塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

2023年10月8日 更新!

ブリード現象とは? 黒くなる原因と対処法を解説 l塗り達

2023年10月8日 公開 この記事では、ブリード現象について解説しています。 ブリード現象とは、コーキング材の可塑剤(かそざい)が塗料と反応して浮き出て、黒汚れのようになる現象です。 塗膜汚染現象などともいわれます。 可塑剤とは 可塑剤は、柔軟性を与えるたり、加工しやすくするために与える添加物のことで、おもに塩化ビニルなどプラスチックを柔らかくする目的で使用されます。身近なものでは壁紙やクッションフロアなどに使われています。 コーキング材(シーリング材)はゴムのような性質がありますが、気温の変化などで硬くなるため、柔軟性を与えるために混ぜられることがあります。 ブリード現象が起こる原因 ブリード現象の原因は、シーリング材に含まれる可塑剤と、塗料の成分が反応し、可塑剤が表面に浮き上がってくることです。粘性があるため、チリやほこり、油分などが集まり黒ずんで汚れたように見えます。 ブリード現象はいつ起こる? シーリングを新しく打って、1~2年で黒ずんできたらブリード現象が起こっている可能性が高くなります。 シーリング材は経年劣化で、ものによっては7~10年ほどで打ち替えが必要ですが、1~2年で自然に黒くなることはありません。 外壁に黒い筋が浮かんで来たら、注視しておきシーリング工事を行った業者に診てもらいましょう。   ブリード現象が起こらないようにする方法 外壁塗装の場合、特にサイディングボードやクラックの補修をたくさんしたモルタルなどは、シーリング材を使った後に塗装を行います。 相性によってはブリード現象が起きない可能性もありますが、リスクをもっと減らすためにシーリング材の上から塗装を行う場合は、ノンブリード(可塑剤が使われていない)のシーリング材を用いる方法をとります。 NBと書かれているのが「ノンブリード」の製品です。 可塑剤が入っていなければ、ブリード現象が起こることはないので、安心して上から塗装を行うことができます。        

MORE

2023年10月6日 更新!

したくてもできない!?外壁塗装工事ができない家とは?

2023年10月6日 公開   外壁塗装は、外壁やお家を守るメンテナンスとして、とても有効な方法です。 しかし、中には塗装工事ができないケースもあります。 本日は、外壁塗装がしたくてもできない事例をご紹介します。 外壁塗装の必要性 外壁塗装は、塗膜で外壁材を守り、ひいてはお家全体を守るために行うメンテナンス方法です。 外壁は、約10年で塗り替えが必要です。 経年劣化で次のような症状が見られたら塗装のサインです。 チョーキング 塗膜が劣化し粉状になる症状です。表面にとどまってはいるものの密着しておらず塗膜が劣化している状態です。 手で触るとチョークの粉のように白くつくことから、「チョーキング」と呼ばれます。 塗膜のはがれ 塗膜のはがれは、雨漏りのサインである場合もあります。外壁材と塗膜の間に水分が入り込み、内側からはがれてくる症状です。 カビ・コケ カビやコケは、水分を好みます。北側の外壁など日光が当たりにくい場所に生えやすいですが、外壁が水を吸って湿っているために起こる現象でもあります。 塗膜が元気であれば水分をはじいて吸い込むことはないので、劣化症状の1つとして覚えておきましょう。 シーリングの劣化 特にサイディングやALCの外壁材の場合、つなぎ目の部分にシール処理をしてあります。隙間から水が入り込まないようにするためと、緩衝材の役割があります。 シーリングはゴムと同じような性質なので、経年劣化で切れたりはがれたりしてきます。 外壁の内側に水が入り込む原因となるので早急にメンテナンスが必要です。 色褪せ サッシ廻りなど部分的に色褪せしている場合も、塗膜の劣化症状が疑われます。 塗膜は均一な厚みを保って外壁材を守っていますが、一部の塗膜が薄くなってくると、一気に周りの塗膜も弱ってきます。   外壁塗装ができないケース 外壁や約10年ほどで上記の劣化症状がみられるようになります。 通常、外壁塗装工事を行えば、補修+美観アップでメンテナンスができるのですが、次のようなケースの場合は塗装工事がしたくてもできないことがあります。 劣化が進行しすぎている 劣化症状を放置し続けていると、塗膜だけではなく外壁材そのものが損傷してきます。 外壁塗装は、古くなった塗膜を新しくし引き続き外壁材を守ることができますが、劣化が進行しすぎると塗装ではメンテナンスができないケースもあります。 塗装ができない素材である 外壁塗装は、外壁だけではなく付帯部や外構などの塗装も含まれることがあります。 基本的にアルミは塗装ができないため、アルミでできたサッシなどは塗装工事ができません。 雨漏りがひどく、外壁材や躯体が損傷している 劣化症状、特にシーリングの劣化などを放置しているうちに雨漏りが発生しているケースがあります。 内部に入り込んだ水は、内側から外壁を損傷させたり、躯体を腐食させたり、シロアリの餌食になってしまうこともあります。 日本の家屋が木造住宅が多いので、雨漏りは躯体の強度にかかわる天敵ともいえます。 劣化症状は見た目だけの問題ではなく、躯体に影響を与えるため、傷みすぎた住宅の場合塗装ではメンテナンスしきれないケースもあります。 早めの塗装工事でお家を長持ちさせましょう 塗装工事ができない事例について解説しました。 劣化症状を見た目がすこしよくないだけと放置せず、早めのメンテナンスを心掛ければ、大切なお家に長く住まうことができます。 塗装工事ができないケースの場合は、外壁材の場合カバー工法や張替、屋根の場合は屋根工事などを検討することになるため、塗装工事よりもメンテナンス費用が高額になりやすくなっています。 新築からおよそ10年経っていれば、一度劣化症状を診断してもらいましょう。          

