塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

塗り達 施工事例
2025年4月8日 更新!

屋根工事・屋根リフォーム・メンテナンスが必要な理由とは?

2025年4月8日 公開   お家を雨や風から守る屋根。屋根のリフォームやメンテナンスがなぜ必要か知っていますか? 今回は、いずれ必要になる屋根工事や屋根のリフォームについて、行うべき理由を解説します。 屋根のリフォームやメンテナンスが必要な理由 お家を守る屋根のリフォームやメンテナンスが必要な理由には次のようなものがあります。 雨漏りを防ぐため 屋根の大きな役割は、雨の侵入を防ぎ室内を快適に保つことかもしれません。 屋根がなければ雨が多い日本では住宅として機能しません。また屋根があっても劣化によって雨漏りが発生するち室内環境は悪化してしまいます。 屋根はメンテナンスしながら長く使い、耐用年数が来たらリフォームなどで屋根を新しくすることがおすすめです。 お家の寿命を延ばすため もし屋根が傷んで雨漏りが進めば木造住宅の躯体は腐食やシロアリの被害で傷んでしまうでしょう。 屋根が雨漏りからお家を守ってくれていますが、躯体の木材にとって雨は大敵です。 躯体がやられると、お家全体の寿命が縮まってしまいます。 屋根のメンテナンスをすることは、お家の寿命を延ばすことにもつながります。 地震や自然災害に備えるため 屋根の傷みでお家全体の強度が下がると、地震や台風などの自然災害に耐え切れなくなってしまうかもしれません。 また屋根の重みは地震の被害を拡大させることも懸念されており、日本瓦など重量のある屋根を軽量の屋根材に変えるだけでも耐震性の向上が期待できます。 屋根のメンテナンス・リフォームの方法 屋根のメンテナンス・リフォームには次のような方法があります。 屋根塗装 屋根材を塗装し、新しい塗膜で保護する方法です。屋根工事に比べると安価で、屋根材自体がまだ使える場合は有効な方法です。 屋根工事(カバー工法) 今の屋根材の上から新しい屋根材を葺く方法です。 葺き替え工事よりも簡単で、費用も抑えられます。 既存の屋根材によっては施工できないことがあります。 屋根工事(葺き替え工事) 既存の屋根を撤去し、新しい屋根材を葺く工事です。屋根のリフォーム工事としては最も大規模な工事の1つです。 費用は掛かりますが、文字通り新しい屋根になるのでお家の耐久性もアップします。 屋根のメンテナンス・リフォームのご相談は塗り達まで 屋根のメンテナンスが必要な理由やその方法について解説しました。 塗り達では塗装工事のご相談はもちろん、屋根工事のご依頼も承っています。 「屋根のリフォームを考えているけど、どんな方法があっているのかわからない」 そんな方もぜひ塗り達にご相談ください!    

MORE

屋根・外壁塗装の塗膜剥離(剥がれ・膨れ)の原因と対処法! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2025年4月7日 更新!

