塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

2023年4月8日 更新!

モニエル瓦 l塗り達

2023年4月8日 公開 この記事では、モニエル瓦について解説しています。   モニエル瓦は、セメントと川砂を混ぜてつくられる屋根材の1つ。 ヨーロッパ発祥で、「乾式コンクリート瓦」「洋風瓦」ともよばれる。 特徴 ・耐久性・防水性・断熱性が高い ・デザイン性が高い セメントが主成分のため、何も加工していない状態では水を吸い込みやすい。 そのため、着色スラリーと呼ばれるセメントの着色層で厚めに表面を保護している。   塗り替え時の注意 塗り替え時は、密着が悪くなるため、スラリー層を完全に取り除いてから塗装する必要がある。 そのため、モニエル瓦の場合は、高圧洗浄にトルネードを使い、強い水圧で洗い流す。 https://nuritatsu.com/cms/wp-content/uploads/2022/01/b01ec42168c48ba8dbeec6a157b4309f.mp4 施工事例 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ宇治市 S様 |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】https://nuritatsu.com/works/41265宇治市で外壁塗装・屋根塗装をお任せいただきました。屋根瓦は、モニエル瓦でしたので、専用塗料の「マイティシリコン」を使用しました。 施工前と、お色味がガラっと変わって、イメージも一新しました! Sさま この度はありがとうございました!  京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ宇治市 O様 |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り...https://nuritatsu.com/works/38401宇治市で屋根塗装と外壁サイディングの貼替などの改修工事をさせていただきました。 屋根の塗装は、屋根材によって塗料や施工の注意点が違います。屋根材に合わない塗料を使ってしまったり、場合によっては塗装自体ができないこともありますので、工事が始まる前、見積の段階でしっかりと調査を行います。 モニエル瓦に塗装について詳しくはこちらのブログもご参照ください O様、この度はありがとうございました。   京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ宇治市 N様 |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】https://nuritatsu.com/works/36681宇治市のN様邸で戸建て住宅の改修工事をさせていただきました。カラーシミュレーションでお決め頂いたお色味で雰囲気が一新しましたね。この度はありがとうございました!! その他の施工事例は、こちらから 施工事例 モニエル瓦

MORE

2023年4月7日 更新!

外壁塗装はコスパの高いシリコン塗料が人気!特徴や理由とは? l塗り達

2023年4月7日 公開 外壁塗装の塗料には、いろいろな種類・性能のものがありますが、 中でもシリコン塗料は性能と価格のバランスがよく、大変人気があります。 この記事では、シリコン塗料の特徴や人気の理由を解説していきます。   外壁塗装の塗料の種類 塗装用の塗料には、成分や性能が様々で各社何種類もの塗料を開発・販売しています。 塗料は、主に耐久性の高さに価格が比例しており、よく持つ塗料ほど高くなります。 外壁に使われる塗料の種類を見てみましょう。 ①アクリル塗料 アクリル塗料は、1950年代から販売され始め、安価で扱いやすいため広く使われてきました。 しかし、その後シリコンやフッ素などさらに性能のよい塗料が開発され、現在は外壁塗装での需要は少なくなっています。 アクリル塗料のメリットは、 ・安価 ・扱いやすい(ほとんどが1液式) ・カラーバリエーションが豊富 等の点が挙げられます。 一方で、 ・塗膜が固い ・紫外線に弱い ・耐久年数が5~7年と短い という点がデメリットといえるでしょう。 外壁塗料としてはあまり使われませんが、室内のDIYやちょっとした補修などには適していて、ホームセンターにもたくさんの種類が売られています。 ②シリコン塗料    シリコン塗料は、塗料を構成している成分「顔料・樹脂・添加物・水もしくは溶剤」のうち、樹脂がシリコンのものを言います。顔料は色の部分ですね。 シリコン塗料が人気の理由は、コストパフォーマンスの高さといえます。 10年超の耐久性がありながら、リーズナブルな価格帯で、カラーバリエーションも豊富です。 またツヤ加減も選ぶことができ、遮熱効果のある塗料もあります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ▼シリコン塗料の説明はこちらもご覧ください。 ・水性セラミシリコン ・プレミアムシリコン ③フッ素塗料 フッ素塗料は、先述した塗料の成分の樹脂部分にフッ素が使われている塗料です。 フッ素といえば、フライパンやはさみ、歯磨き粉など、身近にも使われているものがたくさんありますよね。 耐久性が高く、紫外線による劣化の進行も抑制してくれます。シリコン塗料よりも価格は高くなりますが、耐久性は15年超と、長期にわたって外壁を守ってくれます。塗り替えスパンを長くすることができ、何度も塗り替えしたくないという方には人気があります。   ④無機塗料 無機塗料は、無機質(セラミック)な材料を使うことにより、劣化しにくく、超対候性を誇ります。 その分価格も高いですが、期待対候年数はおよそ20年とシリコン塗料の約2倍もあり、現在最も対候性の高いと思われる塗料です。 添加物(つや消し剤)などを加えることで性能が落ちるので、艶あり塗料がおすすめです。 シリコン塗料は、フッ素や無機塗料と比べると対候性が劣りますが、リーズナブルで約10年ほど持つことから、定期的に塗り替えをしたい方に人気があります。   外壁塗装の見積は塗り達まで 塗り達では、シリコン塗料をはじめ、遮熱塗料、フッ素塗料、無機塗料など多くのラインナップをそろえています。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装・屋根塗装メニューhttps://nuritatsu.com/menu   お見積りでは、塗料のグレードによる価格や性能の違いもご説明いたします。 外壁塗装の見積は、ぜひ一度塗り達まで      

MORE

アスベスト
2023年4月6日 更新!

アスベストが含まれた外壁は塗装できる? l塗り達

2023年4月6日 公開 アスベスト(石綿)をご存知でしょうか?   #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ アスベストは、吸引すると肺の内側に刺さって残留し、健康被害がでることが問題になり、 その後、2006年に使用が全面禁止されています。 現在販売されている外壁材および屋根材など建材にはアスベストは使われていません。 しかし、それ以前に製造された外壁材や屋根材には、アスベストを含むものもあり、現在も現役で住宅の外壁や屋根として存在しています。 2006年より前なので、一番新しくておよそ17年経過しているものになりますが、現在住宅に使われているものには撤去の義務はないため、建て替えるまでまだ使うというお家も少なくありません。 今回の記事では、アスベストを含んだ外壁や屋根が塗装できるのか、また注意点などについて解説していきます。 アスベストとは アスベストは石綿(せきめん、いしわた)ともいい、天然の繊維状ケイ酸塩鉱物です。 保温性・断熱性が高くなることから、以前は建築物の壁に吹き付けられたり、外壁材や屋根材の強くするために材料として使われていました。 しかし、大変繊維が細く、裁断したり研磨することによって空気中に飛散し、吸引して体内にはいると肺に残留して健康被害が出ることから、2004年に一部使用禁止、2006年に原則的に全面使用禁止 となりました。 外壁塗装の現場においては、2006年より前に製造・販売された外壁材や屋根材が使われた住宅はまだまだ存在し、メンテナンスしながら長く住まわれているお家も多いです。 一番新しいものでも製造後約17年ほど経過していますが、アスベストを含む建材は耐久性が高く、長持ちしているため、20年、25年たってもまだまだ現役で使われているのです。 アスベストを含む外壁のメンテナンス方法 外壁にアスベストが含まれている場合のメンテナンス方法は、次の通りです。 ①塗装 アスベストが含まれている外壁でも、塗装は可能です。 塗装は塗膜を付ける作業なので、塗装することによるアスベストの飛散は心配しなくても大丈夫です。 また、高圧洗浄も、汚れを洗い流す程度であれば、問題ありませんが、 劣化がひどく塗膜がはがれているなどの場合は、アスベストが飛散するおそれがあるため、定められた方法でアスベストの撤去が必要になり、塗装はおすすめできません。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   ②カバー工法 今ある外壁をはがさずに、上から新しい外壁材を貼る方法です。 この方法であれば、アスベストが飛散する心配がなく、外壁を新しくできますが、撤去しない限りはアスベストは残り続けることになります。また、塗装するより工事費用が掛かります。 ③貼り替え アスベストを含む外壁を撤去し、新しい外壁材に貼り替える方法です。 アスベストは、解体時に飛散する恐れがあるため、アスベストに特化した特殊な防塵対策を行って撤去を行う必要があり、別途費用がかかります。 費用も期間も塗装やカバー工法よりはかかりますが、安全にアスベストを撤去できれば、躯体がもつ限り、安全に住み続けることができます。   将来的には撤去が必要 アスベストを含んだ外壁材や屋根材など、現在は製造が禁止されていますが、以前に製造され住宅に使われているものには、今すぐ撤去しなさいという法律は今のところありません。 ただし、飛散が心配されるような場合は、アスベストに特化した防塵対策を行った専門業者が撤去することが義務付けられており、撤去費用が20万~80万円ほどかかります。 前述のように、劣化のひどくない外壁の場合は、塗装や高圧洗浄によって飛散の心配はありませんが、 ・穴をあける ・塗膜をはがす ・建物を解体する 等の場合は、専門業者による撤去が必要です。 また、現在傷みがひどくなく塗装を行えたとしても、将来的には貼り換えや建て替えなどで撤去する必要が必ず出てきます。 メンテナンスをいい機会ととらえ、アスベスト含有建材を撤去することも1つの方法です。 自宅にアスベストが含まれているか気になる方は、国土交通省のデータベースも活用できます。 その他気になることがある場合は、専門業者にお尋ねください。          

