
2022年11月30日 更新!
外壁にカビが発生!!早めの対処を💡
2022年11月30日 公開 今回の記事では、外壁のカビについてお話ししたいと思います。 みなさま、カビが繁殖しやすい場所ってどこかご存知ですか?? そう!キッチンや洗面所、お風呂場などの水回り💡 正解です💡🎉 カビは、湿気の多い場所が好きなので、水回りは要注意なのですが… 実は、家の外壁にもカビは発生してしまいます💦 カビは菌類の一種で、空気中をふわふわと漂っています。 最初は目に見えないくらいの小さなカビでも、 好みの場所を見つけると、どんどん仲間を増やし、目に見える黒カビや赤カビに変貌するのです! 外壁にカビが発生するとどうなる? 外壁にカビが発生すると、外壁材の劣化を早めてしまいます。 さらにカビの繁殖が進むと、 人体にまで悪影響を与えることにもなりかねませんので、注意が必要です。 放置するのは絶対にNGですので、発見した場合は早めに対処するようにしましょう💡 カビの繁殖に必要な条件 ・日が当たらない、日当たりの悪い場所 ・湿気が多い ・カビの大好物がある(汚れやホコリ) 上記の条件を踏まえると、 北側など、隣接する建物で日光が遮られている場所にある外壁や、 表面が凸凹していて雨水の溜まりやすい外壁は、 カビの好む環境になりやすいのでお気をつけください。 そのほかにも、外壁の周辺に植物が生えていたり植栽があったり。 近辺に川や田んぼがある家もカビが繁殖しやすい立地となりますので、 こまめにチェックすると対処しやすくなると思います。 外壁のカビを見つけたら、早めの対処を カビの発生を放置してしまうと、 美観に影響を及ぼすだけでなく、外壁が傷むスピードも早まってしまいます。 前述でもありましたが、人体にアレルギーなどの病気を引き起こす原因となることがあります。 さらに長く放置しすぎた場合、完全に除去するのが難しくなることもありますので、 カビの除去は早くすることに越したことはありません! カビは広く深く根を張って繁殖していきますので、 除去する際は、プロに依頼しましょう✨ カビや外壁について専門の知識がない方が、カビを除去しようとすると、、、 やり方や力加減などを誤って外壁を傷つけてしまう可能性があるからです。 また、「綺麗に除去できた」と思っても 早々に再発してしまった!といったケースもよくあります。 カビを除去するのはそれだけ難しく、専門的な知識が必要となりますので、 最初からプロにお任せしておく方が安心ですよMORE