MORE

2023年10月4日 更新!

屋根塗装の下地処理は必要?重要性や方法について解説 l塗り達

2023年10月4日 公開 塗装工事において、下地処理は最も重要な工程の1つです。 屋根塗装においては、屋根材や旧塗膜などを下地といい、新しい塗料をのせる塗装面の状態を整えることが下地処理の目的です。 本日は、屋根塗装における下地処置の基本から重要性まで解説しています。 屋根塗装を成功させるために、理解を深めておきましょう。 下地処理の目的と工程 塗装前の下地処理の大きな目的は、新しい塗料をうまく密着させることです。 主に、高圧洗浄、ケレン、シーリングなどで下地処理を行います。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 下地処理には次のようなものがあります。 古い塗膜をはがす 塗膜は古くなると粉状になり(=チョーキング)、屋根の上に乗っているだけの密着力がない状態になります。 この状態の上からいくら良い塗料をのせても、古い塗膜があるために密着せずはがれの原因となります。 さびを取る 板金部分は、錆が発生していることがあるので塗装前に必ずさびとりを行います。 サンドペーパーや金属たわしなどを使い分けて、サビを落とします。 汚れを落とす 古い塗膜と一緒に、長年積もった土埃やカビ・コケなども高圧洗浄で一気に洗い流します。 ひび割れやかけなどを補修する スレート屋根のひび割れがある場合、シーリング材などのでひび割れ補修などを行います。 その他、欠けている屋根材は差し替えを行ったりします。   下地処理はなぜ重要なのか 下地処理は、塗装前に必ず行います。 なぜなら、新しい塗膜の密着力にかかわるからです。 前述のような下地処理の工程をきちんと行っていないと、耐久性の高い塗料を使って塗装をしても数年ではがれてくる可能性が高くなります。 下地処理を怠って塗装工程に移ってしまうと、施工不良の原因になります。 そのため下地処理はとっても重要なのです。   長持ちする屋根塗装は塗り達にお任せ 塗り達では、下地処理・補修から塗装まで一貫してプロの職人が施工を行います。 正しい塗装を熟知しているからこそ、お客様のためにならない中途半端な工事は行いません。 また、各工程は写真に撮って報告し、工事後に写真帳としてお渡ししています。 正しい工事に自信があるから、塗装工事は最長10年保証付き! 長持ちする屋根塗装をご希望なら、ぜひ一度塗り達にご相談ください!

MORE

2023年9月30日 更新!

