塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

塗料の種類と選び方 I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 
2025年7月8日 更新!

外壁塗装用語まとめ【メーカー】編

2025年7月8日 公開 外壁塗装用語まとめ【メーカー】編 日本ペイント 日本ペイント株式会社は、日本の塗料メーカー。 住宅・ビル・マンションなどの建築物、橋梁・プラント・タンクなどの大型構造用塗料、自動車の補修塗装用塗料の開発・製造および販売を行っている。通称「ニッペ」 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ日本ペイント l塗り達https://nuritatsu.com/blog/425232023年1月26日 公開 この記事では、日本ペイントについて解説しています。日本ペイント株式会社は、日本の塗料メーカー。住宅・ビル・マンションなどの建築物、橋梁・プラント・タンクなどの大型構造用塗料、自動車の補修塗装用塗料の開発・製造および販売を行っている。通称「ニッペ」本社:東京都品川区創業:1881年(1973年設立)代表取締役社長:喜田 益夫会社HP:http://www.nipponpaint.co.jp/    関西ペイント 関西ペイント株式会社は、大阪市に本社を置く総合塗料メーカー。 1918年創業の会社で、当時はなかった国産のラッカーを日本で最初に製造販売し、会社の礎を築いた。 国内では「カンペ」の通称や「ALESCO」(アレスコ)というブランド名でも有名。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ関西ペイントとは?日本ペイントと違う? l塗り達https://nuritatsu.com/blog/441802023年10月22日 公開この記事では、関西ペイントについて解説しています。関西ペイント株式会社は、大阪市に本社を置く総合塗料メーカーです。1918年創業の会社で、当時はなかった国産のラッカーを日本で最初に製造販売し、会社の礎を築きました。国内では「カンペ」の通称や「ALESCO」(アレスコ)というブランド名でも有名です。日本ペイントとの関係は?国内の大手塗料メーカーには「日本ペイント」というメーカーもありますよね。名前がよく似ているのですが、二社は関連会社ではありません。日本ペイントは操業が188... プレマテックス プレマテックス株式会社(PREMATEX)は、日本の建築用塗料メーカーで、開発・製造および販売までを行っている東京の会社。 1999年創業の比較的新しい会社ながら、上塗り材や下塗り材のほかシーリング材の製造販売も行っており、オンラインショップも展開している。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へプレマテックスとは?企業の特徴や主力商品について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/458772024年2月19日 公開この記事では、プレマテックスについて解説しています。プレマテックス株式会社(PREMATEX)は、日本の建築用塗料メーカーで、開発・製造および販売までを行っている東京の会社です。1999年創業の比較的新しい会社ですが、上塗り材や下塗り材のほかシーリング材の製造販売も行っており、オンラインショップも展開しています。プレマテックス 公式サイトプレマテックス オンラインショップ 塗り達では、プレマテックスの高耐久シーリング材「オートンイクシード」を使用しており、無機塗料など耐久年... 菊水化学工業 菊水化学工業株式会社は、愛知県名古屋市に本社を置く日本の建築塗料メーカー。 下地調整材から上塗り塗料まで総合的に製造・販売しており、特徴は1200色のキクスイオリジナルカラー。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ菊水化学工業は豊富なカラーバリエーションが特徴の総合塗料メーカー l塗り達https://nuritatsu.com/blog/433052023年6月15日 公開この記事では、菊水化学工業について解説しています。菊水化学工業株式会社は、愛知県名古屋市に本社を置く日本の建築塗料メーカー。下地調整材から上塗り塗料まで総合的に製造・販売しており、特徴は1200色のキクスイオリジナルカラー。菊水化学工業㈱▲キクスイグラストの施工事例キクスイグラスは、細かい石粒が混ざった外装の装飾に使われる塗料です。ガンを使って吹き付けると塗膜を付けながらザラザラとした手触りの石粒が細かくついた重厚感のある仕上がりになり、玄関回りや柱の一部などに使われるこ... エスケー化研 エスケー化研は、日本の建築用塗料のメーカー。1955年創業。本社は大阪府茨木市。 建築用塗料、特に外装用につよく、建築仕上げ塗料のメーカーとしては国内最大手。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へエスケー化研https://nuritatsu.com/blog/426882023年2月25日 公開 この記事では、エスケー化研について解説しています。  