塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

2024年3月4日 更新!

防水工事はなぜ必要?理由や行わなかった場合のデメリットについて l塗り達

2024年3月4日 公開 住宅における防水工事は、屋外のベランダやバルコニー、屋上などに施工されます。 「ベランダはほとんど使ってないし、今のところ雨漏りしてないから必要ないんじゃない?」 「メンテナンスも必要だし、しなくてもいいんじゃないの?」 そんな風に思われるかもしれません。 しかし、防水工事をするかしないかは、お家全体の寿命にも大きくかかわってきます!本記事では、防水工事を行う理由と行わなかった場合のデメリットについて解説していきます。 防水工事の目的 防水工事の目的は、建物に水が入るのを防ぐことです。防水層を作り、水が入らないようにします。 外壁や屋根は塗装を行いますが防水工事とは区別されます。 防水工事は、防水層を作って水が侵入するのを防ぐことです。シーリングも防水工事の1つという場合もあります。   防水工事の施工場所 戸建て住宅で防水工事を行う場所には次のようなところがあります。 ベランダ・バルコニー 屋上 玄関屋根の上 そのほか、掘り込み式の駐車場の屋上など、平らで屋根がない部分に行います。   防水工事を行う理由 防水工事を行う理由は、先述の通り水を防ぐためです。 具体的に言うと、雨水がしみ込んで雨漏りしたり、躯体に水が回って腐ってしまうのを防ぐために行います。 地面と垂直の外壁や、勾配がついている屋根は、自然と雨水が流れるため防水工事までは行いません。外壁にはシーリングが打ってあったり、屋根材の下にはルーフィングシートが敷かれていますが、一番外側の塗膜は防水性能はありません。 防水工事を行う場所を見てわかるように、平らで水がたまりやすい場所に施工します。バルコニーなど排水のために少し傾斜をつけてはいますが、防水工事を行っていないと水がしみ込んで雨漏りしてしまいます。 バルコニーから水が回ると、外壁の内側や躯体にまわっていき、木造住宅を腐食させてしまいます。 躯体の腐食は建物の寿命に影響します。 防水工事は、「お家全体を守るため」に行う工事なのです。 防水工事をしなかった場合のデメリット 防水工事をしなかった場合、 雨漏り 躯体の腐食 室内のカビの発生 床のたわみ シロアリの発生 など、お家の資産価値を下げたり、安全に住まうことを脅かすような事態になってしまいます。 防水工事のメンテナンスも行って、お家を守りましょう!

MORE

外壁塗装施工前の様子です
2024年3月3日 更新!

外壁塗装の剥がれは何が原因?補修方法も解説 l塗り達

2024年3月3日 公開 外壁塗装の劣化症状の1つに「剥がれ」があります。 塗膜の密着が悪くなってきてはがれてくるケースのほかも、実は多いのが施工不良の場合です。 塗膜のはがれは放置しているとどんどん外壁を痛めます。 本記事では、はがれの原因と補修方法について解説します。 塗膜のはがれの原因 塗膜がはがれてくる原因には、次のようなものがあります。 劣化症状 塗膜は経年劣化で密着力が落ちてきます。最初は壁にピタっとくっついてきても、紫外線で劣化しはがれてきます。 雨漏り 塗膜のはがれを放置していると雨が侵入し雨漏りになります。また、シーリングの劣化や付帯部からの雨漏りなどで外壁の内側に水が回ると塗膜がはがれてくることがります。 施工不良 そして意外に多いのが施工不良です。 塗装工事は、完成直後はとてもきれいに見えます。しかし施工不良の場合10年耐久するといわれていた塗料がわずか数年ではがれてくるといったことが起こります。ここが経年劣化とは違うところです。 施工不良になる原因 施工不良で塗膜がはがれてきてしまう原因には次のようなことが考えられます。 乾燥時間を守らなかった 塗料は乾燥することによって密着します。完全に乾ききっていないうちに次の工程を始めてしまうと、上塗りもろとも剥がれてきてしまいます。 塗料の希釈率が守られていない、十分に混ざっていない 塗料を希釈する際に薄くしすぎたり、撹拌が十分でなかったりした場合も、塗料は十分な性能を発揮できません。中には塗料の使用量を減らしてもうけを得るために、わざと薄い塗料にして塗ってしまうケースもあります。これは悪質な例ですがやはり完成直後にはわからないくらいキレイになりますので、注意が必要です。 雨の日に施工した 雨の日には塗装は行えません。水分が混ざると塗料の性能が落ちたり、密着が悪くなったりするからです。どんなに工事を急いでいても雨の日や翌日の乾ききっていない状態では塗装を行えません。 下地に合わない塗料を使った 下地や下地の状態に合わない塗料を使った場合も剥がれの原因になることがあります。   塗膜のはがれの補修方法 塗膜のはがれが起きたら、塗装工事でメンテナンスを行いましょう。 基本的には、普通の外壁塗装をと同じ工程を踏みますがはがれが起きている場合は「下地調整」を念入りに行います。 塗装の前には高圧洗浄機で古い塗膜を落としますが、それにプラスして旧塗膜の剥離作業を手で行います。 こちらの施工例では下塗りから完全にはがれてしまっているため、念入りにはがして下地調整をします。 塗装前に下地の凸凹面を鳴らすためパテで埋めたり左官で補修したりします。 密着していない旧塗膜をしっかりはがしておかないと、新しい塗料でもまた同じことが起こり得ます。はがれが起きている場合は下地処理を丁寧に行うことが重要です。もちろん塗料の希釈率や乾燥時間はきちんと守ってこその耐久性です!   施工不良で塗膜のはがれが起きないためにできること 工事の工程や約束を守らないこれらのケースが施工不良となりえます。 しかし、何度もいうように塗装工事は完成直はとってもきれいに見えるのです。はがれが起こるのは工事が終わって少したってから起こることが多いので、そのころには業者と連絡がとれない・・・というケースも。 そのため、施工業者選びは慎重に行いましょう。 塗り達は、熟練の職人が工事工程をすべて把握しています。美しく耐久性の高い仕上がりにするためにどうすればいいのかを知っているので、工事に無駄や抜けがありません。 また、お客様にも後日確認していただけるよう、工事工程を写真に記録し写真帳を作成しています。 施工管理スタッフも工程を毎日確認していますので、ご不安なことがあれば何でもお気軽にご相談ください。    

