塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

外壁塗装 匂い 塗料
2025年5月7日 更新!

外壁塗装用語まとめ【塗料】編

2025年5月7日 公開   外壁塗装用語まとめ【塗料】編 ウレタン塗料 ウレタン塗料は、ポリウレタン樹脂を主成分として塗料の総称。 建築塗装のほか、木材製品(椅子や机など)、塩化ビニールの塗料として使用されることも多く、身近な塗料である。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へウレタン塗料とはhttps://nuritatsu.com/blog/437022023年8月28日 公開 この記事では、ウレタン塗料について解説しています。ウレタン塗料は、ポリウレタン樹脂を主成分として塗料の総称です。建築塗装のほか、木材製品(椅子や机など)、塩化ビニールの塗料として使用されることも多く、身近な塗料です。特徴とメリットウレタン塗料は、フッ素や無機塗料と比べて安価です。また、塗膜に光沢があるのが特徴で、触るとつるつるとしています。テーブルなどの塗装すると、木目を生かしながら表面を塗膜が多い保護することができます。さらに密着性と柔軟性が高く、ひび割れが起... シリコン塗料 シリコン塗料とは、シリコン系の合成樹脂が主成分の塗料のこと。 塗料にはたくさんの種類があり、分類方法もいろいろあるが、シリコン塗料というと主成分が何かで分類した呼び方で、他には「アクリル塗料」や「フッ素塗料」などがある。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へシリコン塗料とは?人気の理由や特徴について解説!https://nuritatsu.com/blog/439982023年10月11日 公開 この記事では、シリコン塗料について解説しています。シリコン塗料とは、シリコン系の合成樹脂が主成分の塗料を指します。塗料にはいろいろな種類のものがありますが、シリコン塗料というと、主成分が何かで分類した呼び方で、他には「アクリル塗料」や「フッ素塗料」などがあります。 シリコン塗料の特徴シリコン塗料は、シリコン系の合成樹脂が主成分の塗料です。住宅においては、外壁や屋根、付帯部などさまざまな場所に使える塗料なので、新築のお家ではほとんどシリコン塗料を使っています。... ラジカル(ハイブリット)塗料 ラジカル塗料とは、塗膜の劣化を誘発する因子(=ラジカル)をできるだけ発生させないようにする性能がある塗料のことを指す。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へラジカル塗料とは?高耐久の仕組みや特徴を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/442272023年10月28日 公開この記事では、ラジカル塗料について解説しています。ラジカル塗料とは、塗膜の劣化を誘発する因子(=ラジカル)をできるだけ発生させないようにする性能がある塗料をいいます。エスケー化研のプレミアムシリコンや、日本ペイントのパーフェクトトップが有名です。 ラジカルとは塗膜は紫外線や雨などにより劣化します。塗料には色を付けるために「顔料」が含まれています。この顔料は、酸素や雨、紫外線と化学反応を起こすと劣化因子を発生させます。この劣化因子をラジカルと言います。(出典:エ... フッ素塗料 フッ素塗料とは、フッ素樹脂を配合した塗料です。 外壁や屋根の塗料としては、シリコンよりも耐久性が高く、汚れが付きにくい塗料としてよく使われる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へフッ素塗料とは? 特徴やメリットを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/438122023年9月20日 公開この記事では、フッ素塗料について解説しています。フッ素塗料とは、フッ素樹脂を配合した塗料です。外壁や屋根の塗料としては、シリコンよりも耐久性が高く、汚れが付きにくい塗料としてよく使われいます。フッ素樹脂フッ素は、蛍石という石が原料になっています。耐久性が高く、汚れに強い性質があるので、塗料のほかに・歯磨き粉・フライパン などにも使われることがある素材です。フッ素塗料の特徴フッ素塗料の特徴は、なんといっても耐久性の高さです。ウレタンやシリコンの塗料に比べると、耐久年数... 無機塗料 無機塗料は、鉱石・石・ガラスなどの無機物(炭素を含まない物質の事)と合成樹脂を混ぜて作られた塗料。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ無機塗料とは?特徴やメリットを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/437812023年9月14日 公開この記事では、無機塗料について解説しています。無機塗料は、鉱石・石・ガラスなどの無機物(炭素を含まない物質の事)と合成樹脂を混ぜて作られた塗料です。 シリコンやフッ素よりも、対候性や汚れにくさが格段にレベルアップしていて、塗料のグレードとしては最高峰に位置します。無機物について無機物とは、炭素を含まない物質のことで、反対語は有機物(炭素を含む)です。身近なところでは、鉱石やガラス、陶器やなども無機物です。