
2023年9月28日 更新!
1階部分の雨漏りの原因は?対処法や注意点を解説 l塗り達
2023年9月28日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください! ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由> 専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 2階建てなのに、1階部分にだけ起こる雨漏りにお困りではありませんか? 2階の雨漏りが1階に伝わってきているのなら理解できるけど、上に部屋がある1階部分の雨漏り・・・? と心配になってしまいますよね。 実は雨漏りは屋根からだけとは限りません! 本記事では、1階部分が雨漏りする原因について解説します。 雨漏りが起こりやすい場所 雨漏りが起こりやすい場所は、次の通りです。 ・屋根 ・ベランダ ・外壁 ・サッシ廻り ・その他(笠木や幕板などの付帯部など) 隙間ができるところであれば、雨は侵入できるので、実際はどこからでも雨漏りは起こり得るということになります。 雨漏りが起こる原因(場所別) 新築の時は、隙間ができないようにしっかりと施工しているはずですが、なぜ雨漏りが起こるようになってしまうのでしょうか? 場所別に雨漏りが起こる原因を確認しておきましょう。 屋根 屋根からの雨漏りは一番イメージがしやすいかと思いますが、ポタポタと水が落ちてくるような雨漏りは、実はかなり進行した雨漏りです。実際は、天井に染みができていたりカビが生えたり・・・といったわかりにくい雨漏りとなるケースも多々あります。 屋根は、躯体の上に「野地板・防水シート・屋根材」と重ねて葺いているため、瓦が一枚ずれたくらいでは室内に雨が入ってくることはありません。 屋根材の劣化を長期間放置し、その下の防水シートが痛むくらいになってしまうと、目に見える雨漏りが発生する段階となります。 屋根からの雨漏りの原因は ・屋根材の劣化の長期間の放置 ・袖板金など端の部分をとめている部材がなくなって隙間ができてしまっている などが考えられます。 ベランダ 戸建て住宅のベランダやバルコニーには、ウレタン防水やシート防水などの防水施工がしてあることがほとんどです。 これらの防水層は、水が下地にしみこまないようにし雨漏りを防いでいますが、紫外線によっておよそ10年くらいで劣化し、水を防ぐことができなくなってしまいます。 防水層が劣化すると、下地である床材に水がしみこみ、階下が雨漏りする原因となります。 外壁 外壁も雨漏りすることが多い場所です。 モルタルの場合はクラックができやすく、ひび割れの隙間から雨が侵入します。 サイディングボードの場合、ボードとボードの隙間を埋めているシーリング材の劣化によって雨漏りが発生します。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ サッシ廻り サッシ廻りもシーリングの劣化によって雨漏りが起こりやすい場所です。 雨が降っているときだけ窓の内側が濡れているなどの場合、サッシの隙間から雨漏りしている可能性が高くなります。 その他 サッシ廻りに限らず、外壁に付帯しているものなどは完全な密封状態になっていなかったり、簡単に隙間ができてしまう箇所なので、雨漏りが起こりやすくなっています。 例えば、 ・笠木や手摺の付け根 ・幕板の隙間 ・天窓 等は、隙間ができやすく、シーリングの経年劣化もあるので注意が必要です。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 1階部分だけ雨漏りが起こる原因 すぐ上が屋根ではない1階部分だけ雨漏りが起こっている原因として、考えられるのが「外壁からの雨漏り」です。 雨漏りができる原因の項で出てきたように、外壁はクラックやシールの劣化などで雨漏りが起こりやすい場所です。 1階の雨漏りは外壁から雨が侵入し、内部を移動した水分によって起こっている可能性があります。 そのため、1階の外壁ではなく2階の外壁から雨漏りしているということも、ケースとしてはありえるのです。 雨漏りは、まずは場所と原因の特定を 雨漏りは放置していても改善はしません。 むしろ時間がたつほど、お家内部の腐食は進んでいくと考えておく必要があるでしょう。 雨漏りを発見したら見過ごさず、まずは専門業者に調査を依頼しましょう。 雨漏りしている場所を確実の補修することで、雨漏りは直せます! 早めの補修でお家を長持ちさせましょう。 0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ 施工実績3400軒以上!! 塗り達の施工事例はこちら <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます! 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪ 営業時間:9:00~18:00 毎日元気に営業中!! (年末年始を除く) お問い合わせは、 0120-503-439 メール問い合わせも受付中 【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する 【伏見店】 深草ショールーム 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由> 専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 雨漏りに気づいたら早めの補修を! 雨漏りを放置せず、適切な補修でお家を長持ちさせましょう!MORE