塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

劣化症状の記事一覧

塗り達 施工事例
2024年11月12日 更新!

外壁塗装は1回塗りでも大丈夫?推奨されない理由とは l塗り達

2024年11月12日 公開 外壁塗装工事では、塗料を塗り重ねて塗膜を付け、外壁材を保護します。 通常、下塗り1回+上塗り2回の合計3回塗りを行いますが、 「塗料がもったいないし1回でいい」 「時間がないのでさっと1回塗って終わってほしい」 というお声も。 確かにくすんでいる色をきれいにする程度のメンテナンスであれば1回塗りでもきれいに見えるかもしれません。 今回は、外壁塗装は1回塗りでも大丈夫なのか?今回は複数回塗り重ねる意味と、1回塗りが推奨されない理由について解説します。 外壁塗装を通常3回塗りするメリット 外壁塗装で3回塗りを行う意味と得られるメリットは次の通りです。 必要な厚みの塗膜がつけられる 塗膜の厚さは1mmにも満たないミクロンの世界です。 しかし薄すぎるとすぐにはがれたり薄くなったりして、外壁を保護する力は弱くなります。 下塗りと上塗りを重ねて3回塗ることで必要な膜厚を確保し、外壁を保護することができます。 色ムラ・塗りムラがなくなる 塗料は塗っている量のいくらかは下地に吸収される、いわゆる吸い込みという現象が起こります。 この吸い込みを計算しながら必要な膜厚を確保することが必要ですが、いきなり上塗り材を塗って1回塗りしてしまうとほとんど下地に吸い込まれてしまい、外壁材の上に塗料がない状態に。 そこで下塗りを入れて、密着を高めるとともに上塗り材の吸い込みを防止します。 下塗りを入れて吸い込みを防ぎ、さらに上塗りを2回重ねることで色むらや塗りムラがなくなり、均一な厚さの塗膜を付けることができるのです。 仕上がりが美しい 色ムラや塗りムラ、塗膜の厚みが均一でない場合、塗装後もムラがある残念な仕上がりに。 上塗りを1回・2回を重ねることで、塗り残しやムラをなくなり、美しい仕上がりになります。 外壁塗装の1回塗りが推奨されいない理由 外壁塗装の基本は3回塗りを行う意味を解説しました。 このことから、外壁塗装の1回塗りが推奨されない理由は、 塗膜の厚みが確保できない 仕上が美しくない からといえるでしょう。 外壁塗装は高額な費用がかかる工事です。 せっかくお金をかけて塗装しても、意味がない工事になってしまっては元も子もありません。 質の高い塗装工事をして、お家をしっかり守りましょう。 質の高い外壁塗装工事は塗り達にお任せ! 外壁塗装工事と一口に言っても、すべての施工店が基本通りに3回塗りをしているかといえばそうとも言い切れないのが残念です。 お客様にご希望されたわけではないのに、勝手に塗装回数を減らしたり、塗料を薄くして使ってしまったり、質の低い工事を行う業者も中には存在します。 外壁塗装工事は、きちんとした工程で正しく工事すれば、外壁やお家の耐久性を高めることができるメンテナンス方法です。 質の高い外壁塗装工事をご希望なら、塗り達にお任せください!  

MORE

2024年11月10日 更新!

霜が降りる季節の屋根塗装は注意!施工不良を防ぐために必要なこととは l塗り達

2024年11月10日 公開 11月も半ばになり、朝晩冷え込むことも増えてきましたね。 これからの寒い季節に塗装工事を控えている場合、気を付けておかなければいけないことがあります。 それが霜です。 今回は、霜が降りる季節の屋根塗装について注意点を解説します。施工の品質にかかわる重要なポイントなのでぜひ最後までご覧ください。 屋根塗装に必要な条件 屋根塗装を行う際には次の条件を満たしていることが必要です。 気温5度以上 湿度85%以下 屋根が乾燥している 塗料は液状のため、あまりに気温が低いと凍って使えなくなってしまいます。 また余分な水分が塗装面にあると、密着せずはがれの原因になってしまうため湿度が高すぎる場合は塗装ができません。 霜が降りているということは、空気中の水分が付着して凍っている状態です。気温が上がってきたときに溶けて屋根が濡れた状態になってしまいます。 そのため、霜が降りている状態での塗装はもちろん、霜が解けた直後の濡れた状態でも塗装工事は行えないのです。   霜が降りているときに屋根塗装を行うデメリット 霜が降りているときに屋根塗装を行うと次のようなデメリットがあります。 密着がうまくいかない 膨れやはがれの早期発生 塗料は乾燥することで下地に密着し、強靭な塗膜になります。 余分な水分が入ると密着がうまくいかなかったり、水分が蒸発しようとして塗膜を押しあげて膨れの原因になったりします。 10年は持ちますといわれていた塗料が2~3年ではがれてくるなど、施工不良の原因になってしまいます。 霜が降りている状態での塗装工事は質の悪い工事になってしまうため、施工管理者や現場の職人はしっかりと状態を見極めて工事を進める必要があるでしょう。 霜が降りているときに屋根塗装はこうする! 霜が降りている季節の屋根塗装は、とにかく焦らないことです。 十分に乾燥した状態であれば塗装できるので、日光が乾かしてくれるのを待ちます。 工期は少し伸びてしまうかもしれませんが、高い費用をかけて工事を行って施工不良になるより、じっくりと塗装を行った方が結果的に良い工事になるでしょう。 寒い季節の屋根塗装は、天候や気温との兼ね合いもあります。耐久性の高い工事ができる高品質の施工店にぜひ依頼してください。 京都で屋根塗装なら塗り達まで!

MORE

2024年11月5日 更新!

臭いの原因は雨漏り?!かび臭さの正体とは l塗り達

2024年11月5日 公開 換気しているのに、部屋の中がかび臭い・・・ その臭いの原因は、雨漏りかもしれません! 雨漏りすると、水がポタポタ落ちてくるというイメージをお持ちの方も多いかもしれません。 しかし、目に見えないところでひそかに進行している雨漏りも実はあるのです! 今回は、部屋のカビくささの正体について、雨漏りとの関係性を解説します。 雨漏りは目に見えない?! 実は雨漏りはわかりやすいものと、気づかなかった!というほどわかりにくいものがあります。 かび臭さで気づく雨漏りもわかりにくい雨漏りの1つです。 水が入ってきているのが見えない雨漏りは、時間が経つにつれて見えないところでカビを発生させ、においの元を作り出しています。 雨漏りしているとみられる症状 水の落下が確認できないが、雨漏りしているケースでは、壁の内側や天井裏などで進行していることがよくあります。 外壁と内壁の間で雨漏りが広がると、かび臭いにおいのほかに、 壁紙がたわむ 壁紙にシミやカビが見られる 壁紙がはがれてくる 等が見られることがあります。 雨漏りのほかに部屋がカビくさくなる原因 雨漏りのほかにも部屋がかび臭くなる原因はあります。 部屋干ししている 漏水している 換気できていない エアコンが汚れている これらのことがすべて当てはまらない場合、見えない部分でも雨漏りを疑いましょう。 雨漏りしている場合、放置していても勝手には直ってくれません。むしろどんどん進行してしまうため、早めに雨漏り補修ができる業者ヘ連絡をしましょう。 雨漏りの調査も塗り達まで! かび臭さの原因として雨漏りの可能性があることを解説しました。 目に見えない雨漏りは、判断が難しいものですが、たぶん違うだろうと放置してしまうとひどくなってしまいます。 雨漏りかな?と思ったら、お気軽に下記までご連絡ください! 塗り達では雨漏り調査や外壁調査など、現地調査を無料で行っております。 ご相談はフリーダイヤルかメールで受けて受けております。 雨漏りを疑ったら早めにご相談ください!

MORE

2024年11月4日 更新!

