塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

足場とメッシュシート
2023年11月10日 更新!

屋根塗装の足場代はどれくらいかかる?相場やお得に工事する方法を解説 l塗り達

2023年11月10日 公開 屋根塗装には足場の設置が必須です。 しかし、一体どれくらいの費用が掛かるのでしょうか? 塗装工事の費用は高額なため、できれば安く抑えたいですよね。 今回は、屋根工事の足場費用について、相場やお得に工事する方法について解説しています。 屋根塗装工事をご検討の方は、ぜひ参考にしてみて下さい。 屋根塗装とは 屋根塗装は、スレートや金属瓦などの表面の塗膜を新しく塗り替える塗装工事です。 屋根材は、塗膜によって紫外線や雨から守られていますが、8~10年くらいで表面の塗膜が劣化してきます。 塗膜が劣化すると雨をはじく力がなくなり、湿気を含んだままになりカビやコケが発生したり、ひび割れたりする原因になります。 屋根塗装では、劣化した塗膜を新しくつける工事を行い、屋根材を長く使えるようにします。   屋根塗装に必要な足場 屋根は平屋であっても地上から2m以上高いところにあります。 2階建てだとその高さは5mにもなり、職人の安全確保のためも足場の設置は必須です。 屋根の塗装だけであっても、建物全体を囲むように足場を建てます。 4面を囲むように建てることで安定した足場になるため、片面だけや半面だけといった建て方は行いません。 戸建て住宅のリフォームや塗装工事の場合、ビケ足場がよくつかわれます。 ▼ビケ足場についてはこちらの記事を参照下さい。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へビケ足場 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/431032023年5月14日 公開この記事では、ビケ足場について解説しています。 ビケ足場は、株式会社ダイサンが1980年に発売したくさび緊結式足場の商品名。安全性・耐久性・作業性に優れていることから、住宅建築やメンテナンス工事などの現場で広く普及している。くさび緊結式足場現場で使用される足場は、大別して・組み立て式足場・吊り足場の2種類がある。組み立て式足場には、丸太足場、単管足場などががあり、くさび緊結式足場は組み立て式足場の1つ。一定間隔に緊結部を備えた鉄パイプを支柱に、手すり、筋交(すじかい)な...   勾配が急な屋根の場合は、屋根足場などを設置することもあります。 急な勾配で移動の際に危険を伴うため、足がかりにしたり、手摺のようにも使います。     屋根塗装の足場代の相場 足場の相場は 1㎡あたり約800円~1100円といわれます。 お家の外周を囲みますがぴったり壁にくっつけて建てるわけではなく、少し隙間をあけて建てます。 屋根に関しても、建物の高さピッタリまでではなく少し余裕を持たせますのでそれらを考慮し、およそ10%余分に計算します。 お家の外周×高さ×1.1(余分の10%分)でおおよその足場の面積が計算できます。 この式に当てはめると、2階建ての一般的な戸建て住宅の場合、足場代の相場は15~20万くらいになります。 これはあくまで相場となるため、お家の形や特殊な足場の組み方をする必要があるなど、個別のケースで金額が異なります。 見積でぜひ足場代金を比較してみてください。   屋根塗装の足場費用をお得にする方法 足場は塗装工事には必要不可欠です。 しかし、工事が終われば外してしまうものなので、20万円は高すぎる…思う方もおられるかもしれません。 屋根塗装で足場を組むと20万円。 さらに翌年、外壁塗装工事で足場を組みまた20万円。 おなじ20万円かかるなら、組んだ足場を利用して屋根工事と外壁塗装工事を1回で済ませる方がお得です。 前述の通り、足場の金額は使う面積で決まるので、工事期間が多少長くなっても延長料金などが発生することはありません*。 そのため、1回組んだ足場を使って、お家まるごとメンテナンスを行った方が、足場代が無駄にならずに済むでしょう。 (*1つの工事と工事があまりに期間があいてしまう場合は、一度解体してまた組む必要があることもあります。そのため別途費用が掛かることもあります。) 屋根塗装なら塗り達まで! 屋根塗装は、足場を組んで工事を行います。 組んだ足場を利用して、外壁や付帯部の塗装も済ませるなら塗り達が断然お得! 塗り達では外壁のパック料金に足場代が含まれているわかりやすい料金設定です。 屋根塗装のパック料金もございますが、こちらは足場代が含まれていない金額となっています。 どちらもシリコンで塗装した場合は、49.6円+17.5万円=67.1万円(税別)でお家まるごとメンテナンスが可能! もちろん足場代コミのお値段です。 特別な補修が必要な場合や、外壁と屋根以外に塗装するところがある場合は、別途お見積りいたします。 現地調査・見積は無料!ぜひ一度お問い合わせください!  