MORE

2023年4月5日 更新!

光触媒 l塗り達

2023年4月5日 公開 この記事では、光触媒について解説しています。 光触媒は、光を吸収して化学反応を促進する(=触媒作用を示す)物質の総称。 代表的な物質に「酸化チタン」が挙げられる。 外壁塗装における光触媒とは、酸化チタンの性質を利用し、外壁に光や酸素、水が当たると化学反応が起き、有害な物質を二酸化炭素と水分に分解する性能をもつように塗装された外壁、または塗料のこと。 メリット ・外壁に光触媒塗料を使うと、日光が当たることで汚れが分解され、雨水で洗い流されるセルフクリーニング効果がある ・耐久性が高い ・周辺の空気がきれいになる(有機有害物質を分解)ため、室内の壁などに使われることもある デメリット ・塗料の粘度が低く、施工が難しい ・サビや白華現象など、無機質系の汚れ以外には効果がない ・日光が当たりにくい場所では効果があまり期待できない ・塗膜が固いため、ひび割れに弱い ・塗り替えする際に、使える塗料が限られる 現在は、一時期に比べて外壁用の光触媒塗料の開発・販売を行っているメーカーが減少し、選べる塗料が少ない。   関連サイト ・光触媒工業会        

MORE

2023年4月4日 更新!

外壁塗装のパターンとは? いろいろな種類から好みの仕上がりに l塗り達

2023年4月4日 公開 外壁塗装は、ただ塗るだけではありません! ご希望によっては、パターン(模様)を付けることも可能です。 この記事では、外壁塗装のパターンについて解説していきます。   外壁のパターン(模様)とは 外壁のパターンを考えるときに、まず外壁材の種類について、代表的なもの2つをおさらいしておきましょう。 サイディングボード サイディングボードは外壁材の1つで、あらかじめ色や模様がつけられた製品を、現場で躯体に貼っていきます。 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 表面の模様やもちろん、凹凸や色も種類が豊富です。   モルタル #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ リシン仕上 モルタル外壁は、水・砂・セメントなどを混ぜたものを、現場で躯体に塗りその上から塗装を行います。 躯体の上にボードをはり、防水紙、金網(ラス)、その上からモルタルです。   外壁のパターンは、モルタル外壁を作る際にモルタルの上から塗装を行う工程でつけることができます。 パターンの種類は数十ともいわれ、色との組み合わせで考えると、仕上がりは無限にあります。 一方サイディングの場合は、あらかじめ模様や色がついているので、新築の現場では塗装を行うことはありません。 パターン付けに使われる道具 外壁のパターンにはいろいろな種類がありますが、使われる道具もさまざまです。   (出典:エスケー化研 ベルアートカタログ https://www.sk-kaken.co.jp/wp/wp-content/uploads/bellart.pdf)   吹き付け 骨材などを吹き付けて、表面をざらざら下仕上がりにする際には、ガンを使います。 吹き付け塗装ともよばれ、 ・リシン吹付 ・スタッコ吹き付け ・吹付タイル(ボンタイル) 等で使われます。 左官仕上げ #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 左官ゴテを使って、いろいろな模様をかく工法です。 ・ウェーブ ・プロヴァンス など模様によって名前もあります。 櫛引 #gallery-7 { margin: auto; } #gallery-7 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-7 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-7 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ (出典:エスケー化研 ベルアートカタログ https://www.sk-kaken.co.jp/wp/wp-content/uploads/bellart.pdf) 櫛のような凸凹がついた櫛ごてを使えば、筋目状の模様を入れることができます。 凹凸がたくさんできるので、光の加減で美しい陰影が浮かび上がります。     パターンを付ける際の注意点 パターンは、塗料が完全に乾ききる前に、道具を使って模様を付けます。 そのため、サイディングのような機械的な模様というよりは、ランダムで自由な模様になり、 職人の技量がもろに出る工法になります。 塗装職人の中には、ローラーでサイディングしか塗ったことがないという人もおり、パターン付けを希望する場合は、得意な職人がいるかあらかじめ確認したほうがよいでしょう。 また、単に塗装するよりは手間がかかるため、塗装会社によっては別料金が必要になることもあります。 コストと仕上がりが満足いくものになるように、施工事例や口コミも確認して、パターン付けの塗装をしてくださいね。      

MORE

2023年4月3日 更新!

外壁塗装のケレンとは?  l塗り達

2023年4月3日 公開 外壁塗装におけるケレンは、仕上がりや耐久性に大きくかかわる重要な工程です。 この記事では、ケレンの重要性ついて解説しています。   ケレンとは ケレンは、外壁塗装における下地調整の1つで、素地調整という意味があり、 塗装を行う前に、下地となる材の表面を調えることを言います。 ケレンは主に下記のような場合に行います。 ・鉄部のサビを落とす(鉄部塗装) ・古い塗膜、剥離している塗膜を取り除く(外壁や付帯部など) ・下地をフラットに整える(防水工事などの場合) #gallery-8 { margin: auto; } #gallery-8 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 16%; } #gallery-8 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-8 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   ケレンには、サンドペーパーや、電動サンダー、スクレイパーなどを使います。 表面についてるサビや古い塗膜を落とし、そのあとの塗料の密着力を高める働きがあります。   また、外壁の塗装だけではなく、 ・付帯部(雨戸や樋などの鉄部) ・屋根(屋根板金などの鉄部) ・防水工事を行う際の床面 でも、ケレンが行われます。   ケレンを行う場合の塗装工程 実際に、工程にケレンが含まれている施工事例を見ていきましょう。   ①施工前 こちらはトタン壁の塗装工程です。 トタンは金属製なので塗膜が劣化するとサビが発生します。金属製の建材は、サビの抑制をすることが塗装に求められる一番の役割といえるでしょう。     ②ケレン(研磨) 塗装前に、ケレンを行います。トタンの場合は、表面のサビを落としきることが重要です。 サビが残った状態で塗装を行ってしまうと、塗膜の下ではサビが広がり続けてしまいます。 そのため、鉄部の塗装には、ケレンが必要不可欠なのです。 ③下塗り ケレンが終わったら、下塗りです。 鉄部の塗装では、下塗りに錆止め塗料を使います。 ケレン+錆止めをセットで行うことで、塗装後のサビの発生を抑制することができ、塗膜が十分のその効果を発揮する塗装工事となります。 ④中塗り・上塗り #gallery-9 { margin: auto; } #gallery-9 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-9 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-9 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 最後に、上塗りを2回して仕上げです。 ここで使う塗料のグレードによって耐久性が変わりますが、 ケレンや下塗りが不十分だと、思っていたより持たなかったり、はがれたりする原因になります。 ケレンは、塗装後にはわからなくなる工程ですが、仕上がりや耐久性に大きく影響があるのはこのためです。   塗り達の施工品質 塗り達では、塗装工事の工程を写真におさめ、工事写真帳として完了後にお客様にお渡ししています。 ケレンや下塗りから上塗りまで、各工程を撮影しているので、完了後の仕上がりはもとより、必要な工程を行っているかどうかの確認もできます。 施工前・施工後の写真や、ドローンで空撮した写真なども使用しているので、お客様から大変ご好評をいただいております。 効果のある外壁塗装をご希望なら、ぜひ一度塗り達までご相談ください!                    

MORE

屋根の種類によって異なる寿命 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2023年4月2日 更新!

コロニアル

2023年4月2日 公開   この記事では、コロニアルについて解説しています。 コロニアルは、ケイミュー株式会社が販売しているスレートの1つで、屋根材の商品名。   特徴 セメントに繊維を混ぜて板状にしたものがスレートと呼ばれる屋根材で、地震が多い日本で耐震性を重視し軽量かつ丈夫な屋根材として浸透。 2004年アスベストが使用禁止になるまでは、耐久性を高めるためにアスベストを含むスレートが多く販売されていたが、現在発売されているものは、ノンアスベストの製品である。 コロニアルは、戸建て住宅専用のスレートで、1995年の阪神淡路大震災をきっかけに国内で広く普及した。 同じくケイミューの屋根材で「カラーベスト」もスレート屋根の1つ。 広く普及していることから、スレート屋根のことを、「コロニアル」「カラーベスト」と呼ぶこともある(厳密にはこの商品が使われていない場合もある)   メリット ・軽量 ・耐久性が高い ・比較的リーズナブル ・カラーバリエーションが豊富 (出典:ケイミュー株式会社 コロニアルクアッド) デメリット ・初期に生産されたものはアスベストが含まれている可能性が高い ・2004年よりすぐあとに販売されたものは、ノンアスベストだがその分耐久性が低く劣化スピードが速い(塗装できないほどの劣化になっている場合もある) ・ひび割れしやすい ・薄いために凍結しやすく、寒冷地での使用は推奨されていない   施工事例 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ宇治市 H様 |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り...https://nuritatsu.com/works/38400宇治市で戸建て住宅の改修工事をさせていただきました。外壁はプレミアムシリコンを使い、1階部分と2階部分で部分的にお色味を変えて雰囲気が一新しました!屋根の塗装は、標準で4回塗り(下塗り2回+上塗り2回)を行い、屋根材の強化と上塗り塗料の密着性を高めています。どんなにいい塗料を使っていても、施工方法に問題があれば意味がありません!希釈や使用方法など、きちんとした手順を遵守することはもちろん、下地や劣化状況に応じて、必要な工程を惜しまない施工を心がけています。 H様、この度は誠にありがとうござ... 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ京都市伏見区 H様 |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店...https://nuritatsu.com/works/41389  今回、京都市伏見区で改修工事をさせて頂きました。 今回お選びいただきました黒系のお色と白色のお色でツートンカラ-で塗装させて頂きました。 外壁塗装の役割は補修だけではありません。 全く違う色に塗り替えることで、まるで家を建て替えたようにイメージを一新できます。 塗装を終え、当初のベージュのお家と同じ家とは思えないくらいガラリと印象が変わったH様邸です。 H様、この度は誠にありがとうございました。    関連記事 ・屋根材の種類     

MORE

2023年4月1日 更新!

外壁のクリア塗装はどんな状態でもできる? 知っておきたい基礎知識 l塗り達

2023年4月1日 公開 家を建てるときに、こだわって選んだ外壁材。 模様や色が気に入っているから、できればこのままずっと残しておきたい・・・!というご希望があるお客様もいらっしゃいます。   そんな方には、クリア塗装という方法があります。 しかしこのクリア塗装、外壁の状態によってはあまりおすすめできないケースもあるんです。 本記事では、クリア塗装のメリット・デメリットなど基礎知識を解説しています。   クリア塗装とは? 外壁塗装というと、色がついた塗料を塗って、現在の外壁の傷や色までも上書きしてしまうようなイメージがあるかと思います。 #gallery-10 { margin: auto; } #gallery-10 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-10 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-10 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①外壁 施工前 ②外壁 下塗り ③外壁 厚付け ④外壁 上塗り1回目 ⑥外壁 施工完了 この色の正体は、「顔料」と呼ばれる成分です。 クリア塗装でつかう塗料には、この顔料が入っていません。 そのため、塗装しても下地の色がそのまま透けて見えます。 テクスチャーや色が気に入っているサイディングボードなどのメンテナンスに使えば、元の雰囲気をそのまま残して塗膜を新しくつけることができます。 そのため、元のイメージを変えたくない方に人気がある塗装方法です。   クリア塗装のメリット クリア塗装のメリットについてみてみましょう。 ①既存の柄や色をそのまま残すことができる 柄(テクスチャー)や色が気に入っている外壁を、塗装で塗りつぶしてしまうことなくそのまま残せるのが、クリア塗装の最大のメリット言えるでしょう。 木目を残したい木部などにも、専用のクリア塗料を使うことがあります。 ②色はつかないが、塗膜は形成されるので外壁を保護できる 色はつかないので、塗っていないようにも見えるクリア塗装ですが、塗膜は形成されているので、通常の外壁塗装をしたときのように外壁材の保護をすることができます。 また、艶がでるので、既存の色や柄を残しつつキレイにすることができます。   クリア塗装のデメリットと注意点 クリア塗装の場合、下記の点に気を付ける必要があります。 ①あまりに劣化の進んだ外壁には塗装できない ひび割れやチョーキングなど、劣化症状があまりに進んだ外壁にはクリア塗装はおすすめできません。 #gallery-11 { margin: auto; } #gallery-11 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-11 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-11 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ その理由は、 ・色がつかないので、ひび割れが隠れず丸見えになってしまう ・チョーキング現象が起きている場合、クリア塗装の下が白く濁っているように見えることがある ためです。 基本的に、まだ外壁塗装をするには早いかな?というくらいの時期に行うメンテナンスであれば問題ありません。 ②光触媒などの特殊な塗料の上からは塗装できない 光触媒やフッ素・無機塗料といった特殊な塗料の上から塗ると、はがれの原因になるためクリア塗装はできません。 理由の1つとして、クリア塗装の場合は、透明な塗料の前に下塗りを行わないからです。 下地との密着力を高める下塗りの工程がないため、クリア塗装だけでは密着力がでません。 近年は、クリア塗装の前に使うことができる透明な下塗り材も発売されていますが、すべての外壁の上で有用であるかどうかは疑問が残ります。基本的に上記のような特殊な塗料が使われている外壁材の上からはクリア塗装はできないものと考えましょう。   お気に入りの外壁のメンテナンスはお早めに クリア塗装だけではなく、外壁材はあまりに劣化が進むと、塗装ではメンテナンスができなくなってしまいます。 塗料を塗っても、割れや欠け、反り返りといった劣化は補修することができないからです。 チョーキング現象や、クラックなどの劣化症状が見られたら、外壁塗装の時期が来ているサインです。 早め早めのメンテナンスで、お家を長持ちさせましょう。  

MORE

塗り達 チラシ  開催終了
2023年3月31日 更新!

🉐🎏2023年5月 塗り達 最新チラシ🎏🉐

2023.5.11公開               🎏塗り達 5月 チラシ情報です🎏 昨今の物価高はいまだに家計を圧迫し、厳しい状況が続いております。 おうちのメンテナンスはしたいけど、、、とお考えのみなさま、 塗り達は価格据え置きで頑張っております   塗装工事は梅雨前がおすすめですよ        ガチャガチャ抽選会  (~6/11 までのお問合せ限定)     1等 全商品5%OFF  2等 3万円OFF 3等  1万円OFF 4等 QUOカード1,000円分     (※工事代金100万円(税込)以上※各種割引と併用不可)                   少しのお悩みでも、この機会にぜひご相談くださいませ。   ご相談も御見積も無料です!お気軽に塗り達まで       PDF(チラシ詳細 表) PDF(チラシ詳細 裏) 安心見積   御見積・診断は無料です。 相見積も大丈夫です。内容の違いについてもご相談ください。   安心パック商品   選びやすいコミコミ価格。 他社との違いは、塗り達は外壁150㎡が標準工事となります。ぜひ比較してください! また屋根は80㎡が標準工事(さらに4回塗り) 安心保証サービス   ①最長10年保証付 ②保証中は無料修繕 ③ハガレ・ワレ・ノコシを全て無料で対応します ④修繕は自社施工スピード対応 ⑤一生メンテナンス宣言!       まずはお気軽にお電話でご相談ください  ★★★相談・見積り・診断無料★★★    0120-503-439   受付:年中無休 9:00~18:00       WEBからもお気軽にご相談ください   ★★★相談・見積り・診断無料★★★   WEBからのお問合せはこちらから         本店  淀ショールーム  〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 伏見店 深草ショールーム  〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE