
2024年8月6日 更新!
屋根塗装でタスペーサーは不要?デメリットや注意点について l塗り達
2024年8月6日 公開 みなさん、タスペーサーって聞いたことありますか? タスペーサーは、スレート屋根の塗装で欠かせない部材で、使用することが標準とされています。 しかし、タスペーサー自体も費用がかかり使わなくてもいいんじゃない?という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。 今回はタスペーサーを使う理由や、使わない場合起こりうるデメリットなどをお伝えします。 タスペーサーとは タスペーサーはスレート屋根の隙間に差し込んで使う部材で、縁切り材とも呼ばれます。 タスペーサーは手のひらに乗るサイズで、黒っぽい色をしています。ポリカーボネイド製のものが多く、高耐久な部材です。 写真のようにスレート屋根1枚につき1つくらいに割合ですべての屋根に差し込んで使います。 タスペーサーの役割 スレート屋根は薄い板状の屋根材を重ねて葺いており、屋根の下を雨水が通って隙間から抜けるようになっています。 しかし塗装を行うと塗膜がこの隙間をふさいでしまい、雨水の通り道がなくなってしまいます。 そのため、隙間を確保して雨水が通れるようにしなければなりません。タスペーサーの役割はスレート屋根の隙間を保ち、雨水が通り抜けられるようにすることなのです。 昔はカッターで塗膜を切っていた タスペーサーが開発される前までは、塗装後に塗膜をカッターで一枚一枚切っていました。この作業は縁切りと呼ばれます。 縁切りでも隙間を確保することはできますが、せっかくきれいに塗装した塗膜を傷つけてしまうこと、一枚一枚手作業で切っていくため膨大な時間がかかることがデメリットでした。 タスペーサーを塗装前に挿入することによって手間と時間がかかる縁切り作業がなくなり、塗膜も美しいまま保つことができるようになりました。 タスペーサーを使わないと起こるデメリット タスペーサーを使わずに工事を行った場合に考えられるデメリットは、ずばり雨漏りの可能性が高まることです。 タスペーサーを使わずに塗装した場合、雨の通り道がふさがれてしまいます。 出口がないのにどんどん入ってくる雨水は、いつの間にかなくなってしまうのではなく、スレートの下にたまり続けてしまいます。 屋根材の下は防水性のあるルーフィングシートが敷かれていますが、経年劣化で薄くなったり破れてきた離することがあります。 タスペーサーを使わずに雨がずっと溜まっていくと、重みでシートが破れ雨漏りする可能性が高まります。 タスペーサーを使わないことでお家全体が雨漏りしてしまっては、塗装工事をした意味がありませんよね。 入ってきた雨水はしっかりと排水することが大切です。 屋根塗装なら塗り達まで! 屋根塗装に欠かせないタスペーサーについて解説しました。 塗装工事完成後はほとんど見えなくなってしまうタスペーサーですが、とっても重要な役割があることがわかりましたね。 塗り達では、スレート屋根の塗装でタスペーサーを標準使用。作業工程も写真に残し、差し忘れをなくします。 スレート屋根の塗装なら塗り達まで!MORE