
2025年7月22日 更新!
外壁塗装用語まとめ【建材】編
2025年7月22日 公開 外壁塗装用語まとめ【建材】編 石膏ボード 石膏ボードとは、硫酸カルシウムと水でできている「石膏」を紙で包み、板状に加工したもので建築資材。 主に内装の資材として壁や天井などに多く使われている。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ石膏ボードの基礎知識 種類や使い方まとめ l塗り達https://nuritatsu.com/blog/446502023年12月3日 公開この記事では、石膏ボードについて解説しています。石膏ボードとは、硫酸カルシウムと水でできている「石膏」を紙で包み、板状に加工したもので建築資材の1つです。主に内装の資材として壁や天井などに多く使われています。 石膏ボードの特徴石膏ボードは、耐火性・防火性に優れています。結晶水が含まれてるため、火災になっても温度が上がりにくくなっています。また防音性もあり、壁や天井などで威力を発揮します。施工ボードの種類石膏ボードにはいくつかの種類があります。一般的な石膏ボードホ... 断熱材 断熱材は、熱の移動を遮断するための建築資材。 壁や天井、床下に入れることで、室外の熱が室内に入るのを遅らせたり、室内の暖かい空気が屋外へ逃げるのを防ぐ効果がある。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ断熱材とは?役割や特徴を解説! l塗り達https://nuritatsu.com/blog/448342023年12月18日 公開この記事では、断熱材について解説しています。断熱材は、熱の移動を遮断するための建築資材です。壁や天井、床下に入れることで、室外の熱が室内に入るのを遅らせたり、室内の暖かい空気が屋外へ逃げるのを防ぐ効果があります。断熱材の効果断熱材の効果には次のようなものがあります。 床や壁、屋根など、外部と接する部位に入れると、冷気や熱の移動を遅らせ、暑さや寒さが和らぐ 隙間を埋めることで気密性が高まる熱を断つと書きますが、室外からの熱気(夏)、室内の温められた空気(冬)が移動する... アスベスト アスベスト(石綿)は、天然の繊維状けい酸塩鉱物で、非常に細かい繊維。 建築部材の材料として広く使われていたが、研磨機や裁断機で繊維が飛び、人体に入るとじん肺や中皮腫などの健康被害が出ることから、平成18年に製造・販売・使用が全面禁止された。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へアスベストとは? 危険性や塗装工事との関係を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/443722023年11月19日 公開この記事では、アスベストについて解説しています。アスベスト(石綿)は、天然の繊維状けい酸塩鉱物で、非常に細かい繊維です。建築部材の材料として広く使われていましたが、研磨機や裁断機で繊維が飛び、人体に入るとじん肺や中皮腫などの健康被害が出ることから、平成18年に製造・販売・使用が全面禁止されました。アスベストが使われている場所現在は、製造や使用が全面禁止されているものの、禁止以前に作られた製品については撤去の義務がないため、まだまだ現役で建築部材として残っている場所... ケイカルボード ケイカル板とは、「ケイ酸カルシウム板」の略称。 耐火性・断熱性があり、外壁材や軒天ボードなどに採用されている。 石膏ボードに比べて防水性が高いため、トイレや水回りの天井・壁などにも使われることが多い。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へケイカル板とは?特徴やメリットを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/447652023年12月12日 公開この記事では、ケイカル板について解説しています。ケイカル板とは、「ケイ酸カルシウム板」の略称で、建築資材の1つです。ケイ酸カルシウムは耐火性・断熱性があり、外壁材や軒天ボードなどに採用されています。石膏ボードに比べて防水性が高いため、トイレや水回りの天井・壁などにも使われることがおおい資材です。ケイ酸カルシウムの特徴けい酸カルシウムは、軽く保温性、断熱性に優れているため、外壁材や室内の壁などに広く採用されています。不燃性、耐火性などの特徴もあり、軒天ボードにも多く... グラスウール グラスウールとは、ガラスを主原料とする人工繊維で、断熱性・吸音性・耐久性に優れている建材。 人体にも安全なことから、断熱材や級長設備の保温・保冷剤として広く使われている。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へグラスウールとは?特徴やメリットを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/455162023年1月12日 公開この記事では、グラスウールについて解説しています。グラスウールとは、ガラスを主原料とする人工繊維で、断熱性・吸音性・耐久性に優れている建材です。人体にも安全なことから、断熱材や級長設備の保温・保冷剤として広く使われています。グラスウールの特徴グラスウールは、建築現場などから廃棄されるガラスを主原料としているリサイクル素材です。製造時や施工にでる端材や、取り壊した建物からでた使用済みの建材も新たにリサイクルして使えます。環境性の高さから「グリーン購入法」の特定調達品目... 屋根の漆喰 屋根の漆喰は、日本瓦を棟と瓦の隙間に使われ、土台にある葺き土を雨から守ったり、瓦を接着させたりする用途で用いられる建材。