MORE

2023年11月9日 更新!

吹き付けタイルとは?特徴やメリットを解説 l塗り達

2023年11月9日 公開 この記事では、吹付けタイルについて解説しています。 吹き付けタイルとは、外壁塗装の表面仕上げ方法の1つで、複層仕上塗材を吹き付けて外壁の表面に滑らかな凹凸模様を作ります。 レナラックなどの複層仕上塗材をスプレーガンで外壁に吹き付けて仕上げます。 タイルという名前が付きますが、陶器などのいわゆるタイルとは全くの別物です。 昔の商品名から「ボンタイル」と呼ぶ職人もいます。   吹付タイルの特徴 吹付タイルは、表面がつるつるの凹凸が不規則にできる仕上げ工法です。 別名「複層仕上げ」とも呼ばれ、モルタル外壁の仕上げによく採用されます。 専用の塗料をスプレーガンで吹き付けます。口径や吹付け方によって、大きな粒や小さな粒など、山の高さなど調整が可能です。   吹付タイルのメリット 吹付タイルのメリットには次のようなものがあります。 ひび割れ・汚れに強い 吹付タイルは、複層で仕上げるためひび割れに強い塗膜ができます。 また、表面に凹凸しているものの、つるつるとしているため汚れが付きにくくなっています。   バリエーションが豊富 吹付タイルは、色や吹付後の処理によって、同じ吹付タイルでも様々なバリエーションがあります。 ご希望の雰囲気に合わせて微調整が可能なので、お好きな外観に仕上げることができます。 比較的安価で行える 吹付タイルは材料費も比較的安く、コスパの良い仕上げ方法です。 スプレーガンを使って広範囲に一気に吹き付けていくので、ローラーや刷毛塗装に比べると職人の作業時間も時間も短縮できます。   吹付タイルのデメリット 逆にデメリットには次のようなものがあげられます 塗料が飛散する(無駄がでる) 吹き付け塗装全般に言えることですが、ガンから飛び出す際に、どうしても塗装したい面ではない部分に飛散します。 そのため塗料に無駄が出ることがデメリットといえるでしょう。 塗装時に音が出る スプレーガンで吹き付ける際コンプレッサーの音がします。人によってはうるさいと感じることもあり、ローラー塗装や刷毛塗装に比べると音が大きい塗装方法です。 仕上がりが職人の技量に左右される 吹付タイルは、吹付け方によって様々な模様を自在に作ることが可能ですが、職人の技量が如実に出ます。 吹付タイルに熟練した職人なら、狙った通りの粒の大きさや立ち上がりに仕上げることができますが、思ったようにいかないこともあります。 吹付タイルを希望する場合は、得意な職人がいるかどうか確認するとよいでしょう。 吹きっぱなしとヘッドカット 吹付タイルの仕上げ方法に、吹きっぱなしとヘッドカットがあります。 吹きっぱなし 吹きっぱなしはその名の通り、ガンで吹き付けてそのまま硬化するのを待つ方法です。 粒が丸みを帯び、表面の凸凹の高さがバラバラです。   ヘッドカット 吹き付けた後、コテなどで表面を抑える方法です。 凸凹は残りますが、山の頭(ヘッド)がつぶれた状態で高さが均一になります。 上記2枚の写真は同じ色で塗装したものですが、仕上げ方法が違うだけでずいぶん印象が変わりますよね。 吹き付けタイルも塗装でメンテナンスを 吹付タイルをはじめ、外壁塗装は何もしていなくても経年劣化でひび割れや色褪せを起こします。 吹付タイルも定期的にメンテナンスを行うことで、外壁を長く使うことが可能です。 また、現在はローラーなどで仕上げている外壁でも、塗装工事で吹付タイルにすることもできます。 吹付タイルのご相談は、塗り達まで♪      

MORE

2023年11月8日 更新!

屋根工事前には挨拶まわりを!チェックポイント5つを紹介 l塗り達

2023年11月8日 公開 屋根工事は、どのご家庭でも頻繁に行う工事ではなく、おそらく一生に一度あるかないかの工事ですよね。 そのため、いざ屋根工事を行うことになったときに、 「ご近所へのあいさつはどうしたらいい?」 と不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。 今回は、屋根工事を行う際のご近所へのあいさつまわりについて解説しています。 工事中も工事後も、円滑なご近所付き合いを続けられるよう5つのポイントをチェックしてみてくださいね。   ポイント①工事開始1週間前までにはあいさつをすませよう 屋根工事の日程が決まったら、遅くとも1週間前までにはご近所への挨拶を済ませましょう。 あまりに早いと忘れてしまうこともありますが、あまりに直前ではご近所様の予定に影響が出るかもしれません。 2週間~1週間前までを目安に、あいさつ回りを終えられるようにしましょう。 ポイント②自宅を囲む範囲にはあいさつを あいさつ回りをする範囲についても、初めての場合は悩まれるかもしれません。 基本的にご自宅を囲むように、両隣2軒・向かい3軒・裏の3軒が基本の範囲です。 しかし自宅の立地によって、もう少し広範囲に挨拶を行った方がよい場合もあります。 例えば、大きな道路から1本入った一番奥がご自宅などで、工事車両が1本道を通る必要がある場合などは、道沿いのお宅すべてにご挨拶しておいた方がよいケースもあります。 また離れている場所であっても自治会長などに話を通しておくほうがよいというケースもあります。 基本の範囲を踏まえたうえで地域の慣習などに応じて臨機応変に対応しましょう。 ポイント③工事期間など伝えなければならない内容を漏れなく あいさつと言っても、工事を行うことを伝えるだけでは不十分です。 次の点は必ず伝えておきたい事柄です。正確な情報をできれば手紙にしてお渡しできればよいでしょう。 <あいさつ回りで伝えること> ・工事期間(〇月〇日~〇月〇日) ・工事時間(朝〇時~夕方〇時) ・工事をする曜日(休日は工事をするのか?) ・ご自身の連絡先 ・工事をする業者の名前と連絡先 必要な事柄を伝えたうえで、音やにおいなどあるかもしれないこと、敷地が隣接している場合は飛散防止のため養生などを行う可能性があることを伝えておきましょう。 ポイント④粗品はできれば用意する 引っ越しのあいさつ回りのように、簡単なものでいいので粗品があればいいでしょう。 洗剤など日常的に使えて、もらった方も困らないものがいいですね。 ポイント⑤施工業者にも行ってもらえるか確認する 通常であれば、施工業者も工事前のあいさつ回りを行います。 基本的に、お客様があいさつされる範囲と同じで回りますが、ご希望によっては少し範囲を広げて挨拶をすることもあります。 工事中のトラブルなどは、直接施工業者が対応した方が迅速かつ適切な対応が可能なので、何かあったときの窓口になる担当者があいさつにいくのがベストです。 いつごろ、どこへ挨拶に行くのか事前に確認し、希望がある場合は伝えておきましょう。 ご自身で工事される場合もかならずあいさつを! DIYなどで何か工事をされる場合ももちろんあいさつ回りは行っておいた方がよいでしょう。 専門業者に比べると、専用の機械などを入れない分大掛かりではないかもしれませんが、何かあったときにご自身で対応しなくてはいけないため、事前のあいさつは不可欠です。   事前のあいさつでトラブル防止! あいさつ回りはトラブル防止のために重要です。 お互いに気持ちよく工事を終えられるよう、あいさつ回りはしっかりと行いましょう。            

MORE

京都 K様邸 I 京都府 宇治市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
2023年11月7日 更新!

おしゃれな外壁ならグレーがおすすめ!施工事例を紹介 l塗り達

2023年11月7日 公開 おしゃれな外壁にしたいなら、塗装はグレーがおすすめです! グレーはおしゃれなだけではなく、いろいろなメリットがあります。 今回は、グレー外壁の特徴やメリットとともに、施工事例も合わせて紹介します。 ぜひ参考になさってください! グレーの外壁がおすすめの理由 外壁の色にグレーがおすすめな理由を解説します。 ①汚れや色褪せが目立ちにくい グレーの良いところはなんといっても汚れが目立ちにくいところです。 昔から人気があるアイボリーや白などの外壁は、年月が経つにつれ、黒ずんだりカビやコケで緑っぽくなっているのが目立ちやすい色です。 また近年流行している黒や紺などの濃い色は、色褪せが目立ちやすくなっています。 グレーは汚れも色褪せも目立ちにくく、経年劣化でお家が古ぼけた印象になりにくい色味なのです。 ②周りのお家と調和する グレーはアイボリーなどとと並び、周りと調和のとれるカラーです。 悪目立ちせず、ご近所の家にも溶け込みます。 ③モダンでおしゃれな雰囲気 グレーは、シンプルでモダン、都会的といった印象がある色です。 お家の形も選ばず、どんな雰囲気にもマッチします。 外壁塗装×グレーの施工事例 それでは、実際に塗り達で施工させていただいたお客様の中から、外壁塗装でグレーにしたお家の施工事例をご紹介します。 宇治市 K様邸 詳しい施工事例はこちら★ #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前 施工後 宇治市 W様邸 詳しい施工事例はこちら★ #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 塗り達 施工事例 施工前 塗り達 施工事例 施工後 城陽市 H様邸  詳しい施工事例はこちら★ #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 八幡市 S様邸 詳しい施工事例はこちら★ #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前 施工後   そのほか、グレー・黒系の施工事例はこちらからご覧下さい。 塗り達 施工事例 いかがでしたか? これから外壁塗装をご検討の方は、ぜひ塗り達にご相談ください♪ 塗り達では、実際のご自宅の写真にお色をあてはめて確認ができるカラーシミュレーションを各店舗にご用意しています。 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 担当者と一緒にご自宅の写真を使ってシミュレーションするので、 「イメージがわきやすい!」 「わからないことがすぐ相談できる!」 と大変ご好評いただいています。 外壁塗装のご相談は、塗り達まで!  

MORE

モルタルのリシン仕上げ
2023年11月6日 更新!

リシン吹付とは?特徴やメリットを解説 l塗り達

2023年11月6日 公開 この記事では、リシン吹付について解説しています。 リシン吹付は、外壁の仕上げ法の1つで、モルタル外壁に使われることが多い塗装方法です。リシン仕上げなどとも呼ばれます。 骨材を吹き付けているので、表面がザラザラした仕上がりになり、自然な陰影のついた表情豊かな外壁に仕上げることができます。 和風の家から、モダンな家までどんなスタイルにも調和し、外塀などの外構でも採用されることが多い仕上げ方法です。   特徴 小さな石や砂など骨材と呼ばれる材料を、塗料に混ぜてスプレーガンで表面に吹き付けます。 液体の塗料だけで塗装する方法に比べて骨材が入っているので、表面はザラザラとした手触りになります。 骨材によって規則的ではない模様や影ができるので、光の角度や塗料の色によっていろいろな表情の外壁を作ることができます。   工法 下塗りのあと、骨材を混ぜた塗料をガンで吹き付けて塗装します。   メリット・デメリット リシン仕上のメリットには次のようなものがあります。 比較的安く仕上げられる 通気性が高い 高級感がある スタッコやボンタイルに比べると、材料の骨材が安価なので採用しやすい工法です。 またベタ塗りの仕上げ方法よりも通気性がよいので、モルタル外壁には最適です。   デメリットとしては次のようなものがあります 汚れがたまりやすい クラックが起きやすい 仕上がりが職人の腕に左右される 凸凹した表面が味があってメリットではあるものの、凹凸部分に汚れがたまりやすく、汚れやすいという点がデメリットといえます。 また、塗膜の厚さが均一ではないのでクラックが起きやすくなっています。 ローラーや刷毛で塗る方法に比べると、職人の技量やセンスが仕上がりに影響する方法です。 リシン仕上げがご希望の場合は、得意な職人がいるかどうか施工店に確認しましょう。

MORE

2023年11月5日 更新!

ミサワホームの外壁塗装のチェックポイント!メンテナンスの注意点を解説 l塗り達

2023年11月5日 公開 ミサワホームは、住宅の設計・製造・販売から施工までを行っているハウスメーカーです。 1967年の創業から、木質パネル接着工法による住宅供給を行っています。 現在は、戸建て住宅のほかマンションなども手掛けており、販売やリフォームなどを行う子会社もあります。 ミサワホームの住宅は、外壁塗装で注意したい点がいくつかあります。今回はミサワホームの外壁塗装について解説していきます。 ミサワホームの外壁 ミサワホームは「木質パネル接着工法」で有名です。 あらかじめ工場で作られた木質パネルを独自の方法で張り合わせることで耐久性をアップさせるというもの。 そしてその上から外壁を貼り合わせています。 ミサワホームの外壁は、サイディングもしくはタイル施工が主で、一般的な住宅と大きな差はありません。 サイディングの場合 #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ チョーキング クラック カビ、コケ 剥がれ 色褪せ が劣化症状として見られます。またボードの隙間のシーリングの劣化も見られるので、10年~15年を目安に外壁塗装を検討しましょう。 タイルの場合 磁器タイルの場合、表面は釉薬なので塗装面の劣化はありません。 しかしタイル貼りの場合は、接着面やタイル自体の劣化で、落下する危険があるため、10年に1度くらいの頻度でタイルの打診調査をし、メンテナンスを行いましょう。 ミサワホームの外壁塗装は専門業者で! ミサワホームは、アフターメンテナンスとして内部や外部の定期点検を行っています。 メンテナンス方法として、外壁塗装も推奨されています。 公式サイト:https://www.misawa.co.jp/reform/services/roof/ お家を建てた施工業者と外壁塗装の業者は、施工の内容が別なのでそれぞれ専門の職人が行います。 外壁塗装は専門業者にお任せ下さい! 塗り達は大手ハウスメーカーの塗り替え実績も多数。現場経験豊富な職人が担当しますので、どんなことでもご相談ください。 お問い合わせはこちらから↓      

MORE

2023年11月3日 更新!

油性刷毛とは?特徴を解説 l塗り達

2023年11月3日 公開 この記事では、油性刷毛について解説しています。 油性刷毛は、油性塗料専用の刷毛です。 (出典:アサヒペン https://www.asahipen.jp/products/view/13683) 粘土の高い塗料でも塗りやすいように、コシのある馬毛やヤギ毛などで、塗料の含みや引きの良さなど工夫して作られています。 また水性刷毛と大きく違う点は、刷毛自体の耐久性が高いことです。 溶剤を含む油性塗料は、水性塗料に比べると刷毛が痛みやすくなっています。 そのため、刷毛はもちろん、持ち手や毛を束ねている接着部分も溶剤の耐えられる素材が使われています。    

MORE

2023年10月31日 更新!

塗装で使うスプレーガンとは?特徴や使い方を解説 l塗り達

2023年10月31日 公開 この記事では、スプレーガンについて解説しています。 スプレーガンとは、コンプレッサーなどで圧縮した空気を利用し、塗料を霧状にして噴射し塗装する道具です。 その形状がピストルに似ていることから「ガン」と呼ばれます。 スプレーガンの特徴 スプレーガンは引き金を引くことでノズルから塗料が霧状に噴射されます。 圧送式、吸い上げ式、重力式などの種類があります。 細かい粒で塗料を吹き付けることができるためムラのない滑らかな表面の仕上がりになります。   スプレーガンの使用用途 刷毛やローラーで塗るのが難しい凸凹面の多い雨戸の塗装などに使います。 上塗り塗料のほか、錆止めを塗るときにも使います。     外壁塗装以外では、 ・車 ・家電製品 ・食品 などにも用いられます。   スプレーガンでの塗装例 シャッターなど凹凸がある付帯部はスプレーガンで吹付塗装を行うと、滑らかに仕上がります。 塗料が飛散しやすいため、養生は広範囲にしっかりと行います。 その他口径が小さく細かいもの(プラモデルなど)の塗装にはエアブラシと呼ばれるスプレーガンの一種が使われることがあります。   塗装する場所や用途に合わせて使い分けると、よりきれいな仕上がりになります。

MORE

京都 屋根葺き替え(青緑瓦→ルーガ)施工の様子① l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2023年10月30日 更新!

瓦屋根の屋根工事とは?種類や工程を解説 l塗り達

2023年10月30日 公開 日本瓦をはじめとした釉薬瓦は、塗装の必要はない屋根材です。 しかし、瓦の劣化や瓦のずれ、漆喰の劣化などのメンテナンスは必要です。 また、葺き替えや葺きなおしといった大規模な改修が必要になるケースも。 本記事では、瓦屋根の屋根工事を解説します。 瓦屋根の改修方法 瓦屋根の改修方法には次のようなものがあります。 葺き替え(ふきかえ) 葺き替えとは、瓦とその下の下地(野地板)などをすべて新しくする工事です。   雨漏り等がなければ瓦だけ交換しても問題なさそうですが、瓦はそれ自体に重量があります。 葺き替えるほどの劣化をしているとなると、かなり長い時間下地に重さがかかっており、野地板がたわんだり痛んだりしていることが多いためです。 葺き替えの場合、新しい瓦はガルバリウムなど軽量で耐久性のある瓦を採用するケースが多いです。 葺きなおし 葺きなおしとは、既存の瓦を再利用しする方法です。 瓦は素材自体の耐久性は高いですが、地震や強風でずれやすくなっています。 そのため、葺きなおしの場合は、瓦を留めている漆喰や銅線、釘などを新しくします。 割れや欠けがある瓦は部分的に差し替えます。 葺き替えよりはコストを抑えることができますが、あまりに割れや欠けが多い場合は、葺き替えを検討した方がよいケースもあります。 漆喰補修 瓦に比べると漆喰のほうが早く劣化します。 瓦がずれる原因にもなるので、漆喰が劣化していたら補修します。   瓦の耐用年数 瓦には耐用年数があります。耐用年数が近づいたら葺き替えを検討しましょう。 また日本瓦など釉薬瓦のほか、セメント瓦などもあります。こちらは塗装できる瓦です。   瓦の種類 耐用年数 日本瓦(釉薬あり) 60年 日本瓦(釉薬なし) 40年 セメント瓦 20年   セメント瓦は、セメント製の瓦で、釉薬瓦より安価だったため1970年代に広く普及しました。 釉薬瓦に比べると表面がざらざらしているのが特徴です。 セメント瓦は塗装によるメンテナンスも可能です。 耐用年数内で劣化がそこまでひどくない場合は塗装することでさらに使用することができます。 瓦屋根のメンテナンスも塗り達まで 塗り達では、塗装工事のほか屋根工事も承っています。 屋根工事で足場を組むため、同時に外壁塗装工事をされるとコスト面でお得です。 お家まるごとメンテナンスなら塗り達までご相談ください!    

MORE