塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

2025年2月4日 更新!

外壁塗装の艶ありのメリットは?艶なしの違いについて

2025年2月4日 公開 外壁塗装で使う塗料は、色味のほかに艶(つや)加減も選べることが一般的です。 艶あり・艶消し・3分艶などのツヤ加減を調整することによって、色の見え方や全体の雰囲気もご希望に近いものに仕上がります。 今回は、基本となる艶ありの塗料について、メリットや艶調整した塗料との違いなどを解説します。 艶あり塗料の特徴 艶あり塗料は、選んだ色味がそのまま出るので、発色がよく見える特徴があります。 光沢がありまるで新築のような仕上がりになり、くすみなどが一新します。 艶の調整方法 塗料の艶の調整方法は、つや消し剤を混ぜていくというもの。 元々の艶ありの塗料につや消し剤を少しずつ混ぜていき、艶加減を調整します。 つや消し剤は、塗料にとっては添加物です。そのため基本がツヤありで、艶なしや3分艶は添加物が含まれた塗料ということになります。 艶あり塗料のメリット 艶あり塗料のメリットには次のようなものがあります。 耐久性が高い 塗料の耐久性は、シリコンやフッ素など成分によるところが大きいですが、同じシリコン塗料の中でも艶なしよりもツヤありのほうが耐久性が高くなります。つや消し剤という添加物が含まれていない方が塗料の性能がそのまま発揮され、耐久性が高くなるためです。 光沢がある 艶あり塗料は光沢があり、ピカピカと輝いて見えます。劣化症状の1つであるチョーキングは光沢が失われ貯^九の粉がついたようなマットな質感になってしまうので、施工前と施工後の違いに驚くでしょう。 汚れが付着しにくい 表面がつやつやの仕上がりになるので、つや消しよりも汚れが付着しにくくなっています。 艶なし塗料との違い 艶なし塗料と艶あり塗料の違いは、仕上がりと耐久性です。 艶ありの場合、光をすべて反射するので、お色味によっては白っぽく見えたりまぶしく感じたりすることも。 艶なし塗料は、光の反射を抑えてくれるので、見え方が異なってきます。 艶ありか艶なしかは、下地の材質によっても相性があるので、好みの問題にはなりますが、あまりテカテカしたのは好みではないという場合は、ツヤ加減を調整したものも検討しましょう。 メリットの項でもあったように、ツヤ加減を調整するために添加物を入れるので、艶なし塗料に比べると艶あり塗料のほうが耐久性は上です。 性能の良い塗料を選んでもつや消し塗料にしてしまうと、思ったより持ちがよくなかったという事例もあるので、艶加減を調整すると耐久性に影響があることも知っておきましょう。 塗料のご相談も承ります。外壁塗装のことなら塗り達まで!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2025年2月3日 更新!