MORE

2024年3月2日 更新!

クーリング・オフとは?条件や通知方法について l塗り達

2024年3月2日 公開 この記事では、クーリング・オフについて解説しています。 クーリング・オフとは、一度締結した契約を一定期間中であれば無条件で撤回したり、解除したりできる制度です。お客様からの申告によって契約を解除することができます。 クーリング・オフは、制度が使える期間と取引が「特定商取引法」で定められています。 ▶消費者庁 特定商取引法とは 特定商取引法の対象になる取引には次のようなものがあります。 訪問販売 電話勧誘販売 訪問購入 連鎖販売取引 特定継続的薬務提供 業務提供誘引販売取引 通信販売 この中で、通信販売以外の取引についてクーリング・オフが認められています。 通信販売は、返品特約などで返品することができるため、クーリング・オフの対象外です。 クーリング・オフの方法 クーリング・オフの手続きは、書面(封書やはがき)もしくは電磁的記録(Eメールなど)で行います。 通知する内容は、 契約年月日 契約者名 購入商品名 契約金額等 など、事業者が契約を特定するために必要な情報と、クーリング・オフの通知を発した日を記載します。 詳しくはこちらもご覧ください。 ▶消費者庁 クーリング・オフ クーリング・オフができる期間 クーリング・オフができる期間は、申込書または契約書のいずれかを受け取った日(早い方)から数えて、下記の期間になります。 <8日間> 訪問販売 電話勧誘販売 訪問購入 特定継続的薬務提供 <20日間> 業務提供誘引販売取引 連鎖販売取引 クーリング・オフができる契約かどうかは契約書等に記載されています。また不明な場合は消費者センターへ相談することも可能です。   工事の契約時などは、契約内容や約款・重要事項説明をよく理解し、不明点があれば契約前に解消しておきましょう。 契約だけを迫る業者とは契約しない、初めての訪問で契約まで行わないなど、時間をかけてゆっくりと検討してください。それでも契約してしまった、取り消したいという場合は、クーリング・オフの制度も使えることがあります。無理な工事はしないよう、十分に検討して納得の工事を行ってくださいね。                

MORE

塗り達 施工事例
2024年3月1日 更新!