屋根塗装はメリットがいっぱい!メンテナンスしてお家を守ろう l塗り達

2024年11月4日 公開 お家の屋根は時間の経過とともに劣化していきます。 劣化している状態が続くと、屋根自体が使い物にならなくなるほか、雨漏りやお家の強度が下がる原因にもなります。 そこでおすすめなのが屋根塗装です! 屋根のメンテナンス方法はいろいろありますが、塗装はメリットがたくさんありおすすめです。 今回は、屋根塗装を行うメリットやおすすめの理由について解説していきます。 屋根塗装とは 屋根塗装は、屋根材に塗装を行い、塗膜を新しくする工事です。 日本の住宅に多い、スレートや金属屋根は表面に塗膜がつけられており、見た目の色だけではなく、薄い膜が屋根材を保護しています。 この塗膜は時間の経過とともに薄くなり保護する力が弱くなります。 特に紫外線に弱く、太陽光をまともに受ける屋根は外壁に比べて劣化も早いといわれます。 屋根塗装では、この塗膜を新しくつけなおし、屋根材を保護する目的があるのです。 日本瓦は塗膜がない 先ほどスレートや金属屋根と出てきましたが、もう一つ日本の住宅で使われているのが瓦です。 瓦はお茶碗などの陶器とおなじで釉薬が塗られています。そのためいわゆる塗膜とは別で塗膜の劣化はありません。 そのため、塗装は必要ない屋根材です。 しかし屋根を留めている漆喰部分が劣化して流れてしまうため、漆喰補修が必要になります。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。   屋根塗装を行うメリット 塗膜が劣化する屋根に屋根塗装を行うメリットには次のようなものがあげられます。 雨漏りの防止 屋根は雨からお家を守っています。屋根塗装によって屋根材がしっかり保護されると、雨漏りのリスクを軽減することができます。 美観性のアップ #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 屋根塗装を行うと、光沢がよみがえり、まるで新築になったように美しい姿に変身します。 もちろん美しさだけではなく屋根材がしっかりと保護されているため、メンテナンスによって強く美しくなるんです。   建物の寿命が延びる もし屋根の劣化によって雨漏りが起これば、躯体の木材の腐食やシロアリによってお家の強度が下がってしまうことが考えられます。 屋根塗装を行うことで屋根を守り、お家全体の強度や資産価値も守ります。   屋根塗装がおすすめな理由 屋根のメンテナンス方法には屋根工事もありますが、塗装工事がおすすめな理由は次の通りです。 屋根工事に比べて工期が短い 屋根のメンテナンス方法には、カバー工法や葺き替え工事など、屋根そのものを新しくする工事もあります。 塗装工事なら今葺いてある屋根はそのままなので、屋根工事に比べると工期が短く済みます。 屋根工事はおよそ1カ月、塗装工事ならおよそ10日~2週間で済みます。 比較的費用が安い 屋根塗装の場合、シリコン塗料なら相場はおよそ40~50万くらい。 屋根工事の場合200万くらいかかってしまうこともあります。 最終的に屋根材を変える工事を行うことになるまで、塗装工事でこまめにメンテナンスすれば長い期間屋根を美しく使うことができます。 色を選べてイメージチェンジができる #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 新築時から一新してまったく違うカラーにできるのも塗装ならでは。 黒やグレーなど、無難な色もありますが、ずっと気になっていた!と赤や青、緑などを選ばれるお客様もいらっしゃいます。 ぜひ塗装工事で理想の外観にイメージチェンジしてください。 屋根塗装のことなら塗り達にお任せください! 屋根塗装のメリットについて解説しました。 定期的にメンテナンスを行うことで、屋根もお家も耐久性がアップし、長く住まうことができます。 屋根塗装のことなら、塗り達にお任せください! ご相談やお見積りは下記よりお気軽にどうぞ♪  

MORE

京都市 雨戸塗装① I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  
2024年11月3日 更新!

外壁塗装で雨戸も一緒に塗装がおすすめ!付帯部のメンテナンスについて l塗り達

2024年11月3日 公開 外壁塗装をするなら、雨戸も一緒にメンテナンスしませんか? 雨戸は付帯部と呼ばれる部分で、外壁と同じように劣化症状が見られます。 本記事では、雨戸のメンテナンス方法や、一緒に塗装するメリットについて解説します。 雨戸のメンテナンス方法 雨戸は窓・サッシの外側に付ける戸のことで、雨や風から窓を守る働きがあります。 昔は木製や鉄製のものが多かったのですが、現在はアルミのものが多く使われています。 雨戸の劣化症状 雨戸は、外壁や屋根と同じように劣化します。 木製の場合 塗装が剥げてくると木部がむき出しになりささくれだったり、割れてしまったりすることがあります。 鉄製の場合 塗膜がはがれると、サビが発生します。サビは放っておくと穴あきが起こったり、ガタついて閉められなくなったりしてしまいます。 アルミの場合 アルミ製の場合は、白さびと呼ばれる白い点々の汚れのようなものが付着します。 また柔らかい素材のため、傷がつきやすい素材でもあります。 (※アルミ素材は塗装してもはがれてしまうため、基本的に塗装によるメンテナンスはおすすめしません。 詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へアルミは塗装できない? l 京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達https://nuritatsu.com/blog/27839みなさまこんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 塗り達 では、外壁・屋根・雨戸など付帯部、また屋外に置いているテーブルセットや柵など、ほぼなんでも塗装させていただけます。 ただ、窓枠などのアルミ部分については基本的に塗装はしておりません。それはなぜでしょうか? アルミサッシの塗装アルミサッシは、それ自体塗装されて出荷されているので、本来は塗装できます。しかし、塗料の密着性は低く、出荷前には特殊な方法で塗装を施してあります。それは、...   雨戸と外壁を一緒に塗装するメリット 雨戸と外壁を一緒に塗装するのをオススメする理由は、次の通りです。 足場が使って高所の雨戸のメンテナンスできる 雨戸は1階の窓だけでなく2階や3階の窓にも設置されていることがあります。 どうしても家の外側から塗装を行う必要があるため、高所の場合は外壁塗装の足場を使って行うことがおすすめです。 付帯部だけのために足場を組むと費用がかかってしまいます。 外壁だけ塗装するより仕上がりが美しい 外壁を塗装するとまるで新築になったようにきれいになります。そのため、塗装していない外壁以外の部分の劣化が思ったより目立つようになり、いまいち仕上がりがきれいに見えないことがあります。 外壁塗装を行うなら、雨戸や樋といった付帯部も一緒に塗装することで、全体の仕上がりが見違えるほど美しくなります。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 雨戸の塗装も塗り達にお任せ! 雨戸と外壁をセットで塗装するのがおすすめな理由について解説しました。 付帯部はそれぞれ役割があり、ただの飾りではありません。 そのため、劣化がみられたら、見た目の問題だけではなく、メンテナンスを行って長く使用できるようにしましょう。 塗り達では、外壁塗装はもちろん雨戸などの付帯部の塗装も一括で承っております。 素材によってメンテナンス方法も異なります。ご不明なことは何でもご相談ください。

MORE

2024年10月31日 更新!

雨漏りの内側からの修理は可能?メリットや方法について l塗り達

2024年10月31日 公開 雨漏りは一度起こってしまうと、修理をしないと勝手には直りません。 屋根や外壁といった外側の修理は専門店にお任せすることがおすすめですが、部屋の中など内側の修理はどのようにすればよいでしょうか? 今回は、雨漏りが起こった際の内側からの修理について解説します。 雨漏りは応急処置をしておくと◎ 雨漏りが起こった際に、外側の雨の入り口を突き止めて補修することが必要です。 しかし、中途半端な修理や間違った補修方法をとると、雨漏りがひどくなることがあります。 そのため、雨漏りが確認できる箇所の応急処置にとどめておくことがおすすめです。 雨漏りの際にできる応急処置 雨漏りが起きた際にできる応急処置には次のようなものがあります。 落ちてくる雨をバケツなどで受ける 窓際がぬれていたらこまめにふき取る 基本的にテープや板を使ってふさいだりせず、雨の出口は閉じないように対応します。   雨漏りした時に内側で応急処置をしておくメリット 水分を受け止める、ふき取るなどの応急処置をすることで、 腐食 シロアリ カビの発生 漏電 火災 などの二次被害からお家を守ることができます。 一旦応急処置をしておくだけで、被害の拡大を防ぐことができるでしょう。 雨漏り補修は外側→内側の順番で 雨漏りした際に内側でできる処置について解説しました。 基本的に、内側の応急処置→外側を修理してから、内側のりしているかが修理という順番で行いましょう。 外側をきちんと補修しないと、いくら壁紙やフローリングを貼り換えても雨漏りしている限り、同じことを繰りかえさなくてはいけなくなります。 まずは内側の応急処置をしながら雨漏り補修ができる施工店へご連絡ください。      

MORE

2024年10月28日 更新!

瓦がずれると雨漏りが起こる?!雨漏りにつながる屋根の不具合について l塗り達

2024年10月28日 公開 台風や地震などの自然災害では、 「屋根の瓦がずれる」「瓦が落ちる」などの被害があります。 いつもと違う屋根の様子に、家に雨が入ってくるんじゃない?と不安になってしまうかもしれません。 瓦や屋根材がずれると、即!雨漏りが起こってしまうのでしょうか? 今回は、瓦や屋根材がずれると起こりうる被害や、雨漏りが起こる屋根の劣化について解説します。 瓦や屋根材がずれるとすぐ雨漏りがおこる!? 結論からいうと、瓦や屋根材がずれたくらいでは即雨漏りは起こりません。 なぜすぐ雨漏りにつながらないのかを理解するために、屋根の構造について確認しておきましょう。 瓦や屋根材は、屋根の一番外側を守っている建材です。 そして、瓦や屋根をめくるといきなり屋根裏や室内につながるわけではなく、防水シートと野地板が敷かれています。 防水シートはルーフィングシートとも呼ばれ、防水工事を行っていない部位で雨からお家を守っています。 いくら瓦や屋根材をきれいに葺いていてもどうしても隙間ができてしまいます。そのため、瓦や屋根材だけでは雨を防ぎきることはできないのです。 雨が家に入り込まないようにしているのは、防水シートだったんですね。 そのため、防水シートがしっかり機能していれば、上に乗っている瓦や屋根材が多少ずれてもすぐ雨漏りする心配はないのです。   瓦や屋根材がずれると起こる不具合 瓦や屋根材がずれても、即雨漏りすることはありません。 しかし、ずれたままにしておくと雨漏りが起こることがあります。 屋根材をずれたままにしていると、その下のルーフィングシートがむき出しの状態になり、穴が開いたり破れたりすることがあるのです。 飛来物などに対しても屋根材があるかないかでは衝撃はかなり違うので、やはりずれたままにしているのはリスクが高いでしょう。 雨漏りが起こる屋根の劣化症状 屋根のずれを放置するほかにも、次のような症状があると雨漏りが起こる可能性があります。 屋根の塗膜の劣化 スレートや金属屋根などの塗膜の劣化は、進行すると雨漏りにつながります。 (日本瓦の場合、塗膜はありませんが、瓦を留めている漆喰の劣化があります)   棟板金や袖板金などの・劣化 屋根材が集まる部分にできる隙間をカバーするように取り付けられる板金は、強風などで外れやすい部材です。 カバー部分がなくなってしまうと、隙間があらわになり雨漏りにつながることがあります。 防水シートの劣化 前述のように、屋根材の下のルーフィングシートの劣化は雨漏りにつながる致命的な劣化症状です。 屋根をめくってみないとわかりにくいこともありますが、雨漏りしている場合は劣化を疑いましょう。 屋根は定期的にメンテナンス 屋根の劣化は、最初は損傷が少なくても、放置していると雨漏りにつながることがあります。 気づいたときには雨漏りしていた・・・!ということもあるため、定期的に点検と補修を行いましょう。        

MORE

ガルバリウム
2024年10月24日 更新!

ガルバリウムの屋根は塗装不要?メンテナンス方法について l塗り達

2024年10月24日 公開 屋根材として人気が高いガルバリウム鋼板。 金属屋根の中でも高い耐久性と、軽量なため耐震性の高さが注目を集めています。 そんなガルバリウム鋼板ですが、メンテナンスはどのような方法で行えばいいのでしょうか 今回は人気の屋根材ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法について解説します。 ガルバリウム鋼板とは ガルバリウム鋼板とは、アメリカで開発されたメッキの板です。 具体的には金属鋼板をアルミニウム・亜鉛・シリコンでメッキしたものです。 メッキした金属鋼板では、亜鉛でメッキしたトタンも古くから使われていますね。 高い耐久性と軽量を誇り、屋根材としてはもちろん外壁材としても使われるなど、年々シェアが拡大している建材です。 重さは何と、日本瓦の10分の1となっています。 ガルバリウム鋼板の劣化症状 ガルバリウム鋼板は、メッキとはいえ金属板です。金属に特有な次のような劣化症状が見られます。 サビ 穴あき 色褪せ チョーキング ガルバリウム鋼板は、表面がつるつるしており、サビが出にくいのが特徴です。しかし長年使い続けているとやはり金属に特有の劣化症状であるサビや穴あきが発生します。 ガルバリウム鋼板のメンテナンスは塗装が最適! ガルバリウム鋼板もトタンなどの金属屋根と同様に塗装によるメンテナンスが有効です。 表面のサビを落として、下塗りにさび止めを使います。 ガルバリウム鋼板の塗装のポイントは、ズバリ下地処理。 表面のサビやめくれな度をしっかり落としてツルツルの状態にしてから塗装を行うと耐久性の高い工事になります。 ガルバリウム鋼板のメンテナンスも塗り達にお任せ下さい ガルバリウム鋼板のメンテナンスについて解説しました。 耐久性がいくら高くても永久にメンテナンス不要!という屋根材は存在しません。 定期的にメンテナンスを行うことで、さらに寿命を延ばすことができます。 ガルバリウム鋼板のメンテナンスも塗り達まで!  

MORE

屋根 防水シート敷設
2024年10月22日 更新!

塗装工事だけじゃない!屋根メンテナンスに防水シートの点検を! l塗り達

2024年10月22日 公開 屋根塗装では、一番外側に見えている屋根材の塗装を行います。 しかし、お家を雨漏りから守っているのは実は屋根材の下にある防水シートであることをご存知でしょうか? 防水シートがあるおかげで、屋根材が少々かけたくらいでは雨漏りしないようになっているんです! 今回は塗装工事以外にもメンテナンスしたい屋根の防水シートについて解説します。   屋根の防水シートとは 屋根の防水シートとは、屋根材と下地である野地板などの間に敷かれている防水性のあるシートのことで、ルーフィングシートと呼ばれます。 ルーフィングシートは、水を通さない丈夫なシートで、ゴム製のものやアスファルトを織り込んだもの、不織布タイプなどいろいろな種類があります。   屋根の防水シートの劣化 ルーフィングシートにも耐用年数があり、永遠に使えるわけでありません。短いものでおよそ15年、長いものでは60年ほど耐久しますが、いずれ張り替える時期が来ます。 ルーフィングシートは屋根材をめくってみないと劣化状態がわかりません。 そのため、雨漏りが起こったり、葺き替え等で屋根材をはがした際に、破れや損傷に気づくことが多いでしょう。 屋根の防水シートのメンテナンス 屋根の防水シートのメンテナンスは屋根材を一度外して貼りなおす作業が必要です。 防水シートがボロボロになっている、雨漏りしているなどの場合は、屋根材や野地板の損傷も考えられるためシートのみの交換も可能ではありますが、屋根全体のメンテナンスや雨漏り補修を同時に行った方が耐久性も高く意味のあるメンテナンスになるでしょう。 屋根の防水シートのメンテナンスも塗り達まで! 屋根の防水シートのメンテナンスについて解説しました。 塗装会社によっては、とりあえず塗装しておわり!ということも少なくありません。 しかし、塗装工事だけで本当にいいのか、劣化状態や築年数、メンテナンス履歴などから考える必要があるでしょう。 塗り達では、1回1回のメンテナンスをその場限りの作業にしません。 次のメンテナンス、その次のメンテナンスまで見据えて施工提案を行っています。 屋根のメンテナンスをお考えなら塗り達まで!

MORE