塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装の記事一覧

家の画像
2023年1月24日 更新!

お住まいは外壁の色で印象が変わります✨おすすめの色はやっぱり・・・?! l塗り達

2023年1月24日 公開   お住まいの外壁は、面積が広いので、 色を替えるだけで、ガラリとお住まいのイメージが変わります。   洋服のように、その日の気分によって外壁の色を替えることは難しいですが、   ちょっと他の家とは違う色で冒険してみたいなと思う方、 汚れが目立ちにくい色がいいなと思う方、 今の色が気に入っているから、次の塗替え時も同じがいいなと考えている方、   それぞれに思いがあることでしょう💡   もし、お住まいの外壁の色をどんな色にしようか迷われている方がいらっしゃいましたら、 このブログを読んで、ぜひご参考にしていただけると幸いです。       外壁の人気の色はやっぱり・・・?! お住まいの外壁で、人気の色は、「ベージュ」です。 洋服でも、黒や白に続いて、ベージュが合わせやすかったりしますよね💡   色選びで迷われている方がいらっしゃいましたら、 ぜひ一度、ベージュをご検討いただければと思います。     それでは、ベージュの魅力をご紹介しましょう💡       汚れが比較的、目立ちにくい   ベージュの外壁は、汚れが目立ちにくいです。 もちろん、酷く汚れてしまった場合は、目視で分かると思いますが、 比較的汚れが、目立ちにくい色といわれています。   その他の色でいうと、グレーやアイボリー、薄いブラウンなども 汚れが目立ちにくいお色ですよ     和風・洋風問わず、色んな系統の家にも合います     ベージュはどんな系統の家にも合うので、迷ったら思い出してみてください。 純和風の家や、洋風の家の外壁にも合いますので、万能なカラーです     周辺環境・周辺住宅に馴染みやすい   どんな周辺環境にも馴染みやすいお色なので、 ベージュの外壁のお住まいだけ悪目立ちしてしまう心配は、まず無いでしょう。     大きい家として魅せる効果 色には、実際の大きさよりも大きく見える膨張色と、 逆に引き締まって見える収縮色があります。   その中でもベージュは膨張色であるため、家を大きく見せる効果が期待できます。     暖かみのある雰囲気 ベージュには、落ち着き、暖かみ、高級感、上品といった印象があります。 外壁をベージュにすることで、こうした印象を持たれることが多いでしょう。         さいごに   色選びに苦戦する方が多い外壁塗装ですが、 もし、外壁の色で迷われた場合は、 一度「ベージュ」でカラーシュミレーションをしてみると新たな発見があるかもしれません。   外壁の色は、お住まいの第一印象ともいえますので、 ご納得のいく塗り替えができますよう、どうぞお気軽にお問合せください      

MORE

塗装の画像
2022年11月11日 更新!

外壁を防水させて、お住まいの寿命を延ばしましょう

2022年11月11日 公開   家を建ててから10年ほど経過すると、 段々と傷んでいる箇所が目立ってくると思います。   ところどころにヒビが入っていたり、 外壁も色褪せてきたり、、、   近隣の家では外壁の塗り替え工事をしているのを見かけたけど、 我が家もそろそろメンテナンスをしなければいけない時期なのかな??   もしかすると屋上やベランダのように 「特殊な工事が必要なのかな??」と考えている方も中にはいらっしゃるかもしれません。   そんなお悩みをお持ちの方に💡 今回は、外壁の防水についてお話ししたいと思います。       ■外壁は「外壁塗装」によって防水性を持たせる   外壁に防水性を持たせるには、「防水工事」ではなく「外壁塗装」です!!   外壁塗装は、外壁の表面に塗料を塗ることで、 外壁材が雨水を吸収するのを防いでくれます。   外壁は常に紫外線や雨風にさらされているので 年月が経つにつれ少しずつ劣化し、防水機能も低下していきます💦   そこで、定期的に塗り替えや補修を行うことで 防水機能の低下を防ぎ、防水機能を維持しておくと安心です   また、塗り替えを行う際、 防水性に特化した塗料を使用すれば、 外壁に対してより高い防水機能を持たせてくれるのでおすすめです!   その他にも汚れにくい塗料などがあり、 さらに防水機能を高めることもできますので、 お住まいを長持ちさせることに繋がります。       ■外壁を防水することでお住まいの寿命が延びる?   外壁は塗装をすることで塗料の膜を作り、 紫外線や雨風から外壁材を守っています。   しかし、塗膜は経年劣化によって少しずつ防水機能が低下していくのですが、 塗膜の劣化はすぐに雨漏りの発生を促すわけではありません。   もちろん劣化を放置したままにしていると、 外壁のひび割れによる隙間から雨水が侵入する可能性があります。   雨漏りの発生を防ぐためには、 塗り替え工事を行い、 雨水が侵入してしまいそうな箇所を見つけ補修をすることです!   早めに劣化箇所を見つけてしまえば、雨水の侵入が外壁の表面で抑えられ、 補修工事も簡単に済みますので、費用の節約にも繋がります。   もちろん、お住まいの寿命を延ばすことにも繋がっていますよ     ☆外壁が防水機能によって長持ちすれば、お住まいの寿命も長持ちです☆         いかがでしたか?? お住まいの外壁から雨水が侵入するなんて考えにくいかもしれませんが、 外壁の防水機能が低下していると、 雨水がじわじわと内部に染み込み劣化を促進させてしまいます   そのような事態になる前に、 専門業者へ無料診断などを行ってもらって、 安く!早く!対応してあげるといいですよ          

MORE

塗装の画像
2022年11月4日 更新!

塗り替えの寿命ってどのくらい?耐用年数をみてみよう l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

2022年11月4日 公開     外壁塗装は、お住まいにとって必要不可欠なメンテナンスのひとつですが、 いつ?どのタイミングで塗装をすればいいのか? ご不明なことがたくさんあると思います。   外壁塗装を行うタイミングは、 お住まいに使用されている外壁材や塗料の種類によって変わってきます。   今回は、どのタイミングで塗装をすればいいのか、 塗装の寿命をもとにお話ししたいと思います。         塗装をするタイミングは、塗料の耐用年数をご参考に💡   お住まいの外壁に塗料を塗ると、「塗膜」が形成されます。 この塗膜は永久的に外壁にあるわけではなく、 年月が経つに連れ劣化していきます。   お住まいの外壁材や屋根材は、この塗膜によって外的要因から守られています。   しかし、塗膜の耐久性を無視して塗り替えをしないまま放置していると、 外壁材や屋根材を守る力が徐々に失われていき、 外壁材や屋根材自体も劣化していくことになります   塗膜が耐久性を失っていく前に!!! 新しい塗膜を形成させて、外壁材や屋根材を守ることが、お住まい全体を守ることに繋がるのです。   塗料には耐用年数(=使用できるおおよその年数)がありますので、 そちらを参考にされると塗り替えのスケジュールを組みやすいですよ       塗料の耐久性をみてみよう 塗料の耐久性は、 種類 製造・販売しているメーカーによって様々です。   塗料にはたくさんの種類がありますので、 ここでは大まかに分けてご紹介したいと思います💡     ウレタン塗料 7~10年 ウレタン塗料には弾性があり、伸縮性に優れています 外壁だけでなく付帯部にも使用できる優れものです     シリコン塗料 10~15年 塗装界隈ではメジャーな塗料です! 十分な耐久性を持ち、浸透性や防汚性などいくつもの性能を持っているところも魅了的です。     フッ素塗料 15~20年 塗料の中では最長クラスの耐久性を持っている塗料です。 高級感のある仕上がりが期待できるので人気を誇っています。 機能性も豊富なのですが、その分高価な塗料です。     無機塗料 20~30年 無機物が配合された塗料です。 超高耐候性があるので驚くほど肉持ちがよく、長期に亘り機能を発揮してくれます。     一般的な戸建て住宅では、 ウレタン塗料やシリコン塗料がよく使われているので 7~15年前後で塗り替えを行う方々が多いです。   しかし、塗装のタイミングを逃してしまい 外壁が破損したり、雨漏りなどが発生すると住宅の内部にまで 劣化が進んでしまう可能性があります。   そうなると通常の外壁塗装よりも高額な補修費用などが発生してしまいます。   防げた出費で後悔するよりは、 外壁の塗膜が保護機能を失う前に塗り替えを行うと良いですね        

MORE

2022年10月12日 更新!

グリーン系の外壁でお住まいを外国風に?! l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

2022年10月12日 公開     突然ですが、緑色はお好きですか??   緑は平和や安全、自然や再生などを象徴する色で前向きなイメージが多く、 神聖な色として国旗の色に取り入れられていたりもします。   また、“森林浴”なんて言葉があるように 木々の緑を見て落ち着いた時間を過ごすことで癒し効果も得られます✨   外壁塗装に関連してお話をすると、 塗料にグリーン系の色を用いて施工すると、 洋風な雰囲気のおしゃれな外観に仕上がります。   ですが、グリーン系のお色を取り入れたいと思っても、 なかなかそのようなお家を目にすることがないので、 実際どんな感じになるのか不安も出てきますよね・・・   そこで今回は、 外壁塗装のグリーン系の塗料についてお話ししたいと思います。       グリーン系の塗料の特徴をみてみよう   外国風のおしゃれな外壁 日本でグリーン系のお色を使用した外観の住宅を見かけることは少ないかもしれません。 一方、アメリカやヨーロッパでは、 グリーン系の色が一般的な色として多く使用されています。   欧米では昔から、エコロジーや自然と相性の良い色を選ぶという考え方を持っており、 地域全体で自然の景色を壊さないための取り組みが行われていたりします。   そのため、グリーン系の外壁を採用すると外国を連想させるため、 欧米の住宅のようにしたい方におすすめの色なんです!     植栽やガーデニングと相性が良い ”緑”、”グリーン”という言葉を聞いて思い浮かぶのは、 草や木などの自然のものが多いのではないでしょうか。   もしスペースがあれば、庭に草木を植えてみたり、 花などのお手入れをしたいという方もいらっしゃると思います💡   グリーンは植物と同系色なので、 木や花などの雰囲気を生かし、住宅本体だけではなく、 敷地全体をまとまった雰囲気にしてくれるため 庭を大切にされている方におすすめしたいお色です         外壁をグリーン系にするときのポイント   色の指定の仕方に気を付ける 外壁塗装を行う際、色を決める方法が、大きく分けて2つあります。   1つ目は・・・カタログから選ぶ方法 2つ目は・・・お好みをの色を業者に伝え調合してもらう方法   もし不安がある場合は、カタログの色から選択することをおすすめします。   その理由として、 メンテナンスで補修などをする際に、容易に施工することが出来るからです。   外壁は様々な外的要因を受けて劣化していきます。 自転車などがぶつかって傷ができてしまうこともあるでしょう。   その際、メーカーが販売している塗料であれば、 容易に選択でき、同じ色で補修をすることが可能だからです。   一方、色を調合する方法は、 似ている色で応急処置をしてもらうか、 費用をかけて再度調合してもらうか、という選択になります。   もちろんその分時間やお金がかかってしまうので、 よくご検討されてくださいね。   万が一、調合された塗料が希望していた色と若干異なるというリスクも 踏まえた上で、お考えいただくと良いでしょう☆       いかがでしたか?? グリーン系のお色味は様々で、深く濃いグリーンだと品があり、落ち着いた印象を持ちます。 逆に明るく華やかな雰囲気にされたい場合には、 ペパーミントグリーンのような明るいグリーンを取り入れてみるのいいですね。   まずはカタログのお色からご参考にされてみるのはいかがでしょう  

MORE

外壁塗装の画像
2022年10月10日 更新!

外壁・屋根塗装の工事はどんなことに気を付ければ良いの? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

2022年10月10日 公開   外壁も屋根も、そろそろメンテナンスの時期になってきたけど、 初めてだし…どうしたらいいか分からない…   そんな悩みをお持ちの方、必見です!!   今回の記事では、外壁塗装・屋根塗装を行う上で、 どのようなことに気を付ければよいのか、注意した方がいいことはあるのか、 などについて重要なポイントの一部をご紹介したいと思います。         ☆外壁も屋根も塗装は下地処理が大事☆ 塗装工事をする上で、大事な工程があります。 それは…「下地処理」です💡   塗装をする表面に、汚れやホコリが付着していたり、 錆が発生していたりすると、 その上から塗料を塗っても、塗料がしっかり密着することが出来ず、 わずか数年で塗装が剥がれてきたり、ひびが入ってしまう恐れがあります。   これらを防止するためにも、 塗装を行う表面は必ず洗浄して汚れなどを洗い流し、 表面の状態によっては、下地の補修を行わなければなりません。     塗装する前に、しっかりと下地を作っておけば、 新たに塗料を塗ったときに密着性が高まりますので 健全な塗膜が形成されます。   新たな塗装面を保護するという意味でも、 下地作りは非常に重要な工程ですので、 建物を長く維持するためにも下地作りはかかせない工程なんですよ✨     また、外壁や屋根が不具合を起こしていた場合は、 塗り替え前に補修作業を行いましょう!   外壁や屋根の表面を旧塗膜から新しい塗膜へと 塗り替えるのが塗装工事ですが、   塗る前の状態が不具合を起こしているままだと、 新しい塗膜を作っても意味がありません   ひび割れ・浮き・変形・割れ・欠けなどがみられる場合には、 補修をしてくださいね。       ☆塗装の見積金額の内容を把握しておく☆ 塗り替えを検討される際に、業者から見積もりをとると思います。 初めての工事であれば、どのくらいの金額になるか不安が大きいかもしれません。   まず大事なのは、専門業者さんとしっかりとした打ち合わせができることです。   質問に対して、真摯に答えてくれるのか。 押し付けられていないか。 など、、見極めながら見積書をみていきましょう💡     *見積書で見落としがちな項目* ポイント1 下地処理の金額は含まれているか? 前述にもありますが、下地処理は塗料と建材の密着性を高め、 塗装の耐用年数を長くしますので、適切な処理が必要です。   塗装工事で重要な工程ですのでしっかり確認しましょう!     ポイント2 養生の金額は含まれているか? 塗装で塗らない部分を保護することを養生といいます。   外壁や屋根を塗装する場合は、建物に足場を設置して行うのが一般的です。 足場には、塗料の飛散や、洗浄時の水が周囲に飛散しないよう、 メッシュシートを設置します。   しっかりと養生していないと、 ご近所のお家にも迷惑をかけてしまうことになりかねませんので、 こちらの金額が含まれているかも確認しておきましょう。         いかがでしたか? 今回の記事では、重要なポイントの一部をご紹介しました。 他にも抑えておきたいポイントがありますので、 それはまたいつか、ご紹介できればと思います  

MORE

2022年10月8日 更新!

外壁(金属サイディング)施工の様子 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

2022年10月8日 公開   京都府で外壁の塗装工事を施工しました。   今回は、その様子をご紹介したいと思います。       ①金属サイディング壁 施工前  施工前の写真です。外壁材は金属サイディングです。 金属サイディングは、チョーキング現象や、錆の発生などの劣化症状が現れてきますので、 丁寧に塗り替えていきます。         ②金属サイディング壁 下塗り 高圧洗浄機を使用して、表面の汚れなどを落とした後は、下塗りをしていきます。 金属サイディングは、前述したとおり年数が経つにつれ錆が発生いたしますので、 錆を防ぐためにも、下塗りには錆止めの成分が含まれた塗料を使用します。         ③金属サイディング壁 上塗り1回目 上塗り1回目です。 色はイエロー系の塗料で塗っております。 塗装する際は専用の吹き付けガンを使用し、塗料がまんべんなく付着するように施工しています。         ④金属サイディング壁 上塗り2回目 上塗り2回目です。 同じ塗料を使用し、塗り残しのないよう丁寧に吹き付けていき施工完了です         ⑤施工完了 金属サイディングの外壁の他にも、モルタル壁を外壁材に使われており、 こちらも同じイエロー系の塗料で施工いたしました✨     とても綺麗に仕上がっていますね°˖✧     外壁の他にも、玄関扉など塗装させていただきました。   ↓         塗り達では、京都市に塗装専門のショールームを展開しております。 外壁や屋根の構造が分かる模型や、実際の塗料缶、遮熱塗料体験コーナー、 そして豊富な施工事例も掲載しております💡   お住まいのお悩みを気軽に相談いただける空間をご提供させておりますので、 ぜひ、お気軽にお問い合わせください    

MORE

2022年9月10日 更新!

外壁と屋根の塗装は同時に行った方がお得??!!

2022年9月10日 公開     お住まいの塗装工事は、経年劣化に伴い必要になる工事ですが、 お客様の中には、外壁と屋根の塗装を別々に行いたいとおっしゃる方もいらっしゃいます。   外壁と屋根はどちらも築8~10年程で塗り替えるのが目安ですが、 実は、同時に塗装する方がお得なんですよっ!!!🉐   同時に施工することで、費用が安くなったり、外観の一体感を味わうことができたりと・・・☆ 同時塗装ならではのメリットもあります。   そこで今回は、外壁と屋根の塗装を同時に行う際、 どのようなことがお得なのか💡についてお話ししたいと思います。           外壁と屋根を別々で塗装するよりも費用が抑えられる   外壁と屋根の塗装を同時に行う最大のメリットは、工事費用を抑えられることです。 その秘密は、塗装工事に必要な足場の組み立て費用にあります💡     別々で塗装を行った場合、当然その都度足場を組み立てなければなりませんが、 同時に行った場合、足場の組み立てが1回で済むのです。   足場は職人さんが安全に作業を行うために必要不可欠であり、 足場に設置する養生シートも、近隣住宅へ塗料が飛散しないよう防止するための欠かせないモノです。   単純に、外壁塗装と屋根塗装を別々で依頼した場合は、 足場や養生シートもそれぞれで必要となりますので費用が多くかかってしまいます。 しかし、同時に行うことで、1回分の費用を節約することができるのです💰       工事のタイミングを合わせると建物を長く保つことに繋がる   外壁と屋根は、常に紫外線や雨風などによる影響を受け続けており、 それらによりダメージが蓄積されていきます。   放置しておけばそれだけ雨水が建物に侵入し、内部にまでダメージを与えてしまいますので、 そういった建物の劣化を防いで長持ちさせるために塗装を施しているのです。   外壁と屋根の経年劣化は避けられません   もし、新築から一度も塗り替えていないというお住まいは、 築8~10年がメンテナンスの目安ですので、やるなら一度で済ませておくことをおススメします✨      

MORE

2022年9月3日 更新!

外壁塗装におけるクリヤー塗装とは?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

2022年9月3日 公開   本日は、外壁塗装のひとつであるクリヤー塗装についてお話ししたいと思います。       外壁塗装におけるクリヤー塗装とは??     クリヤー塗装とは、 顔料を含まない無色透明な塗料を使用して塗装する方法です。   (クリア塗装とも呼ばれているので、こちらの言葉を聞くと無色透明だということが 想像しやすいですよね)   クリヤー塗装は、主に「外壁を保護すること」を目的としているので 外壁材のデザインを塗りつぶしてしまう事がなく、 見た目も変わることはありません。   ですので、 お気に入りの外壁材のデザインをなくすことなく、外壁を保護することができるので、 そのような仕上がりを求めている方におすすめです💡     しかし、外壁の素材や状態によっては、クリヤー塗装に適していない場合もありますので、 クリヤー塗装ができる壁の条件を見ていきましょう!       クリヤー塗装が出来る壁とはどんな壁? 無色透明な塗料であれば、 どのような外壁にも塗装が可能のように思われがちですが、 クリヤー塗装ができる壁には、いくつか条件があります。   ・傷や亀裂などの劣化が少ない外壁 無色透明であるがゆえに、 ひび割れやチョーキング(白く粉を吹く状態)などの劣化が そのまま残ってしまうのが残念なところです。 築浅の建物ですと、劣化はそれほど進んでいないので クリヤー塗装は劣化が少ないうちに行うのが一番ですよ。   ・窯業系サイディングの外壁材はおすすめ 窯業系サイディングは、レンガ調・タイル調・石目調など、デザインの種類が豊富ですので、 このようなデザインを残されたい場合には、透明なクリヤ―塗装が大活躍します!   ・光触媒やフッ素塗料などでコーティングされた外壁にはNG 表面に光触媒・フッ素・無機などのコーティンが施されている外壁は、 クリヤー塗装が密着しづらいため、せっかく塗料を塗ってもすぐに剥がれてしまう恐れがあります。   ただ、最近では特殊コーティングに対応した下地材も開発されていますので、 施工ができるかどうか、業者さんに聞いてみるとよいでしょう!         いかがでしたか??   クリヤー塗装は、外壁材の意匠性やデザインをそのまま残すことが出来るので、 色や柄、風合いなどを損ないたくないとお考えの方にとてもおすすめの塗装です。   クリヤー塗装の塗料には顔料が含まれていないので、 白い粉を吹く「チョーキング現象」が起こる心配がないのもポイントですね。   さらに、クリヤー塗装を施した外壁には、美しい艶や光沢が生まれますので、 光の当たり具合によって、お住まいがキレイに輝いてみえるのではないでしょうか✨   もし、お住まいがクリヤー塗装に対応している場合は、 候補の中にいれてみるのもいいかもしれませんね  

MORE

2022年7月30日 更新!

外壁(サイディング)施工の様子 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

2022年7月30日 公開   京都市で外壁の塗装工事を施工しました   その様子をご紹介したいと思います     ①外壁 施工前 施工前です。外壁材はサイディングボードです。     サイディングボードとは、パネル型の外壁材のことで、 レンガ調やタイル調、石積柄などデザインが豊富です。   工場で作られたサイディングボードを家の外壁部分に貼り合わせて形成されています。       ②外壁 高圧洗浄 まずは、専用の機械を使用し、 外壁の表面に付いている汚れや旧塗膜などを、 しっかり落としていきます。         ③外壁 下塗り 続いて下塗りです。 下塗り材には、水性ハイブリッドシーラーを使用しました。 上塗り材との密着を高めるために、下塗りは欠かせない工程なんですよ         ④外壁 上塗り1回目・2回目 上塗りには、プレミアムシリコンを使用しました。   暗めの灰色に少し青味が混ざったお色です。 半艶なので、サイディングボードの凹凸部分が良い感じに艶を魅せてくれています。 ムラが出ないよう、丁寧に塗っていきます。       ⑤外壁 施工完了 施工完了です!! 施工前はブラウン系のお色味でしたので、 ガラリと雰囲気が変わりましたね     幕板は白系で塗り替えさせていただきました☆         塗り達は店舗内にショールームを設置しています。   店内スタッフとのお住まいのご相談、 塗り板とシュミレーションソフトで色合わせのご提案、 壁模型などを使用して、お客様のお住まいに関するお悩みを解決いたします。     どうぞお気軽にお問い合わせください    

MORE