
2023年6月22日 更新!
雨漏りはコーキングで止められる? 方法や注意点を解説 l塗り達
2023年6月22日 公開 梅雨や台風の時期が近づくと気になるのが、雨漏りですよね。 「毎年この時期になるとここだけ水が漏れてくるんだよ~」という方は、いい加減どうにかしたいと思っておられるかもしれません。 雨漏りはコーキングで止めることができるという情報がネットにあふれていますが、真偽がわからなくて躊躇している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 結論から言うと、雨漏りはコーキングで止めることが可能です。 しかし、作業は意外と難しく、リスクもあります。 この記事では雨漏りをコーキングで止める方法と、注意点について解説しています。雨漏りでお困りの方はぜひ参考になさってください。 コーキングで雨漏りを止める方法 まずは、具体的な手順から確認していきましょう。 ①雨漏りの原因となっている水の侵入箇所を特定する 外壁や屋根があるのに、室内に水が入ってきているということは、どこからか侵入しているところがあるはずです。まずはその場所を特定しましょう。 外壁からの雨漏りでよくあるのは、 ・外壁にあるひび割れ ・外壁のコーキングの劣化 ・外壁の割れや欠け です。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ これらの破損個所から雨水が侵入していると考えられます。まずは水の入り口を特定しましょう。 ②必要な道具をそろえる 次に補修に最低限必要な道具をそろえましょう。 具体的には、 ・コーキング材 ・コーキングガン ・ヘラ ・マスキングテープ が必要になります。 これらはホームセンターなどで購入することができます。 また高い場所の場合は、脚立などの足場が必要になります。 ③補修する 最後に水の入り口を補修します。外壁のコーキング劣化の例で見てみましょう。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ まず、劣化しているコーキング材を取り除きます。 次に外壁にコーキング材がつかないようにマスキングテープで養生します。 コーキング材をコーキングガンにセットし、上から順番に充填していきます。 最後に表面をヘラで平らにならし、マスキングテープを外して完成です。 雨漏り補修でやってはいけないこと 最後に、雨漏りの補修でやってはいけないことを2つを解説します。 ①水の出口をふさぐこと 雨漏りの補修では、水の侵入を止めることが第一になります。 そのため、水の入り口を特定し入ってこないようにするのが1番です。 逆に入口をそのままにして水が漏れているところをふさいでしまうと、そこからは漏れなくても他の箇所へ水が回り躯体の腐食など、さらなる被害を招く事態となってしまいます。 水が漏れていることは確かに気になりますが、雨漏りしていることもわかっていて補修が必要と判断できるため、悪いことばかりではありません。出口がなく入り口から水が入り続けていく躯体が腐食しているなどに気づかないことが最も怖いことです。 そのため、「出口をふさぐ」という方法は、症状を悪化させることになるためしてはいけません。どうしても気になる場合は水を受けるなど簡易的な処置をしておきましょう。 ②屋根など高所の補修は自分で行わない 外壁のほか雨漏りの原因となっている箇所があるところは、屋根です。 しかし、屋根が原因と分かっていても、ご自分で補修することは大変危険です。脚立などで屋根に上ることは避けましょう。 雨漏りの補修はプロにお任せください 雨漏りをコーキングで直す方法について解説しました。 ご自分でされる場合も、専門業者が行う場合も基本的に手順は同じですが、より専門的な補修が可能なため、雨漏りが再発する可能性はかなり低くなります。 毎年雨漏りしている、雨が降るといつも雨漏りするなどの場合、本格的な補修が必要かもしれません。 雨漏りでお困りの場合はぜひ下記までご相談ください。MORE