屋根塗装のはがれが起こる原因はコレ!耐久性を高める方法も解説

2025年4月7日 公開   屋根塗装のはがれが見られたら、何が原因か気になってしまうかもしれません。 屋根の塗膜のはがれにはいくつかの原因があります。今回は屋根塗装のはがれの原因について解説します。 屋根塗装のはがれの原因 屋根塗装のはがれの原因には次のようなものがあります。 経年劣化 屋根塗装のはがれのほとんどは経年劣化によるものです。時間の経過とともに徐々に塗膜の密着力が失われていくためにはがれが起こります。 乾燥不足 もし過去に屋根塗装を行ったことがあるなら、はがれの原因は塗装工事の際の乾燥時間の不足が原因かもしれません。 塗装工事では、下塗り・中塗り・上塗りとそれぞれの工程でしっかしと塗料を乾燥させて密着させる必要があります。 この乾燥がどこかの工程もしくはすべての工程で不足していると、ぺりぺりとはがれてくる原因になります。 乾燥不足は施工不良の1つですので、施工後数年ではがれが見られることが多いでしょう。 下地処理が不十分 高圧洗浄が不十分だったり、金属屋根の場合はケレン(研磨)が不十分だと塗膜のはがれの原因になります。 こちらも施工不良の一種です。 塗料の相性 下地や下塗りと上塗り塗料との相性など、塗料の相性が悪いとはがれやすくなります。 たとえば、油性塗料の上から水性塗料は密着が悪く使えません。塗料の相性を考えずに選んでしまうと剥がれの原因になります。 屋根塗装の耐久性を高める方法 屋根塗装をはじめ、塗装工事の耐久性は使用する塗料によるところも大きいですが、なにより正しい施工を行うことが重要です。 塗料の希釈率を守る 塗料をしっかり撹拌する 高圧洗浄を十分に行う 塗装前に下地の乾燥を確認する 塗装工程ごとにしっかりと乾燥させる 下地と塗料の相性を確認する 塗装できない屋根材ではないか確認する など、基本的なことをしっかりと行って初めて耐久性が保証されます。 ★塗装できない屋根材についてこちらをご覧ください 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗装NGの屋根材がある? 塗ってはいけない屋根材について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/497982024年10月12日 公開屋根塗装は、塗料で塗膜を付け屋根材を保護するメンテナンス工事です。しかし、屋根塗装を行えない屋根材があるのをご存知ですか?屋根材すべてが塗装ができるわけではないのが現状です。今回は塗装NGの屋根材についてお伝えします。塗装ができない屋根材今回取り上げる塗装ができない屋根材とは、「本来ならメンテナンスとして塗装が有効だが、塗装ができないほど劣化がひどい、塗装によってもっと状態がひどくなる屋根材」を指します。塗装工事は塗料を新しくつけなおすことで新しい塗膜になり、屋根材... これらはお客様が気を付けることというよりは、施工店の質によるところが大きいですので、正しい施工ができるプロの施工店をぜひ選んでください。 屋根塗装の事なら塗り達にお任せください!

MORE

2025年4月6日 更新!

外壁塗装工事中は換気扇は使えない?養生する場所と使用制限について

2025年4月6日 公開   外壁塗装工事の際には、塗らない場所や塗料が飛散してはいけない場所に養生を行います。 窓の開閉やエアコンの使用可否と並んでよくご質問いただくのが、換気扇の使用について です。 換気扇は工事中は使用できないのか、工事中に使用制限がある場所はあるのかについてまとめました。 換気扇は工事中でも使用可能 結論から言うと、外壁塗装工事中でも換気扇の使用は可能です。 換気扇には換気フードというものが取り付けられており、通常空気の通る口は下向きに設置されています。 塗装しない場合は養生を行いますが、換気口は開けて養生することができるので使用することが可能です。 また、外壁塗装と一緒に塗装を行うことも可能です。 付帯部も一緒に塗装することで、より美観性が高まりますのでお勧めです。 外壁塗装工事中に使用できない場所 換気フードのほか、養生や工事のために使用が制限される場所には次のようなものがあります。 室外機 屋外に設置している室外機については、周りの部分は養生を行いますが、排気部分は養生を避けることで使用も可能です。 もしすべてを養生でくるまれてしまっていたら、そのまま使用すると故障の原因になります。 エアコンを使用したい場合はあらかじめ打合せで伝えておくと安心です。 ベランダ 外壁や屋根の塗装前には高圧洗浄機で洗い流す作業があります。 洗浄時にはベランダやバルコニーに洗濯物を干すことができません。また窓も完全に締め切って行うため開閉ができなくなります。   窓・雨戸 窓や雨戸も基本的に養生を行って工事しますので、自由に開閉ができない期間があります。 どうしてもこの窓だけは開閉できるようにしてほしいなどの場合、開閉ができるように養生することも可能なので、担当者に伝えておきましょう。 玄関は、養生はしますが、開閉できるようになっています。 外壁塗装工事なら塗り達まで! 外壁塗装工事中の換気扇の使用やその他の使用制限について解説しました。 外壁塗装工事中は、いつもと勝手が違うことが増えるためご不便お掛けしますが、できる限りお客様のご要望にもお応えするのがプロの施工店です。 疑問や不安な点があれば、ぜひご遠慮なくご相談ください。 外壁塗装工事なら塗り達にお任せください!