炭素は他の物質と結びつきやすい性質を持っていて、壊れやすい... 1液、2液 1液型とは、1つ缶に入っている液代だけで塗料として使える塗料のことで、塗料缶は1つで、そこに水かシンナーを混ぜて(希釈して)使用するもの。 2液型は、主剤と硬化剤に分かれており、あらかじめ別々の缶に入っている2缶を使用直前に混ぜて使う。 そこからさらに水かシンナーで希釈して塗料として塗装することができる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装で使う塗料の1液型、2液型ってなに?l塗り達https://nuritatsu.com/blog/432602023年6月6日 公開この記事では、塗料の1液型・2液型について解説しています。 外壁塗装で使う塗料は、配合される成分、性能、水性か油性か、グレードなどによっていろいろな分け方があります。その中でも、1液型・2液型 と呼ばれる分け方があります。1液型1液型とは、1つ缶に入っている液代だけで塗料として使える塗料のことです。塗料缶は1つで、そこに水かシンナーを混ぜて(希釈して)使用します。 2液型2液型は、主剤と硬化剤に分かれており、あらかじめ別々の缶に入っている2缶を使用直前に混ぜて使いま...   浸透型 浸透型の塗料とは、塗料が材料に浸透して保護するタイプの塗料のことです。 含侵型ともいう。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ浸透型の塗料とはどんなもの? 用途や目的について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/435502023年7月20日 公開この記事では浸透型の塗料について解説しています。 浸透型の塗料とは、塗料が材料に浸透して保護するタイプの塗料のことです。含侵型ともいいます。 浸透型と造膜型塗料の分類にはいろいろな分け方があります。その中でも塗料がどのように材を保護するのかに着目した塗料が材料にしみこむ「浸透型」と、材料の表面に膜を作って保護する「造膜型」という分類があります。 造膜型造膜型とは、表面に塗膜を作って水がしみこむのを防いだり、空気と触れないようにして保護するタイプの塗料です... 遮熱塗料 遮熱塗料は、太陽光を高反射させ、表面温度の上昇を抑えることができる仕組みを持つ塗料のこと。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ遮熱塗料とはhttps://nuritatsu.com/blog/427512023年3月15日 公開 この記事では、遮熱塗料について解説しています。 遮熱塗料とは、太陽光によって外壁や屋根の温度が上昇するのを防ぐ効果(=遮熱効果)のある塗料。住宅用の塗装の場合、外壁用・屋根用がそれぞれ発売されている。 遮熱の仕組み遮熱塗料は、太陽光を高反射させ、表面温度の上昇を抑えることができる。 (出典:エスケー化研 クールテクト工法 カタログ) 太陽光を高反射させることによって、表面の温度上昇を抑え、室内の温度の上昇も抑える効果がある。(出典:エスケー化研 クー... 弾性塗料 弾性塗料は弾力性のある塗料という意味で、塗料の性能を示す呼び方。硬化して塗膜になった後も伸縮性がありひび割れに追従することができる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ弾性塗料とは?特徴や使用する効果やメリットを解説https://nuritatsu.com/blog/524322025年3月12日 公開弾性塗料(だんせいとりょう)って聞いたことありますか?弾性塗料は弾力性のある塗料という意味で、塗料の性能を示す呼び方です。シリコン・フッ素など塗料のグレードとはまた別の分類方法なので、見積時に勧められたけどいったいどんな塗料なの?と疑問をお持ちの方もいるかもしれません。本記事では外壁塗装工事で使用する弾性塗料について、特徴や使用するメリット・効果を解説します。弾性塗料の特徴弾性塗料には次のような特徴があります。伸縮性があり、ひび割れに追従する弾性塗料は硬化して塗膜に... 希釈材 希釈剤とは、塗料の粘度を低くするために入れる液体のこと。 塗料の希釈剤には、水のほかに溶剤(シンナー)などがあり、塗料によってそれぞれ指定されている。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ希釈剤とは?溶剤との違いや特徴を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/447542023年12月6日 公開この記事では、希釈剤について解説しています。希釈剤とは、塗料の粘度を低くするために入れる液体のことをいいます。希釈は「薄める」という意味があります。塗料の希釈剤には、水のほかに溶剤(シンナー)などがあり、塗料によってそれぞれ指定されています。水を希釈剤として使う塗料を「水性塗料」、溶剤を希釈剤として使う塗料を「溶剤系塗料・油性塗料」と言います。溶剤との違い溶剤とは、前述の通りシンナーなどの希釈剤の事を指しますので、希釈剤の1つともいえます。字の通り「溶かす」性質があ... ★そのほかの用語集はこちら★ 塗り達 用語集 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2025年5月6日 更新!

外壁塗装が無料になる「うまい話」はない?費用が押さえられるケースとは

2025年5月6日 公開   「外壁塗装工事が無料になる!」 高額な費用がかかる外壁塗装工事が無料になればうれしいかもしれませんが、果たして大丈夫なのでしょうか? 外壁塗装の費用を抑える方法はいくつかありますが、無料になるとなるとちょっと心配になってしまうかもしれません。 今回は、外壁塗装工事が無料になる話は本当か、また費用を抑えられるケースについて解説します。 外壁塗装が無料になるケースはある? 外壁塗装工事は80~100万円と高額な費用がかかる工事なので、まったく理由もないのに工事費用が無料になることは考えにくいといえるでしょう。 しかし下記のようなケースでは、工事費用が実質無料になる可能性があります。 施工店のキャンペーン 施工店の中に限定のキャンペーンなどで無料で工事を行うなどをしているケースがあります。 全額が補助金(助成金)でまかなえた 外壁塗装工事に補助金や助成金を申請できた場合、結果的に無料となるケースがあります。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ①外壁塗装リフォームで補助金・助成金が受けられる?? l 京都市 外壁塗装 屋根...https://nuritatsu.com/blog/28008皆さんこんにちは!!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆ さっそくですが皆さん外壁塗装を行うのに助成金や補助金が受けれることを知っていますか?? それぞれ各地域の自治体により住宅リフォームを行う際の補助金を出してくれる地域があるんです。まずはご自身の地域でその様な制度があるのか調べてみてください(^^)/外壁塗装は数十万、数百万と工事費がかかる高価なものになるので国が補助してくれるのは大変助かりますよね!! 補助金を受けるには難しい手続きがありますので事前に補助金、助成金の気を付けるポ... 火災保険を適用できた 外壁塗装工事に火災保険が適用できた場合、お客様から施工店に支払う工事費用がゼロになるケースが考えられます。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装は火災保険が適用できる? l塗り達https://nuritatsu.com/blog/424772023年1月4日 公開 外壁塗装は10年~15年に一度必要と言われています。しかし、1回の工事で約100万円ほどかかるため、できれば負担を少なくして行いたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。戸建住宅の火災保険には、外壁塗装工事の費用にあたる補償があり、工事内容によっては火災保険の適用を受けることができる場合があります。今回の記事では、火災保険と外壁塗装が適用されるケースについて解説します。  1 火災保険とは火災保険は、すまいの保険の1つで、火災、風災、水災、盗難、損傷など... 外壁塗装工事の費用を抑えられる方法 先の項目でご紹介した外壁塗装工事の費用負担がゼロになるケースは、ほとんどの方には当てはまらない特殊なケースといえます。 外壁塗装工事の費用を抑える方法には次のようなものがあります。 塗料のグレードを選ぶ 塗装工事では使用する塗料のグレードが上がるほど耐久性が上がりますが、費用も比例して高くなります。 工事費用を少しでも抑えたい場合は、ワンランク下の塗料を選ぶことも1つの方法です。 ちなみに、戸建て住宅の外壁塗装工事の費用相場は、 シリコン塗料:60~80万 フッ素塗料:75~90万 無機塗料:100万~ となっています。 耐久性の高さをあまり重視しない場合は、提案されたものより下のグレードも検討して予算との兼ね合いを探ってみましょう。 屋根塗装などと一緒に工事する 外壁と同じく塗装工事が推奨されるのが屋根です。 一緒に行うことで屋根塗装の費用も掛かってしまいますが、両方の工事に必要な足場代が1回分で済むので、別々に工事を行うよりも結果的に費用を抑えることができます。 足場代は平均20万~かかりますので、屋根も塗装時期にきていれば一緒に工事することを検討してみてもよいでしょう。 施工店を選ぶ 外壁塗装工事が行える施工店にはいろいろなタイプがあります。 外壁塗装工事の費用は塗料代や塗装面積に加えて、人件費がかかるので、施工店によって下請け業者への発注や中間マージンなど人件費が高くなることがあります。また大手の施工店は広告費用などが上乗せされて高くなる傾向があるため、見積は複数社でとってみましょう。 地元で工事している塗装専門など、下請け業者へ工事を丸投げしない施工店の選ぶのも1つの方法です。 外壁塗装工事のご相談は塗り達まで! 外壁塗装工事が無料になるケースや費用を抑える方法について解説しました。 工事費用が高額なため、なかなか無料になることはありませんが、上手に費用を抑えて工事を依頼しましょう。 塗り達では、無料で行える外壁塗装診断や見積・施工提案書作成を随時受付中! 火災保険の手続きもお手伝いできますので、どんなことでもご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2025年5月5日 更新!

屋根塗装で4回塗りする理由は?耐久性や仕上がりについて

2025年5月5日 公開   屋根塗装では塗装工程を4回塗り重ねる「4回塗り」をすることがあります。 同じ塗装工事でも外壁では3回塗りが標準ですが、なぜ4回も塗り重ねるのでしょうか? 今回は屋根を4回塗りする理由について、耐久性や仕上がり面も交えてご紹介します。 屋根塗装の4回塗りとは 野猿塗装の4回塗りとは、 下塗り(1回目) 下塗り(2回目) 上塗(1回目) 上塗(2回目) の4回の事を指します。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 通常塗装では、 下塗り+上塗り2回 の計3回塗りを行うことが一般的です。 下塗りは、下地に上塗り材が吸い込まれないようにしたり、上塗り材との密着力を高めるの糊のような働きがあります。 上塗りは同じ塗料で2回塗り重ねる工程ですが、色ムラや塗膜の厚さを均一にする、仕上がりを美しくするなどの効果があります。 屋根塗装で4回塗りをする理由 屋根塗装では通常の塗装工程の3回に加えて、下塗りが1回多くなり4回塗りとなっています。 その理由には次のようなものがあげられます。 屋根材を強固にするため 屋根の場合、劣化が進むと屋根材がボロボロになりもろく弱くなってしまいます。そのため下地を強固にする効果のある下塗り剤を使って屋根材を強固にしてから上塗り材を行います。 1度だけ塗るより2回塗った方がより効果が高まるため、下塗りが1回多くなるわけです。 上塗り材の吸い込みを防ぐため 劣化した屋根材は、雨を吸い込みやすく、乾くとパリパリに白く乾いてしまいます。 塗料を塗ったときも同じで、大量に吸い込んでしまい塗膜として表面に残らないほどになるのです。 下塗りを2回重ねることで、上塗り材の吸い込みを抑制することができます。 補修が必要なため 屋根の劣化が進むと、塗膜の劣化だけではなく割れや欠けといった補修が必要な損傷が出てくることがあります。 このような場合、屋根材の差し替えでも対応できますが、かけらが残っているのであればシーリングなどで補修することもできます。 屋根補修を行った場合、補修部分をしっかりと保護する必要があり重ね塗りを行います。   屋根塗装の4回塗りのメリット 屋根塗装で4回塗りをするメリットは耐久性をアップさせることです。 塗装工事の耐久性も上がりますし、屋根材の耐久性もアップします。 外壁よりも劣化の進行が速いといわれる屋根では、塗装工事で4回塗りを行うことで耐久性をアップさせ、お家全体の耐久性も維持できるのでお勧めです。 塗り達は屋根塗装は標準4回塗り 塗り達では、屋根塗装は標準で4回塗りを実施しています。 理由はご紹介した通り耐久性や仕上がりアップのためです。 場合によってはさらに塗り重ねることもあります。 屋根塗装や補修のご相談は下記までお気軽にご連絡ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

ベランダ防水 施工前
2025年5月4日 更新!

ベランダの防水工事の費用相場はどれくらい?耐久性や特徴も解説

2025年5月4日 公開   ベランダやバルコニーは防水工事が必要な場所の1つです。 マンションやアパートの場合、共有部分となり改修工事で防水工事のメンテナンスを行うことが一般的ですが、戸建て住宅では個人でメンテナンスの依頼や計画をしなくてはいけないため、費用相場や耐久年数などを知りたい方も多いのではないでしょうか。 今回はベランダの防水工事費用について、費用相場や施工方法別の耐久年数・特徴を解説します。 ベランダ防水の施工方法と費用相場 ベランダ防水の施工方法にはいくつかの種類があり、耐久性や費用も異なります。 防水工事 耐久年数 費用相場(㎡あたり) ウレタン塗膜防水 10~13年 5,000~8,000円 FRP防水 10~15年 4,000~7,000円 シート防水 12~15年 3,000~5,000円 アスファルト防水 15~25年 8,000~10,000円 ベランダやバルコニーの大きさは住宅やデザインによって様々ですが、一部分ではなく全体に防水工事を行うため大きさを測って計算してみるとよいでしょう。 ベランダ防水の施工方法の特徴 ベランダの防水工事にはいろいろな施工方法がありますが、特徴や耐久性が異なります。 ウレタン塗膜防水 液状のウレタンを硬化させて防水層を作る方法です。液状のウレタンを塗っていくので、どんな形のベランダでもシームレスな防水層が作れます。 FRP防水 ガラス繊維強化プラスチックを使った防水工事で、軽量で耐久性が高いのが特徴です。ただし防水層が硬いので揺れによるひび割れが起きやすい点がデメリットです。新築の戸建て住宅のベランダはほとんどがFRP防水を採用しています。 シート防水 防水性のあるシートを敷き防水層を作る方法です。 あらかじめ作られたシートを使うので、四角くて大きな場所への施工に向いています。 アスファルト防水 一番古くからある防水工事の方法でアスファルトを使って防水層を作ります。耐久性が非常に高いのが特徴ですが、とても重いので、木造の戸建て住宅には重量の負荷がかかりすぎ施工することはほとんどありません。マンションや高層ビルなどメンテナンスが頻繁にできない建物の屋上などで採用されています。 ベランダ防水の施工方法の選び方 ベランダの防水工事の施工方法を選ぶ際には、雨漏りしているかどうかが1つのポイントになります。 雨漏りしている場合、下地(ベランダの床)が水を含んだ状態なので、その上から密閉するような防水工事をしてしまうとはがれや膨れの原因になります。 そのため、ウレタン塗膜防水の通気緩衝工法など、下地の水分が蒸発した時に逃がすことができる方法で施工します。 劣化状態によっても最適な防水工事の施工方法が異なるため、施工店にご相談ください。 ベランダ防水のご依頼は塗り達まで! ベランダ防水の費用相場を解説しました。 ベランダの大きさや劣化状態によって実際の工事費用は異なりますので、詳しくは見積を取って確認してみましょう。 塗り達では、外壁塗装工事と一緒にベランダの防水工事も承れます。 まずは劣化診断や見積のみのご依頼も大歓迎です。お気軽にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年5月3日 更新!

初めての屋根塗装におすすめ!ヤネフレッシュの特徴

2025年5月3日 公開   初めての屋根塗装で塗料について迷っておられますか? そんな方におススメなのか、エスケー化研のヤネフレッシュです。 今回は、ヤネフレッシュの特徴やおすすめポイントをご紹介します。 ヤネフレッシュとは? ヤネフレッシュはエスケー化研の屋根塗装専門の塗料です。 隠ぺい力・密着性・耐久力・防カビ・防藻性に優れている 密着力が高く、一度塗装している屋根にもきれいに密着する どんな下地でも相性がよく耐久性に優れる 価格と性能のバランスがよい ヤネフレッシュはシリーズで展開されており、シリコン・フッ素・水性のヤネフレッシュなど予算や用途に合わせて自由に選べます。 ヤネフレッシュが初めての屋根塗装におすすめな理由 初めての屋根塗装にヤネフレッシュがおすすめな理由はつぎの3つです。 油性・水性が選べる ヤネフレッシュには、油性のものと、水性ヤネフレッシュがあります。 昔は油性塗料のほうが耐久性が高かったので屋根には油性塗料!という施工店も多かったのですが、現在水性塗料の耐久性は油性とほぼ差がないほど高耐久に進化しています。 水性塗料の良いところは塗料特有のにおいが少ないことです。においが気になる方は水性塗料がおすすめです。 コスパがいい 業界大手のエスケー化研が発売しているヤネフレッシュはコスパの良さも魅力の1つです。 安くても性能が悪ければ塗り替える意味がありません。いくら性能が良くても高すぎる塗料も選びづらいですよね。 エスケー化研は開発にも時間とお金をかけているうえ、施工実績も圧倒的に多い会社です。自社開発の塗料や新しく発売された塗料よりも品質や実績は保証されているといえるでしょう。 隠ぺい率が高い 隠ぺい率が高いので、古い塗膜や下地が透けることなくきれいに仕上がります。 どんな下地にも密着する スレート、金属などいろいろな屋根材に高い密着力を発揮します。 塗り達の屋根塗装コミコミパック 塗り達の屋根塗装コミコミパックプランでは、シリコン塗装プラン・フッ素塗装プランでヤネフレッシュをご用意しています。 ヤネフレッシュSi ヤネフレッシュF そのほかにもいろいろなプランがございます。屋根塗装ならぜひ塗り達にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年5月2日 更新!

外壁塗装後の水ぶくれのようなものはなに?原因と補修方法を解説

2025年5月2日 公開   外壁塗装後に壁に水ぶくれのようなものができてしまうことがあります。これはいったい何なのでしょうか? 塗装後の水ぶくれは、塗膜の劣化を引き起こすことがあり注意が必要です。 今回は、外壁塗装後にできる水ぶくれの原因や対処法を解説します。 外壁塗装工事後の水ぶくれの原因 外壁塗装工事後に水ぶくれのようなものができる原因は次のようなものが考えられます。 塗料の希釈率を守っていなかった 塗料の希釈率が不適切だった場合に水ぶくれなどの不具合が起きることがあります。塗料は使用前に水か溶剤で薄めますが、薄める度合い(希釈率)が定められた数値でなかった場合に施工不良となります。 十分に乾燥していなかった 塗装工事では、作業を始める前に1つ前の塗装が完全に乾いている必要があります。下塗りの場合は高圧洗浄の水がしっかりと乾いて外壁が湿っていない状態で塗装を行う必要があります。外壁・塗膜が十分に乾燥していないまま次の塗装をしてしまうと、残っていた水分が蒸発してきて水ぶくれの様になって塗膜を押しあげます。 気温や湿度の塗装条件を守っていなかった 塗装工事は気温5度以上湿度85%未満の時にしか施工ができません。寒すぎたり湿度が異常に高い日などは、塗料の乾燥がうまく進まず施工不良となってしまうことがあります。 下地処理が不十分だった 塗装前の高圧洗浄や、クラック補修、カビやコケがあればきれいに洗うなどの下地処理が不十分な場合に水ぶくれの症状が出ることがあります。 熱膨張などの不可抗力 使用した塗料が熱をため込みやすい性質を持っていたり、何度も塗装工事を行っていたりする場合に熱膨張などのどうしても防ぐことができない不可抗力によって水ぶくれが生じることがあります。 最後にご紹介したもの以外の上4つはいずれも施工不良が原因です。 外壁塗装工事後の水ぶくれがもたらす影響 外壁塗装工事後の水ぶくれがもたらる影響・デメリットについて確認しておきましょう。 見た目が悪くなる 塗装後に本来ならないはずの凸凹した水ぶくれがあることで見た目が悪くなります。 塗膜の耐久性が落ちる 膨れがある部分は塗膜が薄くなっているので簡単に破れてしまいます。水ぶくれがあることで塗装の耐久性が落ちてしまうことが考えられます。 外壁塗装工事後に水ぶくれに気づいたら 外壁塗装工事後の水ぶくれのようなものについて原因や影響を解説しました。 水ぶくれの対処法としては、すぐに施工した業者に連絡を取るようにすることです。 水ぶくれを放置していてもきれいにはなりません。施工不良であればやり直ししてもらう必要もあるので、ご自分で何とかしようとせず施工店へ連絡をしましょう。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2025年5月1日 更新!

外壁塗装で心配される健康被害について 原因や対処法を解説

2025年5月1日 公開   外壁塗装工事で使う塗料には、においのきついものがあります。 工事が終われば自然とにおいはなくなりますが、工事中のにおいで気分が悪くなったりする人もおられます。 今回は塗装工事で懸念される健康被害について、原因や対処法をお話しします。 外壁塗装工事で心配な健康被害と原因 外壁塗装工事で健康被害が心配される原因の1つが、塗料のにおいです。 塗料の成分は、色を付ける顔料と、樹脂、それに液体にして塗装するための「溶剤」と呼ばれるものから構成されています。 溶剤は水を使うもの(水性塗料)とシンナー(油性塗料)を使うものに大別されます。 このうちにおいがきついものがシンナーを使って希釈する「油性塗料」です。 シンナーのにおいは普段仕事で慣れているはずの職人でさえ、長時間嗅ぎ続けると気分が悪くなってしまいます。 気分が悪くなるばかりか、 頭痛 鼻づまり 咳 目や皮膚への刺激 呼吸器障害 等を引き起こすこともあります。 またぜんそくなど、元々持っている持病の症状が悪化するなどの事例もあります。 外壁塗装工事での健康被害の対処法 溶剤のにおいがきつい油性塗料での健康被害の対処法として、「水性塗料」の使用があげられます。 一昔前は水性塗料よりも油性塗料のほうが性能がよかったため、外壁など劣化が激しい場所では耐久性の高い油性塗料を使うのが一般的でした。 しかし最近は油性塗料とほとんど性能が変わらない耐久性の高い水性塗料も各メーカーから発売されています。 持病の悪化や健康被害が心配な方は、水性塗料の使用を検討される方法がまず1つです。 その他、 工事中は別の場所で過ごす 換気せず室内でもマスクで過ごす などできるだけ塗料のにおいを吸い込まないようにする方法があります。 実際にぜんそくの方で工事中はウィークリーや実家で過ごす方もおられます。 別の場所で過ごすことが難しい場合は、工事中は外の空気を入れないようにしマスクで口や鼻からの吸い込みを抑える方法を試してみましょう。 においの原因となる塗料は外壁塗装工事には欠かせないものですが、できるだけ影響が少なくなるように工夫することはできます。工事のついてのご心配事や不明点はどんなことでもご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2025年4月30日 更新!

外壁塗装用語まとめ【道具・工法】編

2025年4月30日 公開   外壁塗装用語【道具・工法】まとめ ダスター刷毛 ダスター刷毛は、塗装やシール工事の前などに下地を清掃する際に使う刷毛の事 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へダスター刷毛とは? 役割や使い方を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/435432023年7月17日 公開この記事ではダスター刷毛について解説しています。ダスター刷毛は、塗装やシール工事の前などに下地を清掃する際に使う刷毛の事です。ラスターと呼ぶ職人もいます。粘度の高い塗料を塗るときにも塗り刷毛として使うこともあります。下地をきれいにする意味例えば、テープやシールを貼る際に、きれいな紙と、砂埃が付着している紙ではどちらかがよりきれいに貼れるでしょうか?また耐久性はどちらの方がよいと思いますか?正解は、「きれいな紙」ですよね。塗装やシール工事も同じで、下地に塗料(下塗り塗料など... ニス刷毛 ニス刷毛とは、ニスを塗るのに適している刷毛 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へニス刷毛とは?特徴や選び方を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/442182023年10月25日 公開この記事では、ニス刷毛について解説しています。ニス刷毛とは、ニスを塗るのに適している刷毛です。(出典:和信ペイント株式会社)ニスは、粘度が低いので塗りやすいように柔らかい毛を使って作られています。また、薄く延ばして塗る必要があるので、毛の長さは短くなっています。毛が短いと塗料を少しずつ含ませることができるので、薄く塗ることができるのです。ニスの中にも、水性のもの・油性のものがあります。ニス刷毛も水性用・油性用のものがあるので、用途に合わせてえらびましょう。ニスの特... 水性用刷毛 水性用刷毛は、水性塗料専用の刷毛で、塗装道具の1つ ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ水性用刷毛の特徴 選び方や他の刷毛との違いとは? l塗り達https://nuritatsu.com/blog/440272023年10月17日 公開この記事では、水性用刷毛について解説しています。水性用刷毛は、水性塗料専用の刷毛で、塗装道具の1つです。塗装用の刷毛には、水性用、油性用、目地用、ニス用、万能刷毛などの種類があります。水性用刷毛は、水性塗料を塗るのに適した刷毛です。 特徴水性用刷毛には、次のような特徴があります。・毛がやわらかい・ペンキの含みがよい・毛にコシがあるまた、刷毛に使われるケは、山羊毛など動物の毛を使ったもの、化学繊維を使ったもの、混合毛のものがあります。山羊毛は、ペンキの含みがよく... 油性刷毛 油性刷毛は、油性塗料専用の刷毛。 粘土の高い塗料でも塗りやすいように、コシのある馬毛やヤギ毛などで、塗料の含みや引きの良さなど工夫して作られている。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ油性刷毛とは?特徴を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/442442023年11月3日 公開この記事では、油性刷毛について解説しています。油性刷毛は、油性塗料専用の刷毛です。(出典:アサヒペン https://www.asahipen.jp/products/view/13683)粘土の高い塗料でも塗りやすいように、コシのある馬毛やヤギ毛などで、塗料の含みや引きの良さなど工夫して作られています。また水性刷毛と大きく違う点は、刷毛自体の耐久性が高いことです。溶剤を含む油性塗料は、水性塗料に比べると刷毛が痛みやすくなっています。そのため、刷毛はもちろん、持ち手や毛を束ねている接着部分も溶剤の耐えられる素... 万能刷毛 万能刷毛とは、その名の通り、広くいろいろな使い方ができる刷毛で、昔ながらの職人に愛用者が多い刷毛の1つです。 多用途刷毛ともよばれる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ万能刷毛とは?特徴やメリットを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/458352024年2月5日 公開この記事では、万能刷毛について解説しています。万能刷毛とは、その名の通り、広くいろいろな使い方ができる刷毛で、昔ながらの職人に愛用者が多い刷毛の1つです。多用途刷毛ともよばれます。(出典:アサヒハケ 刷毛カタログ)筋交い刷毛と呼ばれる形状で、刷毛の幅にも種類があります。※筋交い刷毛:2つに割られた柄の先で毛を挟んでいて、毛の方向が柄に対して45度になっている刷毛刷毛は、水性塗料用と油性塗料用に分けて作られているのが通常ですが、万能刷毛はどちらの塗料にも対応しています。また柄の... 目地刷毛 目地刷毛とは、目地や狭い隅など、通常の刷毛では塗りにくいところが塗りやすいように作られた刷毛。 平刷毛などよりも柄の部分が長く作られており、手が入りにくい場所でも毛先が届くようなっている。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ目地刷毛とは?特徴や使い方を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/455852024年1月15日 公開この記事では、目地刷毛について解説しています。目地刷毛とは、目地や狭い隅など、通常の刷毛では塗りにくいところが塗りやすいように作られた刷毛です。平刷毛などよりも柄の部分が長く作られており、手が入りにくい場所でも毛先が届くようなっています。(出典:大塚刷毛製造㈱ 公式サイト)目地刷毛の特徴目地刷毛は、長い柄と狭い毛幅が特徴です。細かい部分の塗装に使いやすく、外壁の目地、サッシ、タイルの溝や、タッチアップにも使われます。塗装道具の中でも刷毛での塗装は、・塗料の飛び散りが... すみ切り すみ切りとは、塗装用語で他の部分との境(隅 すみ)を美しく塗り分けて仕上げる塗装方法のこと。 外壁塗装工事では、外壁と軒天などがそのままつながっている場合もあり、境界や細い溝などを丁寧に塗り上げて美しく仕上げるために使うすみ切り専用の刷毛 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へすみ切りとは?専用の刷毛についても解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/449362023年12月21日 公開この記事では、すみ切りについて解説しています。すみ切りとは、塗装用語で他の部分との境(隅 すみ)を美しく塗り分けて仕上げる塗装方法のことです。外壁塗装工事では、外壁と軒天などがそのままつながっている場合もあり、境界や細い溝などを丁寧に塗り上げて美しく仕上げる技術が求められます。 こまやかな作業を可能にする専用のすみ切り刷毛もあります。(出典:アサヒハケ公式 刷毛カタログ)外壁塗装はすべてを同じに塗ってあるように見えるかもしれませんが、部位や下地ごとに最適な下塗... ウールローラー ウールローラーとは、塗装工事の際に使う道具の1つ。 ローラー部分と、柄に分かれており、広い面に均一に塗膜を付ける際に使用する。 ローラー部分は繊維毛が植毛されており、羊毛のかたまりのようなのでウールローラーと呼ばれるが、実際の素材がウールなわけではない。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へウールローラーとは?使い方や特徴を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/438982023年10月2日 公開この記事では、「ウールローラー」について解説しています。ウールローラーとは、塗装工事の際に使う道具の1つです。ローラー部分と、柄に分かれており、広い面に均一に塗膜を付ける際に使用されます。ローラー部分は繊維毛が植毛されており、羊毛のかたまりのようなのでウールローラーと呼ばれますが、実際の素材がウールなわけではありません。特徴塗装工事でローラー工法を使う場合に、もっともよく使用されるのがウールローラーです。均一な塗膜を作りやすく、仕上がりが滑らかです。凹凸や模様を生かした... マスチックローラー マスチックローラーは、塗装で使う塗装道具「ローラー」の1つ。 ヘチマのようにたくさんの穴が開いている網目状になっており、塗料をたくさん含ませて塗ることができる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へマスチックローラーとは?特徴や使い方を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/438532023年9月26日 公開この記事では、マスチックローラーについて解説しています。マスチックローラーは、塗装で使う塗装道具「ローラー」の1つです。ローラーとはローラーは、ローラー部分と柄に分かれており、用途に合わせてローラー部分を使い分けます。転がすように塗装して塗膜を付けることができるため、平面の塗装に向いています。また幅もいろいろなものがあるので、塗装場所によって使い分けることができます。 マスチックローラーの特徴マスチックローラーの特徴は、ローラー部分の網目部分です。ヘチマのように... サンダー サンダーとは、サンドペーパー(布や紙など)を取り付けたパッドを回転させて、研磨を行う電動工具 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へサンダーとは?使い方や用途を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/445752023年11月27日 公開この記事では、サンダーについて解説しています。サンダーとは、サンドペーパー(布や紙など)を取り付けたパッドを回転させて、研磨を行う電動工具です。塗膜はがしや、防水層の下地処理などに使われます。サンダーの種類サンダーにはいくつかの種類があります。オービタルサンダー:接地面が長方形、研磨力が強いランダムオービットサンダー:仕上げの研磨  サンダーとグラインダーサンダーと似た工具にグラインダーがあります。グラインダーは、接地面に砥石がついていて、研磨・研削を行う... リシン吹付 リシン吹付は、外壁の仕上げ法の1つで、モルタル外壁に使われることが多い塗装方法。リシン仕上げなどとも呼ばれる ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へリシン吹付とは?特徴やメリットを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/442482023年11月6日 公開この記事では、リシン吹付について解説しています。リシン吹付は、外壁の仕上げ法の1つで、モルタル外壁に使われることが多い塗装方法です。リシン仕上げなどとも呼ばれます。骨材を吹き付けているので、表面がザラザラした仕上がりになり、自然な陰影のついた表情豊かな外壁に仕上げることができます。和風の家から、モダンな家までどんなスタイルにも調和し、外塀などの外構でも採用されることが多い仕上げ方法です。 特徴小さな石や砂など骨材と呼ばれる材料を、塗料に混ぜてスプレーガンで表面に...   吹付タイル 吹き付けタイルとは、外壁塗装の表面仕上げ方法の1つで、複層仕上塗材を吹き付けて外壁の表面に滑らかな凹凸模様を作る塗装方法 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ吹き付けタイルとは?特徴やメリットを解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/442772023年11月9日 公開この記事では、吹付けタイルについて解説しています。吹き付けタイルとは、外壁塗装の表面仕上げ方法の1つで、複層仕上塗材を吹き付けて外壁の表面に滑らかな凹凸模様を作ります。レナラックなどの複層仕上塗材をスプレーガンで外壁に吹き付けて仕上げます。タイルという名前が付きますが、陶器などのいわゆるタイルとは全くの別物です。昔の商品名から「ボンタイル」と呼ぶ職人もいます。 吹付タイルの特徴吹付タイルは、表面がつるつるの凹凸が不規則にできる仕上げ工法です。別名「複層仕上げ」と... タスペーサー タスペーサーは、スレート屋根の塗装の際に縁切りの代わりとして、屋根材の隙間に差しこんで、雨水の通り道を確保するための道具 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へタスペーサー l塗り達https://nuritatsu.com/blog/428852023年4月14日 公開この記事では、タスペーサーについて解説しています。タスペーサーは、スレート屋根の塗装の際に縁切りの代わりとして、屋根材の隙間に差しこんで、雨水の通り道を確保するための道具。スレート屋根は、薄い板状にしたセメントでできた屋根材で、通常は屋根材と屋根材の隙間から雨水が流れ落ちるように葺かれている。しかし、屋根の塗装を行うと塗料で隙間がくっつき雨水の通り道がなくなってしまうため、雨漏りや内部結露の原因となるため、従来は塗料をすべて塗り終えたあとに、カッターナイフで塗膜を切... ★そのほかの用語集はこちら★ 塗り達 用語集 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年4月29日 更新!

外壁塗装の費用が安い場合に気を付けたいこと5選 見積の見方や確認方法とは? 

2025年4月29日 公開   「外壁塗装って高いと聞いていたのに、見積とってみたらすごく安かった・・・」 「安くても工事は大丈夫?」 「見積書に金額しか書いてないけど、信用してもいいの?」 外壁塗装工事は人生で何度も経験する方のほうが少ない工事なので、見積金額や見積内容に不安がある方は多いのではないでしょうか。 今回は外壁塗装の見積金額について、安すぎると思ったら気を付けたいこと5選をお届けします。 見積を取る前の方も参考になる情報なので、ぜひ最後までご覧ください。 外壁塗装工事の見積金額が安いときに気を付けたいこと5選 外壁塗装の見積を取ってみて、安いと感じるときに気を付けたいことは次の5つです。 ①足場の料金は含まれていますか? 外壁塗装工事では必ず足場の設置が必要です。 足場の設置料金はおよそ20万円~かかります。足場費用が丸々見積に入っていないと単純計算で20万円ほど安くなることに。 本来なら、必要な足場の料金は見積金額に含めるべきですが、あまりに安い見積金額の場合は、塗装工事の料金だけを提示している可能性も考えられます。 見積金額に「足場」の項目があるか、なければ含まれているのか確認しましょう。 ②使用する塗料は明記されていますか? 外壁塗装工事で使用する塗料は、シリコン、フッ素、無機など様々なグレードがあり、一般的にグレードが高いほど性能や耐久性もよく、高額になります。 また同じシリコンでもメーカーによって性能や特徴も異なります。 見積内容に塗料のグレードや商品名が明記されている場合は、相場や耐久性も調べられますが、どんな塗料を使うのか書かれていない場合、安価で耐久性の低い塗料での金額である可能性も。 また施工店によっては自社開発の塗料を使用する見積になっていることもあります。 塗料の耐久性はおよそ10年~と長いので、1年目大丈夫でも、2年目、5年目と長く持ってくれないと高い費用をかける意味がなくなります。自社開発の塗料は10年持った施工実績がないものもあるので、どんな塗料を使う場合の見積なのかはチェックしておきましょう。 ③塗装面積は正確ですか? 塗装面積とは、外壁の中で実際に塗料を塗る面積の事で、同じ建坪でも窓の大きさや数によって異なります。 極端な例でいうと戸建て住宅で4面すべてを塗る場合は、4面の合計面積を出す必要がありますが、「どこまで塗装するのか」という点で、施工店とお客様の考えが一致していないケースがあります。 例えば、お客様は4面すべてを塗るつもりだったのに、施工店の見積は玄関側の1面のみ塗る場合の金額になっていたケースなどです。 塗る面積が少ないということは使う塗料の量も少なくなり、人件費や塗料代も少なくて済みます。 お客様と施工店の「塗装」する面積が食い違っていると後でトラブルになりやすいので注意が必要です。 また塗装面積は外壁塗装の金額を決める大きな要素なので、適当に測った数字や、30坪の住宅の平均値などでの見積は、「お客様のお家の見積金額」とは言えず、あくまで相場になってしまいます。 実際に工事したら、もっと塗る面積が広かったと割増料金をと請求される事例もあるようなので、塗装面積はどのくらいの大きさになっているのか、見積の記載を確認しましょう。 ④工事の内容を把握できていますか? 外壁塗装工事は、単にペンキを塗り替えるだけの工事ではありません。 ひび割れや損傷があれば補修し、下塗り・中塗り・上塗りといくつもの工程を経て完了します。 施工店の中にはお客様に塗装の知識がないのをいいことに、「工事一式」などの記載をし詳細な工事内容を伝えないケースがあるようです。 記載方法は「工事一式」でもよいですが、工事一式の内容を施工店側もお客様も把握していることが重要です。 必要な工事や補修が含まれている内容なのか、実際にどんな作業を行うのか、見積を確認する際に聞いてみましょう。 ⑤見積や施工内容の質問に答えてくれますか? 見積を取ってみたら、金額だけ提示されて、金額の内訳や施工内容は一切説明がないというケースも。 見積の根拠や施工内容の説明をきちんとしてくれない、質問しても面倒くさそうにして答えてくれない等のケースは、自分で出した見積の根拠も明確でない可能性があります。 施工店の担当者の中にも塗装工事の専門知識がない人もいますので、どこかからもらってきた見積をそのまま提出しているだけなんてことも。 工事中に何かあっても同じく答えられないケースが考えられるので、見積段階でどこまで不明点や疑問点に真摯に向き合ってくれるかは重要なチェックポイントといえるでしょう。 外壁塗装の見積は相見積もりがおすすめ 外壁塗装工事の金額が安いときのチェックポイントをご紹介しました。 5つのチェックポイントをより明確に確認するためには、相見積もりがおすすめです。 1社だけではどの程度質問に答えてくれるかは比べようがありません。また、塗装の面積、補修が必要な箇所や使用塗料なども数社で見積もりをすることで、おかしな見積を出している場合はわかってきます。 外壁塗装工事の際には、ぜひ相見積もりを取ってじっくりと比べてみてください。 塗り達では、外壁塗装工事の見積や外壁診断も無料で行っております。 他社様の見積の確認方法や相見積もりのご相談も大歓迎!不明点や疑問点がなくなるまでどんなことでもご相談ください。 外壁塗装工事なら塗り達まで!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE