
2021年6月9日 更新!
【京都】外壁塗装は築何年目にするのがいい? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
皆様、こんにちは 京都に地域密着20年、施工実績3000棟超の外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修専門店【塗り達】です^^ 京都市、宇治市、八幡市を中心とする、京都府全域に向け外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修の工事をご提供いたします。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! ◇◇外壁塗装は築何年目にするのがいい?◇◇ 結論から言えば、外壁塗装は築10年ごろが目安となっています。 築10年目にもなれば、建物の劣化・新築時に塗られた塗料も ボロボロになっているころなので、この時期に家のメンテナンスとして 外壁塗装を行う方が多いんです。 《なぜ外壁塗装の時期は築年数で分かるの?》 外壁塗装を必要とする時期が、なぜ築年数で判別できるのかは 以下の理由があるからです。 ・そもそも年数が経っているから建物の劣化が進んでいる ・初期に外壁へ塗られた塗料の耐久度が10年前後までしか保てない この2つが、築年数で塗装時期を判断できる理由ですが それぞれ詳しく見ていきましょう。 理由1:そもそも年数が経っているから劣化が進んでいる あなたの大切な家は、建設工事中からすでに、紫外線・雨風・埃などの 環境ダメ-ジを受けることになります。 さらに、建設時外壁に塗られている塗料の種類にもよりますが 新築費用を抑えるために安い塗料を使う場合もあり そうなると外壁の保護機能である塗膜がすぐに劣化してしまいます。 このように、常に劣化が進行しているということと 塗料の影響によって、外壁塗装は「築10年が目安」と言われています。 理由2:外壁に塗られた塗料の耐久度が10年前後までしか保てない 外壁塗装で使われる代表的な塗料が以下のものになります。 ・アクリル系塗料 ・ウレタン系塗料 ・シリコン系塗料 ・フッ素系塗料 それぞれの塗料の特徴であり、アクリルやウレタンは4~10年・シリコンは8~15年 フッ素は15~20年と、塗料ごとで効果を保っていられる耐用年数に差があります。 新築時で塗られる塗料としては、ウレタンやシリコンが多いので 多くの家は10年前後が、次の塗り替え時期と言えるんです。 下記のいずれか該当する方であれば、ぜひご連絡ください! ・外壁や屋根の状態を確認したい! ・外壁塗装や屋根塗装の必要性や基礎知識を知りたい! ・何社か相見積りを取ったけど、比較方法がわからない! ・塗装業者選びのポイントを知りたい! ・最新塗料や機能性塗料の費用対効果を知りたい! ・外壁塗装、屋根塗装の適正価格を知りたい! ☆「塗り達」自慢の施工事例!実績3000件以上施工事例のBefore&Afterはこちら ・京都市の施工事例はこちら ・宇治市の施工事例はこちら ・八幡市の施工事例はこちら ☆無料外壁診断、屋根診断、雨漏り診断実施中! 無料外壁、屋根診断の予約はこちら 無料雨漏り診断の予約はこちら ☆外壁塗装、屋根塗装の適正相場を知りたい方必見! 適正相場はこちら 京都市、宇治市、八幡市、地域密着の外壁塗装、屋根塗装専門店 塗り達 京都市最大級ショールームOPEN中!! 来店予約はこちらをクリック フリーダイヤル:0120-503-439 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2MORE