MORE

塗り達 施工事例
2025年4月5日 更新!

屋根塗装に防水機能はある?雨漏り防止のために行うべきメンテナンスとは

2025年4月5日 公開   屋根塗装は、雨漏りを防ぐ役割もある重要な工事です。 しかしベランダやバルコニーに施す防水工事のような完全な防水塗装ではありません。 屋根はどうやって雨の侵入を防いでいるか知っていますか? 今回は屋根塗装での防水機能と、雨漏り防止のためのメンテナンスについて解説します。 屋根塗装の防水機能 屋根に塗装をすることで得られる効果は「屋根材の保護」です。 日本の住宅に多いスレートは、化粧スレートといって表面に色が付けてある塗膜があります。この塗膜が雨をはじき、雨が直接かからないように、また雨を吸い込まないように保護しています。 金属屋根も同様に金属がむき出しの状態でサビるのを防ぐために塗膜がつけてあります。 塗装工事は、これらの塗膜が劣化し薄くなったりはがれたりしたものを新しくつけなおす工事です。 塗装工事は屋根材を保護することができる工事なのです。 屋根の防水機能はシートにあり 屋根塗装を行う塗料には、防水工事の液状ウレタンのような完全な防水層を作る働きはありません。 防水工事の塗膜は完全に水をシャットアウトする機能があり、塗装工事とはまた別ものです。 屋根は雨漏りを防ぐために、防水工事や塗装工事とは別の方法を使って屋根を守っています。 それがルーフィングシートです。 ルーフィングシートは防水性のあるシートで、屋根材の下に敷かれているため普段は目にすることがありません。 ルーフィングシートに特徴や耐久性の違ういくつかの種類があります。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へルーフィングシートとは? 使用目的や特徴、耐久性について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/466252024年4月23日 公開この記事では、ルーフィングシートについて解説しています。ルーフィングシートとは、屋根材の下に敷かれる防水機能を持ったシートのことをいいます。屋根は垂木の上に土台となる野地板、ルーフィングシート、屋根材がのせられており、このうち室内に雨が入り込むのを防いでいるのがルーフィングシートと呼ばれる防水シートです。屋根材に隙間があったり、一枚瓦が飛んだくらいでは雨漏りしないのはルーフィングシートがあるからなのです。ルーフィングシートの素材ルーフィングシートにはいくつかの種類が... 塗装工事とシートのメンテナンスで雨漏りを防ぐ 屋根は屋根材とルーフィングシート、さらに下の野地板で構成されています。 一番外側の屋根材は塗膜で保護し、屋根材で守られているのがルーフィングシートです。 雨が室内に入らないようになっているのは、ルーフィングシートが機能しているからなんですね。 もしシートだけが屋根にかけられていたら、飛来物や紫外線などで簡単に傷んでしまうでしょう。外部の劣化因子からシートを守っているのがスレートなどの屋根材です。 屋根材とルーフィングシートの両方をメンテナンスすることで、屋根からの雨漏りを防ぐことができます。 屋根塗装とルーフィングシートのメンテナンスのご相談は下記までお気軽にどうぞ!!      

MORE

塗装職人の画像
2025年4月4日 更新!

