
2024年3月19日 更新!
屋根塗装の耐用年数って?最適な塗装時期を知って計画的にメンテナンス l塗り達
2024年3月19日 公開 屋根塗装はいつ行えばいいのか、最適な時期を知っていますか? 実は屋根は外壁よりも劣化の速度が速く、気が付くと思っていたより痛んでいた!というケースもあります。 この記事では、屋根塗装の耐久年数と、最適なメンテナンス時期のために知っておきたいことをまとめていまs。参考になさってください。 屋根の劣化症状とは 屋根は紫外線にさらされており、徐々に劣化が進行しています。 色褪せ 塗膜が薄くなり、色も褪せてしまいます。雨をはじく力がなくなり、屋根材自体がどんどん弱くなってしまいます。 カビ・コケの発生 塗膜の劣化により、湿度が上がり、カビやコケが発生します。 割れや欠け 屋根材が弱くなると、欠けたり割れが発生します。 さび #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 金属屋根の場合や、板金部分は塗膜が劣化することでサビの発生につながります。 屋根の劣化を放置していると起こるデメリット これらの屋根の劣化症状を放置していると、 雨漏り 躯体の腐食 お家全体の強度の低下 などにつながります。 お家の資産価値が下がるばかりか、塗装では補修ができない状態になって大きな費用が掛かってしまうことになります。 屋根材別:耐久年数 戸建て住宅の屋根材として使われるものにはいろいろな種類があります。 それぞれに特徴があり、耐久年数も異なります。 スレート:耐久年数20~25年 セメント瓦:耐久年数30~40年 ガルバリウム鋼板:30~40年 高耐久な屋根材として、葺き替えやカバー工法でよく採用される屋根材です。とても薄く軽量なため躯体への負担も少なくなります。 日本瓦:耐久年数50~100年 陶器である日本瓦は、割れや欠けなどがなければ塗膜の劣化がないため高耐久です。 重量があり、地震に弱いため、落ちて割れてしまった場合は葺きなおしがしなくてはいけません。 また瓦を留めている漆喰の劣化もあり、こちらは10~15年に一度メンテナンスが必要です。 屋根の塗料別:耐久年数 ここまで、屋根材自体の耐久年数を見てきました。 ここからは塗料別の耐久年数を確認しておきましょう。 シリコン塗料:耐久年数10年 最も安価なシリコン塗料で、防カビ性や防藻性もある塗料です。 メンテナンスをこまめに行いたい方におすすめの塗料です。 フッ素塗料(遮熱):耐久年数13年 遮熱性のあるフッ素塗料は、屋根の塗膜の一番の劣化原因である紫外線を高反射し、高耐久を実現している塗料です。 屋根表面の温度も汎用の塗料より上昇しにくく、熱による劣化も防ぎます。 無機塗料:耐久年数15年 無機塗料は鉱物などの無機物が主成分の塗料で、紫外線による劣化を抑える高性能・高耐久の塗料です。 期待耐久年数は15年と最も長く、メンテナンス期間を長くしたい方におすすめです。 屋根塗装を行う時期 目安とサイン 屋根塗装のメンテナンス時期は、基本的に使われている塗料の耐久年数から考えるとよいでしょう。 例えばシリコン塗料を使っている場合は、塗装から10年後がメンテナンス時期です。 但し、屋根の劣化症状が見られたら塗膜塗り替えのサインです。 10年経っていなくても、塗装工事を行ったほうがよいケース、早急に補修した方がよいケースもあります。 メンテナンス時期に迷ったら、塗り達の屋根無料点検をお試しください。 現在の屋根の状態や、メンテナンス方法のご提案など、今すぐの工事を考えていなくても現状を知ることから始めませんか? 屋根点検は無料です。ドローンで上空から撮影しますので、お客様にも屋根の状態を映像で確認いただけます。 お気軽にお問い合わせ下さい♪MORE