塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

2025年8月21日 更新!

雨漏りに軒の出が関係している?リスクが高い理由とは?

2025年8月21日 公開 最近はやりの軒の少ないデザインの住宅。 室内空間を広くとれる、シンプルでおしゃれなどの理由で人気がありますよね。 一昔前まではいわゆる「軒下」「軒先」があり、その下で雨宿りしたり、洗濯物を干したりできるほどの空間がある住宅が一般的でした。 実はこの軒の出は雨漏りリスクに大きく関係しています。 今回は、軒の出が短いと雨漏りリスクが高くなる理由について解説します。 軒の特徴と役割 軒とは、戸建て住宅で屋根が外壁よりも外側へ突き出ている部分を言います。 軒があることで、雨や日差しからお家を守る役割があります。 また屋根に降った雨や雪が地面に落ちる際に、外壁から遠くへ落とすことができ、跳ね返りなどで外壁が汚れたり傷んだりすることも防ぐ効果があります。   軒の出が短いと起こるデメリット 軒が長いと、屋根を伝った雨が外壁に直接かかることはほとんどありません。 しかし軒の出が短かったり、軒がない住宅では、雨が屋根から外壁に伝って、接合部分から中に入り込みやすいため、雨漏りリスクが高くなるのです。 また、軒の出が短いと、太陽光が外壁にあたる時間が長くなり、紫外線によるダメージも蓄積します。 外壁の傷みも放置していると雨漏りにつながりやすいため、軒の出が短いと劣化の進行を早める原因の1つになると考えられます。 隣家との干渉を避けるために、軒を短くしなければならない場合もあります。軒が短いと、劣化や雨漏りのリスクがあるということを知って定期的なメンテナンスを行うことで、雨漏りリスクを下げることができます。 外壁や屋根の無料診断、雨漏り調査は下記までお気軽にお問い合わせください。

MORE

2025年8月20日 更新!

雨が降った翌日の屋根塗装で気を付けるべきポイント

2025年8月20日 公開 「雨の日は塗装工事ができない」ということを聞いたことがある方も多いかもしれません。 では、雨の翌日の工事は可能なのでしょうか? 今回は、雨の翌日の塗装工事について、気を付けるべきポイントを解説します。 雨の翌日の屋根塗装工事 塗装工事が雨天にはできない理由は、塗料に水分が入ったり、濡れた下地に塗装すると早期剥離や膨れの原因になるためです。 塗装工事は、気温5度以上湿度85%未満であることが施工できる条件です。 塗料は乾燥するときに下地に密着し、強靭な塗膜を形成するため乾燥時間をしっかりとることが大切です。 雨天時は湿度が高く、乾燥が不十分になること、塗料に雨が混ざると品質が下がること、下地が濡れた状態で塗装すると、水蒸気になって蒸発する際に塗膜を押しあげて膨れの原因になってしまうことなどから、施工ができません。 雨の翌日は、下地が十分に乾いていない、湿度が高いことが想定されます。 雨の翌日の屋根塗装では、屋根材がしっかりと乾いていることを確認してから行う必要があります。 もし中途半端に乾いた状態で塗装すれば、耐久性が落ち施工不良となってしまうでしょう。 雨の翌日に塗装工事を行う際に気を付けること もし雨の翌日に塗装工事の予定がある場合は、下地が乾燥するまで十分に時間を取る必要があります。 完全に乾いたことを確認してから塗装を行うことで、耐久性の高い塗装工事ができます。      

MORE

2025年8月19日 更新!

防水工事の経年劣化で起こる症状6選 雨漏り前に補修しましょう

2025年8月19日 公開 ベランダやバルコニーの床に施工されている防水工事。 「いつの間にか年数が経っているけど、まだ大丈夫かな・・・?」 「最初どんな様子だったか覚えてないけど・・・こんなに水たまりできていたかな?」 「防水工事の傷み具合がよくわからない」 防水工事は外壁や屋根と同じように経年劣化があり、メンテナンスが必要です。しかし傷み具合やメンテナンスが必要なサインについてあまり詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、防水工事の経年劣化で起こる症状をご紹介します。 こんな症状があればメンテナンス時期のサインです!ぜひ今回の記事を参考に、メンテナンス計画を立ててみてください。 防水工事の劣化症状 さっそく防水工事の経年劣化の症状を確認していきましょう。 ①剥がれ 防水層がはがたりめくれたりして、下地がむき出しの状態になります。 ②ふくれ 下地からの水分の蒸発で防水層が押しあげられて膨れが現れます。 下地が水を含んでいるということは、どこからか雨漏りしている可能性があります。 ③色褪せ ウレタン塗膜やFRP防水では、トップコートの色褪せが見られます。トップコートは防水層の保護膜なので、これがはがれると防水層の劣化が一気に進んでしまいます。 ④破断、亀裂 防水層の破断や亀裂は、下地にまで及んでいるかもしれません。また下地の割れで防水層に亀裂が入ることもありますが、いずれも劣化が進行している状態といえます。 ⑤水たまりができる 防水施工している床は水をはじくので、もちろん水は吸い込まれず床のとどまります。しかし、勾配を付けて排水されるように作られているため、本来であれば水たまりはできません。水たまりができてしまっているということは、床の一部がへこんでいるなど下地の劣化が想定されます。 ⑥排水されない 勾配を付けた床と排水装置が機能していると防水層の耐久性が維持されます。ドレン(排水口)が劣化して詰まったりゆがんだりしていると、そこからの雨漏りも考えられますので、ドレンの改修が必要になります。 防水工事のメンテナンスはお早めに! 防水工事の劣化症状についてご紹介しました。当てはまる症状があればぜひお早目に補修を計画しましょう。 防水層の劣化は雨漏りにつながりやすく、放置していると大規模な修繕が必要になってしまいます。 トップコートのみの塗り替え、部分的な補修も可能なケースがあります。防水工事のメンテナンスのご相談は下記までお気軽にお問い合わせください。

MORE

外壁 上塗り1回目
2025年8月18日 更新!

外壁塗装でいわれる「塗料の吸い込み」とは?

2025年8月18日 公開 塗装工事を行う中で気を付けなければいけないことの1つが「塗料の吸い込み」です。 吸い込みとは、外壁や屋根に塗料がしみ込んでいってしまうことを言います。 吸い込みが起きると、どんなデメリットがあるのか、また対処方法は? 今回は塗料の吸い込みについて解説します。 塗料の吸い込みがあると生じるデメリット 塗料の吸い込みが起きると次のようなデメリットがあります。 塗料がたくさん必要になる 吸い込みが起きると、表面に必要な塗膜が形成されずたくさんの塗料が必要になります。 本当なら1缶で塗れていた面積でも半分以上吸い込みでなくなってしまった・・ということになれば、その分塗料代が増えることになってしまいます。 作業時間・手間が増える 吸い込みによって、塗膜が形成されない部分を何度も塗り直す必要があり、時間も手間も大幅にかかってしまいます。 仕上がりに色ムラができる 吸い込まれている部分に何度も重ね塗りするため、吸い込みが少なかった部分との差ができて、仕上がりに色ムラができてしまうことがあります。 耐久性が低下する 色ムラによって塗膜の厚さが違っていたり、一部塗膜が形成されていなかった利すると、耐久性が低下する可能性が高くなります。 塗料の吸い込みが起きないようにする方法 塗料の吸い込みを防ぐ方法の1つ目は「下塗り」剤です。 吸い込み対策としては、「フィラー」や「シーラー」と呼ばれる下塗り剤を使います。 フィラーやシーラーで下地を固め、必要以上に吸い込みが起きないように調整します。 また、傷みの激しい下地も吸い込みが起きやすくなります。 特にスレート屋根は劣化が激しいと吸い込みが起きやすくなるばかりではなく、塗装でメンテナンスができなくなる可能性もあります。 手遅れになる前に早めに塗装計画を立てると、劣化しすぎて吸い込みが激しいということにもなりません。ぜひ10年~15年に一度は専門店に調査を依頼して、劣化状態を見ておきましょう。 外壁塗装・屋根塗装のことなら塗り達まで! 多少の吸い込みは、塗料と下地との密着力を高めてくれるため必要です。 しかし塗っても塗っても吸い込まれてしまう・・・という状態であれば、塗料代が追加で昼用になったり、工期が長くなるなどデメリットも起こります。 古くなりすぎた外壁材や屋根材で吸い込みが激しくなるため、ぜひ早めに塗装計画を立てましょう。 塗膜が完全になくなってしまう前に、一度ご連絡ください!    

MORE

2025年8月17日 更新!

立平屋根のメンテナンスは塗装工事がおすすめな理由

2025年8月17日 公開 近年、金属屋根の性能がアップしている影響もあって、新築でも立平葺きの屋根を採用する住宅が増えています。 立平葺きの屋根は、長尺の金属板を縦に流して葺く施工方法で、デザイン性の高さも再評価されています。 そんな立平葺き屋根のメンテナンスは塗装工事がおすすめです! 今回は立平葺き屋根の塗装工事について、おすすめな理由や施工事例をご紹介します。 立平葺き屋根の塗装工事 立平葺き屋根の塗装工事では、金属屋根の特性を知って下地処理から丁寧に行う必要があります。 金属屋根といえば、特有の劣化症状の1つにサビがあります。 塗膜が劣化すると、金属部分と雨や空気が触れ、化学反応を起こしてサビが生じます。 サビは放置していると穴あき等の原因になるため、塗膜で金属を保護する必要があります。 そのため、立平の劣化症状を抑制するためには塗装工事を行うことが最もオススメの方法なのです。 立平葺きの塗装工事 施工事例 立平葺きの塗装工事の施工事例をご紹介します。 こちらの立平は塗膜の劣化で金属部分がむき出しの状態になっていました。塗装前の下地処理として、古い塗膜を剥離していきます。 金属屋根の下地処理ではケレン(研磨)を行ってサビを落とす作業が一般的ですが、こちらは剥離剤を使って古い塗膜をいったんすべてキレイに取り除いていきます。 古い塗膜を取り除いたら、下塗りとして錆止め塗装を行います。 さび止め塗料は赤のほかにも白やグレーがあり、下地や上塗り塗料の色によって使い分けています。 さび止めが完全に乾いたら、ローラーで上塗り開始です。 立平の表面はツルツルとして凹凸がほとんどないので、ローラーでもきれいに塗料が乗ります。 上塗りは2回重ねて行います。 完成しました! 塗膜がしっかりとつき、見た目も新品のように美しく仕上がりましたね。 立平のメンテナンスも塗り達にお任せください! 立平のメンテナンスはおよそ築後10年くらいから計画的に行いましょう。 金属屋根はサビに注意し、サビで穴あきが起きないうちに塗装メンテナンスをするのがおすすめです! そろそろ塗装の時期かな、と思ったらまずはお気軽にご相談ください!    

MORE

塗り達 施工事例
2025年8月16日 更新!

外壁塗装と一緒がおすすめの付帯部塗装とは?

2025年8月16日 公開 外壁塗装工事をするなら、一緒に塗装するのがおすすめなのが付帯部です。 付帯部とは、 雨樋 幕板 軒天 水切 雨戸 笠木 破風 基礎巾木 など、住宅に付属している各部分の総称です。 なぜ外壁塗装と一緒に塗装するのがおすすめなのか、その理由やメリットをご紹介します。 付帯部の塗装は外壁塗装と一緒にするのがおすすめ!な理由 外壁塗装と付帯部塗装を一緒に行うのがおすすめな理由は大きく次の2点です。 外壁塗装をすると付帯部の劣化が目立つから 冒頭に出てきたように、付帯部とは雨樋や笠木、破風など外壁や屋根以外の部材の事です。 これらの部材も外壁や屋根と同じ様に経年劣化しますので、当然新築時からは色褪せやはがれ、サビなどが見られるようにになります。 外壁塗装や屋根塗装をしていないうちは、全体的に劣化症状がみられるため、樋や破風の劣化はあまり目立たないかもしれません。 しかし、外壁塗装を行うと、すぐ近くの軒天や破風、雨戸などの劣化が思ったより目立つようになります。 そのため外壁塗装だけ行っても、なんだかキレイになったような気がしない、きれいなところと劣化しているところの差が激しい仕上がりになってしまいます。 高所にある付帯部のメンテナンスは足場が必要だから 破風や軒天などは2階以上の高さにもあります。 これらの部分をメンテナンスしようと思ったら、必ず足場が必要です。 外壁塗装工事を行う際にも足場をくみますので、同じタイミングで塗装をすれば足場を何度も組まなくて済み、費用の面でかなりお得になります。 付帯部のためだけに足場を組むこともできますが、およそ20万円~費用がかかってしまうため、外壁塗装を行うのであれば一緒に塗装してしまう方がおすすめです。 付帯部の塗装事例 付帯の施工事例を見てみましょう。 雨戸 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 金属製の場合、さび止め塗料を下塗りに入れて、上塗り2回で完成です。 サビて表面も粉が葺いているような状態でしたが、塗膜がよみがえり美しくなりました。   軒天 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 外壁からの湿気が上がってくる軒天は、目立ちにくいですが傷みやすい場所の1つです。 外壁と同じ素材、木材、有孔ボードなどいろいろな素材でできています。それぞれの下地に合わせた塗装で、見た目も耐久性もアップさせます。 破風 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 破風は、雨風の影響を受けやすい場所で、はがれや割れなどが劣化症状として見られます。 クラック補修や下地処理を丁寧に行って塗装すれば、新品になったようにきれいになります。 幕板 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 幕板は外壁材の隙間を隠している部分です。1階と2階の間にあるので、塗り替えで外壁の色と組み合わせて色を選べば、よいアクセントにもなります。 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   付帯部の塗装も塗り達におまかせ! 外壁塗装を行うなら付帯部塗装も一緒にするのがおすすめです! ぜひトータルでカラーチェンジしてイメージを一新してみませんか? 付帯部塗装のご相談は塗り達まで!お気軽にご連絡ください。  

MORE

防水工事
2025年8月15日 更新!

シート防水の機械的固定工法とは?施工方法や特徴を解説

2025年8月15日 公開 シート防水の施工では、シートの止める方法として、接着工法と機械固定工法の2つあります。 その1つ「機械的固定工法」とはどのようなものなのでしょうか? 今回は、シート防水の機械的固定工法について、特徴や施工方法を解説します。 シート防水の機械的固定工法とは? シート防水の機械的固定工法とは、シートを敷設する際に、固定ディスクを用いて下地に固定する方法です。 絶縁シートの上にビスでディスヒーターを固定し、その上から防水シートをかぶせて接着します。 下地の影響を受けにくく、最低限の下地処理で済むため、工期短縮につながります。   シート防水の機械的固定工法の施工方法 機械的固定工法では、ディスクヒーターと呼ばれる円盤状の装置を使います。 ディスクヒーターの上から防水シートをかぶせます。 そして、ディスクヒーターを設置した場所で誘導加熱装置を使って熱で接着させます。誘導加熱装置はIHクッキングヒーターなど電磁調理器と同じ仕組みのもので、熱によってディスクとシートを接着します。 接着部分がシートの下に隠れるので、仕上がりがきれいです。   シート防水なら塗り達! 機械的固定工法ともう1つ、接着工法は下地に直接糊で防水シートを貼っていく方法です。雨漏りしている場合は、蒸発してくる水蒸気を逃がす必要があるため絶縁シートを入れた機械的固定工法を用います。 雨漏りの有無や下地の状態によって最適な防水工法を選べば、耐久性がさらにアップさせることができます! 防水工事のご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください。  

MORE

防水工事
2025年8月14日 更新!

防水工事で使う絶縁シートとは?特徴や役割を解説

2025年8月14日 公開 防水工事で使われる絶縁シートをご存知ですか? 絶縁シートは下地と防水層を干渉させないように絶縁するためのシートです。 施工後はみえなくなりますが、とっても重要な役割があります! 今回は、縁の下の力持ち「絶縁シート」について、特徴や役割を解説します。 絶縁シートの特徴 防水工事で使用する絶縁シートは、下地から上がってくる水蒸気を逃がすことができる通気の取れるシートです。 防水層と下地の間に入れることによって、水蒸気が上がってくることによる防水層の膨れを防止します。 通気が取れるシートのため、絶縁シート自体に防水性はありません。 絶縁シートの役割 絶縁シートは、下地と防水層の間に敷き、例えば下地の割れに防水層がつられて割れないように絶縁します。 下地が雨漏りしている場合、その上に防水層を作ってしまうと、蒸発してくる水蒸気を密閉している状態になり、防水層が膨れてしまいます。このようなケースで絶縁シートを敷きこむと、水蒸気をうまく逃がすことができ、膨れやはがれを抑制します。 下地からの水蒸気は絶縁シート設置時に一緒に取り付ける脱気筒から抜けるようになっています。 絶縁シートを敷き、脱気筒を何か所かに取り付けて、その上から防水層を作ります。 絶縁シートを使った防水工事は雨漏りしている下地でも施工可能! 絶縁シートを使う防水工事のメリットは、雨漏りしている下地でも防水工事が施工できることです。 下地に湿気がある場合、その上から防水工事をしてしまうと、上からの雨を防ぐことができますが、同様に下地から上がってくる水分もシャットダウンしてしまいます。逃げ場がなくなった水蒸気は防水層を押しあげ、膨れやはがれの原因となってしまいます。 下地の状態によって絶縁シートを入れることで、耐久性の高い防水層を形成することができます。 防水工事のご相談は塗り達まで!  

MORE