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ屋根の漆喰について 役割や特徴を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/462502024年3月24日 公開この記事では屋根の漆喰について解説しています。屋根の漆喰は、日本瓦を棟と瓦の隙間に使われ、土台にある葺き土を雨から守ったり、瓦を接着させたりする用途で用いられています。日本瓦の耐久性は高く50~100年ほど持つといわれます。対して漆喰は20年ほどで流れてきてしまったり、はがれたりするため早めのメンテナンスが必要です。 日本瓦の屋根は、瓦自体のメンテナンスは割れや欠けがない限り長期間しなくてよいですが、漆喰は外壁塗装などと同様、雨や紫外線、寒暖差などで傷んできますので、漆... パテ パテとは、へこみや穴などを埋めて平らにするペースト状の充填剤のこと。 ねじ穴の凸凹を埋めたり、塗装前に下地処理の際にまわりの外壁とならして平らにするために用いる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へパテとは?特徴や接着剤やシーリング材との違い l塗り達https://nuritatsu.com/blog/464572024年4月8日 公開この記事では、パテについて解説しています。パテとは、へこみや穴などを埋めて平らにするペースト状の充填剤のことです。ねじ穴の凸凹を埋めたり、塗装前に下地処理の際にまわりの外壁と鳴らして平らにするために用います。外壁塗装の際には、クラック(ひび割)補修の跡をパテで埋めて補修跡を分かりにくくします。その他、内装で壁紙を貼る前に下地の壁の凸凹をパテでならし仕上がりをきれいにします。外壁の凸凹、見つけたらパテで埋めてもいいの?ご自宅の外壁にクラックや凸凹がある藻を見つけた・・・... ルーフィングシート ルーフィングシートとは、屋根材の下に敷かれる防水機能を持ったシートのこと。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へルーフィングシートとは? 使用目的や特徴、耐久性について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/466252024年4月23日 公開この記事では、ルーフィングシートについて解説しています。ルーフィングシートとは、屋根材の下に敷かれる防水機能を持ったシートのことをいいます。屋根は垂木の上に土台となる野地板、ルーフィングシート、屋根材がのせられており、このうち室内に雨が入り込むのを防いでいるのがルーフィングシートと呼ばれる防水シートです。屋根材に隙間があったり、一枚瓦が飛んだくらいでは雨漏りしないのはルーフィングシートがあるからなのです。ルーフィングシートの素材ルーフィングシートにはいくつかの種類が... コロニアル コロニアルは、当時のクボタ(現ケイミュー)が発売した屋根材の商品名。 屋根材としてはスレートに分類される。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へコロニアルとは?特徴や劣化症状まとめ l塗り達https://nuritatsu.com/blog/467042024年5月3日 公開この記事では、コロニアルについて解説しています。コロニアルは、当時のクボタ(現ケイミュー)が発売した屋根材の商品名です。屋根材としてはスレートに分類されます。(出典:ケイミュー コロニアル)高いシェア率を誇ったため、スレートのことをコロニアルと呼ぶこともあります。またケイミューが販売している「カラーベスト」もスレート屋根の1つで商品名です。コロニアルの特徴コロニアルは高耐久なスレート屋根で、耐久年数はおよそ20年といわれています。この年数はあくまでメンテナンスを行った場... 目地棒 目地棒とは、建物の表面に渡す帯状のくぼみを作る部材のこと、または、タイルやモルタル等の床を仕切る目的で使われる装飾のための建材。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ目地棒とは? 特徴や役割、使い方を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/466282024年4月26日 公開この記事では、目地棒について解説しています。 (出典:田島ルーフィング株式会社 公式サイト)目地棒とは、建物の表面に渡す帯状のくぼみを作る部材のこと、または、タイルやモルタル等の床を仕切る目的で使われる装飾の事をいます。部材コンクリートを流す際に、目地棒を使ってその部分にだけコンクリートが入らないようにするために使います。最終的には外してその隙間にシーリングを施工します。また、外構などで一面コンクリートの中に目地ができ芝生を植えたり装飾することができます。飾りタイル床... ★そのほかの用語集はこちら★ 塗り達 用語集 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ 施工実績3400軒以上!! 塗り達の施工事例はこちら <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます! 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪ 営業時間:9:00~18:00 毎日元気に営業中!! (年末年始を除く) お問い合わせは、 0120-503-439 メール問い合わせも受付中 【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する 【伏見店】 深草ショールーム 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由> 専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★MORE