
2023年10月10日 更新!
一度だけの雨漏りなら大丈夫?原因や対策と危険性を解説 l塗り達
2023年10月10日 公開 「何年か前に1回だけ雨漏りしたことがあるんだけど」 それからみてないから大丈夫!と安心していませんか? 雨漏りは1回でも起こっていると、目に見えない雨漏りをしていないだけで、雨のたびに水が侵入している可能性があります。 本記事では、1度きりの雨漏りの原因や危険性について、対策と一緒に解説しています。 うち、雨漏りしたことあるわ~という方は、最後までぜひお読みください。 雨漏りが起こりやすい場所と原因 雨漏りは、雨が隙間などから侵入してくることです。 そのため、家に隙間があればどこからでも水は入ってこられます。 まずは雨漏りが起こりやすい場所と原因を確認しておきましょう。 シーリング 外壁材がサイディングやALCなどボードのつなぎ目がある場合、隙間はシーリング材で埋められています。 しかし、経年劣化で割れやはがれが生じると、隙間ができ雨漏りしてくることがあります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ シーリングはサッシ廻りなどにもありますが、同じように劣化によってサッシと外壁の間に隙間ができ、雨漏りすることがあります。 外壁 外壁も雨漏りが多い場所の1つです。 モルタルの場合は、クラックが生じやすく外壁自体に隙間ができてしまいます。 サイディングボードなども外壁材自体が割れたりかけたりすることがあるので、隙間ができると雨漏りします。 屋根 雨漏りときくと、一番思い浮かべやすいのは屋根ではないでしょうか? 確かに、雨は真上から降ってきますし、屋根が雨からお家を守ってくれています。 屋根が雨漏りするのは、屋根材の劣化、屋根材が飛ばされていてないなどが原因のケースが多いのですが、瓦が一枚ずれたりとんだりしたくらいでは雨漏りとまではいきません。 1枚ずれたくらいでは雨漏りしないのは、スレートなどの屋根材の下には、防水性のシートが貼られているためです。 このシートが破れて雨が侵入してくれば当然雨漏りとなります。 また、板金などが飛ばされてしまった等の場合は、雨漏りにつながります。 樋・幕板・笠木など付帯部 実は、付帯部からの雨漏りも意外に多いのです。 例えば、幕板は外壁と間に隙間ができやすく、シールの劣化を補修しなければ雨漏りにつながります。 笠木も同様に、手すりなどがついていると隙間ができやすく、壁の内側に雨が入り込みやすくなります。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 1回きりの雨漏り、2回目は気づいていないだけかも 雨漏りしやすい場所を解説しました。1回きりの雨漏りはどこで見つけましたか? 雨漏りというと、水がぽたぽたと落ちてきてたらいなどで受け止めるイメージがあるかもしれません。 しかし、雨漏りしやすい場所で天井からぽたぽたが起こりうるとすれば、屋根からの雨漏りくらいです。 外壁やシール、付帯部からの雨漏りは、基本的に壁の内部など見えない部分で進行しています。 そのため、たまたま1回雨漏りを見つけただけで、もう何度も雨漏りしていたり、その後も雨のたびに雨漏りしているということも十分に考えられるのです。 目に見えない雨漏り では、目に見えない、見えにくい雨漏りとは具体的にどのようなものでしょうか。 壁紙や天井にカビ 天井や壁にシミやカビのようなものを見つけたら、雨漏りかもしれません。水滴が落ちてくることはなくても、天井裏は水が入ってきているということもあります。それがカビや染みという形で表れてきます。 壁紙がはがれてきている 壁紙がベロンと捲れてきている場合、内側から湿気にやられている可能性があります。 シーリングや外壁の傷から入った水は、壁の内部を伝わり、湿度をグングン上げていきます。 湿気で壁紙の裏の糊がはがれて、何もしていないのにはがれたり膨れてきたりします。 サッシ廻りがやけに濡れる 雨が降ったときだけサッシ廻りが濡れているのであれば、窓の隙間から雨が侵入している可能性があります。 天気が良い日でも濡れている場合は結露です。 いつも湿気が高い・洗濯物が乾かない 室内に洗濯物を干していても全然乾かない、なんだか室内がじめじめしている。これらも雨漏りが原因で起こりうることです。 雨が降っているからとほおっておかないで、湿気がたまると室内にカビなどが生えます。健康被害も懸念されるので放置しないようにしましょう。 1度の雨漏り 放置せずにご相談ください 目に見えない雨漏りについて解説しました。 「そういえばそんなことあるような・・・」 そう思った方は、ひそかに雨漏りが進行している可能性があります。 雨の侵入は、入り口をふさがないと止まりません。 放置していて勝手にふさがるものでもありませんので、1度きりの雨漏りだからと安心せず、専門業者へご相談ください。 塗り達では、雨漏り診断も行っています。 また外壁や屋根の劣化状態にも詳しいので、雨漏りの原因を特定し補修のご提案をいたします。 1度でも雨漏りを見たお客様、ぜひ塗り達にご相談ください。MORE