エスケー化研は、日本の建築用塗料のメーカー。1955年創業。本社は大阪府茨木市。建築用塗料、特に外装用につよく、建築仕上げ塗料のメーカーとしては国内最大手。装飾用塗料、内装用塗料でも高いシェアを持ち、耐火被膜材、断熱材などの製品も製造している。 国内の塗料メーカーの中では、日本ペイントや関西ペイントと並び、海外にも事業展開している企業である。 エスケー化研 取り扱い塗料<外壁用>・水性セラミシリコン... アステックペイント アステックペイントは福岡県に本社を置く日本の塗料メーカーす。 戸建て住宅やマンションから工場の塗装に使えるものまで、建築塗料を幅広く開発。 施工品質が優れた施工店にのみ塗料を販売している「直販体制」を取っており超低汚染リファインシリーズをはじめ様々な塗料を開発・製造販売している。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へアステックペイントとは?人気の遮熱塗料や耐用年数について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/451322024年1月6日 公開この記事では、アステックペイントについて解説しています。アステックペイントは福岡県に本社を置く日本の塗料メーカーです。戸建て住宅やマンションから工場の塗装に使えるものまで、建築塗料を幅広く開発しています。創業は2000年10月と比較的新しい会社ですね。施工品質が優れた施工店にのみ塗料を販売している「直販体制」を取っており超低汚染リファインシリーズをはじめ様々な塗料を開発・製造販売しています。アステックペイント 公式サイトアステックペイントの特徴アステックペイントの特徴を解説... 日進産業 株式会社日進産業は、東京都に本社を置く日本の塗料メーカー。 主力商品は「ガイナ」。遮熱・断熱の性能があり、遮音効果・紫外線対策・結露対策・におい対策などもできる塗料として広く知られている ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ日進産業とは?主力商品や特徴について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/467002024年4月29日 公開この記事では、日進産業について解説しています。株式会社日進産業は、東京都に本社を置く日本の塗料メーカーです。1977年創業。主力商品は「ガイナ」、遮熱・断熱の性能があり、遮音効果・紫外線対策・結露対策・におい対策などもできる塗料として広く知られています。(出典:日進産業 公式サイト)ガイナの特徴ガイナには次のような特徴があります。 水性塗料 「不燃材料」認定 F☆☆☆☆ 遮熱性 遮音・防音性日進産業の主力商品であるガイナは、遮熱性・断熱性の開発に力を入れた商品で、JAXAのロケット断... スズカファイン スズカファインは、日本の建築用塗料メーカー。本社は三重県四日市市。1948年設立。 外壁用塗料としては、特許工法の、窯業系サイディングボード専用の多彩工法塗料「WBアート」がある。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へスズカファイン  l塗り達https://nuritatsu.com/blog/426892023年2月28日 公開 この記事では、スズカファインについて解説しています。 スズカファインは、日本の建築用塗料メーカー。本社は三重県四日市市。1948年設立。外壁用塗料としては、特許工法の、窯業系サイディングボード専用の多彩工法塗料「WBアート」がある。 スズカファイン 取り扱い塗料<外壁用>・WBアート(多彩工法塗料)<屋根用>・ワイドルーフ無機 それぞれの価格はこちらをご覧ください。 スズカファインの施工事例・WBアート(多彩工法)・ワイドルーフ無機 京都府相楽郡 T様... 水谷ペイント 水谷ペイントは、大阪府大阪市に本社を置く日本の建築塗料メーカー。 屋根用・内外装用のナノテクシリーズは、高性能で高耐久をうたっている塗り替え用の塗料。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ水谷ペイントとは?特徴や主力商品について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/456222024年1月24日 公開この記事では、水谷ペイントについて解説しています。水谷ペイントは、大阪府大阪市に本社を置く日本の建築塗料メーカーです。創業は大正11年(1922年)、創業者は水谷小太郎。屋根用塗料のほか、内外装用や床用の塗料を製造・販売しています。屋根用塗料・内外装用塗料 ナノテクシリーズ屋根用・内外装用のナノテクシリーズは、高性能で高耐久をうたっている塗り替え用の塗料です。(出典:水谷ペイント 公式サイト)水谷ペイントのナノテクシリーズは、高性能で高耐久な塗り替え用塗料です。世界...   ★そのほかの用語集はこちら★ 塗り達 用語集 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年7月7日 更新!

玄関の屋根もメンテナンスがいる?施工方法や劣化症状を解説

2025年7月7日 公開 玄関の上に屋根や庇がついている住宅は、その部分もメンテナンスが必要です。 劣化症状や素材に合わせた施工が必要になりますが、ご自宅の玄関はいかがでしょうか? 今回は、玄関屋根のメンテナンスについて、施工方法や注意点を解説します。 玄関屋根のメンテナンス方法 玄関屋根はすべての住宅にあるものではありません。デザインによっては屋根がなかったり、上に部屋があるケースもあります。 玄関屋根は、塗装工事や防水工事が主なメンテナンス方法になります。 それぞれ素材や劣化症状に応じて施工する必要があります。 玄関屋根の素材 玄関屋根の素材には、 モルタル 金属 瓦 木製 などいろいろな素材が使われています。 外壁と同じ素材で庇のように付属している場合や、金属の庇がつけられている場合、また和風住宅であれば玄関にも瓦をあしらっている場合があり、それぞれ最適なメンテナンス方法が求められます。 また、大きな屋根になると、防水施工していることもあります。 玄関屋根の劣化症状 玄関屋根の劣化症状には次のようなものがあります。 モルタル ひび割れや塗膜の劣化に注意が必要です。 金属 金属特有の劣化症状はさびの発生です。サビは見た目が悪くなるだけではなく、穴あきなどの損傷につながりますので塗装でメンテナンスが有効です。 瓦 瓦自体はメンテナンスフローといわれたりもしますが、実際は瓦を留めている漆器や下地のメンテナンスは必要です。重量があるので、下地にかかる負荷も大きく定期的に点検が必要です。 スレートなどの屋根材 スレートなどが葺かれている場合は、屋根塗装と同様にメンテナンスが必要です。   防水 防水工事を行っている場合は、防水層のメンテナンスが必要です。 玄関屋根の上は出入りが少ない箇所なので傷んでいても若にくい場所ですが、玄関上ということもあり、照明をつけているお家も多いでしょう。雨漏りすると厄介なので防水工事のメンテナンス時期7~10年で補修しましょう。 玄関屋根のメンテナンスは外壁や屋根と一緒に行うのがおすすめ! 玄関屋根のメンテナンスだけ行うのは腰が重い・・・という方は劣化を放置しがちなので、外壁や屋根など大きな部位をメンテナンスする際に一緒に行うのがおすすめです。一か所ずつ行うよりも次回のメンテナンス計画も立てやすくなります。 お家のメンテナンスなら塗り達にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2025年7月6日 更新!

屋根塗装 しないとどうなる?デメリットや注意点とは

2025年7月6日 公開 屋根は地上からは見えづらい場所にあり、外壁の劣化ほど気にならない、どうなっているのかよくわからないという方も多いかもしれません。 「見えないし、塗装しなくてもいいんじゃない?」 「きれいじゃなくてもいい」 そうおっしゃる方もおられますが、実は塗装は見た目がきれいになるだけではないんです。 今回は屋根塗装をしないとどうなってしまうのか。デメリットや注意点を解説します。 屋根塗装の役割 屋根塗装は、屋根材を保護する塗膜を新しくする工事です。 屋根材には スレート 金属屋根 アスファルトシングル ガルバリウム 日本瓦 等がありますが、この中で塗膜がないのは日本瓦のみです。 スレートなどの屋根材は色を付けるために塗装していますが、ただ色を付けているだけではなく、塗装によって表面にできる塗膜で屋根材に雨が直接かからないように守っています。 ▲塗装のはがれたスレート屋根   屋根塗装をしないと起こるデメリット 屋根塗装では、古くなった塗膜を新しくする工事を行います。 塗装が劣化すると確かに見た目も古くなったように見えますが、それだけではなく屋根を保護する塗膜がなくなってしまうことによって、様々な影響やリスクがあります。 もし屋根塗装をしないで放置していると次のようなデメリットがあります。 屋根がボロボロになる 先ほど出てきたように、屋根は塗膜で守られています。保護している塗膜がなくなったまま放置していると屋根材を守るものが何もなくなり、雨や紫外線でどんどん劣化が進行します。 雨漏りにつながる 屋根は雨からお家を守っている大切なものです。屋根が劣化し機能が低下すると、いままで雨から守られていたお家全体が雨漏りのリスクにさらされます。 屋根材の劣化による雨漏りについてはこちらの記事もご参照ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ屋根の塗装で雨漏りは防げる?塗装工事をする目的について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/435322023年7月15日 公開突然ですが、屋根を塗装することで雨漏りを防ぐことはできるのでしょうか?答えは「NO!!」です。 屋根は塗装しても雨漏りを防いだり、補修することはできません。「雨漏りしてるし塗装しておきましょう」などと進めてくる業者は要注意です! 本記事では屋根塗装の目的と効果について、塗装が効果的で日本で多く使われているスレート屋根に絞って解説しています。雨漏りが心配スレート屋根の傷み具合が気になっているという方は是非参考になさってください。屋根を塗装する目的屋根を塗装する目... 躯体に悪影響がある 雨漏りが起こってしまうと、木造住宅の柱などの躯体が腐食し、耐久性に影響が出ます。 シロアリも湿った木材が大好物なので、見えない部分でどんどんお家の耐久性が下がってしまいます。   これらのデメリットやリスクからお家を守るのが、屋根塗装を行う意味なのです。 屋根塗装の注意点 いざ屋根塗装を行おう!となった際に注意しておきたい点をご紹介します。 劣化が進みすぎていると塗装工事ができない 屋根塗装の耐久性は、新築工事でおよそ8年から10年くらいといわれます。 10年以上たったからといって即屋根がダメになってしまうということではありませんが、時間が経つにつれ、確実にあr劣化は進行していきます。 あまりに長い間劣化した屋根を放置していると、塗装工事で塗膜を付けても長く持たないほど傷んでしまっていることがあります。 塗装工事は塗料にもよりますが、10年くらいは耐久しますが、先に屋根材がダメになってしまうほど傷んでいる場合は塗装工事をする意味がなくなってしまうので、葺き替え工事など屋根材自体を新しくする工事が必要になります。 また割れたりなくなってしまった屋根材を塗装で元に戻すこともできません。 塗装工事はあくまで塗装ができる屋根材があることが大前提ですので、どんな状態でも塗装ができるわけではないことを知っておきましょう。 塗装できない屋根材がある スレートの中には塗装ができない屋根材として知られている特定の商品があります。 劣化しすぎて塗装ができない屋根とは違い、塗装できない屋根材は塗装工事に耐えられない塗ることができない屋根材の事です。 初期のノンアスベストのスレート屋根材に多く、メンテナンス時期になって初めてそのような話が出てきた屋根材ですので、購入時は将来塗装ができない屋根材になるとはだれも知らなかった屋根材です。 お客様には全く非がありませんが、塗装がNGの屋根材だった場合は塗装工事以外にメンテナンス方法を検討していただくことになります。 塗装工事NGの屋根材についてはこちらの記事をご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗装NGの屋根材がある? 塗ってはいけない屋根材について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/497982024年10月12日 公開屋根塗装は、塗料で塗膜を付け屋根材を保護するメンテナンス工事です。しかし、屋根塗装を行えない屋根材があるのをご存知ですか?屋根材すべてが塗装ができるわけではないのが現状です。今回は塗装NGの屋根材についてお伝えします。塗装ができない屋根材今回取り上げる塗装ができない屋根材とは、「本来ならメンテナンスとして塗装が有効だが、塗装ができないほど劣化がひどい、塗装によってもっと状態がひどくなる屋根材」を指します。塗装工事は塗料を新しくつけなおすことで新しい塗膜になり、屋根材... 屋根塗装のご相談は塗り達まで 屋根塗装をしないと起こるデメリットやリスクについて解説しました。 早めの点検で塗装工事の計画を立て、雨漏りやシロアリからお家を守りましょう。 屋根塗装のご相談は塗り達まで!お気軽にご連絡ください  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2025年7月5日 更新!

防水工事は本当に必要?施工のメリットや躯体への影響を解説

2025年7月5日 公開 防水工事は外壁や屋根のメンテナンスに比べると、あまり重要視されていない方も多いかもしれません。 戸建て住宅ではベランダやバルコニー、陸屋根、屋上などの施工されている防水工事ですが、本当に必要なのでしょうか? そこで本記事では、防水工事を行うことで得られるメリットやお家全体への影響について解説します。 防水工事のメリット 防水工事は、その名の通り水がしみ込むのを防ぐ工事です。 ウレタンやFRP、防水性のあるシートを使って防水層を作り、水が入り込まないようにします。 ベランダやバルコニーの床は防水工事がされていないとコンクリリートや野地板(木の板)がむき出しの状態です。 防水層がないまま雨が降り続けると、雨をはじくことができずどんどん雨がしみ込んでいき、最終的に雨漏りを起こします。 またひび割れなど劣化症状が進行する原因にもなるため、お家にとって防水工事がとても重要な工事であるといえます。 ▶防水工事の施工方法について詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ防水工事の施工方法は大きく分けて4種類!特徴を比較解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/494782024年9月5日 公開防水工事には大きく分けて4種類の施工方法があります。それぞれ特徴があり、得意なことやデメリットもあります。今回は、防水工事の施工方法について、比較しながら解説します。防水工事について検討している方、防水工事の説明を聞いたけどいまいちよくわからない方、防水工事ってそもそもなんでするの?という方も是非ご覧ください。防水工事の施工方法4つ防水工事とは、その名の通り水を防ぐために行う工事です。戸建て住宅であれば、ベランダやバルコニーの床、玄関屋根の上、屋上などに施工されます。... 防水工事を行わないとどうなる?躯体への影響 防水工事を行わないと、雨漏りが起こることが先述の通りです。 そして雨漏りが進行すると、躯体である木材に水が回ります。 木造住宅でもっとも避けなければいけないのは、躯体の柱が水にあたることです。 躯体の木材は防水加工などはしていないため、雨漏りを放置していると腐食やシロアリといった重大な被害につながります。 躯体の柱が腐ってしまうとお家全体の強度の低下、資産価値の低下などさまざまな弊害が出てきます。 防水工事を行うことは躯体を守り、お家全体を守ることにつながるのです。 防水工事はメンテナンスが必要 防水工事は一度施工して終わりではありません。 屋外のため紫外線による劣化があります。 防水工事の劣化は、防水層がはがれたり薄くなったりすることで、およそ5年~10年のうちにメンテナンスが必要です。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 防水層の劣化を放置していると、下地の張替など大掛かりな工事になってしまうので、防水層の塗り替えや貼り換えだけで大丈夫な時期にメンテナンスを行うことでコストを抑えることができます。 防水工事のメンテナンスのご相談は塗り達まで お気軽にご連絡ください  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2025年7月4日 更新!

日本瓦からの葺き替え工事 屋根工事のメリットや費用相場を解説

2025年7月4日 公開 日本瓦は古くから日本の住宅で使われてきた屋根材です。 瓦自体の耐久性が高く一度葺いたらお家を建て替えるまでほとんどそのまま使われるケースも多く、メンテナンスに関しては頻繁に行わないお家が多いでしょう。 しかし瓦自体に重量があるため、耐震性の面から葺き替え工事を検討される方も増えてきました。 そこで今回は日本瓦から葺き替え工事を行う場合のメリットや費用相場について解説します。 日本瓦からの葺き替えを検討されている方は参考になさってください。 日本瓦から葺き替え工事の費用相場 日本瓦から屋根工事で葺き替えを行う場合は、150万~350万くらいが相場といわれています。 この費用の中には 日本瓦の撤去費用 新しい屋根材の材料費 新しい屋根を葺く作業賃 足場代 などが含まれます。 日本瓦の葺き方によって費用が変わる 日本瓦は、「土葺き」と土を使わず瓦を桟にひっかけて葺く「桟葺き」があります。 土葺きは古くから使われている方法で、瓦の下に土を引きそこに瓦をのせていく方法です。 対して桟葺きは、土を使わず屋根の下地の上に張られて桟に瓦をひっかけていく方法です。 土葺きは、瓦の重さに加えて土の重さも加わるため重量がかなりあります。 葺き替えの場合、土葺きなら土もすべて撤去する必要があるため桟葺きに比べて撤去費用が高くなります。 新しく葺く屋根材 日本瓦から葺き替えを行う際は、新しい屋根材によっても費用が異なります。 日本瓦から葺き替えを行う際に選ぶ屋根材としては、 スレート 金属屋根 ガルバリウム 等があります。耐久性の高い屋根材ほど費用も高くなります。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 日本瓦から葺き替え工事を行うメリット 日本瓦から葺き替えを行う場合のメリットは次の通りです。 耐震性がアップする 重量が減るため、耐震性がアップします。 メンテナンスが簡単になる 日本瓦は瓦自体にメンテナンスはfほぼ必要ありませんが、漆喰補修など特殊なメンテナンスが必要になります。 スレートや金属屋根は塗装工事は必要ですが、屋根漆喰の補修といった特殊な作業は必要ではなくなります。 デザインがすっきりする 日本瓦は重厚感がありますが、スレートやガルバリウムに変えると見た目がすっきりしたデザインになります。 日本瓦から葺き替え工事を行う際の注意点 日本瓦から葺き替え工事を行う際には、断熱性や音に注意しておく必要があります。 特に土葺き出会った場合、瓦の下に土があったことによって消音効果や断熱効果があるといわれています。 突然薄い金属屋根に変えると、今まで聞こえていなかった音が気になったり、屋根裏が熱くなったりと、室内の環境に影響が出る可能性があります。 断熱材が入った屋根材や、厚みのある屋根材もあるので、軽量化を図りながら葺き替え後の影響についても考慮して選ぶようにしましょう。 日本瓦からの葺き替え工事は塗り達にご相談ください 日本瓦からの葺き替え工事は、費用も期間もかかりますがお手入れが楽になる、耐震性が上がるなどメリットもたくさんあります。 塗り達でも、瓦のメンテナンスが大変になってきた、子どもに家を譲りたいなど様々なご事情で葺き替えをご相談いただきます。ご家族様にとって最適な選択ができますようお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2025年7月3日 更新!

屋根塗装の吹付塗装はできる? メリット・デメリットを解説 

2025年7月3日 公開 吹付塗装は、スプレーガンを使って塗料を細かい霧状にして噴射し塗装する方法です。 施工時間が早い、意匠性があるなどメリットがありますが、あまり屋根塗装では使われません。 今回は屋根塗装でも吹付塗装は可能なのか?吹付塗装のメリット・デメリットについて解説します。 屋根塗装で吹付塗装は可能 結論から言うと、屋根塗装でも吹付塗装は可能です。 吹付塗装は、施工スピードが速く、意匠性も高い方法です。 凸凹があっても細かい部分まで吹付ることによってきれいに仕上がります。 平面が多いスレートなどはローラー塗装のほうが素早くきれいにできますが、モニエル瓦など凸凹面が多い屋根では吹付塗装も選択することが可能です。 もちろんモニエルでもローラーを使って塗装を行うこともできます。 屋根塗装を吹付塗装で行う際の注意点とデメリット 吹付塗装は、塗料を噴射して塗装するため、屋根に付着しなかった塗料が飛散するリスクがあります。 また飛散量が多いと想定よりもたくさん塗料が必要になり、場合によっては塗料代が高くなることもあります。 外壁や付帯部など地上に近い場所での作業より、空中の高い部分での吹付塗料は近隣への飛散も考えられるため、隣のお家が近いなどのケースではローラー塗装を行った方がよい場合もあるでしょう。 養生をいつも以上に慎重に、丁寧に行うことが求められます。 屋根塗装を吹付塗装で行った施工事例 モニエル瓦を吹付塗装で行った施工事例をご紹介します。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ▶施工事例はこちら モニエル瓦は、モニエル専用の塗料を使って塗装します。 スラリー層と呼ばれる塗料の層をしっかりと高圧洗浄で流してから塗装することが重要です。通常の高圧洗浄機ではなくトルネードと呼ばれる台風の渦のように水が出る洗浄機を使います。 凸凹面が多いので、ローラーで行うよりもより細かい部分にまで塗料をいきわたらせることができ、美しい仕上がりになります。 塗料が均一につけられると、塗膜の厚さも均一になり耐久性はアップします。見た目だけではなく、質の面においてもモニエル瓦へ吹付塗装を行うことはメリットがあります。 立地や周辺環境など施工条件によってはローラー塗装のほうが望ましい場合もありますので、ご希望がある方はお気軽にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

塗り達 施工後写真
2025年7月2日 更新!

外壁塗装の人気色ベスト5!色別の施工事例も紹介

2025年7月2日 公開 外壁塗装で人気のカラーから、ベスト5を発表! それぞれの施工事例もご紹介しますので、これから外壁塗装をお考えの方は是非参考になさってください! ①ホワイト・ベージュ 王道のホワイト・ベージュ系は根強い人気があります! 色褪せが目立ちにくい、明るく見える、近隣との調和がとれる、屋根やサッシの色がどんな色でもなじむ、グリーンが映えるなど、メリットはたくさん! ▶白・ベージュの施工事例はこちら   ②グレー じわじわと人気を高めているのがグレー。 柔らかいグレーから、青みがかったグレー、濃いグレーなどさまざまなニュアンスのグレーから選ぶことができます♪ グレーも汚れが目立ちにくく、和風・洋風問わずなじむカラーです。 ▶グレーの施工事例はこちら   ③ブラウン 白・ベージュに次いで、昔から人気のあるブラウン。明るいブラウンから、ダークカラーのブラウンまで幅広い色から選べます。サッシ色がブラウンのお家も多いので、きれいになじみます。 ▶ブラウンの施工事例はこちら ④ブラック 新築住宅で人気が高まっているブラックなどのダークカラーの外壁。無機質でミニマムな雰囲気が人気を集めていて、塗り替えで選ばれる方も増えています。 ▶ブラックの施工事例はこちら ⑤グリーン 最近じわじわと増えているのが、グリーンの外壁。中古住宅のリフォームも人気が高まっている中で、少し和風な住宅でもなじみやすいカラーで、個性的かつ周りからも悪目立ちしにくいカラーです。 ▶グリーンの施工事例はこちら 外壁塗装の色選びのご相談は塗り達まで! 外壁塗装の色選びは、塗料のグレードと並んで悩まれる方が多い項目です。 次の塗装までおよそ10年間は同じカラーのままなので、ぜひお気に入りのカラーを見つけてください。 ▶塗り達に施工事例はこちら(色別にも探せます) 塗り達では、各店舗お打ち合わせでカラーシミュレーションをご利用いただけます♪ ご自宅の写真を使って色を入れてみるシミュレーションなので、よりイメージしやすいとご好評いただいています。 外壁塗装の事なら塗り達にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年7月1日 更新!

外壁塗装用語まとめ【その他・性能・資格】編

2025年7月1日 公開 外壁塗装用語まとめ【その他・性能・資格】編 シックハウス症候群 シックハウス症候群とは、人工建材や日用品から揮発する化学物質が室内に充満し、人体に取り込むことが原因で起こる眼、鼻、喉、皮膚の刺激症状、頭痛、倦怠感などの症状のこと。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へシックハウス症候群とは?原因や対策について解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/447572023年12月9日 公開この記事では、シックハウス症候群について解説しています。シックハウス症候群とは、人工建材や日用品から揮発する化学物質が室内に充満し、人体に取り込むことが原因で起こる眼、鼻、喉、皮膚の刺激症状、頭痛、倦怠感などの症状のことを言います。シックハウス症候群の原因シックハウス症候群が起こる原因の1つに、住宅の気密性があげられます。建材や日用品に含まれる化学物質は昔からありましたが、近年、省エネや高断熱化の住宅が増え、通気が悪くなったことが、室内に化学物質が充満・濃い濃度を保... ホルムアルデヒド ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因とされる化学物質の1つです。人の粘膜を刺激し、炎症を起こしたり、呼吸困難を引き起こしたりする物質。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へホルムアルデヒドは何に含まれる?除去方法や対策を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/450492023年12月30日 公開この記事では、ホルムアルデヒドについて解説しています。ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因とされる化学物質の1つです。人の粘膜を刺激し、炎症を起こしたり、呼吸困難を引き起こしたりする物質です。住宅では、合板や接着剤、塗料などさまざまな建材に含まれており、気密性の高い現代の住宅において室内に建材から発せられたホルムアルデヒドが充満し健康被害が出たことから問題になりました。現在は、2003年に改正された建築基準法でホルムアルデヒド対策が義務付けられています。⇒詳しく... 光触媒 光触媒は、光を吸収して化学反応を促進する(=触媒作用を示す)物質の総称。 代表的な物質に「酸化チタン」が挙げられる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ光触媒 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/428482023年4月5日 公開この記事では、光触媒について解説しています。光触媒は、光を吸収して化学反応を促進する(=触媒作用を示す)物質の総称。代表的な物質に「酸化チタン」が挙げられる。外壁塗装における光触媒とは、酸化チタンの性質を利用し、外壁に光や酸素、水が当たると化学反応が起き、有害な物質を二酸化炭素と水分に分解する性能をもつように塗装された外壁、または塗料のこと。メリット・外壁に光触媒塗料を使うと、日光が当たることで汚れが分解され、雨水で洗い流されるセルフクリーニング効果がある・耐久性が高... 塗装技能士 塗装技能士は、技能検定の1つで、塗装技術を認定する日本の国家資格。 認定等級は、2級および1級で厚生労働省が認定する。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗装技能士 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/425532023年1月29日 公開  この記事では、塗装技能士について解説しています。 塗装技能士は、技能検定の1つで、塗装技術を認定する日本の国家資格。厚生労働省が認定する。概要認定等級は、2級および1級。受験資格として、実務経験年数と前級の取得後経過年数が設けられている。試験は、塗装に関する学科試験と、実技試験に分かれており、両方の合格をもって認定される。実技は、木工塗装作業、建築塗装作業、金属塗装作業、噴霧塗装作業、鋼橋塗装作業の5種類がある。塗装業は、資格がなくても営むことができ... 雨漏り診断士 雨漏り診断士とは、民間の資格制度の1つで「NPO法人雨漏り診断士協会」が認定する資格。 屋根の補修・雨漏りの補修に関して正しい知識を持ち、公正な判断で対応ができることを示すことができる資格で、試験に合格すると認定される。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ雨漏り診断士は、雨漏りに関する公正な知識を持つプロです l塗り達https://nuritatsu.com/blog/432742023年6月9日 公開この記事では、雨漏り診断士について解説しています。雨漏り診断士とは、民間の資格制度の1つで「NPO法人雨漏り診断士協会」が認定するものです。屋根の補修・雨漏りの補修に関して正しい知識を持ち、公正な判断で対応ができることを示すことができる資格で、試験に合格すると認定されます。2023年4月1日現在、雨漏り診断士の有資格者は1246名となっていて、試験も43回を数えます。雨漏りは、住宅の性能や安全性も脅かすものであり、一度雨漏りが始まると住んでいる人の快適さは失われてしまいます。... カラーコーディネーター カラーコーディネーターは、主に住宅・ホテルなどのインテリア、ファッション、建築、景観などで色彩や配色に関する助言を行う専門家のこと。 カラーコンサルタント、カラーアドバイザーなどとも呼ばれる。 ▶詳しくはこちら 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へカラーコーディネーターhttps://nuritatsu.com/blog/430362023年5月8日 公開 この記事では、カラーコーディネーターについて解説しています。カラーコーディネーターは、主に住宅・ホテルなどのインテリア、ファッション、建築、景観などで色彩や配色に関する助言を行う専門家のこと。カラーコンサルタント、カラーアドバイザーなどとも呼ばれる。資格はなくてもできる仕事であるが、東京商工会議所が認定している民間の資格試験にカラーコーディネーター検定試験がある。色彩に関する知識のほか、産業に活用する能力を判定する。このほか関連する試験としては、・色彩検定・カラーデ... ★そのほかの用語集はこちら★ 塗り達 用語集 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2025年6月30日 更新!

金属屋根の縦葺き・横葺き 何が違う?特徴やメリットも解説

2025年6月30日 公開 シンプルなデザインで人気が再燃している金属屋根。断熱材入りのものや色も豊富で、一昔前のトタン屋根のイメージが払しょくされつつあります。 金属屋根は葺く際に「縦葺き」と「横葺き」があるのを知っていますか?今回は2つの違いやそれぞれの特徴・メリットについて解説します。 金属屋根の縦葺き 縦葺き(たてぶき)は、屋根の傾斜に沿って屋根材を葺く方法です。 屋根の一番高いところから軒までを一本の屋根材で葺くのが基本で、長尺屋根とも呼ばれます。 安価で施工が簡単な屋根で物置などに施工されることも多かったので、新築では敬遠されがちでしたが、性能のよい金属屋根が普及してきたこともあり、新築でも採用する住宅も増えています。 瓦棒(かわらぼう) 屋根材の継ぎ目(凸の部分)に木材が入っているのが瓦棒です。 縦葺きの金属屋根といえば、瓦棒のトタン屋根のイメージが強い方も多いかもしれません。 立平(たてひら) 瓦棒で用いていた木材がなくなり、金属を折り曲げてつなぎ目をジョイントさせる方法です。 シンプルなデザインの住宅にも合い、新築で採用されるのは立平が多いようです。 折板 波状になった金属を葺くのが折板屋根と呼ばれるもの。工場など大きな建物の屋根に使われることが多い形状です。 金属屋根の横葺き 横葺きとは、屋根の傾斜に対し、水平方向の屋根を葺く方法です。 屋根の形が四角形ではないなど複雑な形でも施工しやすいのが特徴です。 大きな屋根の葺き替え工事の場合、横葺きで施工することが多いでしょう。 ちなみにスレートや日本瓦も横葺きに相当する方法で施工されています。 縦葺き・横葺き それぞれのメリット・デメリット 縦葺き・横葺きそれぞれに理にかなったメリットがあり、デメリットもあります。 縦葺き メリット:長尺でつなぎ目が少ないので雨漏りしにくい。施工期間が短い デメリット:複雑な形状の屋根には施工しづらい 横葺き メリット:複雑な形の屋根でも施工できる。断熱材入りの高性能の屋根材が使える デメリット:費用が高い。止水性を高めるために高い技術が必要になる 元々費用を抑えるために工法が縦葺きで、断熱材や消音性に乏しい屋根材で葺かれることが多かったので新築ではあまり選ばれない工法でした。 屋根の形状や勾配から、縦葺きまたは横葺きしか選べないケースもありますが、金属屋根を採用する場合は、葺く向きにも注意して確認するようにしましょう。  0120-503-439 WEB予約 はこちら  0120-503-439 WEB予約 はこちら        

MORE