塗装工事と防水工事の違いとは?  l塗り達

2023年9月30日 公開 塗装工事と防水工事の違いをご存知ですか? お家のメンテナンス方法としてポピュラーな工事ですが、目的や効果が違います。 本記事では、塗装工事と防水工事の違いを解説します。 塗装工事とは 塗装工事とは、塗料を塗って塗膜を作り、外壁や屋根などの材を保護する工事を指します。 紫外線などの劣化要因から外壁材や屋根材を保護するほか、美観性を保つためにも行います。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①屋根塗装 施工前 ⑨屋根塗装 完了 塗料には、さび止め効果や遮熱効果のあるものも存在しますが、防水効果のあるものはありません。 塗装工事を行うことによって、防水性を持たせることはできないため水を防ぎたい場所の場合は防水工事を行うことになります。 防水工事とは 一方、防水工事とは「水の侵入を完全に遮断する・防ぐ」工事のことをいいます。 防水工事の施工方法には塗膜防水やシート防水などいくつかの種類がありますが、いずれも防水層を作り水が入り込んでしまわないように防ぐ工事です。 戸建て住宅では、ベランダやバルコニー、陸屋根、玄関上の庇など、平らで水がたまりやすい場所に施工します。 塗装工事と防水工事を混同してしまう理由の1つに「塗膜防水」があげられるでしょう。 塗膜防水は、液状のウレタンを塗って硬化させ、防水層を作る方法です。 塗っている材料は、塗装工事とは異なるものですが、ローラーを使って塗料を塗っているので、塗装工事をしているように見えないこともありません。 ウレタン防水で使う液状ウレタンには水を防ぐ効果があり、防水層となりますが、普通の塗装工事で使うウレタン塗料は防水性はありません。 同じ「塗る」でも、塗っているものが違うため、効果も異なるのです。   塗装工事も防水工事も、専門業者に依頼しよう 塗装工事と防水工事の違いについて解説しました。 「塗る」という点では同じでも、塗装工事は塗装業者が、防水工事は防水業者が行う工事です。 専門性が高いため、それぞれ技術を持った職人へ任せるようにしましょう。 塗り達は、塗装専門ですので、塗装工事はもちろん、お家回りのメンテナンスを一括でお引き受けいたします。 各工事にエキスパートがおりますので、防水工事を塗装職人が行うといったことはありません。 高い技術を持った職人にお家回りのメンテナンスをお任せください! お問い合わせはこちらから      

MORE

2023年9月27日 更新!

外壁塗装の価格はどうやって決まる?費用に差がある理由とは l塗り達

2023年9月27日 公開 突然ですが、外壁塗装工事の価格には、どのような内容が含まれているのかご存知ですか? 1回あたりおよそ80万円~という高額な工事ですが、どこの会社で工事を依頼しても同じ価格というわけではありませんよね。 おおよその施工内容は同じですが、価格が違うのには理由があります。 本日は、外壁塗装工事の価格について掘り下げて解説していきます。 外壁塗装工事の費用内訳 外壁塗装工事は、外壁の補修し耐久性を高める塗装を行う工事です。ただの色の塗り替えではありません。 そのため、一度見積を取ってみるとよくわかりますが、 「色を塗り替える」ことのほかにも、施工内容がいろいろとあります。 施工費 一般的な外壁塗装工事の工程では、 ・足場組み ・高圧洗浄 ・下地処理 ・下塗り ・中塗り ・上塗り ・足場解体 などを行います。 仕上がりの時に見える色を塗る「中塗り・上塗り」の工程のほかに、基本的な工事でもこれだけの工程があります。 工事費用の中にはこれらのすべての工程を行う職人の手間賃(施工費)が含まれています。 施工費以外 施工費以外でかかる費用には次のようなものがあります。 ・塗料代金 ・会社の利益 塗料の代金は、1缶あたりで塗装できる面積が決まっているので、実際に塗装する面積により異なります。 また塗装工事を事業として継続していくために会社の利益も必要です。メンテナンスは長期間に及ぶので保証期間中に会社がなくなってしまっていた!なんてことは避けたいですよね。 このほか、 ・下地処理で特別な補修が必要な場合は別途補修費 ・サイディングボードの場合は目地のシーリングを打ち直す工事費用 ・塗装のためにカーポートのアクリル板を脱着しなくてはいけない場合の費用 なども基本の工程以外に必要な工事費用です。 これらはすべての建物に必要な工程ではありませんが、場合によっては必要な費用になります。   施工店によって費用が変わるもの 同じ工事を行っても、施工店によって費用が異なる理由の1つに「塗料」の値段があります。 1缶あたりの費用の差は、メーカによるものや、業者の場合は仕入れ数によっても変わってきます。 発注数が多い方が1個当たりの価格が安くなるという原理と同じです。 そのため、お客様自身で塗料缶を仕入れないなら、塗装業者として年間どれくらい施工数があるかというところも価格に大きく関係してきます。 わかりにくいからこそ相見積りを 外壁塗装の工事費用の内訳について解説しました。 各業者によって費用が異なりますが、見積を見ても何が含まれているのかわからない、この費用はなんのためのものなのかわからないといったご相談も多くあります。 塗装工事は見積や内訳がわかりにくい工事です。そのためよく見ておかないと、あとから見積に入っていなかった工事の金額を請求されるといったトラブルも発生します。 外壁塗装工事を検討する際は、ぜひ数社で相見積もりを取って比較してください。 塗り達はパック料金 塗り達では、足場組みから基本の塗装工程・塗料代金まですべてコミコミのパック料金をご用意し、わかりやすい工事をご提案しています。 どのタイプのお家であっても必要な基本の工程はすべて入ったパックプランなので、あとからあれこれと追加料金が発生することがありません。 ※付帯部の塗装や、パック料金に含まれていない内容の工事は別途オプションとなります。    