外壁塗装工事はどこに依頼する?施工店選びの注意点とは

2025年4月4日 公開   外壁塗装工事、どこに依頼するかお悩みですか? ネットで検索しても外壁塗装ができるとうたっている業者がたくさんあり、どんな風に選べばいいのか基準がわかりにくいかもしれません。 そこで今回は、外壁塗装工事を依頼する際の施工店選びで気を付けたいことをお話しします。 外壁塗装工事の内容とは 外壁塗装工事とは、外壁の塗膜を新しく塗装でつけなおす工事です。 こう聞くと「ペンキを塗るだけか」と思ってしまうかもしれませんが、実はそれだけではありません。 外壁塗装工事の工事内容は、標準的な工事内容であっても、 足場組み 高圧洗浄 下地処理 養生 下塗り 中塗り 上塗り と多くの工程を必要とします。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ いきなり外壁に塗料を塗っていくわけではないので、なんだかたいそうな工事だなと思ってしまうかもしれません。 しかし塗膜を新しく塗装でつけ直す工事は手間と時間がかかる工事なんです。 外壁塗装工事をするのに資格はいらない 外壁塗装工事は多くの工程を必要とします。 また外壁に合った下塗り剤や補修方法の選定、上塗り材との相性や塗り方など、職人技の経験と知識が必要な場面が多い専門工事といえます。 しかし、外壁塗装工事を行うために資格は必要ではないんです。 例えば電気工事なら電気工事士の資格を持った人しか行うことができません。 外壁塗装工事には、技能の高さを証明する塗装技能士という国家資格はありますが、工事自体は資格がなくても行ってよいことになっています。 そのため、一級塗装技能士のような高い技術を持った職人もいれば、塗装の事にあまり詳しくない職人もおり、まさにピンキリの世界なんです。 外壁塗装工事が行える施工店の特徴 外壁塗装工事を請けおっている施工店には次のようなものがあります。 塗装店 リフォーム業者 ハウスメーカー 家電量販店 これらの施工店は、腕のいい職人を抱えている店や、下請け業者に仕事を依頼している業者などさまざまです。 専門店ではない場合、自社の職人を抱えていることはほとんどないでしょう。 また、外壁塗装工事の見積や施工内容の提案を行う工事管理者や営業は、お客様と職人をつなぐ大切なポジションです。 外壁塗装のことにあまり詳しくない担当者がついてしまうと、必要な補修が把握できなかったり、工事後に見積金額が変わってしまったりと、トラブルになるケースも。 担当者も職人も外壁塗装を専門に行っている施工店であれば、お客様のご希望にもプロの目線でお答えできますので安心です。 外壁塗装工事なら地元密着の塗り達がおすすめ 外壁塗装工事ができる施工店についてイメージができましたでしょうか? 外壁塗装工事にかからわず、専門的なことはやはりその道のプロに依頼するのが確実です。 さらに、工事中のトラブルにも対応しやすい地元密着の施工店がおすすめです。 外壁塗装工事なら、一級塗装技能士をはじめ自社職人が多数在籍する塗装工事専門店塗り達にお任せください!!

MORE

2025年4月3日 更新!

外壁塗装工事に黄砂は影響ある?花粉やPM2.5の影響についても解説

2025年4月3日 公開   春になると気になるのが、花粉や黄砂といったアレルギー物質ですよね。 近年はPM2.5などの報道もあり、特に西日本では3月から5月にかけて被害が大きいようです。 春に塗装工事を行う方からは、黄砂やPM2.5は工事に影響はないの?とご質問をいただくことがあります。 今回は黄砂やPM2.5が工事にどの程度影響があるかを解説します。 花粉や黄砂、PM2.5の外壁塗装工事への影響 結論から言うと、黄砂やPM2.5の時期でも外壁塗装工事の仕上がりにはほとんど影響がありません。いつも通り正しい施工手順を踏めば耐久性にも問題がないといわれています。正しい塗装工事の中でも次にあげる2つは黄砂などの微粒子の対して効果があります。 高圧洗浄 塗装前の高圧洗浄では、外壁についた汚れや古い塗膜を高い水圧で一気に洗い流します。 もし外壁に黄砂はPM2.5などの微粒子がついていたとしても高圧洗浄機で洗い流すことができます。 下地をしっかりときれいにしてから塗装を行うと、高い耐久性を発揮します。 足場の飛散防止シート 塗装工事に際に組む足場は骨組みのほかに飛散防止シートをかけます。 このシートは中からの塗料の飛散を防ぐと同時に、外からの異物もシャットアウトする働きがあります。 もちろん花粉やPM2.5などの細かい粒子は100%入ってこないようにすることはできませんが、むき出しで塗装工事を行っているわけではないので、工事に影響があることはほとんど考えられないでしょう。 春の塗装工事もお任せください 黄砂やPM2.5、花粉などの外壁塗装工事への影響についてお話ししました。 正しい施工手順を踏んでいれば、黄砂や花粉などで耐久性が下がることはありませんので、春の工事もご安心ください。 雨や強風など悪天候での施工は危険なため行えませんが、花粉や黄砂で工事が中止になることはありません。 春の外壁塗装も塗り達にお任せください!      

MORE

2025年4月2日 更新!

雨漏りを自分で修理したい人が知っておくべきこと3選

2025年4月2日 公開   お家で雨漏りが起こると、とにかく何とかしなければ!!とご自分で修理しようと考える方もいらっしゃるでしょう。 雨漏りの修理においては、いくつかの注意点があります。注意点を知らずにDIYで補修を行うと、修理前よりお家の状態がひどいことになる可能性も。 そこで今回は、雨漏りを自分で修理したいと思っている人が知っておくべきことを3つご紹介します。 雨漏りが起きてお困りの方、ご自分で修理する前にご一読ください。 雨漏り修理で知っておきたい大切なこと3選 雨漏りの修理では、次にあげる注意点を知っていることが非常に重要です。雨漏りを確実に補修するためにつぎの3つのことを念頭に置いておきましょう。 雨の出口からふさがない 雨漏りしているとどうしても雨が出てきている出口を何とかしようと考えてしまいがちですが、雨漏り修理においては出口からふさがないようにしましょう。 なぜなら雨漏りしている入口をふさがないと、どんどん雨が入ってきてしまうからです。 例えば、 シーリングでふさぐ 板を打ち付ける など密閉してしまう補修方法はおすすめできません。 雨の出口をふさいでも入口が開いていれば、いつまでも雨が入ってきてしまいます。つまり雨漏りが止まったように見えて実はまったく直っていない状態になってしまいます。 出口がふさがれているので、入ってきた雨は別の出口を探してまた流れていきます。こうして雨漏りがどんどん広範囲に拡大していってしまうのです。 出口をふさいだだけでは雨漏りは直らず、むしろ悪化することを知っておきましょう。 雨漏りの原因を確実に見つけて補修する 出口をふさいだだけでは直らない雨漏りは、原因を見つけて補修することが大切です。 例えば、 外壁のシーリングの劣化からの雨漏り 屋根のルーフィングシートが破れていることによる雨漏り 防水層が劣化していることによる雨漏り などいろいろな雨漏りがあります。 シーリングが劣化しているなら、シーリングの補修工事が必要です。 雨漏り補修は原因を見つけて確実に補修することが大切なんです。 時間が経つほど雨漏りは進行する 雨漏りは一度起こってしまうと、補修するまで勝手には直りません。 また家で雨漏りが起こっていることがわかるのは、出口から出てくる雨を目にした時のみで、見えないところで進行している雨漏りもあるのです。 出口をふさいで直ったつもりになっていた雨漏りが実は直っていなかったとなると、時間がたつほど家の内部で雨漏りが進行していると考えられます。 木造住宅では、雨漏りは躯体の耐久性を低下させる最も警戒しなければならないものです。 もし起こってしまったら確実に補修することが大切です。 DIYでの補修は応急処置のみがおすすめ 雨漏りの確実な補修は、プロの施工店でも時間がかかったり一発で修理するのが難しいケースがあります。 わかりにくい雨漏りは、原因を突き止めることがとても難しいからです。 もし雨漏りを確実に補修したいなら、ご自分での修理は応急処置にとどめておくことがおすすめです。 天井から雨が落ちてきているような状況であれば、板を打ち付けたりシーリングを打ったりせず、バケツやタオルで雨を受けておくのみにし、雨漏り補修ができる施工店に調査を依頼しましょう。 雨漏りに気づいたら下記までお気軽にご連絡ください!          

MORE

2025年4月1日 更新!

黄砂は外壁塗装に影響がある?仕上がりや注意点とは

2025年4月1日 公開 毎年3月の終わりから5月ごろにかけて日本で黄砂の飛来が多くなります。 屋外に洗濯物を干しづらくなったり、アレルギーが出たりと過ごしづらい時期でもありますが、屋外の工事である外壁塗装には影響はないのでしょうか? 今回は黄砂が外壁塗装にもたらす影響について解説します。 黄砂は外壁塗装に影響あり? 結論から言うと、黄砂が多い季節でも外壁塗装への影響はほとんどないといっていいでしょう。 なぜなら外壁塗装では足場を組み飛散防止シートをかけるからです。 足場の役割 外壁塗装の際に必ず組む足場は、 職人の安全確保 作業効率の向上 塗料の飛散防止 等の役割があります。 また、外からの異物の侵入も防ぐ働きがあります。 黄砂が大変多い季節ですと、車のフロントガラスやボディが黄砂で汚れてしまうといったこともありますので心配になってしまいますが、外壁塗装の場合は足場のシートで覆われているためむき出しで作業をおこなっているよりはかなりましです。 シートも通気性が取れるようになっているので、完全にシャットアウトできるわけではありませんが、それでも塗装工事への影響はほとんどないといっていいでしょう。 注意が必要なものは雨 塗装工事の仕上がりが耐久性に影響がある、注意が必要なものが雨です。 塗装工事は水分が入ると塗料の性能が落ち、施工不良の原因となることがあります。 そのため、雨の日や湿度が高い日は塗装工事が行いません。 重ね塗りする場合も、しっかり水分を乾燥させる必要があります。黄砂よりも気を付けなくければいけないのが雨なのです。 外壁塗装工事は早めの点検・補修依頼で、ご希望の季節に工事がしやすくなります。外壁塗装工事をご検討なら塗り達までご相談ください!      

MORE

2025年3月31日 更新!

防水工事は何年ごとに行う?耐久年数とメンテナンス時期について

2025年3月31日 公開   防水工事はベランダやバルコニー、屋上や陸屋根などに施工されている住宅が多く普段からよく目にしている方が多いと思いますが、 「いったい何年くらいもつの?」 「傷があるみたいだけど大丈夫?」 「何年かごとにメンテナンスしてもらう必要あり?」 と耐久性や性能が心配になってしまうかもしれません。   今回は、防水工事の耐久性や何年ごとにメンテナンスを行うべきか?について解説します。 防水工事の耐久性 防水工事は経年劣化があります。そのため、一度施工したからと言って永久に大丈夫なわけではありません。 防水工事の耐久性は施工の種類によって異なります。次項より詳しく確認していきましょう。 防水工事の種類 戸建て住宅で行われる防水工事には、大きく分けて次のようなものがあります。 防水工事の種類によって耐久性も異なります。 塗膜防水:耐久年数10~15年 液状のウレタンを使って防水層を作る防水工事です。 液体を使うので、どんな形状の場所でもシームレスな防水層を作ることができます。 耐久年数はおよそ10~15年 トップコートの塗り替えは、5~7年ごとが推奨年数です。 FRP防水:耐久年数10年 受水槽や船のボディなどでも使われる繊維強化プラスチック(FRP)を使った防水工事。軽量で強靭な防水層が作れるため、新築の戸建て住宅で採用率が高い方法です。 耐久年数はおよそ10年 トップ事の塗り替えは、5~7年ごとがおすすめ シート防水:耐久年数10~15年   防水性のある長尺チートを敷き防水層を作る方法で、職人の腕に左右されることなく均一な防水層が作れます。 ある程度の広さがある場所では施工しやすいが、薄いため出入りが激しい場所や不定形な場所・狭い場所には不向き。 耐久年数はおよそ10~15年 トップコートはありませんが、シートとシートの隙間のシール劣化による雨漏りに注意が必要です。 防水工事のメンテナンスは計画的に 防水工事はどのような施工方法であっても、少なとも10年に一度は点検とメンテナンスが必要です。 劣化が進みすぎると、雨漏りや下地からの補修など大規模な修繕が必要になってしまいますので、計画的なメンテナンスを行いましょう。 塗り達では防水工事のメンテナンスも承っています。 外壁塗装工事や屋根塗装と一緒に行うことも可能なので、ぜひご相談ください。

MORE