塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

用語集の記事一覧

2024年1月3日 更新!

相見積もりはマナー違反!? 外壁塗装ではおすすめする理由 l塗り達

2024年1月3日 公開 この記事では相見積もりについて解説しています。 相見積もりとは、商品を発注する際に1社ではなく複数社に見積を依頼し、比較検討する方法です。 企業では当たり前のように行われていますよね。 また、皆さんもお店で物を買ったり、サービスを利用しようとするとき、A店とB店でどちらが安いか、どちらがよりお得か、どちらがより信頼できるか と自然と比較検討しているのではないでしょうか? たまに相見積もりをしていることがわかると、露骨に嫌な顔をされる、マナー違反ですよというようなことを言われる・・・というお話を耳にします。 しかし!相見積もりはマナー違反でも失礼でもありません! 外壁塗装工事では、むしろ相見積もりをおすすめしています!   外壁塗装工事で相見積もりが大事な理由 外壁塗装工事において、特に塗り達では相見積もり大歓迎です! なぜなら「お客様に納得して工事を依頼していただきたいから」です。 下記に詳しく理由を解説していきます。 理由①工事内容がわかりにくい 外壁塗装工事は、ただ色を塗るだけではありません。しかし必要な工程や補修方法は専門的で、よくわからない、全然知らないという方がほとんどだと思います。 また、およそ10年に一度しか工事しないため、2回目の工事のお客様でも前回の記憶がなかったり、そんなに細かい説明されなかった!とよくわからないまま工事を終えている方多いのです。 見積書や施工の提案は、業者によって違います。相見積もりを取って説明を聞くことで、工事の内容がわかるようになります。 理由②費用の相場がわかりにくい 外壁塗装工事の見積書はわかりにくいことが多いです。書き方に決まりがないので、業者によっていろいろな表記方法をとっているためです。 例えば 「外壁塗装工事 一式 〇〇万円」 のような、一式表示。シンプルで簡潔ですが、「一式」の中身が全然わかりませんよね。 このような表示方法であっても担当者が「一式にはこれとこれとこれが含まれています」と説明できれば問題ありません。 ただ、工事内容をよくわからず契約してしまうと、「一式」の中に含まれていない工事内容を後から追加請求される可能性が非常に高くなります。 そのほかにも、 「外壁塗装 〇〇万円  塗料代 〇〇円  手間賃 〇〇円  etcetc・・・・・・・」 と内訳を細かく書いている見積書も。これも細かく書いていても本当に必要なのか?がわかりません。 また必要なものが網羅されているのかも判断しづらくなります。   このように、見積書に書く基本の工事内容がまちまちなので、金額の差があっても本当のところどれくらいの金額かかるものなのか?がわかりにくくなっています。複数で見積もりを取ると、なんとなく費用の幅がわかってくるので、高すぎるところ、安すぎるところがわかります。相見積もりはご自宅の費用の相場を知るために、重要な情報になります! わざとわかりにくく書いていることもあるので、書かれている内容の具体的な中身がわかりにくい場合は確認しておきましょう。   理由③必要な補修がわかるようになる 外壁塗装工事の際には、クラックや欠けなどの補修、シーリングの劣化補修など、塗装工事以外に一緒に行った方がよい補修もあります。 これらの補修は、すべてのお家で必要なものではなく、劣化症状も必要な補修も個別のケースで異なります。そのためご自分ではわからなくても、複数の業者に診てもらって相見積もりをとると、必要な補修がわかってきます。 相見積をとることで、必要な補修がわかり、無駄なく漏れのない工事ができるのです。 外壁塗装工事の見積は安さだけを見ない 外壁塗装工事は高額な工事です。 少しでも安い方がありがたいですが、せっかく足場を組んで工事をしても必要な補修がされていなかった、塗り残しがあったなど、施工不良につながる工事は避けたいですよね。 そのため相見積りをとって確認するべきことは、価格だけではないんです。 品質と価格のバランス、その後10年のフォローがあるかなど、長期的に見積を見て検討しましょう。 施工業者からすると、品質に自信がない、説明に説得力がない場合ほど相見積もりを嫌う傾向にあります。 お客様がよくわからないまま契約さえ済ませればいい!と考える業者も残念ながら存在します。   施工品質に自信があるからこそ、塗り達では相見積もりをおすすめしています! 他社の見積書でわからないことがあるとご質問をいただくことも そのようなご相談も大歓迎です。 外壁塗装のことなら、どこにも負けない知識と経験があります。 ぜひ一度塗り達へご相談ください!          

MORE

2023年12月30日 更新!

ホルムアルデヒドは何に含まれる?除去方法や対策を解説 l塗り達

2023年12月30日 公開 この記事では、ホルムアルデヒドについて解説しています。 ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因とされる化学物質の1つです。人の粘膜を刺激し、炎症を起こしたり、呼吸困難を引き起こしたりする物質です。 住宅では、合板や接着剤、塗料などさまざまな建材に含まれており、気密性の高い現代の住宅において室内に建材から発せられたホルムアルデヒドが充満し健康被害が出たことから問題になりました。 現在は、2003年に改正された建築基準法でホルムアルデヒド対策が義務付けられています。 ⇒詳しくはこちら 国土交通省 建築基準法に基づくシックハウス対策について https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000043.html F☆☆☆☆とホルムアルデヒド F☆☆☆☆(エフフォースター)マークはホルムアルデヒドの等級を表す表示で、星の数が多いほどホルムアルデヒドの放散が少ないことを示します。 F☆☆☆☆は最上位規格を表し、このほかF☆☆、F☆☆☆があります。 外壁塗装に使う塗料もF☆☆☆☆を取得しているものがあります。 例えば、エスケープレムアムシリコンやプレミアム無機などはF☆☆☆☆取得製品です。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 屋外の使う塗料なので、室内の建材ほど気にならないかもしれませんが、お家回りはできるだけ安全で安心できるものを使いたいですね。      

MORE

2023年12月27日 更新!

外壁のカビは何が原因?メンテナンス方法について解説 l塗り達

2023年12月27日 公開 この記事では、外壁のカビについて解説しています。 カビは、菌類の一種で微生物の集まりです。 カビが好むのは、暖かさと湿気です。 カビの中には、チーズの表面にできるカビなど有用なものもありますが、外壁に発生するカビは劣化症状の1つです。 なぜ外壁にカビが生えるのか 外壁は、塗膜によって外壁材が守られています。 塗膜が正常の機能している場合は、 雨が侵入しない 外壁の表面に水がとどまらない と、屋外にあっても雨の影響を受けにくくなっています。   しかし、塗膜は紫外線によって劣化し、徐々にその機能が弱まっていきます。 塗膜が劣化すると、 雨をはじかなくなる 塗膜がなくなり雨を吸い込み始める などが起こり、次第に外壁自体が常に湿っている状態になってしまいます。 つまり、外壁にカビが発生するほど、湿気がたまっている=外壁の塗膜が劣化しているサイン ととらえることができるのです。 外壁のカビがよくない理由 外壁にカビが生えることのデメリットは次の通りです。 見た目がよくない 外壁にカビが生えていると、黒ずんでいたり緑っぽくなっていたりと、美観性が損なわれてしまいます。 あなたはカビの生えた家を購入したいと思いますか?メンテナンス不足は資産価値を下げます。 外壁が水を吸っている=雨漏りが始まっている 外壁が水を吸い込んでいるということは、吸い込まれた水は内側へ入り込み雨漏りとなっています。 たまたま室内に影響がないだけで、外壁の内側は水が回っているということも。 外壁の雨漏りから躯体の腐食へつながる 外壁の内側から躯体へ侵入してしまうと、木造住宅の躯体は腐食してしまいます。 また湿気ている木材はシロアリの大好物。外壁の劣化が知らぬ間にお家を傾けてしまうことも。 外壁のカビは放置してはいけない 外壁のカビは、放置していてもきれいになりません。 塗膜の劣化という根本原因を改善しなければカビの発生は止まらないでしょう。 見た目だけではなく、お家そのものの強度に影響が出る可能性もあるため、外壁の劣化は早めにメンテナンスを心掛けましょう。      

MORE

マスカ
2023年12月24日 更新!

外壁塗装で使うマスカーとは?役割や特徴を解説 l塗り達

2023年12月24日 公開 この記事では、マスカーについて解説しています。 マスカーとは、ポリフィルムにマスキングテープがついているもので、養生材の1つです。 塗装工事では、塗ってはいけない場所、塗らない場所など塗料が飛散することを防ぐために使います。 マスカーの特徴 マスカーは、ポリフィルムという薄いビニールにマスキングテープがついています。 養生では、窓や雨戸などを囲み塗料の飛散を防ぎますが、この時ビニールとテープが別々だと自分よりも大きな雨戸などに張り付けるのは非常に困難です。 ただでさえ屋外で風などの影響があるため、一人で効率よく作業するためにはビニールとテープが一緒になっているマスカーが大変使いやすいのです。   マスカーの使い方 例として、窓を養生する際の方法です。 ①マスカーのテープを部分を窓の周りを囲むように貼っていく。 ②ポリフィルムを折りたたんでいき、端っこでテープでとめる。 マスキングテープがついていないフィルムももちろんあり、またこれを使った養生も行います。 すべての養生をマスカーで行っているわけではありませんが、部位によってはマスカーが非常に役立ちます。 マスキングテープがついている理由 マスカーにはマスキングテープがついています。またマスカーではないフィルムを止める際にもマスキングテープを使います。 その理由は 粘着力があるが、はがしやすい。 糊が残らない からです。 例えば、ガムテープなどを使った場合、止める力を十分ですが、はがす際に糊が残ってしまったり、外壁がはがれてしまったりすることも。 細菌では、装飾目的でシールとして使ったり、ステンシルの際などに色がはみ出るのを防いだりするのに使うこともありますが、元々塗装がはみ出ないように保護に使うテープでした。 塗装工事ではシーリング工事の際に、シールを打つ部分の周りをマスキングテープで養生し、外壁部分にシーリング材がはみ出てしまわないようにしています。      

MORE

2023年12月21日 更新!

すみ切りとは?専用の刷毛についても解説 l塗り達

2023年12月21日 公開 この記事では、すみ切りについて解説しています。 すみ切りとは、塗装用語で他の部分との境(隅 すみ)を美しく塗り分けて仕上げる塗装方法のことです。 外壁塗装工事では、外壁と軒天などがそのままつながっている場合もあり、境界や細い溝などを丁寧に塗り上げて美しく仕上げる技術が求められます。   こまやかな作業を可能にする専用のすみ切り刷毛もあります。 (出典:アサヒハケ公式 刷毛カタログ) 外壁塗装はすべてを同じに塗ってあるように見えるかもしれませんが、部位や下地ごとに最適な下塗り剤や上塗り材を使用しています。 違う塗料を塗る場合や色が異なる場合、境い目をきれいに仕上げるのがプロの職人の技なのです。    

MORE

2023年12月18日 更新!

断熱材とは?役割や特徴を解説! l塗り達

2023年12月18日 公開 この記事では、断熱材について解説しています。 断熱材は、熱の移動を遮断するための建築資材です。 壁や天井、床下に入れることで、室外の熱が室内に入るのを遅らせたり、室内の暖かい空気が屋外へ逃げるのを防ぐ効果があります。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 断熱材の効果 断熱材の効果には次のようなものがあります。 床や壁、屋根など、外部と接する部位に入れると、冷気や熱の移動を遅らせ、暑さや寒さが和らぐ 隙間を埋めることで気密性が高まる 熱を断つと書きますが、室外からの熱気(夏)、室内の温められた空気(冬)が移動することを経つため、部屋の中の温度が上がりすぎたり下がりすぎたりすることを防ぎます。 新築の住宅はほとんどが断熱材を入れており、気密性が高い住宅になっています。   断熱材の素材 断熱材として使われる素材には次のようなものがあります。 無機繊維系 グラスウール ロックウールなど 安い 断熱性・不燃性・吸音性あり 湿気に弱い 木質繊維系 セルロースファイバー 高い 防音効果あり 結露の防止 天然素材系 羊毛 炭化コルク 高い 調湿効果あり 防虫効果も高い 発泡スチロール系 フェノールフォーム ポリスチレンフォーム 非常に高い 断熱性・耐久性・不燃性が高い 燃焼時、有毒ガスが出ない   断熱材は、熱の遮断のほか、防音性のあるもの、不燃性のものなど、種類によって様々な特徴があります。 外壁と室内の壁の間に入れ込むもの、ウレタンを吹き付けるものなど施工方法もいろいろあります。 予算や臨む断熱効果によって、最適なものを選びましょう。 断熱材のメリット・デメリット 断熱材を入れていると次のようなメリットがあります。 断熱性能がある 防音性がある 結露が発生しにくくなる   断熱材を使うことのデメリットには次のようなものがあげられます。 コストがかかる 施工技術によって効果が変わる   外壁塗装でも遮熱効果をつけられます! 断熱材は、壁の内側にいれて熱の伝導を抑えるものですが、外壁塗装で遮熱効果のある塗料もあります! こちらは塗装工事の際に、遮熱効果のある塗料を使うだけでOKなので壁をはがすなどと大規模な工事はありません! →遮熱塗料について、くわしくはこちらをご覧下さい 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ遮熱塗料とはhttps://nuritatsu.com/blog/427512023年3月15日 公開 この記事では、遮熱塗料について解説しています。 遮熱塗料とは、太陽光によって外壁や屋根の温度が上昇するのを防ぐ効果(=遮熱効果)のある塗料。住宅用の塗装の場合、外壁用・屋根用がそれぞれ発売されている。 遮熱の仕組み遮熱塗料は、太陽光を高反射させ、表面温度の上昇を抑えることができる。 (出典:エスケー化研 クールテクト工法 カタログ) 太陽光を高反射させることによって、表面の温度上昇を抑え、室内の温度の上昇も抑える効果がある。(出典:エスケー化研 クー... 遮熱塗装のご相談は塗り達まで!  

MORE

2023年12月15日 更新!

オートンイクシードとは?超耐用のシーリング材の秘密を解説 l塗り達

2023年12月15日 公開 この記事では、オートンイクシードについて解説しています。 オートンイクシードは、とオート化学工業(本社:東京)が開発・製造している超高耐久のシーリング材です。 (出典:オート化学工業株式会社 公式サイト) 特殊高耐久ポリマー「LSポリマー」が配合された、高耐久のシーリング材です。 なぜシーリングも高耐久がよいのか シーリング材は、外壁塗装においてはサイディングボードやALCの目地に使われます。塗装工事でよく使われるシール材は耐久年数が10年くらいです。 外壁塗装では、塗装工事と一緒に目地の打ち替えを行うことにより、塗膜の耐久性をアップさせ、シーリング劣化による雨漏りを防ぎます。 しかし、外壁塗装の塗料の耐久性は10年から、長いものでは20年以上持つものもあります。 塗装と同時期にシーリングの打ち替えを行うとなると、20年耐久する塗料を使った場合、シーリングだけ途中で打ち替える必要が出てくるのです。 対候年数が高いオートンイクシードを使えば、外壁の塗り替え時期とシーリングの打ち替え時期を同じにすることができ、足場を組む手間や費用などを抑えることができます。 外壁塗装なら、無機塗料の場合、耐用年数がおよそ22年あるため、普通のシーリング材では10年くらいで打ち替えが必要ですが、オートンイクシードを使えばメンテナンス時期を一緒にできます。

MORE

2023年12月12日 更新!

ケイカル板とは?特徴やメリットを解説 l塗り達

2023年12月12日 公開 この記事では、ケイカル板について解説しています。 ケイカル板とは、「ケイ酸カルシウム板」の略称で、建築資材の1つです。 ケイ酸カルシウムは耐火性・断熱性があり、外壁材や軒天ボードなどに採用されています。 石膏ボードに比べて防水性が高いため、トイレや水回りの天井・壁などにも使われることがおおい資材です。 ケイ酸カルシウムの特徴 けい酸カルシウムは、軽く保温性、断熱性に優れているため、外壁材や室内の壁などに広く採用されています。 不燃性、耐火性などの特徴もあり、軒天ボードにも多く使われています。 また、食品品添加物として、ベーキングパウダーや食塩に添加して使用されているなど安全性も高い点が特徴です。 ケイカル板の劣化症状とメンテナンス 軒天や破風などによく使われるケイカル板は塗装され塗膜で保護されていることがほとんどです。 軒天は、外壁や地面からの湿度が上がってくる場所なので、通期の取れる塗料でメンテナンスを行うことが必要です。 外壁と同じ色で塗ると、一体感が出ますがまったく違った色で色合わせを楽しむのもよいでしょう。 まったく腐らない素材ではないため、塗膜による保護は必要です。外壁や屋根の塗装と同時期でメンテナンスを行えば、長くお家に住まうことができますので、見えない部分と手を抜かず計画的な補修を心掛けましょう。    

MORE

2023年12月9日 更新!

シックハウス症候群とは?原因や対策について解説 l塗り達

2023年12月9日 公開 この記事では、シックハウス症候群について解説しています。 シックハウス症候群とは、人工建材や日用品から揮発する化学物質が室内に充満し、人体に取り込むことが原因で起こる眼、鼻、喉、皮膚の刺激症状、頭痛、倦怠感などの症状のことを言います。 シックハウス症候群の原因 シックハウス症候群が起こる原因の1つに、住宅の気密性があげられます。 建材や日用品に含まれる化学物質は昔からありましたが、近年、省エネや高断熱化の住宅が増え、通気が悪くなったことが、室内に化学物質が充満・濃い濃度を保ち続けることの原因とされています。 換気が悪く、室内の湿度や温度が上がりやすい状態だと、化学物質のほかにダニや細菌などの増殖も招きます。 また同じ室内にいても、症状が出る人と出ない人がおり、アレルギー反応のように敏感に反応してしまう体質の方もおられます。 シックハウス症候群の主な症状 シックハウス症候群の症状として、次のようなものがあります。 目がチカチカする 鼻水、涙、咳が出る。 頭痛、めまい、吐き気 鼻や喉の乾燥、痛み 疲れやすい、常に眠い 皮膚の乾燥やかゆみ、赤み ・ シックハウス症候群への対策 シックハウス症候群への対策として、原因の1つである化学物質「ホルムアルデヒド」をなるべく使わない、また吸収するような製品の開発が進んでいます。ホルムアルデヒドは、室内の壁などに使われる合板の接着剤などに含まれるもので、現在使用は禁止されていませんが、できるだけ少ない含有量の製品を使うことなどが義務付けられています。 また、2003年7月の建築基準法改正では、全ての建造物に24時間換気システムを設置することが原則として義務付けられました。 シックハウス症候群の原因の1つである空気の質を改善するために、窓などとは別に吸気口と排気口を設けて、室内の空気を24時間入れ替え続けるというものです。 国土交通省 建築基準法改正   日本国内においては、シックハウス症候群への対策を上記のように行っていますが、海外から輸入された家具などはホルムアルデヒドの量を測定しない(規制されていない)など、対策にばらつきがあります。製品を購入する際には、シックハウス症候群への対策を行っているのか、また24時間換気を止めないなどの日常的な対策を行う必要があります。 京都府ではシックハウス症候群についての情報開示や健康相談窓口などを設けています。 京都府 シックハウス症候群について

MORE