屋根工事にかかる日数はどれくらい?工期について l塗り達

2024年3月1日 公開 屋根工事は、屋根のリフォーム工事で、葺き替え工事やカバー工法などがあります。 塗装工事に比べると、大掛かりな工事というイメージがあるかもしれませんが、実際に工事に数がどれくらいなのでしょうか? 今回は、屋根工事の工事日数(工期)について解説します。 屋根工事とは 屋根工事は葺き替えやカバー工法など、屋根材を新しくする工事です。 カバー工法は、今ある屋根材をそのままにして上から新しい屋根を葺きます。 葺き替え工事は、今ある屋根をすべて撤去しルーフィングシートから敷きなおす方法です。その下の野地板も貼り換えることが多く、雨漏り補修などの場合はこちらの方法になります。 屋根工事にかかる工期 屋根工事はいくつかの工程に分かれます。ここでは葺き替え工事の場合について、それぞれにかかる日数を確認していきましょう。 足場組み:半日~1日 屋根工事には足場は必須です。一般的な戸建て住宅で半日~1日で組み終わります。 屋根材の撤去~清掃~新設:2~7日 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 古い屋根材をすべて取り払います。古いルーフィングシートも貼り換えます。そして新しい屋根材を新設していきます。 野地板の張替柄を行う場合は、さらに1~2日かかります。 棟板金の交換:1日 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 棟板金なども新しくします。 完成です。 足場の撤去:半日~1日 足場の撤去も半日~1日かかります。   これらの工程を経て葺き替え工事は完了します。土日は職人も休息をとるため、工事開始からおよそ2週間~20日ほどの工程を組みます。   屋根工事が長くなる理由 すべての工程を順調にこなしても2週間くらいはかかりますが、予定していた工事日数より長くなることも多々あります。 その理由の1つは天候です。 屋根工事は屋外かつ高所のため、悪天候では工事ができず現場をあけます。 施工のできに影響がでることと、職人の安全が確保できないためです。 天気のことはその時になってみないとわからないものなので、長めにみて20日くらいまでで工期を組むことも多いようです。 また、屋根材をはがしてみたら思った以上に傷んでいた、雨漏りが進んでいたというケースもあります。 このような場合、いくらキレイな屋根材を葺いても、元が痛んでいるため長くは持たない屋根になってしまうでしょう。 しっかりと補修をしてから屋根を葺きなおすため、補修に日数を要します。 また、大屋根だけなのか、下屋根や庇のような小さな屋根がたくさんあるのか等、屋根の形状によっても工期に差が出ます。 作業量が多ければそれだけ日数もかかります。   屋根工事は塗装工事に比べるとやはり大掛かりで日数もかかる工事だといえます。 しかし、葺き替えを行えば躯体が丈夫な限り長く住まうことも可能です。 ライフプランに合わせて、屋根のリフォームをご検討ください!      

MORE

足場とメッシュシート
2024年2月29日 更新!

外壁塗装工事中の防犯対策について l塗り達

2024年2月29日 公開 外壁塗装工事中は、足場を立てて外部から見えづらくなります。 そのため、防犯対策をいつも以上に強化しておくことをオススメします。 今回は、外壁塗装工事中の防犯対策についてご紹介します。 防犯対策①窓の施錠 普段なら人が上がってこられないような2階や3階の窓にも足場があれば簡単に近づくことが可能になります。 そのため、普段は施錠していない窓でも工事中は施錠を徹底しましょう。   防犯対策②カーテンを閉める カーテンが開いていると、室内の様子を伺いやすく、家人がいるのか留守なのか判別しやすくなります。 もちろん空き巣が入る場合は、人に気づかれないタイミングを狙いますので、無人であることが容易にわからないようにしておくことは大切です。いつもは閉めていない窓でもカーテンを閉めておくようにしましょう。   防犯対策③センサーライトやダミーのカメラを設置 人が近づくと電気がつくセンサーライトや、本当に映らなくてもいいのでダミーの防犯カメラを設置するなども効果的です。これらの防犯対策がしてあると、心理的に近づきにくくなる効果があります。 防犯対策④工程表を確認しておく 施工店の職人や担当者は、工事の予定がないときに現場に来ることはありません。またほとんどの場合事前に連絡してから訪問します。 工事の予定があるかどうかは工程表で確認できます。職人の顔を覚えていなくても、工事がない日にうろうろしている人がいれば不審者の可能性が高いです。予め工程表を確認しておきましょう。 中からは意外に外が見えます 足場がかけられていると、外からは見えにくいですが、中からは意外と外が見えます。 家の中からでも不審な動きを感じたら、施錠やカーテンはもちろん施工店へ確認するなどしましょう。  

MORE

外壁塗装 色選び
2024年2月28日 更新!

日塗工とは?建築塗装に必須の色見本帳について l塗り達

2024年2月28日 公開 この記事では日塗工について解説しています。 日塗工(にっとこう)とは、一般社団法人日本塗装工業が発行している色見本帳のことです。 日本塗装工業会は、塗料メーカーや団体などが会員になっています。 日塗工の見本帳で色を指定すればその色が調色できるようになっていたり、マンセル値も掲載されています。   また塗料メーカーは独自の色見本帳をカタログに載せていることが多く、標準色と呼ばれます。 カラーシミュレーションでは、日塗工番号から色を指定してシミュレーションも可能です。 お家の色選びにお役立てください。 カラーシミュレーションについて 詳しくはこちら→カラーシミュレーション    

MORE

2024年2月27日 更新!

屋根塗装に夜露は大敵?施工不良にならないために l塗り達

2024年2月27日 公開 雨が降っていないのに、朝起きると車や自転車のサドルが濡れていることありませんか? 夜露(よつゆ)と呼ばれるこの現象は、空気中の水分が蒸発して起こるものです。 あまり目にすることはありませんが、実はご自宅の屋根も夜露でぬれていることがあります。 普段であれば何も問題ないのですが。屋根塗装の工事中の場合夜露があると大変です。 本記事では、夜露による屋根塗装への影響について解説します。 夜露があると屋根塗装工事に都合が悪い理由 夜露自体は、よくある自然現象であり水分が付着するだけなので化学反応で屋根が傷む・・・などと心配する必要はありません。 しかし、塗装工事中に夜露が起きると屋根の表面が濡れてしまい施工不良になる可能性があるのです。その理由を詳しく見ていきます。 屋根が乾いていないと塗料が密着しない 屋根塗装はもとより、塗装工事で大切なことは「乾燥」です。 塗料は粘度がある液状のものですが、これを屋根へ塗ると乾くことによって密着します。つまり乾燥させることによって屋根材にしっかりとくっついた塗膜を作ることができるのです。 屋根塗装は、基本的に下塗り2回・上塗り2回の計4回塗りを行います。 1回1回の塗装ができたタイミングでしっかりと乾燥させてから次の工程に移ることがとても大切です。 下地がよく乾いていないうちから次の塗装を行うと、完成直後はよくてもも数年ではがれてきてしまう工事になってしまいます。このようなケースは施工不良といわれ、塗料の耐久年数を明らかに下回る年数で塗装のやり直しをすることになってしまいます。 写真は外壁の施工不良の例ですが、屋根でも同じことが言えます。 夜露が困るのは、せっかく塗料を乾燥させていても水分があることで施工不良になる可能性が高くなることです。 夜露がある場合はまたしっかりと乾燥させてから塗装を再開する必要があります。工事を早く終わらせなくては!とそのまま塗装してしまうとすぐにはがれてくる塗膜になってしまうからです。 屋根の上で滑落の危険性が高まる 濡れた屋根の上は大変滑りやすく危険です。夜露があると職人の安全を確保できないため塗装工事を中止することがあります。 夜露の対策 夜露は秋~冬にかけて多く、11月~2月末ごろまでは頻繁に発生します。 その期間は工事が全然進まない!ということがないように夜露の対策があるのでご紹介します。 夜間は屋根にシートをかぶせる 夕方までに塗装を終えておく これらの対策で、夜露を完全に防げるわけではありませんが、何もしないよりはましです。 夜露が少なければ乾燥にかかる時間も少なくて済むので、工事の遅延を少しでも解消できるでしょう。 しっかりと乾燥させて耐久性の高い工事にしましょう!      

MORE

2024年2月26日 更新!

外壁塗装を行う頻度は決まっている?10年に一度といわれる理由 l塗り達

2024年2月26日 公開 外壁塗装を行う頻度は、「10年に一度」とよく言われます。 ただし、どこのお家にも当てはまるものではなく、塗装工事の頻度はそれぞれの条件によって違うことを知っておきましょう。 外壁塗装を行う頻度 外壁塗装を行う頻度は、個々のケースで異なります。 家電製品が10年くらいで買い替え時期といわれるのと同じで、ちょうどそのころに機能しなくなることが一般的だからです。 また10年で買い替えといわれていても、使い方によってはもっと早く壊れてしまったり、もっと長持ちしたりすることもありますよね。 外壁も同じで、お家が立っている環境(自然が多い場所・幹線道路が近い・よく日が当たる・まったく日が当たらない)などによってもどれくらいもつかというのは変わってきます。 「10年に一度」の数字の根拠は、使われている塗料の耐久年数によるものです。 新築の場合、一度にいろいろなお金がかかるため予算の都合上あまりグレードの高くない塗料を使うことが一般的です。そのため塗り替え時に使うフッ素や無機塗料などの耐久年数に比べると短い10年くらいで塗り替え時期が来てしまうのです。 一度塗り替えを行った場合では、その時使った塗料によってまた10年後であったり、20年は塗装しなくてもいいという場合もあり、これも個々のケースで異なります。 外壁塗装を行うべきタイミング 前述の通り、外壁塗装を行うタイミングの目安は「10年に一度」です。 しかし、外壁の状態によってはもっと早くメンテナンスした方がよいケースもあります。いわゆる経年劣化が起きた場合、塗装工事を行うべきタイミングのサインと思ってよいでしょう。次項で外壁の劣化症状を確認しておきます。   外壁の劣化症状 外壁の劣化症状には次のようなものがあります。 チョーキング 塗膜の密着力がなくなり、粉のように外壁表面に付着している状態です。チョークの粉のように手で触ると白くなります。 クラック 外壁にできるひび割れをクラックと言います。表面の塗膜だけが割れているケースと、下地の外壁も割れてしまっているケースがあり、どちらも雨漏りにつながるためメンテナンスが必要です。 色褪せ 色褪せは見た目がよくないばかりではなく、その部分の塗膜が薄くなっていることが問題です。塗膜の密着力が落ちてきているサインなので見逃せません。 カビ・コケ カビやコケや湿気を好みます。本来なら塗膜で水がはじかれているため湿気が高いことはありませんが、塗膜の耐水性が下がってくると湿度があがりカビやコケが発生しやすくなります。 剥がれ 塗膜のはがれは内側に水が回ってきている可能性が高いサインです。雨漏りがどこかで起き、外壁の内側に水が入り込んでいるため、内側からはがれてきます。 また上塗り前の下地調整や下塗りが不適切であったり、乾燥期間が短い場合施工不良ではがれが起こることもあります。 シーリングの劣化 シーリングは外壁そのものではありませんが、外壁を守るために重要なものです。シーリングの劣化を放置していると、いくら良い塗料で外壁を塗装していてもすぐに雨漏りにつながります。シーリングの劣化も外壁塗装のタイミングです。 劣化症状が見られたら塗装時期のサインです 外壁塗装の頻度について解説しました。 冒頭にも述べたように、塗装工事の頻度は個々のケースで異なります。しかし上記にような劣化症状が見られたらそろそろ塗装時期だといえます。 劣化症状を見つけたら、まずは無料の外壁診断をお試しください!すぐに塗装工事を考えていない場合でも大丈夫! まずはご自宅の状態を知って、工事時期の計画を立てましょう。 無料に外壁診断は下記よりお気軽にご連絡ください♪    

MORE

2024年2月25日 更新!

マンセル記号とは? l塗り達

2024年2月25日 公開 この記事では、マンセル記号について解説しています。 マンセル記号とは、色相・明度・彩度を表す値のことで、アルファベットと数字の組み合わせであらわします。マンセル値とも呼ばれます。 色相(しきそう) 赤 Red R 青緑 Blue Green BG 橙 Yellow Red YR 青緑 Blue  B 黄 Yellow YR 青紫 Purple Blue PB 黄緑 Green Yellow GY 紫 Purple P 緑 Green  GY 赤紫 Red Purple RP 色相は、英語の頭文字をとった「R」や「BG」などで表します。 さらに時計回りに色相を1~10に分け、例えば「5R」のようにあらわします。 明度(めいど) 明度は色の明るさで      最高明度の白:10——————-最低明度の黒:0 の10段階で分けます。 彩度(さいど) 彩度は色の鮮やかさで、彩度が高いほど派手でインパクトのある色になります。逆に彩度が低いと、くすんだような色味になります。   白・黒・灰は彩度をもっていません。いわゆる無彩色といわれる色です。無彩色の意味を表す「N((Neutral ニュートラル)」を付けます。 一方、赤(R)や黄(Y)などは有彩色と呼ばれ、マンセル記号では色相のアルファベットが使われます。 これらを組み合わせて、例えば  5 Y 7 / 1 や N6 などと色を表すのがマンセル記号です。 塗料の色を指定する場合は、日塗工を使います 外壁塗装や屋根塗装で使う塗料の色を指定する場合は、日塗工と呼ばれる色見本帳を使います。 日塗工には日塗工番号が振られており、マンセル値をもとに作られています。 実際に調色できる色が掲載されているので、塗料を選ぶ際には「日塗工の何番」というように発注します。 例えば 19-70D や 19-80D など、塗料缶にも書かれます。 塗り達の施工事例では、使用塗料の欄に書かれた記号が日塗工の番号になっています。ご参考になさってください。   <塗り達の施工事例はこちら>                    

MORE