MORE

2023年9月26日 更新!

マスチックローラーとは?特徴や使い方を解説 l塗り達

2023年9月26日 公開 この記事では、マスチックローラーについて解説しています。 マスチックローラーは、塗装で使う塗装道具「ローラー」の1つです。 ローラーとは ローラーは、ローラー部分と柄に分かれており、用途に合わせてローラー部分を使い分けます。 転がすように塗装して塗膜を付けることができるため、平面の塗装に向いています。 また幅もいろいろなものがあるので、塗装場所によって使い分けることができます。   マスチックローラーの特徴 マスチックローラーの特徴は、ローラー部分の網目部分です。 ヘチマのようにたくさんの穴が開いている網目状になっており、塗料をたくさん含ませて塗ることができます。 マスチックローラーの使用場面 マスチックローラーを使うケースには下記のような場合があります。 マスチック仕上げ 網目状のローラーでたくさんの塗料を含ませて塗ることができるため、粘度の高い塗料を含ませてたっぷりの塗膜を付けるマスチック仕上げの際に使用します。 マスチック仕上は「厚付け工法」とも呼ばれ、主にモルタル塗装の下地を作る際に行います。 ひび割れが起きやすいモルタル外壁を厚塗りすることによって、下地を補強し、耐久性を高めることができます。 ゆず肌仕上げなど凹凸模様を付けたいとき ゆず肌仕上げは、果物の柚子の表面のような凹凸を外壁面に付ける塗装方法です。吹付でも可能ですが、マスチックローラーを使う方法もあります。      

MORE

屋根足場
2023年9月25日 更新!

屋根勾配と屋根塗装の関係とは? l塗り達

2023年9月25日 公開 屋根勾配とは、屋根の傾きや角度の程度を表すもので、単位は「寸(すん)」を使います。 一般的に屋根の勾配は4.5寸~6寸くらいのものが多く、数字が大きくなるほど傾斜がきつくなります。 6寸くらいまでの屋根であれば、職人は足場から屋根に上がって作業を行うことができます。 6寸以上になると傾斜がきつくなり、普通には歩くのも難しくなります。 しかし、どんな勾配の屋根であってもメンテナンスは必要です。 本日は屋根勾配と屋根塗装において知っておきたいことをまとめました。 屋根の塗装をお考えの方は最後までご覧ください。 屋根勾配によって変わる屋根塗装のいろいろ 屋根塗装は、屋根勾配によって必要なことや必要でないものが変わります。 屋根足場 屋根勾配が6寸以上になると、屋根の上を普通に歩くのが困難になり、塗装を行うことも難しくなります。 そのため、「屋根足場」という特別な足場を設置します。 足場は通常、地上に対して平行と垂直になるように単管を組みます。 屋根足場は、屋根と平行に組み立てて、職人が足をかけたり持ったりして安全を確保しながら作業を行うためにたてます。 通常の足場組みにプラスして屋根足場の料金がかかることがあります。 タスペーサー タスペーサーは、スレート屋根の塗装で、塗膜で雨の通り道をふさがないように使う縁切り材です。 タスペーサーは、屋根材と屋根材の間に挿入して使います。 タスペーサー自体は、固定しているわけではなく、ただ挿入しているだけなので、屋根勾配が急な場合は抜けてしまうことがあります。 6寸以上の勾配がある場合は、タスペーサーが抜けてしまうので使わないことが一般的です。 防水工事 逆に勾配が全くない陸屋根のような場合は、水が自然に流れていかないので「防水施工」が必要になるでしょう。 防水は、雨水が躯体にしみこんでいかないように、防水層を作る工事のことです。 いかがでしたか? 屋根勾配によって必要なことや必要でないことが変わります。 また施工内容によって費用も異なります。まずは見積をとって施工内容を比べてみましょう。    

MORE

2023年9月24日 更新!

外壁塗装のグレードとは?金額や選び方のコツを解説 l塗り達

2023年9月24日 公開 「外壁塗装のグレード」ときいてどんなイメージがわきますか? 初めて外壁塗装を考える方は、いきなり担当者に「グレードはどうします?」といわれてもピンとこない方が多いのではないでしょうか? 「え、外壁塗装にグレードってあるの?」 「何を使ってもおなじじゃないの?」 本日はそんな疑問を解決していきます!   塗料にはいろいろな種類があり、耐久性も付加される性能もさまざまです! そして、性能や耐久性によって費用も変わるので、グレードというわかりやすい形で分類しています。 本記事では、外壁塗装のグレードと、グレード別の費用や選び方のコツをご紹介しています。 外壁塗装を具体的に検討し始めている方は、ぜひ参考になさってください!   外壁塗装のグレードとは? グレード(grade)は、直訳すると「等級・階級」などの意味で、例えば ・車のグレード ・グレードアップ 等という使い方をしますよね。 車のグレードであれば、 Aタイプ・Gタイプ・Sタイプ などの名前がついていて、同じ車種でも「純正○○がついている」「4WDになっている」などの付加価値が違っているタイプが何種類も販売されていたりします。また価格もグレードによって異なります。 たくさんの付加価値がついているグレードほど、性能もよく価格も高くなる傾向にあります。 外壁塗装も同じように、グレードによって性能や価格が異なります。 外壁塗装でいうグレードとは、「塗料」の性能や耐久性によって分類しているものをさします。 同じ工程で塗装を行っても、使う塗料のグレードによって性能や耐久性が変わるのはこのためなんですね。   塗料のグレード では、一般的な塗料のグレードを見ていきます。 塗料に含まれている成分によって耐久性が異なるため、下記のように分けるのが一般的です。 塗料 耐久年数 特徴 費用(1缶あたり) アクリル 5~7年 安価 DIY向き 5,000~15,000円 ウレタン 7~10年 安価 ひび割れしにくい 5,000~20,000円 シリコン 8~10年 コスパの良い塗料 カラーバリエーション豊富 15,000~40,000円 フッ素 10~15年 耐久性が高い 汚れに強い 40,000~100,000円 無機 20年 耐久性が非常に高い 塗膜が固い 50,000~120,000円   この表でいれば、アクリル塗料が一番グレードが低く、無機塗料が一番グレードの高い塗料ということになります。 価格や耐久性もそれに比例していて、性能はどんどん上がっていきます。 しかし、塗膜が固くなってしまうなど、すべての性能が良くなっていくわけではなく、塗膜に弾性を求めるならグレードを落としたフッ素やシリコンのほうがよい場合もあります。 価格は仕入れ数やメーカー、またシリコンの中でもグレードの高いもの、色などさまざま条件によって幅があります。   グレードの選び方 塗料のグレードは高いものほど高耐久で、色持ちもよく、製品として優れているといえます。 ただ、「お客様にぴったりの商品(グレード)であるかどうか」は、「お客様による」というのが正直なところです。 何かものを買うとき、まったくの同じ価格で売られている商品というのはありませんよね。 「安い・平均的・高価」 その中から、希望や使い方、予算に合わせて「これ!」というものを選び取っていると思います。 塗料も同じで、高いものを選べばよい、ということではないのです。 塗料のグレードを選ぶコツは「お客様のライフプラン」です。 ・10年ごとに塗り替えたい ・1回の工事が高くてもいいからあまり頻繁に工事したくない ・あと15年くらいで建て替える予定がある お家にどのように住んでいきたいか、ライフプランに応じた耐久性を一つの目安として選べば、たくさんある塗料の中から最適なものが見つかるはずです。 その上で、遮熱効果のあるもの、自浄作用のあるものなど、付加価値を付けるか付けないかを決めるとスムーズにいくかと思います。 塗料選びも「外壁塗装専門店塗り達」にお任せください 塗り達では、現場経験豊富なアドバイザーがお客様のライフプランやご希望に合わせて塗料のご提案を行います。 また外壁材や屋根材によって適した塗料も熟知しているので、高いメンテナンス効果のある工事をご提供できます。 塗料選びで迷ったら、塗り達までご相談ください。                          

MORE

太陽光パネル
2023年9月22日 更新!

太陽光パネルがある屋根は塗装できない?注意点を解説 l塗り達

2023年9月22日 公開 少し前までは珍しかった太陽光パネルも、現在では新築の約4割で設置されるほど一般的になりましたね。 屋根の上に設置するため、 「屋根のメンテナンスはどうすればいいの?」 「塗装できないの?」 というご相談もちらほらあります。 結論から言うと、太陽光パネルがあっても屋根塗装は可能です。   但し、いくつかの注意点があります。 ご自宅に太陽光パネルを設置している方は、ぜひ屋根のメンテナンスの参考になさってください。 太陽光パネルが設置してある屋根のメンテナンス方法 太陽光パネルは、屋根材の上に設置されています。 塗装の場合、下記の方法があります。 ①太陽光パネルを外さず、屋根が出ている部分のみ塗装する 太陽光パネルを外さずに、屋根が出ている部分のみ塗装することは可能です。 <メリット> 太陽光パネルの脱着費用が掛からない <デメリット> 太陽光パネルを外した時に、塗装面との色の違いがはっきりとでてしまう 次回の塗装で全面メンテナンスをする予定であれば、1回目は太陽光パネルを外さずに塗装する方法もよいでしょう。   ②太陽光パネルを外して全面塗装し、また太陽光パネルを設置する 塗装前に太陽光パネルを外し、塗装が終わってからまた設置する方法も可能です。 <メリット> 設置されている面とそうでない面を同じ色にできる <デメリット> 太陽光パネルの脱着費用が掛かる 屋根の傷みが激しい場合、太陽光パネルを再設置できないケースがある 脱着作業によって太陽光パネルに損傷が出る可能性がある パネルが設置されている部分とそうでない部分では劣化のスピードに差があります。 しかし太陽光パネルをずっと外さずに屋根が出ている面だけ塗装をしていると、設置されていた面はメンテナンスをずっとおこなわず劣化が進行している状態になります。 そのため、取り外して全面塗装を行っても、劣化具合によっては再度太陽光パネルを設置できないケースもあります。 また、脱着作業での損傷に保証がない場合もあるようです。太陽光パネルをのせている架台も特別なものであれば再度制作する必要があり、大幅に予算がかかる可能性もあります。 太陽光パネルを脱着して塗装を行う場合は、費用面とパネルの保証についてデメリットがあるので、十分に検討しましょう。   太陽光パネルの設置を検討しているなら、設置前に全面塗装がおすすめ 新築と同時ではなく、これから太陽光パネルの設置を検討しているなら、設置前に全面塗装がおすすめです。 屋根は築後10年くらいで塗装メンテナンスがおすすめです。時期を逃して傷みが進むと塗装できなくなっり雨漏りの原因にもなるので、もし太陽光パネルの設置を検討しているのであれば、先のメンテナンスの計画を立てましょう。          

MORE