建物の屋上に防水工事を行う工事の事です。 防水工事は、次の通り「水を防ぐ」工事です。屋外にあるため、雨水の侵入を防ぎ雨漏りしないようにすることが最大の目的です。 防水工事には下記のようにいろいろな施工方法があります。 ウレタン防水 液状のウレタンを硬化させて防水層を作る方法です。液体を使って塗っていくのでシームレスな防水層を作れます。 シート防水 あらかじめ作られた防水性のあるシートを使って防水層を作ります。人の手で防水層を作るわけではないので、均一で強固な防水層が作れます。 FRP防水 戸建て住宅でよく用いられる方法で、繊維強化ガラスを使って防水層を作ります。大半の下地に施工でき、耐久性も高いコスパのよい方法です。 アスファルト防水 最古の防水工事方法として知られるアスファルトを使った防水工事です。耐久性が非常に高くマンションなどの屋上はほぼアスファルト防水ですが、費用も高額です。 防水工事を行うタイミング 防水工事は、基本的に建物を新築するタイミングでまず行います。 しかしいずれの方法で工事をしても、紫外線などによる劣化は避けられないため、7~15年ほどでメンテナンスが必要になります。 雨漏りを防ぐことが目的なので、できれば雨漏りが起こる前にメンテナンスを行うことが望ましいですが、中には防水層がほぼ機能しなくなってから施工するケースや、元々は防水施工をしていなかった場所に工事を行うケースもあります。 雨漏りが起こってしまうと、屋上だけの問題ではなく躯体の強度に影響が出るため、各施工方法の耐久年数と、劣化状況を見ながら早めにメンテナンスを行うほうがよいでしょう。   屋上防水が修繕費になるケース 屋上防水が修繕費になるかどうかは、次の条件を確認する必要があります。 ・その工事をすることによって、建物の寿命が延びる、耐久年数が延長されるかどうか 防水工事を行う目的は、工事行うタイミングで触れたように、劣化した分のメンテナンスを行って元の状態に戻すことが最低限の目的です。 しかし、中には工事を行ったことによって、劣化前の状態より建物の価値が上がる(建物の寿命が延びたり、耐久年数が延長されたりするような工事)もあります。 修繕費とするためには、工事によって元々の価値より高くならないようにする必要があります。 防水工事の結果、建物の価値が上がる場合は「資本的支出」となり、修繕費にはできませんので注意しましょう。 防水工事前に施工店へ相談しましょう 防水工事を行う場合には、施工方法によっては建物の価値が上がることもあります。 しかし修繕費にしたい場合はこれは避けなければいけません。 防水工事の業者は、お客様にとっての最善を考えるため、長持ちする耐久性の高い方法をすすめてくるはずです。 建物のためにはその方がよいと考えられますが、修繕費にしたい場合は施工前に相談するようにしましょう。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

塗り達 施工事例 
2024年2月3日 更新!

ウレタン防水工事はプロにお任せ!ベランダやバルコニーのメンテナンス l塗り達

2024年2月3日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ ウレタン防水は複雑な形状でも施工可能でどんな下地でも施工できるため、バルコニやベランダの防水工事としてよく採用されます。 今回は、ウレタン防水工事の施工方法や、メリットデメリットについてご紹介します。 ウレタン防水とは ウレタン防水とは、液状のウレタンを使って防水層を作る防水工事の1つです。ウレタンで塗膜をつくるので、塗膜防水ともいわれます。 ウレタン防水層の上にトップコートを塗り重ね、防水機能を持たせます。 耐用年数は8~10年、トップコートは約5年で縫い替えが必要です。 ウレタン防水のほかには、シート防止やFRP防水、アスファルト防水などがありそれぞれ何を使って防水層を作るかで分類しています。 ウレタン防水の施工方法 ウレタン防水には2種類の施工方法があります。 密着工法 密着工法とは、下地に直接防水層を作る施工方法です。面積の小さい箇所や、元々ウレタン防水が施工されたいた下地に施工する際に使われる方法です。 通気緩衝工法 通気緩衝工法は、下地と防水層の間に通気の取れるシートなどを挟む方法です。 格子状に見えているところが通気シートの部分で、この上からウレタン防水層を形成します。 通気緩衝工法は、下地から上がってくる水分を逃がすことができるため、雨漏りしている下地やアスファルトに施工す宇場合に使われる方法です。 ウレタン防水のメリット ウレタン防水のメリットには次のようなものがあります。 工期が短く比較的安価で施工できる 複雑な形状でも施工できる 雨漏りしている下地にも対応する   ウレタン防水のデメリット ウレタン防水のデメリットを上げるとすれば次の点です。 トップコートが紫外線に弱いため、約5年に一度定期的な塗りなおしが必要になる 職人の手作業で防水層を作るため、技量がでる ウレタン防水の費用相場 ウレタン防水の費用相場は、1㎡あたり3,000円~7,000円くらいとなっています。 ちなみに シート防水:4000~8,000円 FRP防水:6,000~8,000円 となっており、比較的安価で行える防水工事といえます。 ウレタン防水はプロにお任せ! ウレタン防水について解説しました。 ホームセンターなどに行けばウレタン防水の材料や道具がそろうので、DIYでも施工は可能です。 但し、普通の塗装とは違い、塗膜がそのまま防水層を形成するため、塗膜の厚みが足りていなかったり、塗り残しがあったりした場合雨漏りに直結するリスクがあります。 雨漏りが起これば下地や躯体にまで影響が出るため、間違いのない施工にしたいですね。 ウレタン防水の施工、メンテナンスはプロにお任せください! 塗り達では、外壁塗装のほか、防水工事などお家回りのメンテナンスをワンストップでご提供できます。 ぜひ一度おといあわせください♪  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2024年1月28日 更新!

屋根の野地板とは?役割や重要性を解説 l塗り達

2024年1月28日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根のリフォームやメンテナンスというと、イメージするのは屋根材を取り替える、葺き替えるといった工事ではないでしょうか? 確かに、屋根材は目につくところにあり、割れや欠けがあるときになってしまいますが、さらに重要な部分が屋根材の下にあります。 本記事では、屋根の重要部分である野地板について、その役割や重要性を解説します。 野地板(のじいた)とは 野地板は屋根の防水紙が敷かれている土台の板のことです。 防水紙は屋根材の下にあり、さらにその下に野地板があり、屋根の垂木に固定されています。 野地板の素材 野地板には、構造用合板やバラ板などが使われます。 構造用合板は耐震性や耐風性が求められる部分に使うための専用の合板で、様々な厚みのものがあります。 野地板に用いる合板は厚さ12mmが一般的で、ホルムアルデヒドの飛散が少ないF☆☆☆☆の製品がよく採用されます。 また、準防火地域、防火地域、屋根不燃区域で使用が義務付けられている耐火用野地板もあります。火災に強く安全性が高一方、普通の構造用合板よりは高価な建材です。   野地板の役割 野地板は、防水紙を貼る土台になります。 屋根は屋根材が雨を防いでいるわけではなく、実は野地板と防水紙が重要な役割を果たします。 屋根材が1枚外れたくらいでは雨漏りは起こりません。 その理由は、屋根材の下の防水紙と野地板が雨が侵入するのを防いでいるからです。 屋根材は、雨が直接屋根の内部にあたって痛まないように、雨をうまく受け流す役割を担っています。   野地板の重要性 野地板は防水紙より下にあります。しかし屋根材も防水紙もずっと劣化しないわけではありません。 万が一防水紙が破れて雨が侵入してくれば、野地板が痛み、屋根に穴が開く可能性も考えられます。 野地板がもろくなると、屋根の重量に耐え切れず、屋根が落ちてしまうことも。 屋根は構造物なので、劣化すれば建物の強度にも関わります。 そのため、屋根材や防水紙を支えている野地板は大変重要な部分なのです。 野地板のメンテナンス 野地板は普段外からは見えません。 そのため、メンテナンスが必要かどうか、どれくらい傷んでいるかもわかりづらい場所といえます。 雨漏りなどがなく、屋根の塗装のみであれば、屋根材の下の野地板がどうなっているのか見当がつきません。 そのため、 雨漏りが起こっている 屋根の葺き替えを行う といったケースでない限りは野地板のメンテナンスを行うことは少ないでしょう。 木造建築の場合、野地板のさらに下の垂木も腐食していることも考えられます。 雨漏りが起こっていればその可能性はさらに高くなるため、まずは雨漏りしないように屋根材の定期的なメンテンナンスを行う必要があるでしょう。 屋根のメンテナンスは塗り達にお任せください! 野地板は、普段目にする機会が少なく、傷んでいても気づきにくくさらに目につかないところで劣化が進行していきやすい部分です。 屋根の定期的なメンテナンスで致命的なダメージを防ぐことができます! 屋根のメンテナンスなら塗り達へお任せ下さい! 無料の屋根診断は下記よりお気軽にお問い合わせ下さい  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2024年1月20日 更新!

雨漏りは雪でも起こる?? 原因と対策

2024年1月20日 公開   雪が原因で雨漏りが起こってしまうことがあるのをご存知ですか? 例年1月2月は各地で雪が降り、大雪が降るとニュースになりますよね。 本記事では、雪が原因で雨漏りという二次被害がある理由と対策について解説します。 雪で雨漏りが起こる理由 雪の重量 雪は思っているより重く、1㎡あたり2cm積もるとおよそ2kg、 50㎝積もると、1㎡で100kgにもなります! 雪の重量は屋根にかなりダメージを与えます。 屋根の一部が曲がったり、最悪躯体の柱などに影響があることも。 雨はちょっとした隙間からも侵入し雨漏りとなるので、屋根へのダメージは雨漏りの原因の1つといえるのです。 すがもり すがもり という言葉を聞いたことがありますか? すがもりとは、雪や氷が屋根にとどまることで排水が妨げられ、たまった水が屋根材の接合部分から内部に侵入してくる現象です。 勾配のある屋根では、普通屋根に雨水がとどまることはありません。 しかし、雪や氷で軒先から長時間排水できなくなると、接合部分から水が侵入してしまうのです。 雨漏りと違い、屋根表面に損傷がなくても起こってしまうのがすがもりです。 ちなみに、すがは東北の言葉で「氷」を意味します。   雪による雨漏りを防ぐ方法 雪による雨漏りを防ぐためには、屋根のメンテナンスを行っておくことでしょう。 元々弱っている屋根に重量のある雪が積もれば、変形や損傷しやすくなります。 雪の季節が来る前に屋根のメンテナンスをしておくことが大切です。 またすがもりの対策としては、屋根の断熱性を上げる、雪が解ける仕組みを取り入れるなどを行っています。 京都市内ですがもりがおこるほど豪雪になることは、ほとんどないかもしれませんが、屋根の劣化状態は知っておいた方がよいでしょう。   屋根の劣化診断は塗り達にお任せ! 塗り達では、屋根の劣化診断をドローンを使って行っています。 空撮でお家を真上から撮影するため、見逃しがありません。 また高性能カメラでズームを使えば屋根材の1枚1枚まで鮮明に確認できます。 ご相談や調査は無料で行っています。 ぜひこの機会に一度塗り達までお問い合わせ下さい♪  0120-503-439 WEB予約 はこちら          

MORE

2023年12月22日 更新!

ベランダの防水工事は臭いが心配?原因や対策を解説 l塗り達

2023年12月22日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 「防水工事がにおいがするって聞いた」 「防水工事のにおいは耐えがたい?」 防水工事の臭いがすごいと聞いて心配になっている方もおられるのではないでしょうか? 今回は、防水工事でのにおいについて、原因や対策をお話しします。   防水工事とは 防水工事は、防水層を作って水が入り込まないように防ぐ工事です。 工法にはいろいろな種類がありますが、中には工事中ににおいがするものがあります。 施工方法と一緒ににおいの有無についてみていきましょう。 ウレタン防水:においあり 液状のウレタンを硬化させて防水層を作る方法です。塗膜防水と呼ばれる工法で、狭い場所や複雑な形状でもシームレスな防水層を作ることができます。 液状ウレタンを希釈する際にシンナーを使うので、シンナー臭がします。 シート防水:においなし あらかじめ作られた防水性のシートを貼り合わせる方法です。においはありませんが、機械で固定する方法の場合は音が発生します。   FRP防水:においあり FRP防水は、繊維強化プラスチックを使う防水工事です。ガラスマットを敷き、その上から樹脂を流して防水層を作ります。この時使う樹脂ににおいがあるので、都市ガスのようなにおいがします。 アスファルト防水:においがきつい アスファルトを使った古くからある施工方法で、強靭な防水層を作ることができます。 アスファルトを敷く方法がいくつかあり、熱で溶かして溶着させる方法ではアスファルトが溶解するときにかなりにおいを発します。 アスファルト防水自体に重量があり、マンションやビルの屋上などに施工されることが多い方法です。 戸建て住宅では木造躯体に負担がかかりすぎるため、ほぼ使われない工法です。   防水工事のにおい 防水工事のにおいは、使う材料によってどうしても発生してしまうものです。 施工後はにおいは残りませんが、工事中はどうしてもにおいがしてしまうことがあります。   防水工事のにおい対策 ウレタン防水やFRP防水のにおいは、窓を閉め切っていれば室内ではほぼ感じない程度のにおいです。 防水工事中、ずっとにおいがしているわけではないので、においが発生する工程を事前に確認し、その日は窓を開けて換気をしないようにしましょう。マスクをつけるのも有効です。 防水工事のご相談も塗り達まで 塗り達では、外壁塗装や屋根塗装と一緒にベランダやバルコニーの防水工事も承ります。 一度に工事をすればメンテナンスサイクルが作りやすくなり、足場組みも一度で済むのでおすすめです。 防水工事は下地や劣化状態によって、最適な工法を選ぶ必要があります。 防水工事をご検討なら、まずは塗り達にご相談ください! 現地調査・お見積りは無料です!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2023年12月14日 更新!

防水工事の密着工法とは?絶縁工法との違いやメリットを解説 l塗り達

2023年12月14日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 防水工事には、いろいろな工法があります。 下地や劣化の状態によって最適な工法を選び施工しますが、その中の1つ密着工法について本日は解説します。 密着工法とは 防水工事の密着工法とは、防水層を下地に密着させる工法のことを言います。 ウレタン防水やFRP、シート防水など、それぞれ防水層を作るときに下地に直接くっつけて施工します。 絶縁工法 密着工法に対し、下地に防水層を密着させない「絶縁工法」もあります。 絶縁工法は、通気の取れるシートなどを防水層と下地の間に挟み、防水層が下地に密着しないよう浮かせた状態で施工する方法です。 マス目の見えるショートが通期の取れるシートです。   密着工法を行うメリット 密着工法には次のようなメリットがあります。 工期が短く費用が安い 防水層が軽量なため、躯体への負担が少ない 人が歩行する場所にも施工できる   密着工法は、絶縁工法に比べると手軽で安価な施工方法といえます。また軽いことは地震の多い日本の住宅にはメリットが大きいでしょう。   密着工法を行うデメリット 密着工法は、下地の状態によってはデメリットがあります。 雨漏りしている 下地が水分を含んでいる 等の場合、密着工法を行ってしまうと、下地から蒸発してきた水分や空気が出る場所がないため、防水層の膨れにつながります。   そのため、下地の状態を選ぶ という点がデメリットといえるでしょう。 また下地に直接施工するので、下地の割れなどの影響を受けやすい点にも注意が必要です。 密着工法を行うのはこんな時! 密着工法は、基本的に雨漏りしていない下地で、狭小場所の施工や、現在の施工方法がウレタン防水の場合などです。 劣化か状態によって最適な施工方法がありますので、詳しくは現地調査の上で提案してもらいましょう。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE