塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

雨漏り修理の記事一覧

2023年10月23日 更新!

アパートで雨漏りしたらどうすればいい? 賃貸物件での雨漏りQ&A l塗り達

2023年10月23日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ アパートやマンションなど、賃貸物件で突然の雨漏り。 部屋の中や家電が壊れるのも困るし、 なにより「どうすればいいの~?」とパニックになってしまいますよね。 そこで今回は、アパートなどの賃貸物件での雨漏りについて、Q&Aをまとめました。 雨漏りでお困りの方は参考になさってくださいね。   借りてるアパートで雨漏り発生!まずどうすればいい? 雨漏りに気づいたら、できるだけ写真を撮っておきましょう。 どこからどんなふうに雨漏りしているのかわかると、あとで部屋の中のものを買い替えなくてはいけなくなったときに証拠として使えます。 床が水浸し!下の階の人は大丈夫かな? 床に水が溜まているような状態であれば、防水していない床の場合は、階下へ雨漏りが広がる可能性があります。 バケツで受ける、タオルでふくなど応急処置を行いましょう。 しかるべき措置を怠ったとして、損害賠償を請求されるケースもあるので、放置せずできることをやりましょう。 ▼雨漏りの応急処置はこちらのブログをご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ雨漏りの応急処置にアルミテープを使う方法 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/433742023年6月30日 公開突然の雨漏り・・・困りますよね。 そんなときに応急処置としてアルミテープが使えることをご存知ですか?今回は、急な雨漏り時にアルミテープで応急処置をする方法について解説していきます。アルミテープとはアルミテープは、アルミニウムを圧力をかけて薄く延ばしたアルミ箔のテープです。一般的に裏に接着面がついているものを指すことが多く、ホームセンターなどで購入できます。(出典:ニトムズ 公式ホームページ https://www.nitoms.com/products/proself_tape_alumi_wp/)アルミテープのアルミ箔... 自分で修理を呼ばなくちゃいけない? 賃貸物件の場合は、まずは大家さんか管理会社に連絡をしましょう。 雨漏りしていること(いつから、どのへんが どんなふうに)を伝え、修理を依頼します。 雨漏りは一刻を争うので、「いつ来てくれるのか」日程を確認しておきましょう。   緊急事態の場合、雨漏り業者に直接連絡をとって修理を依頼したくなってしまいますが、「勝手にやったこと」として修理不要を支払ってくれないケースがあり、もめる原因になります。 自分で手配して等言われない限りは、大家さんや管理会社へまずは連絡しましょう。   雨漏りは直ったけど、テレビや冷蔵庫が壊れてしまった。修理代金は請求できる? 台風などの自然災害が原因の場合、建物は火災保険で雨漏り修理が可能であるケースが多いでしょう。 しかし、個人の持ち物である家財道具については、個別の火災保険の契約内容によります。 補償対象に含まれていれば、家財も補償されることがあります。 最近は、賃貸契約の際に火災保険への加入が必須になっている物件も多いので、まず火災保険の契約内容を確認してみましょう。 その上で、契約している保険会社に相談してみるのがよいでしょう。 今回の雨漏りは、上階の人が水を止め忘れたことが原因だったみたい。テレビの修理費は請求できる? 自然災害ではない、人為的なミスが原因の今回のようなケースでは上階の人にテレビ修理費を賠償する責任が発生します。雨漏りではなく、水漏れのようなケースです。 雨漏りで起こった損害は、「発生場所」に「原因」によって責任の所在が異なります。 大家さんや管理会社が管理を怠った(例:水道管が壊れていたのに修理をしていなかった)等の場合は、たとえ上階からの雨漏りであっても大家さんに責任がありますが、「水道の止め忘れ」など人為的なミスの場合は、水道を止め忘れた人が原因を作っていると判断されます。 そのようなときに、証拠となるのが写真です。 また雨漏りに気づいてすぐ連絡を取ることで、発生した時間をある程度絞ることができます。 大家さんも管理会社も一向に修理してくれない。 大家さんも管理会社も雨漏り修理に動いてくれないときは、国民生活センターへの連絡も1つの方法です。 苦情やトラブルなどに、公正な立場で対処してくれます。 雨漏りは突然発生します。 そして放置してもよくなることはありません。 起こってしまった雨漏りは、きちんと修理してもらう必要があるので、「まあこのくらいなら」と放置せず連絡をとりましょう。 大家さん・管理会社の方はメンテナンスを行うことで、雨漏りを防ぐことができます。 雨漏りが起こってから修理するより、コストも労力も少なく済みますし、住人の方にも快適に暮らすことができます。 老朽化が見られたら、早めに修繕のご計画を! マンション・アパートの修繕・修理も塗り達にお任せください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★            

MORE

2023年10月21日 更新!

雨漏りは火災保険の対象? 適用条件や注意点を解説 l塗り達

2023年10月21日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 雨漏りの修理に火災保険が適用されるケースがあります。 しかし、すべての雨漏りが対象ではないので適用条件や申請に注意が必要です。 本記事では、雨漏りが再保険の対象となる条件や注意点について解説しています。 火災保険が対象の雨漏りとは 火災保険の対象となる雨漏りは次のようなケースです。 台風など自然災害が原因の雨漏り 火災保険が適用される損害は、自然災害が原因のものとなります。 そのため、経年劣化による雨漏りや、屋根の踏み抜いてしまったことが原因など人的な要因で起こる雨漏りは適用の対象外です。 自然災害とは、 風災:風で板金が飛ばされた、風で飛んできたものが当たって破損した など 雪災:積もった雪の重みで屋根が抜けた など ひょう災:ひょうにより屋根に穴が開いた など 等があり、雨漏りに限らず火災保険の対象となる損害は、これらの自然災害が原因であると認められる必要があります。 火災保険を申請する際の注意点 火災保険を申請する際の注意点を確認しておきましょう。 自然災害が原因と認定するのは保険会社 火災保険の適用には、自然災害が原因であると保険会社に判断される必要があります。 いくら大雨のあとに雨漏りが発生したといっても、 「それまでに経年劣化でかなり痛んでいたところへ大雨が降って雨漏りが発生した」と判断されたケースでは、火災保険の適用対象とならない例もあります。 被害発生後3年以内に申請が必要 火災保険は保険法が適用され、3年が時効となっています。 被害を受けた直後は、復旧に手が取られますが、忘れて時効を迎えてしまわないようにできるだけ早急に申請を行っておきましょう。 免責金額に注意 保険には免責金額の設定をしている場合があります。 免責金額とは、「保険会社が保証するという責任を免れる」金額という意味で、契約時に設定します。 例えば、免責金額20万円で契約した場合に、50万円の保険金が支払われる損害が起きたとすると、50万のうち20万円は自分で負担する(=保険会社は支払わない)となり、支払われるお金は30万円となります。 このケースの場合、被害額が20万円以下の場合は、免責金額を下回っているため保険金の支払いはない ということになります。 免責金額を設定すると、保険料が安くなるため、契約時に設定されているケースもあります。個別の条件はご自身の保険契約内容を確認するか、契約している保険会社へ確認しましょう。 雨漏りが起こる前にメンテナンスを 雨漏りが火災保険の適用となる条件や注意点を解説しました。 しかし、いくら火災保険で修理できるからと言っても、やはり雨漏りはしないに越したことはありませんよね。 定期的なメンテナンスを行って雨漏りを防ぎ、それでも万が一の災害時には保険が使えるという認識で、普段からお家回りに不安なところがないようにしておきましょう。 雨漏り点検・修理は塗り達までご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★                                    

MORE

2023年10月18日 更新!

エアコン周りから雨漏り?原因と対策について解説 l塗り達

2023年10月18日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 「エアコンの周りだけ濡れている・・・」 「雨の日だけエアコン周りから水が落ちてくる・・・」 それ、エアコン周りからの雨漏りかもしれません! 結露や凍結のリスクもあるため、秋のうちに対処しておきたいですよね。 本記事では、エアコン周りからの雨漏りについて原因や対策を解説します。 エアコンの設置方法 一般的な家庭用のルームエアコンは、壁に設置されています。いわゆる壁掛けタイプですね。 壁掛けタイプのエアコンは、壁に据付板というものを設置し、そこにエアコン本体をかけて設置しています。 また室外機とつなげるために壁に穴をあけて、管を外へ出しています。 この壁の穴は、写真のようにあらかじめエアコンスリーブ用の穴として設置されている場合と、エアコンを取り付ける予定ではなかった場所に取り付けることになった場合は新たに穴を作る場合もあります。 区だを穴に通した隙間は、配管用パテと呼ばれる粘土のようなもので埋めます。 エアコン周りからの雨漏り エアコンの周りの壁だけ濡れている、水が垂れてきているなどの場合、雨漏りが考えられます。 詳細を見ていきましょう。 原因 エアコン周りの雨漏りで一番多いのが、配管用パテの劣化です。 長年使っているとパテが劣化し、わずかな隙間ができていることがあります。 普段はなんともなくても、横殴りの強い雨や、強風を伴う雨が降ったときだけ配管の穴から水が入ってきてしまうのです。   また、据付板を設置している部分の壁が内外ともに劣化し、外側がクラックになっている場合もあります。 壁からの雨漏りは意外と多く、ひび割れやシーリング材の劣化などで内部に水が入り発生します   対策 配管用パテが劣化している場合は、新しいものに交換することで雨漏りを止めることができます。 配管用パテは、ホームセンターなどで手に入ります。少量のものであれば300円くらいで購入できます。   外壁からの雨漏りの場合は、外壁の補修が必要です。 シーリングの劣化が見られる場合は打ち直し、クラックがある場合は補修の上で塗装することが最適でしょう。   エアコン自体の水漏れは別途電気屋さんへ エアコン周りではなく、エアコンの中から水がぽたぽた・・・ こういう場合は、電気屋さん設置業者へ確認をしてもらいましょう。 資格を持っていない人がエアコンを分解すると、故障の原因になり、またけがの原因ともなりますので絶対にやめましょう。 雨漏り調査は塗り達まで 雨漏りでお困りなら、まずは現状を調査することから始めてみましょう。 塗り達の雨漏り診断は、ご連絡いただいてから最短当日に調査に伺います! 診断は無料ですので、雨漏りかな?と思ったらまずはご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2023年10月12日 更新!

雨漏りを防ぐには?防水工事の重要性 l塗り達

2023年10月12日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 住宅において、雨水の侵入を防ぐこと、雨漏りを防ぐことは耐久性やお家の寿命を守るうえでもっとも大切なことかもしれません。 日本の家屋は木造建築が多く、お家を支えている重要な柱や梁など躯体は木材でできていることがほとんどでしょう。 雨漏りを防ぐ方法として、最も有効でぜひ行っておきたいのが「防水工事」です。   雨はちょっとした隙間からも簡単に侵入してきます。 防水工事は雨漏りを防ぐために大変重要な工事です。本記事で防水工事や雨漏りについて詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。 木造住宅に雨漏りが及ぼす影響 木は、水を含むと腐食したり、シロアリが発生したりして、躯体がもろくなりお家の強度にかかわります。 もし柱や梁がボロボロの状態で立っているのがやっとのところに、地震や台風などが起きたら・・・ 自然災害にも強い住宅でいるためには、雨漏りは絶対に避けたいところです。 また、室内にカビが生える、空気質が悪くなるなど、健康被害や快適の損失にもつながります。 木造住宅に雨漏りがよい影響を与えることは1つもありません。 放置していても悪くなるばかりの雨漏りが起こらないように、対策をしておく必要があります。 雨漏りしないための防水工事 防水工事は、読んで字のごとく「水を防ぐ」工事です。 水はほんの少しの隙間からも侵入することが可能です。 そのため雨漏りをしないようにするためには、隙間のない防水層が必要になります。 防水工事にはいろいろな種類がありますが、いずれも防水層を作り隙間を漏れなく埋めます。 ひとたび水が侵入すれば、内側から防水層が破損し、雨漏りにつながってしまうからです。 防水工事を施工する場所 壁にできたひび割れや、痩せてしまったシーリング材など、雨漏りする可能性がある箇所はたくさんあります。 しかし、そのすべてを防水工事で覆ってしまうと、まったく通気性のない密閉された住宅が出来上がってしまいます。 防水工事を行うと、外からも水の侵入もできませんが、中からの水も外に出られなくなり、室内の湿度が上がりっぱなしになったり、壁紙や躯体の腐食などにもつながりかねません。 通気や換気をすることができ、かつ外からの水分の侵入を防ぐことが大切です。 建築物において、防水施工を行う場所には下記のようなものがあります。 バルコニー・ベランダ 水平で屋外にあるバルコニーやベランダは、防水工事を行う場所の筆頭です。 コンクリートがむき出しになっている集合住宅などもありますが、床下に水がどんどん吸収されています。 水はけをよくし、躯体を腐らせないために床面と立ち上がり部分に防水工事を行います。   屋上 ビルやマンションの屋上、また戸建て住宅でも陸屋根や屋上を設けている場合は、防水工事を行います。 屋上の場合、上に紫外線を遮るものがないので、劣化も早くなっています。 防水層が痛み、雨漏りすると躯体の劣化も早くなるので、防水工事は必須です。 外階段 マンションなどの外階段がある場合、金属でできている階段でなければ防水工事を行うことが多いでしょう。 全面を防水層で覆う場合と、長尺シートなどを敷き、側溝やつなぎ目を防水工施工する場合があります。   車庫の屋上や、倉庫の屋上 車庫や倉庫の上に、人が作業できるスペースなどを設けている場合も防水工事を行うことが多いでしょう。 花壇を設置したり洗濯物を干したりするスペースに活用できます。     サッシ廻り(シール工事) 防水層を作っる工事ではありませんが、サッシ廻りのシーリングも防水処理の一種です。 サッシ廻りは外壁材とサッシとの隙間ができやすく、雨漏りも多い場所です。 シーリングは輪ゴムなどと同じで劣化してパチンと切れたり、はがれたりしてきます。 隙間ができると雨漏りするので、外壁塗装などのタイミングでシーリングも新しくします。     防水工事の種類 防水工事にはいろいろな種類や施工方法があります。 施工場所や下地の状態、使い方などによって使い分けています。 主な防水工事は次の通りです。   ウレタン塗膜防水 樹脂ウレタンを塗って防水層を作る方法。 狭い場所や複雑な形状をした場所でも施工可能なため、戸建て住宅のバルコニーなどで用いられる。 シート防水 防水性のあるシートを貼り、貼り合わせた箇所をシーリングで止める。 下地に直接はる「密着工法」と、機械を使ってとめる「機械固定法」がある。 均一な防水層を作ることができ、耐久性が高い。 FRP防水 繊維強化ガラス(FRP)を敷き、防水層とする方法。 比較的どんな下地にでも施工可能。強靭で耐久性の高い防水層を作ることができる。 アスファルト防水 アスファルトを使って防水層を作る歴史の古い方法。耐久性がとても高く、メンテナンスが頻繁に行えないマンションやビルの屋上などで使われる。 戸建て住宅には、重量がありすぎて不向きな方法だが、耐久性は抜群。   #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 新築の戸建て住宅では、FRP防水がよく採用されています。 比較的安価で、施工がしやすい点がメリットです。 防水層を守るためのトップコートが紫外線に弱いので、10年くらいで塗り替えを行います。 劣化が進行し防水層が損傷すると、防水層の施工からすべてやり直さなければいけないので大掛かりな工事になります。   雨漏りの予兆?防水層が痛んでいるサインとは 防水工事が機能しなくなると、いろいろな劣化のサインが出始めます。 防水工事をしている部分に、次のような症状が見られたら劣化が始まっているサインです。 ひび割れ、膨れ 塗膜防水の場合、防水層が劣化するとひび割れてきます。 またシート防水も含め、防水層が機能していないと水が入り込み、内側から膨れてきます。 水たまりができている 防水工事をした箇所は、表面が滑らかになっており、勾配がついているためきちんと排水されれば水たまりになることはありません。 しかし、防水層が劣化して床がたわんでいたり、膨れている箇所があったりすると、水たまりができてしまいます。   植物が生えている 防水層に隙間がなければ、水が入り込むことはありませんが、少しの隙間に植物の種などが入り込むと隙間がないはずのところから草が生えてくることがあります。 これらの症状が見られたら、防水層が劣化しているサインです。 雨漏りにつながることがあるので、早急に補修を検討しましょう。 まずは現在の状態を確認! 雨漏りが及ぼす影響や防水工事の重要性について解説しました。 とはいっても、わが家の防水工事はいつごろすればいいの? 今そんなに危険な状態?? などわからないことがたくさんあるかと思います。 すぐに工事をする予定はなくても、現在の状態を知っておくと計画が立てやすく、安心できますよね。 防水層の点検なら塗り達にお任せください! 雨漏りが起こる前に劣化を補修し、長く快適に過ごせるようにお手伝いいたします! ▼ご連絡はこちらまで  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★        

MORE

2023年10月10日 更新!

一度だけの雨漏りなら大丈夫?原因や対策と危険性を解説 l塗り達

2023年10月10日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 「何年か前に1回だけ雨漏りしたことがあるんだけど」 それからみてないから大丈夫!と安心していませんか? 雨漏りは1回でも起こっていると、目に見えない雨漏りをしていないだけで、雨のたびに水が侵入している可能性があります。 本記事では、1度きりの雨漏りの原因や危険性について、対策と一緒に解説しています。 うち、雨漏りしたことあるわ~という方は、最後までぜひお読みください。 雨漏りが起こりやすい場所と原因 雨漏りは、雨が隙間などから侵入してくることです。 そのため、家に隙間があればどこからでも水は入ってこられます。 まずは雨漏りが起こりやすい場所と原因を確認しておきましょう。 シーリング 外壁材がサイディングやALCなどボードのつなぎ目がある場合、隙間はシーリング材で埋められています。 しかし、経年劣化で割れやはがれが生じると、隙間ができ雨漏りしてくることがあります。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ シーリングはサッシ廻りなどにもありますが、同じように劣化によってサッシと外壁の間に隙間ができ、雨漏りすることがあります。   外壁 外壁も雨漏りが多い場所の1つです。 モルタルの場合は、クラックが生じやすく外壁自体に隙間ができてしまいます。 サイディングボードなども外壁材自体が割れたりかけたりすることがあるので、隙間ができると雨漏りします。   屋根 雨漏りときくと、一番思い浮かべやすいのは屋根ではないでしょうか? 確かに、雨は真上から降ってきますし、屋根が雨からお家を守ってくれています。 屋根が雨漏りするのは、屋根材の劣化、屋根材が飛ばされていてないなどが原因のケースが多いのですが、瓦が一枚ずれたりとんだりしたくらいでは雨漏りとまではいきません。 1枚ずれたくらいでは雨漏りしないのは、スレートなどの屋根材の下には、防水性のシートが貼られているためです。 このシートが破れて雨が侵入してくれば当然雨漏りとなります。   また、板金などが飛ばされてしまった等の場合は、雨漏りにつながります。 樋・幕板・笠木など付帯部 実は、付帯部からの雨漏りも意外に多いのです。 例えば、幕板は外壁と間に隙間ができやすく、シールの劣化を補修しなければ雨漏りにつながります。 笠木も同様に、手すりなどがついていると隙間ができやすく、壁の内側に雨が入り込みやすくなります。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 1回きりの雨漏り、2回目は気づいていないだけかも 雨漏りしやすい場所を解説しました。1回きりの雨漏りはどこで見つけましたか? 雨漏りというと、水がぽたぽたと落ちてきてたらいなどで受け止めるイメージがあるかもしれません。 しかし、雨漏りしやすい場所で天井からぽたぽたが起こりうるとすれば、屋根からの雨漏りくらいです。 外壁やシール、付帯部からの雨漏りは、基本的に壁の内部など見えない部分で進行しています。 そのため、たまたま1回雨漏りを見つけただけで、もう何度も雨漏りしていたり、その後も雨のたびに雨漏りしているということも十分に考えられるのです。 目に見えない雨漏り では、目に見えない、見えにくい雨漏りとは具体的にどのようなものでしょうか。 壁紙や天井にカビ 天井や壁にシミやカビのようなものを見つけたら、雨漏りかもしれません。水滴が落ちてくることはなくても、天井裏は水が入ってきているということもあります。それがカビや染みという形で表れてきます。 壁紙がはがれてきている 壁紙がベロンと捲れてきている場合、内側から湿気にやられている可能性があります。 シーリングや外壁の傷から入った水は、壁の内部を伝わり、湿度をグングン上げていきます。 湿気で壁紙の裏の糊がはがれて、何もしていないのにはがれたり膨れてきたりします。   サッシ廻りがやけに濡れる 雨が降ったときだけサッシ廻りが濡れているのであれば、窓の隙間から雨が侵入している可能性があります。 天気が良い日でも濡れている場合は結露です。 いつも湿気が高い・洗濯物が乾かない 室内に洗濯物を干していても全然乾かない、なんだか室内がじめじめしている。これらも雨漏りが原因で起こりうることです。 雨が降っているからとほおっておかないで、湿気がたまると室内にカビなどが生えます。健康被害も懸念されるので放置しないようにしましょう。   1度の雨漏り 放置せずにご相談ください 目に見えない雨漏りについて解説しました。 「そういえばそんなことあるような・・・」 そう思った方は、ひそかに雨漏りが進行している可能性があります。 雨の侵入は、入り口をふさがないと止まりません。 放置していて勝手にふさがるものでもありませんので、1度きりの雨漏りだからと安心せず、専門業者へご相談ください。 塗り達では、雨漏り診断も行っています。 また外壁や屋根の劣化状態にも詳しいので、雨漏りの原因を特定し補修のご提案をいたします。 1度でも雨漏りを見たお客様、ぜひ塗り達にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2023年10月3日 更新!

屋上防水に劣化があり、現場調査させていただきました

今回は屋上防水を現場調査させていただきましたので、ご紹介をさせていただきます。 城陽市のお客様からお問い合わせいただき現場を見させていただきました。 現場を見てみるとびっくり防水層がボロボロ!!     今回見させていただいた防水ですがFRP防水と言われる防水施工になります。 本来は下地にしっかりと密着しているところが剥がれて浮いている状態です。 また、FRP防水は固い防水層を形成いたしますが触ってみるとサクサクと取れてしまう状態です。 この状態になってしまいますと防水性能がほとんどなく雨水が下地に浸みこんでしまいます その為、雨漏れのリスクが非常に高い状態となっております。 ではどのように改修したらよいかをご紹介させていただきます。   既存FRP防水の改修工事 今回ご提案させていただいた施工方法は塩ビシート防水です。 既存防水層がここまで浮いてしまっていたり、欠損があるとFRP防水を再度するのが厳しい状態になります。 その為、今状態の上からでも施工できる塩ビシート防水をご提案させていただきました。  

MORE

2023年10月3日 更新!

雨漏りの原因は樋!? 原因とメンテナンス方法を解説 l塗り達

2023年10月3日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 例年10月になると、ゲリラ豪雨や台風の影響で、屋根の破損や雨漏りのご相談が多くなります。 なかでも、雨樋はどの住宅にもついている付帯部の1つですがメンテナンスを忘れがちで、気づいたときには大きく破損していた・・・ということも 実は、雨樋の破損を放置していると雨漏りの原因になることがあります! 本記事では雨樋のメンテナンスや雨漏りを防ぐ方法について解説していきます。 雨樋の役割 雨樋は、雨を集めて排水するという役割があります。 雨は屋根を流れ落ち、軒樋に入ります。そして集水器に集まって竪樋を通って地上まで運ばれて排水します。 この3か所を通らない雨は屋根から、途中から直接地上へぼたぼたと落ちることになります。   雨樋の破損で起こる雨漏り 3か所を通らない雨、つまり雨樋のどこかが機能していないと地上までうまく排水されず途中からぼたぼたと地上に雨水が落ちることになります。 すると、一部の外壁に雨が直接かかり続けたり、雨樋を留めている金具がついている外壁に開けた小さな穴に雨が当たり続けたりします。 また地上に落ちた雨が跳ね上がり、基礎や外壁の一部にあたり続けることもあるでしょう。 そうなると、傷んだシーリングや留め具のための穴から雨が侵入し、雨漏りの原因となってしまうのです。   雨樋のメンテナンス 雨樋は付帯部の1つで、経年劣化があります。 樋自体が破損していたり、留め具が外れてしまったりすることがあるので、定期的にお手入れが必要です。 鉄部の場合 錆びることで穴が開き破損するケースがあります。さび止めを使った塗装を行い長く使えるようにお手入れしましょう。 破損がひどい場合は、交換工事がよいでしょう。   火災保険が利用できる? 雨樋は経年劣化でも痛みますが、台風や大雨などの自然災害で外れたり破損するケースもあります。 そのような場合は、火災保険を使って修理を行えることがあります。 火災保険の適用が可能かどうかは、保険会社の調査が必要です。台風後などに異変に気づいたら早めに連絡をしましょう。   日ごろからお手入れしておきましょう 雨樋は、構造上軒樋にゴミや枯葉がたまりやすくなっています。 雨の通り道がふさがれてしまうと、オーバーフローを起こし、大雨が引き金となって破損してしまうことがあります。 植栽などが近くにある場合は、枯葉が詰まってしまわないように日ごろから掃除を行いましょう。 高所なので屋根屋さんなどに依頼する方法もあります。 無理をせず、専門業者に依頼し雨樋を大切に使いましょう。 ▼塗り達の雨漏り診断!無料でご相談受付中!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2023年10月2日 更新!

宇治市で雨漏れ発生!ドローンで調査させていただきました。

2023年10月2日公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★   みなさまこんにちは 営業の田口です。   お昼間の日差しは暑いのに風がひんやりする日が増えてきましたね。 昼夜の気温差も大きくなっておりますので体調管理にはお気を付け下さい   さて、今回は宇治市にお住まいのお客様から雨漏れに関するお問合せがありましたのでドローンを使用して現地調査を行いました。 お問合せ 台風のような横降りで風と共に吹き込むときに雨漏れが起こるそうです 数年前の大きな台風の時に今まで以上に雨漏れが起こったためお施主様自身で窓廻りにシーリングを施工されたものの 1年後にまた雨漏れが発生し、台風時期だけだからと我慢しておられたのですがお知り合いの方が弊社で塗装施工をしたことをきっかけにお問い合わせをしてくださいました。 現地調査 初めにお家にあがらせていただいて窓廻りの状態を見させていただきました。 シーリング材で隠れてはいるもののひび割れた個所や劣化は見当たりません 少し体を乗り出して壁も見上げましたが割れている箇所や浮いている箇所もありませんでした。 つまり原因はもっと上の屋根にあると思いドローンを飛ばしました。 20年前に屋根・壁ともに塗装をしておられるため、汚れはあるものの割れや欠けはありませんでした。 ではどこから と思い屋根を隅々見ていると、、、 破風(屋根のせり出した端の名称)の三角形部分の板がなくなっており、ぽっかり穴が開いていました 長年の雨風で腐ってしまっているようです。 つまり、風と共に吹き込む雨がこの穴に入ることで躯体(壁内部の柱など)を伝って窓廻りからの雨漏れにつながったと考えられます。 そのためこの三角形の部分に板金を被せた施工をご提案させていただこうと思います。   雨漏れは発生個所の特定が非常に難しいものとなっています。 様々な角度からの写真撮影や細かなところに原因がないかなどのしっかりとした調査が必要になるため、「原因はここです。ここを補修すれは絶対に止まります。」と断言してくる業者さんにはお気を付けください。雨漏れに絶対はありません。   屋根・壁塗装だけでなく雨漏れの調査も無料で行っておりますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

防水工事
2023年9月29日 更新!

シート防水とは? 特徴やメリットを解説  l塗り達

2023年9月29日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ この記事では、シート防水について解説しています。 シート防水は、防水工事の施工方法の1つで、防水性のあるシートを用いて防水層とし、下地に雨が入り込むのを遮断する工事です。 防水層として使われるシートの材質は ・塩ビシート ・合成ゴム 等があります。 シート防水の特徴とメリット・デメリット シート防水はあらかじめ製造された防水シートを持ち込んで、現場で張り合わせていく防水工事です。 そのため、塗膜防水のように現場で防水層を作ることがなく、防水層は一定の厚さに保たれた状態で施工できます。 広くて平らな面への施工を得意とし、屋上や広めのルーフバルコニーなどで採用されています。 メリット ・防水層の厚さが均一にでき、防水性が高い ・そんな下地にでも施工できる(下地を選ばない) ・工期が短い デメリット ・施工費用が高い ・1か所の穴や損傷が全体の防水性に大きく影響する ・複雑な形状の場所には施工しにくい 密着工法と機械固定法 シート防水には、シートの固定の仕方に2つの工法があります。 密着工法 密着工法は、専用の接着剤を用いて下地に密着させてしまう方法です。 接着剤とシートだけで施工できるので、比較的狭い場所でも施工ができます。   機械固定法 機械固定法は、固定ディスクを使って専用の機械で固定する方法です。 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ この方法は、密着工法とは違い下地に完全には密着しません。 そのため、すでに雨漏りしている場合など、下地に水分が含まれている場所でも施工が可能です。 密着工法で雨漏り箇所に施工をしてしまうと、下から上がってきた水分が蒸発できず膨れ等の原因となります。 機械固定法の場合は、密着しておらず下地とシートの間に通気の取れる緩衝シートを挟み蒸発してくる水分をうまく逃がすことができるのです。   いずれの場合もシートとシートの隙間は液状シールで埋め、シート同士が完全にくっついた状態に仕上げます。 シート防水のメンテナンス シート防水は、シートの経年劣化により防水性が失われるため、メンテナンスが必要です。 ・塩ビシート:10~20年 ・合成ゴムシート:10~15年 が耐用年数といわれています。 また、シート自体が大丈夫であってもシートのめくれや立ち上がり部分の剥がれなどが原因で、シートの下に雨が入り込んでしまうこともがあります。 膨れ等がある場合は防水層が機能していない可能性があるので、耐用年数を待たずにメンテナンスを行いましょう。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE