防水工事の下地処理とは?行う理由や施工方法を解説
2025年9月6日 公開
防水工事を行う際には、下地となる床面の事前処理を行います。下地処理をしておくことで耐久性の高い防水工事ができます。
本記事では防水工事の下地処理について、
- どんなことをするのか
- なぜするのか
- どうやって行うのか
について解説します。
防水工事の下地処理 なぜ行う?
防水工事は防水層を形成し、下地に水が吸い込まれないようにすることが目的です。
この下地とは、ベランダであれば床面となりますが、コンクリートの場合や合板のような木の板を使っている場合もあります。
下地の上に防水層を作るとき凹凸があったり、穴が開いていたりすると防水層をうまく形成できなかったり、施工後に不具合が生じます。また古い防水層が残っている場合もはがしてから新たに防水層を作り密着力を高めます。
そのため、あらかじめ補修を行ってから防水工事を行います。
防水工事の下地処理 こんなことをします
防水工事の下地処理を呼ばれる作業には次のようなものがあります。
ケレン
ケレンとは研磨のことで、スクレーパーや電動グラインダーやサンダーを使ってはがれた塗膜や凸凹になった下地をきれいにします。

清掃
ほうきでの清掃など、汚れを落とす作業も含まれます。
ベランダやバルコニーは屋外のため、枯葉や洗濯の糸くずなどが床にくっついていたり、砂や泥が溜まっていたりしていることが多いでしょう。

アセトン拭き

ケレン(研磨)してスクレーパーなどを使って落とすほか、アセトン拭きという溶剤を使った塗膜のふき取り作業も下地処理に含まれます。
▶アセトン拭きについて詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
下地の貼り直し
防水層の劣化により雨漏りが進行して下地が痛んでいたり、勾配が正常でなくなっている場合は、下地の貼り直しなども行うことがあります。

防水工事のご相談は塗り達まで!
防水工事は、現在の状態を見極めて適切な補修や施工方法を選択する必要があります。
雨漏りしている場合は補修も含めて防水工事を計画する必要があるため、まずは現状を把握して計画的に進めていきましょう。
防水工事のご相談は塗り達まで!お気軽にご相談ください!