防水工事はどのくらいで行う?工事の頻度や注意点について

2025年2月3日 公開 防水工事には耐久年数があります。そのため、劣化が進んで防水効果が失われてしまう前にメンテナンスを行う必要があります。 防水工事のメンテナンスは5年に一度や10年に一度といわれますが、どのくらいの頻度ですればいいのか目安が知りたいという方も多いかもしれません。 今回は、防水工事のメンテナンス頻度について、目安年数や注意点を解説します。 防水工事のメンテナンス頻度 防水工事のメンテナンスは、現状の防水工事の施工方法によって目安期間があります。 ウレタン塗膜防水 液状のウレタンを硬化させて防水層を作るウレタン塗膜防水は、耐久性がおよそ10年です。 またウレタン防水層を保護しているトップコートはおよそ5年~7年に一度塗り替えが必要といわれます。   FRP防水 FRP防水の耐久年数は10年から15年ほど。ウレタン塗膜防水と同じくトップコートを塗ってあるので、トップコートの塗り替えだけを行う場合は、5年に一度くらいの頻度になっています。 トップコートは防水層を守る一番外側の層ですので、紫外線や摩擦などの影響を受けやすく劣化スピードは速くなります。 トップコートが劣化したらその下の防水層が傷み始めるので、トップコートの機能が完全に失われる前に塗り替えをすれば、防水層は長く使うことができます。 シート防水 シート防水の耐久年数は ゴムシート:10~15年 塩ビシート:10~20年 ほどといわれます。 シート防水の場合はトップコートは塗らないので、シートが破れたり、隙間から雨漏りが起こる前にメンテナンスをする必要があります。   防水工事のメンテナンスを行わないと起こるデメリット 防水工事のメンテナンスを行わないと起こるデメリットには次のようなものがあります。 雨漏りする 防水工事は、雨水から建物を守るために行っています。 そのため防水効果がないまま放置していると、雨漏りの危険性が高まります。 雨漏りすると、躯体の強度が低下するなど建物寿命にも影響します。   修理費用がかさむ 防水工事のメンテナンスも費用がかかりますが、雨漏りしてしまうと、補修にそれ以上の費用や時間がかかってしまいます。 防水工事のやり直しだけではなく下地の木材や柱が腐ってしまうこともあるので、先延ばしにした分余計な費用がかかってしまうことを知っておきましょう。 防水工事のメンテナンスは塗り達まで! 防水工事は外壁や屋根と違い、バルコニーやベランダなど人の出入りがある場所に施工しますので、使い方によっては耐久年数よりも早く傷むことが考えられます。 そのため、雨漏りしていたり、異変があったりするのに耐久年数までまだあるからと放置していると、雨漏りリスクが高まってしまいます。 床が膨れている 塗膜が破れている 色が変わってきている 薄くなっている部分がある ヨレが見られる 草が生えている 水たまりができる #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ など、異変に気づいたら早めにメンテナンス計画を立てましょう。 防水工事のご相談は塗り達まで!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2025年2月2日 更新!

外壁塗り替えはツートンカラーがおすすめ!メリットや施工事例を紹介

2025年2月2日 公開 外壁の塗り替え工事を行うなら、新しい外観はツートンカラーにしませんか? 外壁塗装の色で悩んでいる方に向けて、今回はツートンカラーのメリットや施工事例をご紹介します!! ツートンカラーの施工事例 ツートンカラーとは、異なる2色を使ったカラーリングのこと。 外壁塗装工事では、1階部分と2階部分に分けたり、外壁の素材ごとに色を変えたり、縦のラインで色を区切ったり、いろいろなツートンカラーが楽しめます。 こちらの施工事例では、1階と2階の間にある幕板を境にグレーとホワイトのツートンカラーにしました。 幕板とサッシの黒が全体を引き締めていますね。 こちらは縦に区切ったツートンカラーです。玄関回りだけ色が変わっていておしゃれですよね。 こちらはおちついたピンクの同色系ツートンカラーに。施工前のお家と同じと思えないほど雰囲気が一新しました! 外壁部分とバルコニー部分で色を分けたツートンカラーもおすすめ!色の組み合わせは無限にあるので、お好きなカラーリングを見つけてくださいね。 外壁ツートンカラーのメリット 外壁をツートンカラーにするメリットをご紹介します。 カラーリングが無限にある 単色でもたくさんの色がある外壁塗装の塗料ですが、2色を組み合わせるとなると、カラーリングは無限大にあります。 色の区切り方や組み合わせを楽しめるのはツートンカラーならでは!です。 周りの家とかぶらない 住宅街ですと、お家の形が似ていたりカラーも同色系ということも。 何か物足りない・・・という方にもツートンカラーはおすすめ! 例えおなじようなお家のデザインでもカラーリングで周りのお家とかぶらない個性的な外観にできます。 お家の形を生かしたカラーリングが楽しめる バルコニーや屋根の形、幕板や柱の位置など、お家の形を生かしたカラーリングも楽しめるのがツートンカラーです。 施工事例の様に外壁だけではなくお家に付属しているベランダや樋、サッシとのカラーリングもぜひ楽しんで下さい。 外壁塗装はカラーシミュレーションができる塗り達で! 外壁塗装をツートンカラーにする魅力についてご紹介しました。 これから外壁塗装工事で、色決めで悩んでいるという方は、ぜひ候補の1つに入れてみてくださいね。 塗り達では、ご自宅の写真を使ったカラーシミュレーションをご用意しています。 サンプルのお家で色を試すのではなく、ご自宅写真を使うのでよりシミュレーションがしやすくご好評いただいています。 外壁塗装のことなら塗り達まで!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

防水工事
2025年2月1日 更新!

防水工事はDIY可能?手順や注意点を解説

2025年2月1日 公開 ベランダやバルコニーの防水工事は経年劣化で防水層の機能が弱まるため、定期的なメンテナンスが必要です。 「防水工事のメンテナンスを自分でできないかな?」 「外壁塗装みたいにDIYでメンテナンスしたい」 そんな方に向けて、今回は防水工事のDIYについてご紹介します。施工の注意点も解説していますので、ぜひご一読ください。 防水工事をDIYできる範囲 DIYでメンテナンスが可能な防水工事は、 ウレタン塗膜防水とFRP防水のトップコートの塗り直し です。 トップコートは防水層が痛まないように一番上に塗る保護剤のようなもので、紫外線で劣化しやすく5~7年に一度塗り替えが推奨されています。 トップコートの塗り替えの注意点 トップコートの塗り替えは、 下地の防水層がまだ機能していること 雨漏りしていないこと を見極めて行う必要があります。 もしすでに雨漏りが起こっていたり、防水層もメンテナンスしないといけない時期に来ている場合は、トップコートだけ塗り直しても意味がないからです。 そもそも防水工事とは? 防水工事は、下地に雨水がしみ込まないように防水層をつくる工事です。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 防水層を作る方法は、 ウレタン塗膜防水 FRP防水 シート防水 などいくつかあり、施工場所の状態によって適切なものを選択して施工します。 どの方法であっても経年劣化は起きますので、定期的なメンテナンスが必要です。 防水工事は専門的な工事 防水工事の施工は防水施工技能士という国家資格があるほど専門的な工事です。 特に防水層の施工には技術が必要で、防水層がうまく形成されていないと、雨漏りリスクが高まります。 防水工事のDIYを行う場合はトップコートの塗り替えにとどめ、防水層の工事が必要な場合はプロの施工店に任せた方がよいでしょう。 防水工事のDIYに必要なもの 防水工事のDIYでトップコートの塗り替えを行う場合に必要な道具には次のようなものがあります。 ローラー 刷毛 塗料を入れるバケツ 掃除機 高圧洗浄機 養生テープ ビニール手袋 トップコート これらの道具はホームセンターなどで手に入ります。 施工前にはゴミや汚れを取り除くことが必要です。高圧洗浄機はあればベターですが、ない場合はホースの水で洗い流してから施工しましょう。 トップコートの塗り替え事例はこちらもご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ京都 ベランダ防水② トップコート塗替え l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗...https://nuritatsu.com/blog/28367みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 前回に続き、FRP防水トップコートの塗替えメンテナンスの施工の様子をご紹介します。下地処理のつづきです。 ⑤ベランダ防水 トップコート塗替え 下塗りプライマー(下塗り材)を塗っていきます。 ⑥ベランダ防水 トップコート塗替え トップコート1回目・2回目下塗りを塗ったら当日中にトップコートを塗ります。   ⑦ベランダ防水 トップコート塗替え 施工完了トップコートの塗替えメンテナンス完了です。トップコートは5年毎、今... 防水工事のDIYが大変だと思ったら、専門店にお任せ! 防水工事のDIYについて解説しました。 防水工事のDIYは可能ではありますが、防水層が機能しているか見極めたり、雨漏りしていないか確認したりする必要があるため、少しでも大丈夫かな?と思ったらプロの施工店に調査を依頼しましょう。 メンテナンスを行っていても思わぬところで雨漏りしている可能性もあります。せっかくのメンテナンス機会が無駄にならないように、ぜひ施工店にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2025年1月31日 更新!

―― 塗装業者とハウスメーカーの違いとは?選び方ガイド ――

塗装業者とハウスメーカーの違いとは?選び方ガイド    自宅の外壁塗装やリフォームを検討しているとき、よく悩むのが「塗装業者」と「ハウスメーカー」の選択です。 それぞれの特徴やサービスに違いがあるため、自分にとって最適な選択をするためには、 しっかりと理解しておくことが重要です。今回は、塗装業者とハウスメーカーの違いを比較し、 それぞれのメリットやデメリットを解説しながら、最適な選び方を提案します   塗装業者とは?     塗装業者は、外壁塗装や屋根塗装など、主に「塗装」を専門に行う業者です。 住宅のリフォームや新築時の塗装工事を手掛けるプロフェッショナルであり、塗装に特化した知識や技術を持っています。  塗装業者の特徴  専門的な技術:    塗装業者は、塗装に関する知識や経験が豊富で、外壁や屋根の塗装に必要な専門技術を熟知しています。    さまざまな塗装方法や材料に精通しており、最適な選択が可能です。 柔軟な対応:    塗装業者は、依頼主のニーズに合わせた柔軟な提案や対応が得意です。    例えば、特定の色や塗料を使いたい、短期間で仕上げてほしいなど、個別の要望に応じた工事を提供できます。 コストパフォーマンス:    一般的に、塗装業者はハウスメーカーよりも料金がリーズナブルです。    無駄なコストがかからず、シンプルな施工内容でコストを抑えた高品質な仕上がりが期待できます。 ハウスメーカーとは? ハウスメーカーは、住宅の設計、施工、販売を行う企業で、住宅の新築やリフォームを総合的に手掛けることが特徴です。 外壁塗装はその一部として提供されることが多いですが、基本的には「住宅全体」を見越したサービスとなります。    ハウスメーカーの特徴  一貫したサービス:    ハウスメーカーは、新築住宅やリフォーム全体のプランニングから施工までを一貫して提供します。    家全体のデザインや構造に合わせた塗装が行われるため、統一感のある仕上がりが期待できます。 ブランド力と安心感:    大手のハウスメーカーは、長年の実績と信頼性があり、保証やアフターサービスが充実しています。    そのため、安心して依頼できる点が魅力です。 高額になりやすい:    ハウスメーカーは、塗装以外にも多くのサービスがセットになっているため、料金が高くなりがちです。    また、施工の柔軟性や個別対応が難しい場合もあります。     塗装業者とハウスメーカーの違い   次に、塗装業者とハウスメーカーの違いをいくつかのポイントで比較してみましょう。   1. 専門性 塗装業者:    塗装に特化しているため、施工技術や材料に対して非常に高い専門性を持っています。    外壁や屋根の塗装に関する最適な提案ができます。 ハウスメーカー:    住宅全体の施工を担当しているため、    塗装に関しては専門業者ほどの深い知識や技術がない場合があります。 2. 価格 塗装業者:    塗装業者は比較的安価でサービスを提供することができ、余分なコストが発生しません。    無駄を省いた価格設定が特徴です。 ハウスメーカー:    ハウスメーカーは、塗装だけでなく他のリフォームや設備の提供も行っているため、    料金が高くなることがあります。    特にパッケージサービスが多いため、塗装のみを依頼すると割高に感じることもあります。 3. 柔軟性 塗装業者:    個別のニーズや要望に柔軟に対応できるため、    色や仕上げの細かいこだわりに応えてくれることが多いです。 ハウスメーカー:    提供されるサービスがパッケージ化されていることが多いため、    個別対応に限界がある場合があります。 4. アフターケアと保証 塗装業者:    多くの塗装業者は、施工後の保証やアフターケアを充実させており、    万が一のトラブルにも対応してくれます。 ハウスメーカー:    ハウスメーカーも保証はありますが、    塗装だけでなく他の工事全体に関する保証となるため、塗装に特化したサポートが少ないことがあります。 塗装業者を選ぶべき理由   塗装業者を選ぶべき理由は以下の通りです。   コストパフォーマンスが良い 塗装業者は、塗装に特化しているため、無駄な費用がかからず、高品質な塗装をリーズナブルな価格で提供してくれます。 専門性に優れている 塗装業者は、塗装技術に特化しており、仕上がりや耐久性に関して非常に高い品質を期待できます。細かな部分までこだわりを持って施工してくれるため、長期的に美しい外観を保つことができます。 柔軟な対応 依頼者の希望に応じて、色や材料の選定を細かく調整できるため、個別のニーズに応じた最適な提案を受けることができます。 施工のスピード 塗装業者は、特定の塗装作業に集中しているため、工事が比較的スムーズに進み、短期間で仕上げることができます。 ◎ まとめ ◎   塗装業者とハウスメーカーにはそれぞれの特長とメリットがありますが、 外壁塗装や屋根塗装に特化した高品質でリーズナブルなサービスを提供しているのは塗装業者です。 コストパフォーマンスが良く、専門的な技術と柔軟な対応力を求めるのであれば、塗装業者を選ぶのが最適でしょう。 自分の予算やニーズに合わせて、信頼できる塗装業者を見つけることで、満足のいく塗装を実現しましょう。  

MORE

2025年1月31日 更新!

雨漏りしやすい屋根の形状がある?形状別の特徴や注意点とは

2025年1月31日 公開 日本の住宅の屋根には様々な形状のものがあります。 屋根は雨からお家を守ってくれる重要なものですが、屋根の形状によって雨漏りしにくいものや、雨漏りのリスクが高い形状があることを知っていますか? 今回は雨漏りしにくい屋根の形状や、形状別の傷みやすいポイントなどをお伝えします。 雨漏りが起こりやすい屋根の形状 すべての屋根の形状で雨漏りする可能性がありますが、雨漏りしやすい屋根には決まった形状や特徴があります。 接合部が多い #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 屋根は片流れでない場合、棟から勾配が各方向についています。そのため、1枚物の屋根ではなく接合部分ができます。 接合部分は隙間が空いているので板金でカバーしていますが、雨漏りが起こりやすい場所です。 接合部分が多いほど隙間がある部分も多いので、接合部分が少ない屋根の比べると、雨漏りリスクが高くなります。 勾配が緩やか 屋根は勾配を付けて雨が屋根の上にとどまらないようにしています。 勾配が緩やかな場合、屋根の上に雨がとどまる時間が長く雨漏りリスクが高くなります。 勾配のない屋根(陸屋根)の場合は、防水工事を行います。 谷樋板金がある形状 屋根の勾配が下がっている部分が集まって樋のような働きをする谷樋板金がある屋根の形状も、雨漏りリスクが高くなります。 接合部分が多いことに加えて、谷樋の板金が痛みやすく隙間もできやすいからです。 軒が短い 軒が短い屋根の形状は、屋根から落ちる雨水が外壁のほうへ伝い、取り合い部分から屋根裏へ入り込みやすくなっています。 片流れ屋根も軒先が短い屋根で、同様に伝い水が外壁と屋根の取り合い部分から侵入しやすくなっています。 雨漏りリスクを回避する屋根のメンテナンス方法 雨漏りしやすい屋根の形状である場合、定期的な屋根点検と異常があった際の早急な補修対応が必要です。 屋根のメンテナンス方法には次のようなものがあります。 屋根塗装工事 屋根材の表面の塗膜を新しくつけなおし、屋根材を保護するメンテナンス方法です。 およそ10年に一度塗装工事を行うことで、屋根材を長く使うことができ、屋根材の下の防水シートや野地板、室内環境を守ることができます。 屋根板金工事・板金部分の塗装工事 雨漏りリスクの高い谷板金は、サビ止め塗装がおすすめです。 サビは美観性を損なうばかりか、穴あきなど機能性にダメージを与える損傷を引き起こします。   袖板金や棟板金は、風で飛ばされたり外れたりしやすい部材です。もしなくなっていることに気づいたら、隙間から雨漏りする前に早急に板金工事を行って設置しましょう。 屋根葺き替え工事 屋根からの雨漏りが進行していたり、屋根材の耐久性がない場合、新しく葺き替える工事がおすすめです。 屋根材の下の野地板や、防水性能のあるルーフィングシートも同じように経年劣化するので葺き替え工事ですべて貼り換えて、雨漏り前に屋根を一新する方法がおすすめです。 屋根カバー工法 葺き替え工事と同じく屋根材を新しくしますが、こちらはもともと使っていた屋根材は残したまま、その上から新しい屋根材を葺きます。 既存の屋根が塗装できない、劣化が激しいなどの場合で、かつ軽量の場合はカバー工法が施工できます。 葺き替えよりも手軽な方法で、条件に合えばおすすめできるメンテナンス方法です。 どんな形状でもメンテナンスは定期的に! 屋根の形状によって雨漏りリスクが高くなることやメンテナンス方法について解説しました。 形状別に雨漏りのしやすさはあっても、やはりすべての屋根の形状で経年劣化は起きてしまいます。 雨漏りが起こってから補修を行うよりも、雨漏りする前に定期的なメンテナンスを行うことがおすすめです。 築後およそ10年くらいから雨漏りリスクが高くなってきます。 そろそろメンテナンス時期が来ているという方は、一度屋根の現状を確認してみませんか? 屋根の無料点検・施工提案は塗り達までご依頼ください!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

イラスト
2025年1月30日 更新!

外壁の訪問販売で後悔しないために‼️正しい対応方法と注意点⚠️

  突然の訪問販売…どう対応すればいいのか?   突然訪問販売業者が自宅に来たとき、どう対応すればよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。 訪問販売の対応方法や注意点、さらに信頼できる業者を見極めるためのポイントをお伝えしたいと思います。   また、店舗展開のある塗装業者の特徴やメリットについても併せてご紹介します。   1. 訪問販売を受けたときの正しい対応方法 対応方法①:焦らず冷静に対応する 話を聞き流す: 提案内容をその場で決める必要はありません。 その場で決断をしない: 一旦時間を置いて冷静に考えましょう。 対応方法②:業者の情報を確認する 名刺や会社名、所在地を確認: 具体的な情報を把握しておく。 業者の登録番号や資格の有無を調べる: 信頼性を判断する材料に。 対応方法③:契約書は必ず慎重に確認する 契約内容や金額の詳細を確認: 不明点があればその場で質問。 クーリングオフ制度を確認: 契約後でも8日以内であれば解除可能です。 2. 外壁の訪問販売でよくあるトラブルとは? 不当な契約や押し売り: 契約を急かされるケースが多い。 高額請求: 実際の工事内容と不釣り合いな費用を請求される。 必要ない工事を提案: 現状問題がない箇所の修理を強要されることも。 3. 悪徳業者を見分けるポイント その場で即決を求める業者: 急がせる提案には注意。 他社や競合を悪く言う業者: 信頼性に欠けます。 “無料点検”を強調する業者: 点検後に高額な工事を提案することが多い。 4. クーリングオフの活用方法 クーリングオフの条件とは? 訪問販売の場合、契約書を受け取った日から8日以内であれば適用可能。 手続きの流れ 書面での通知が必要。 契約解除の理由を書く必要はありません。 クーリングオフ期間を過ぎた場合の対処法 消費者センターや法律相談を活用する。 5. 信頼できる外壁業者の選び方 地元で実績のある会社を選ぶ: 地域密着型の業者は安心感があります。 口コミや評判を確認: ウェブや地域の口コミサイトを活用。 複数の業者に見積もりを依頼: 提案内容や価格を比較検討しましょう。 6. 訪問販売を避けるためにできること 事前に外壁のメンテナンス計画を立てる: 計画的な管理が安心のカギ。 定期的に自分で点検を行う: 早めに問題を発見。 家族で対応方法を共有する: 迷った際に迅速な判断が可能に。 7. 店舗展開のある塗装業者の特徴とメリット 店舗展開のある塗装業者の特徴 地域に根ざしたサービス: 実績や口コミが確認しやすい。 店舗で直接相談可能: 詳細な施工内容や塗料を確認できます。 アフターサポートが充実: 定期点検やメンテナンスで長期的な安心を提供。 施工事例が豊富: 店舗やウェブで具体的な事例を確認可能。 デメリット 初期費用が高い場合も: 訪問販売業者に比べてコストがかかることがあります。 店舗まで足を運ぶ必要がある: 時間と手間がかかる場合も。 8. 訪問販売業者と店舗展開のある業者の比較表 項目 訪問販売業者 店舗展開のある塗装業者 信頼性 業者ごとに差がある 地域密着型で信頼性が高い 相談のしやすさ 自宅で提案を受けられる 店舗で直接相談が可能 価格の明確さ 不透明な場合がある 明確な価格設定が多い アフターサポート 不十分な場合がある 長期的なサポートが充実 施工事例の確認 少ない場合がある 店舗で実例やサンプルを確認可能 緊急対応の速さ 柔軟に対応してくれることもある 店舗の営業時間外では対応困難な場合も 9. どちらを選ぶべき? 訪問販売業者が向いている人 忙しくて自宅で相談を完結させたい人。 緊急対応を求めている人。 内容を比較した上で、魅力的な提案を見極められる自信がある人。 店舗展開のある業者が向いている人 信頼性やアフターサポートを重視する人。 実績や口コミを確認してから安心して依頼したい人。 初めて外壁塗装を依頼する人。 10. 店舗展開のある業者が優れている理由 店舗展開のある業者は、顧客との長期的な関係を大切にしています。 地域密着型のサポート: 定期点検やメンテナンスを積極的に行う。 高品質な施工: 耐久性のある仕上がりが期待できます。 透明性のある見積もり: 費用の不透明さが少なく安心感がある。 まとめ 外壁塗装は住まいを守るための重要な工事です 訪問販売業者には注意を払いながら、信頼できる業者と納得のいくプランを見つけましょう 地域密着型の塗装業者は、施工後のアフターケアや信頼性の面で特におすすめです 大切な住まいのメンテナンスを安心して任せられる業者選びを心がけましょう     塗り達では現地調査からお見積りまで無料でご相談いただけます 少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談くださいませ

MORE

2025年1月30日 更新!

🏠リフォームに使える補助金(助成金)について💰

             窓が開け閉めしにくくなったり、断熱性、防音、防犯が気になっていないですか? 施工によってメリット・デメリットありますが、この機会に窓リフォーム検討されてみてはいかがでしょうか? なぜ補助金があるの? 現在滋賀県・京都府では窓の断熱リフォーム補助金があります。 “住宅の省エネ化”を目指す政府の取り組みが関係しており、 その中で断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・CO2加速化支援事業ができ、 既存住宅の窓を高断熱化することによって、家全体の高熱効率化、 ひいては省エネ化やCO2排出量削減を目指す目的があります。 補助金(助成金)は、年度ごとに予算や期限が設けられているため、誰でも受給できるものではないので 手続きは外壁塗装業者に任せるか契約前に申請をしましょう。 既に令和7年の補助金(助成金)の申請がスタート🚩しています。   補助金はどのくらい出るの? 窓の大きさ、種類、リフォーム後の断熱グレードによって補助金額は変わりますが最大200万円まで補助されます。 ただし、全ての対象工事に補助金が支給される訳ではありません。 あくまでも、高い断熱性を実現できる窓交換であることが条件になります。   メリット・デメリット教えて!! 【メリット】 断熱性が高い・結露対策・防音効果・防犯対策 【デメリット】 設置上の制約がある・設置費用が高額・掃除の手間 設置時にカーテンレールなどの撤去・窓の開け閉めの手間   施工方法教えて!! ・内窓設置 既存外窓の室内側にもう1セット窓をつける方法 ・窓ガラス交換 窓サッシは既存のままでガラスのみ取り替える方法 ・外窓交換(カバー工法) 壁や床に埋め込まれるように設置されている既存枠はそのまま残し、その上から新規枠を設置する方法 ・外窓交換(はつり方法) 壁や床を一部解体して既存枠を撤去し、新たに新規枠を設置する方法 外壁塗装・屋根工事・リフォームなどされる時に一緒にされてみてはいかがでしょうか。 私たち『塗り達・屋ね達』にぜひお任せください!

MORE

なぜ塗装をしないといけないの? I  宇治市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2025年1月30日 更新!

モルタル外壁のひび割れは雨漏りのリスク大!補修方法について

2025年1月30日 公開 外壁の劣化症状の1つであるひび割れ(クラック)は、割れた隙間から雨漏りするリスクが高まる危険な症状です。   雨漏りや外壁の損傷につながるクラックは、しっかりと補修して広がらないようにする必要があります。 今回は、外壁のひび割れ(クラック)について補修方法や施工事例をご紹介します。 ひび割れ(クラック)とは 外壁にできるひび割れはクラックと呼ばれ、劣化症状の1つです。 ひび割れ(クラック)ができる原因 クラックができる原因には次のようなものがあります。 経年劣化 物理的な衝撃や地震などの揺れ 施工不良 モルタル外壁では、外壁の水分が抜けて乾燥する際にクラックが発生することがよくあります。 また何かがぶつかった、地震で揺れたなど物理的な衝撃でもクラックが発生することがあります。 まれにモルタル外壁を作る際の施工不良でクラックが起こることがあります。 ひび割れ(クラック)の種類 クラックは、 ヘアークラック 構造クラック など、クラックの幅と深さによっていくつかの種類に分けられます。 髪の毛ほどの細いヘアークラックもほおっておくと大きく深いクラックになってしまいます。 下地まで亀裂が入っている構造クラックになると、外壁の崩壊の危険性も高まるため補修工事をしっかりと行う必要があります。 クラックの補修方法 クラックの補修は、劣化状態によっていろいろな方法が用いられます。 シーリング クラックにシーリング材を充填し隙間を埋める方法です。ヘアークラックなどわずかなひび割れの場合は、シーリングで下地処理をしたのちに塗装工事できれいになります。 Vカット・左官 #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 構造クラックのような深く大きいクラックの場合、クラックの周りの外壁も補修する必要がある場合があります。 クラックの周辺を谷になるようにカット(Vカット)し、シーリングでクラックを補修したのち、左官でモルタル外壁部分も補修して、滑らかな外壁に仕上げます。 クラック補修後の塗装工事 クラックの補修は、シーリングや左官で行うことが一般的です。 そのため、クラックの補修のみ行うと、補修跡がよく目立ちます。 そこで、クラック補修を下地補修として行った後に外壁塗装工事を行います。 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   モルタルですと、クラック補修のあとにマスチック仕上をすることによって、 補修跡が隠れる クラックに追従する塗膜が作れる 外壁が強くなる 等のメリットがありおすすめです。 #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 雨漏りにつながるクラックは、補修しておくことで雨漏りリスクを回避できます! また美観性もアップするので、補修と一緒に外壁塗装がおすすめです。 外壁のクラックでお困りなら塗り達にご相談ください!!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE