塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

劣化症状の記事一覧

2023年10月16日 更新!

屋根塗装は必要ないといわれる理由とは?屋根によって違うメンテナンス方法

2023年10月16日 公開   「屋根塗装は必要ない」という話を聞いたことはありませんか? 屋根材を保護するために、塗装は重要な役割を持っていますが、実はすべての屋根で塗装が必要なわけではありません。 中には塗装が必要でないケースもあるんです。 塗装が必要でない屋根材:日本瓦 塗装が必要でない屋根材は、実は日本瓦です。 日本瓦はお茶碗などの陶器と同じで、塗膜ではなく釉薬を付けて焼成されており、割れたりかけた利しない限り使用することができます。耐久年数はおよそ100年ともいわれるほど、屋根材としては超高耐久です。 日本瓦はメンテナンスフリー? 塗装が必要ではない日本瓦ですが、まったくのメンテナンスフリーというわけではありません。 日本瓦は、屋根を固定するために漆喰を使っています。 この漆喰は、経年劣化で流れてはがれてきてしまうため、漆喰の塗りかえが必要です。 また、割れや欠けなどがある場合は、その部分だけ差し替えるなどの補修を行います。   塗装が必要な屋根材 塗装が必要な屋根材には次のようなものがあります。 スレート(カラーベスト) 粘板岩を薄く加工した建材。耐久性に優れ、かつ軽量であることから屋根材として広く普及しています。 化粧スレートと呼ばれる表面に塗料で塗膜と色を付けたものが多く発売されています。 洋瓦(モニエル瓦など ヨーロッパが起源のセメント瓦などで、海外の住宅で用いられた洋風の瓦のことです。 表面にはスラリー層と呼ばれる、コンクリートと同質の無機質着色剤を使って着色された層があり、この塗膜が劣化してきます。 金属瓦 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 棒瓦や波板など、金属瓦には多くの種類があります。塗膜でおおわれている間は、水や空気と反応しませんが、塗膜が剥げてくるとサビが発生し、屋根材自体が朽ちてしまうため塗装が剥げないようにメンテナンスが必要です。 アスファルトシングル ガラス繊維とアスファルトでできているアスファルトシングルは、軽量で水に強い性質を持っています。海外で普及し歴史の古い屋根材です。 表面に石粒が吹き付けられており、加工がしやすい反面、風で飛ばされやすい点がデメリットです。     塗装が必要な屋根材は、劣化が進行しすぎる前に塗装が◎ 塗装が必要な屋根材は、劣化が進行しすぎる前に塗装工事を行う必要があります。 なぜなら、劣化が進行しすぎると、塗装では補修ができなくなるからです。 塗装を行うためには、屋根材自体の損傷がひどすぎないことが必要です。 塗装によって負担がかかり、せっかく塗装をしても対候年数まで屋根材が持たない可能性もあります。 また、割れや欠けなどは塗料では補修ができません。 欠けた部分があり、シーリング材で補修できる程度であれば、補修の上塗装を行いますが、触っただけで崩れるような状態や、バリバリに割れてしまっている状態では、塗装ではメンテナンスにならないのです。 塗装できない場合は屋根工事になることも 塗装ができない場合でも、劣化した屋根を放置しておくことはできません。 そこで、カバー工法や屋根の葺き替え工事といった、大規模な屋根工事を検討することになります。 カバー工法の場合、雨漏りしていないこと、今乗っている屋根材が軽量であることなどいくつかの条件があります。 塗装工事よりは費用がかかるうえ、工期も長くなります。   #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 20%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 葺き替え工事の場合は、既存の屋根を撤去して野地板やルーフィングシートも新設します。 カバー工法より、さらに費用や工期がかかりますが、屋根材自体を新しくするため、いまより軽量にすることもできます。 ご家族で長く住まう、費用が掛かっても次のメンテナンスまでの期間が長くなる方がいいなどの場合は葺き替え工事がおすすめです。 お住まいの屋根材によってメンテナンス方法が違うことを知っておきましょう 塗装が必要な屋根材、不要な屋根材と、それぞれのメンテナンス方法について解説しました。 お家の屋根材は何か知っていますか?  メンテナンスのこと、頭になかった~!という人は、まず我が家の屋根材と劣化状況を知るところから始めましょう。 塗り達では屋根の調査に最新のドローンを使用。 屋根の上に直接上がることなく、上空からお家全体と、屋根の隅々までチェックします。 屋根材や劣化状況に応じて、最適なメンテナンス方法をご提案します。 お家の屋根が気になる方は、ぜひ塗り達まで! ドローンによる現地調査・施工提案は無料です。お気軽にお問い合わせください♪  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★        

MORE

2023年10月15日 更新!

シリコンで屋根塗装をしたら何年もつ?耐用年数と選び方のコツ l塗り達

2023年10月15日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根塗装を行うことになったら、「どんな塗料にするか」は意外に迷ってしまうポイントかもしれません。 色はもちろん、耐用年数も様々で、いろいろな種類の塗料があるからです。   自由に決められる!となっても、普段から塗料や塗装について触れる機会がなければ、いざ選ぶ段階になって 「何を選べばいいの???」となってしまう方が多いのではないでしょうか?   そこで今回は、屋根塗装で使われる塗料の1つ「シリコン塗料」について、耐用年数や選び方のポイントを解説していきます。 これから塗装工事を予定されている方、塗料に迷っている方も是非参考になさってください。 屋根塗装はなぜ行う? そもそも屋根塗装はなぜ行うのか、ご存知ですか? 屋根の表面は塗膜でおおわれており、屋根材を保護しています。 しかし、紫外線や雨風が原因で表面の塗膜が劣化し、屋根を保護することができなくなってしまうのです。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ そのため、劣化が進行しすぎない程度の年数で、新たな塗膜を付ける必要があるわけです。 屋根塗装のシリコン塗料 屋根塗装に使われる塗料には、フッ素や無機などいろいろな種類があります。 シリコン塗料もその一つで、耐久年数はおよそ10年~13年くらいの、価格と耐久性のバランスが取れたコスパの良い塗料といえます。 屋根塗装につかうシリコン塗料には、例えば エスケー ヤネフレッシュ(耐久年数:10年) があります。 また同じシリコン塗料でも、遮熱性のある エスケー クールタイトSi(耐久年数:10年) なども発売されており、遮熱効果によって屋根の劣化をより防ぎ、表面温度の上昇を防ぐことができます。   シリコン塗料は、 ・耐久性、耐水性に優れている ・光沢がある ・カラーバリエーションが豊富 などの特徴があります。     屋根の劣化症状 屋根の劣化症状には次のようなものがあります。 これらの症状を見つけたら、そろそろ塗装のサインです。 色褪せ 塗膜が薄くなってはがれてくると、元々の色から褪せた状態になります。 下の写真は、塗膜がほぼない状態で、屋根材は雨をどんどん吸い込んでしまっている状態です。   カビ・コケ 塗膜が薄くなり、水を吸い込み始めるといつも湿気がある状態になり、カビやコケが生えやすい環境になります。 カビやコケが生えていれば、塗膜が薄くなって劣化しているサインとみて間違いないでしょう。 ひび割れ ひび割れは、何かがぶつかったなど物理的な衝撃でできるほか、塗膜が劣化した屋根材が水を吸い込み、それが乾いて内側からパリっと割れるケースが考えられます。   サビ 金属瓦の場合は、塗膜が劣化すると、水と空気と化学反応を起こし、錆が発生します。 さびは、自然と取れることはなく、一度発生するとどんどん広がっていく性質があります。 さびが進行すると、屋根に穴が開くなど、屋根材自体が破損してしまうため早急に手を打つ必要があります。   耐用年数と塗料の選び方 屋根塗装に使われる塗料には、前述のシリコンのほかにも下記のようなものがあります。   ウレタン塗料 耐用年数7~10年 光沢感がある。紫外線に弱い。 シリコン塗料 耐用年数10~13年 対候性・対汚性があり、コスパの良い塗料。メンテナンス計画が立てやすい 遮熱性のあるものもある フッ素塗料 耐用年数15~20年 対候性・耐寒性に優れていて、次回のメンテナンスまでの期間を長くすることができる。シリコンに比べると高額 無機塗料 耐用年数20年以上 超対候性で紫外線に強いため、屋根塗装には最適といえる フッ素よりさらに高額になるが、長く住みたい人にはおすすめ 一般的に、耐用年数が長いもの・性能が優れているものほど高額になります。 例えば、無機塗料を選べば20年は耐久するので、次回のメンテナンスまでの期間を長くすることができます。   では、みんなが長持ちする塗料を選べばいいかといわれれば、それはお客様のライフスタイルによります。 あと10年で建て替える、住み替えるなどのご予定がある場合は、無機塗料よりもシリコン塗料を選ばれた方が無駄がないでしょう。 また、外壁や付帯部といったほかの場所とメンテナンス時期を合わせておくと、組んだ足場でお家まるごとメンテナンスできるのでおすすめです。外壁が10年サイクル、屋根が15年サイクルだと、およそ5年に一度は足場を組んだ工事が必要になり、費用面での負担が大きくなってしまうでしょう。   塗料選びに迷ったら塗り達にご相談ください! 屋根塗装で使うシリコン塗料や、塗料の選び方について解説しました。 うちはこんな予定があるんだけど・・・ メンテナンスについてはこんな風にしていきたい などのご希望を伺って、一緒に塗料をお選びすることもできます。 屋根塗装の塗料選びに迷ったら、ぜひ一度塗り達にご相談ください!  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2023年10月12日 更新!

雨漏りを防ぐには?防水工事の重要性 l塗り達

2023年10月12日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 住宅において、雨水の侵入を防ぐこと、雨漏りを防ぐことは耐久性やお家の寿命を守るうえでもっとも大切なことかもしれません。 日本の家屋は木造建築が多く、お家を支えている重要な柱や梁など躯体は木材でできていることがほとんどでしょう。 雨漏りを防ぐ方法として、最も有効でぜひ行っておきたいのが「防水工事」です。   雨はちょっとした隙間からも簡単に侵入してきます。 防水工事は雨漏りを防ぐために大変重要な工事です。本記事で防水工事や雨漏りについて詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。 木造住宅に雨漏りが及ぼす影響 木は、水を含むと腐食したり、シロアリが発生したりして、躯体がもろくなりお家の強度にかかわります。 もし柱や梁がボロボロの状態で立っているのがやっとのところに、地震や台風などが起きたら・・・ 自然災害にも強い住宅でいるためには、雨漏りは絶対に避けたいところです。 また、室内にカビが生える、空気質が悪くなるなど、健康被害や快適の損失にもつながります。 木造住宅に雨漏りがよい影響を与えることは1つもありません。 放置していても悪くなるばかりの雨漏りが起こらないように、対策をしておく必要があります。 雨漏りしないための防水工事 防水工事は、読んで字のごとく「水を防ぐ」工事です。 水はほんの少しの隙間からも侵入することが可能です。 そのため雨漏りをしないようにするためには、隙間のない防水層が必要になります。 防水工事にはいろいろな種類がありますが、いずれも防水層を作り隙間を漏れなく埋めます。 ひとたび水が侵入すれば、内側から防水層が破損し、雨漏りにつながってしまうからです。 防水工事を施工する場所 壁にできたひび割れや、痩せてしまったシーリング材など、雨漏りする可能性がある箇所はたくさんあります。 しかし、そのすべてを防水工事で覆ってしまうと、まったく通気性のない密閉された住宅が出来上がってしまいます。 防水工事を行うと、外からも水の侵入もできませんが、中からの水も外に出られなくなり、室内の湿度が上がりっぱなしになったり、壁紙や躯体の腐食などにもつながりかねません。 通気や換気をすることができ、かつ外からの水分の侵入を防ぐことが大切です。 建築物において、防水施工を行う場所には下記のようなものがあります。 バルコニー・ベランダ 水平で屋外にあるバルコニーやベランダは、防水工事を行う場所の筆頭です。 コンクリートがむき出しになっている集合住宅などもありますが、床下に水がどんどん吸収されています。 水はけをよくし、躯体を腐らせないために床面と立ち上がり部分に防水工事を行います。   屋上 ビルやマンションの屋上、また戸建て住宅でも陸屋根や屋上を設けている場合は、防水工事を行います。 屋上の場合、上に紫外線を遮るものがないので、劣化も早くなっています。 防水層が痛み、雨漏りすると躯体の劣化も早くなるので、防水工事は必須です。 外階段 マンションなどの外階段がある場合、金属でできている階段でなければ防水工事を行うことが多いでしょう。 全面を防水層で覆う場合と、長尺シートなどを敷き、側溝やつなぎ目を防水工施工する場合があります。   車庫の屋上や、倉庫の屋上 車庫や倉庫の上に、人が作業できるスペースなどを設けている場合も防水工事を行うことが多いでしょう。 花壇を設置したり洗濯物を干したりするスペースに活用できます。     サッシ廻り(シール工事) 防水層を作っる工事ではありませんが、サッシ廻りのシーリングも防水処理の一種です。 サッシ廻りは外壁材とサッシとの隙間ができやすく、雨漏りも多い場所です。 シーリングは輪ゴムなどと同じで劣化してパチンと切れたり、はがれたりしてきます。 隙間ができると雨漏りするので、外壁塗装などのタイミングでシーリングも新しくします。     防水工事の種類 防水工事にはいろいろな種類や施工方法があります。 施工場所や下地の状態、使い方などによって使い分けています。 主な防水工事は次の通りです。   ウレタン塗膜防水 樹脂ウレタンを塗って防水層を作る方法。 狭い場所や複雑な形状をした場所でも施工可能なため、戸建て住宅のバルコニーなどで用いられる。 シート防水 防水性のあるシートを貼り、貼り合わせた箇所をシーリングで止める。 下地に直接はる「密着工法」と、機械を使ってとめる「機械固定法」がある。 均一な防水層を作ることができ、耐久性が高い。 FRP防水 繊維強化ガラス(FRP)を敷き、防水層とする方法。 比較的どんな下地にでも施工可能。強靭で耐久性の高い防水層を作ることができる。 アスファルト防水 アスファルトを使って防水層を作る歴史の古い方法。耐久性がとても高く、メンテナンスが頻繁に行えないマンションやビルの屋上などで使われる。 戸建て住宅には、重量がありすぎて不向きな方法だが、耐久性は抜群。   #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 新築の戸建て住宅では、FRP防水がよく採用されています。 比較的安価で、施工がしやすい点がメリットです。 防水層を守るためのトップコートが紫外線に弱いので、10年くらいで塗り替えを行います。 劣化が進行し防水層が損傷すると、防水層の施工からすべてやり直さなければいけないので大掛かりな工事になります。   雨漏りの予兆?防水層が痛んでいるサインとは 防水工事が機能しなくなると、いろいろな劣化のサインが出始めます。 防水工事をしている部分に、次のような症状が見られたら劣化が始まっているサインです。 ひび割れ、膨れ 塗膜防水の場合、防水層が劣化するとひび割れてきます。 またシート防水も含め、防水層が機能していないと水が入り込み、内側から膨れてきます。 水たまりができている 防水工事をした箇所は、表面が滑らかになっており、勾配がついているためきちんと排水されれば水たまりになることはありません。 しかし、防水層が劣化して床がたわんでいたり、膨れている箇所があったりすると、水たまりができてしまいます。   植物が生えている 防水層に隙間がなければ、水が入り込むことはありませんが、少しの隙間に植物の種などが入り込むと隙間がないはずのところから草が生えてくることがあります。 これらの症状が見られたら、防水層が劣化しているサインです。 雨漏りにつながることがあるので、早急に補修を検討しましょう。 まずは現在の状態を確認! 雨漏りが及ぼす影響や防水工事の重要性について解説しました。 とはいっても、わが家の防水工事はいつごろすればいいの? 今そんなに危険な状態?? などわからないことがたくさんあるかと思います。 すぐに工事をする予定はなくても、現在の状態を知っておくと計画が立てやすく、安心できますよね。 防水層の点検なら塗り達にお任せください! 雨漏りが起こる前に劣化を補修し、長く快適に過ごせるようにお手伝いいたします! ▼ご連絡はこちらまで  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★        

MORE

2023年10月10日 更新!

一度だけの雨漏りなら大丈夫?原因や対策と危険性を解説 l塗り達

2023年10月10日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 「何年か前に1回だけ雨漏りしたことがあるんだけど」 それからみてないから大丈夫!と安心していませんか? 雨漏りは1回でも起こっていると、目に見えない雨漏りをしていないだけで、雨のたびに水が侵入している可能性があります。 本記事では、1度きりの雨漏りの原因や危険性について、対策と一緒に解説しています。 うち、雨漏りしたことあるわ~という方は、最後までぜひお読みください。 雨漏りが起こりやすい場所と原因 雨漏りは、雨が隙間などから侵入してくることです。 そのため、家に隙間があればどこからでも水は入ってこられます。 まずは雨漏りが起こりやすい場所と原因を確認しておきましょう。 シーリング 外壁材がサイディングやALCなどボードのつなぎ目がある場合、隙間はシーリング材で埋められています。 しかし、経年劣化で割れやはがれが生じると、隙間ができ雨漏りしてくることがあります。 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ シーリングはサッシ廻りなどにもありますが、同じように劣化によってサッシと外壁の間に隙間ができ、雨漏りすることがあります。   外壁 外壁も雨漏りが多い場所の1つです。 モルタルの場合は、クラックが生じやすく外壁自体に隙間ができてしまいます。 サイディングボードなども外壁材自体が割れたりかけたりすることがあるので、隙間ができると雨漏りします。   屋根 雨漏りときくと、一番思い浮かべやすいのは屋根ではないでしょうか? 確かに、雨は真上から降ってきますし、屋根が雨からお家を守ってくれています。 屋根が雨漏りするのは、屋根材の劣化、屋根材が飛ばされていてないなどが原因のケースが多いのですが、瓦が一枚ずれたりとんだりしたくらいでは雨漏りとまではいきません。 1枚ずれたくらいでは雨漏りしないのは、スレートなどの屋根材の下には、防水性のシートが貼られているためです。 このシートが破れて雨が侵入してくれば当然雨漏りとなります。   また、板金などが飛ばされてしまった等の場合は、雨漏りにつながります。 樋・幕板・笠木など付帯部 実は、付帯部からの雨漏りも意外に多いのです。 例えば、幕板は外壁と間に隙間ができやすく、シールの劣化を補修しなければ雨漏りにつながります。 笠木も同様に、手すりなどがついていると隙間ができやすく、壁の内側に雨が入り込みやすくなります。 #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 1回きりの雨漏り、2回目は気づいていないだけかも 雨漏りしやすい場所を解説しました。1回きりの雨漏りはどこで見つけましたか? 雨漏りというと、水がぽたぽたと落ちてきてたらいなどで受け止めるイメージがあるかもしれません。 しかし、雨漏りしやすい場所で天井からぽたぽたが起こりうるとすれば、屋根からの雨漏りくらいです。 外壁やシール、付帯部からの雨漏りは、基本的に壁の内部など見えない部分で進行しています。 そのため、たまたま1回雨漏りを見つけただけで、もう何度も雨漏りしていたり、その後も雨のたびに雨漏りしているということも十分に考えられるのです。 目に見えない雨漏り では、目に見えない、見えにくい雨漏りとは具体的にどのようなものでしょうか。 壁紙や天井にカビ 天井や壁にシミやカビのようなものを見つけたら、雨漏りかもしれません。水滴が落ちてくることはなくても、天井裏は水が入ってきているということもあります。それがカビや染みという形で表れてきます。 壁紙がはがれてきている 壁紙がベロンと捲れてきている場合、内側から湿気にやられている可能性があります。 シーリングや外壁の傷から入った水は、壁の内部を伝わり、湿度をグングン上げていきます。 湿気で壁紙の裏の糊がはがれて、何もしていないのにはがれたり膨れてきたりします。   サッシ廻りがやけに濡れる 雨が降ったときだけサッシ廻りが濡れているのであれば、窓の隙間から雨が侵入している可能性があります。 天気が良い日でも濡れている場合は結露です。 いつも湿気が高い・洗濯物が乾かない 室内に洗濯物を干していても全然乾かない、なんだか室内がじめじめしている。これらも雨漏りが原因で起こりうることです。 雨が降っているからとほおっておかないで、湿気がたまると室内にカビなどが生えます。健康被害も懸念されるので放置しないようにしましょう。   1度の雨漏り 放置せずにご相談ください 目に見えない雨漏りについて解説しました。 「そういえばそんなことあるような・・・」 そう思った方は、ひそかに雨漏りが進行している可能性があります。 雨の侵入は、入り口をふさがないと止まりません。 放置していて勝手にふさがるものでもありませんので、1度きりの雨漏りだからと安心せず、専門業者へご相談ください。 塗り達では、雨漏り診断も行っています。 また外壁や屋根の劣化状態にも詳しいので、雨漏りの原因を特定し補修のご提案をいたします。 1度でも雨漏りを見たお客様、ぜひ塗り達にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2023年10月9日 更新!

大和ハウスの外壁塗装はどこでできる?メンテナンスについて解説 l塗り達

2023年10月9日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ ハウスメーカーでお家を建てた方は、定期的な点検がありますよね。 たとえば大和ハウスは、15年目まで無料の点検を実施しています。 水回りは床下などを調べて、問題がないか確認してくれる独自の点検です。 そして、築後15年を過ぎたあたりから、外壁のメンテナンスの話が出始めます。 確かに10年~15年くらいで外壁や屋根のメンテナンスは必要ですが、ハウスメーカーの外壁塗装工事の見積はとんでもなく高い!というご相談も。 ダイワハウスで建てた家は、ダイワハウスでしか塗装できないのでしょうか? そんなことはありません! 塗り達は大手ハウスメーカーで建てたお家のメンテナンスも喜んでお引き受けいたします! 本日の記事をぜひ参考に、外壁塗装をご検討ください。 大和ハウスとは 大和ハウス工業株式会社は、大阪に本社を置く日本の住宅総合メーカーです。 昭和34年に日本で初めてプレハブ住宅を発売し、住宅建設の常識を変えたメーカーでもあります。 現在は、戸建て住宅のほか、マンションやアパート、商業施設なども手掛ける総合住宅メーカーとして日本の住宅市場をけん引しています。 大和ハウスの戸建て住宅では、1カ月点検から始まり、6カ月点検、1年点検、2年、5年、10年、15年と無料点検を行っています(16年目以降は有料点検あり)。 出典:https://www.daiwahouse.co.jp/dfc/procedure/afterservice/ 住宅設備の保証期間は2年というものが多く、最初の2年は家の中、それ以降は構造部分や防水部分を主に点検するようです。 大和ハウスの外壁 大和ハウスの外壁はおもに窯業系サイディングボードで、厚さ12mm深堀の立体的な外壁材を採用しています。 窯業系サイディングボードは、日本国内では大きなシェアを誇る外壁材で、色や柄のバリエーションが豊富で施工逃しやすい点がメリットです。 およそ10年~15年で塗装時期を迎えるため、15年目の無料点検までに外壁塗装の見積をもらうというケースが多いようです。 メーカーに依頼するメリット・デメリット 大和ハウスのようなメーカーに塗装工事を依頼することはもちろんできますし、次のようなメリットがあります。 外壁の延長保証が付く 大和ハウスの公式サイトでは、点検プログラムによる延長保証として、有料工事を行った場合保証の延長をしてくれるサービスがあります。 (出典:ダイワハウス 公式サイト:長期保証・アフターサポート) 大和ハウスに塗装工事を依頼すれば、外壁の保証をさらに延長できますよというサービスです。 逆に、大和ハウス以外の業者に塗装工事を依頼した場合、外壁に不具合が出ても保証はできませんということです。 そのため、大和ハウスの保証に魅力を感じている方であれば、メーカーに塗装工事を依頼することは、十分なメリットがあるといえます。   反対に、大和ハウスに塗装工事を依頼することで生じるデメリットには次のようなものがあげられます。 工事費用が高くなる 外壁塗装工事は、100万~120万が相場といわれる高額な工事です。 この金額は、塗装業者に直接依頼した場合の金額の相場であり、ハウスメーカーに依頼した場合はさらに高額になるケースが多いようです。 その理由は、 ・中間マージン ・ハウスメーカーの利益分 が大きいためです。 塗装専門業者の場合、お客様と直接契約を結ぶため、事業として成り立たせるために利益は必要ですが、マージンや中間管理コストなどは不要です。 ハウスメーカーが塗装工事を行う場合、大和ハウス内の塗装を専門とする職人が工事を行うわけではなく、下請けの業者に仕事を発注するため、中間マージンが発生します。仲介手数料がかかるため、直接契約するより工事費用は高額になります。 塗装工事で大切なことは、正しい工程で工事を行うことです 外壁塗装工事で重要なことは、「正しい工程で塗装工事を行う」ことです。 どんなに高い工事費用を払っていい塗料を使っても、正しい工程で工事をしなければ意味がありません。 工事費用の内訳に納得ができて、コスパの良い工事ができるのであれば、地元の塗装業者に依頼することもアリなのです。 ハウスメーカー以外の塗装業者に工事を依頼しても、まったく問題はありません。 外壁の延長保証をどうしても付けたい場合は、ハウスメーカーに塗装を依頼するほかありませんが、塗装専門業者でも保証付きの外壁塗装工事ができるケースがあります。 また、ハウスメーカーの下請けだからというのは、品質保証にはなりません。 塗装工事は塗装工事専門の業者が一番よく知っています。 品質のよい耐久性の高い工事をご希望であれば、塗装専門店に一度ご相談されることも1つの手です。 高品質の外壁塗装工事は塗り達へおまかせ 塗り達は、京都市近郊の塗装専門店として、地域の方のお家を守るべく開業したしました。 代表取締役である現社長は、経験豊富な塗装職人です。 現場のこと、塗装のことをだれより知っているので、専属の職人も中途半端な仕事はしません。 お客様のお家を守る外壁塗装工事を提供することをお約束します。 外壁塗装工事には最長10年の保証付き! 大手ハウスメーカーのメンテナンスも数多く手がけてきたので、知識と経験も豊富です。 メンテナンス時期に来ているお客様は、ぜひ一度塗り達にご相談ください! 他社様との相見積もりも大歓迎!お気軽にお問い合わせください♪  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★  

MORE

2023年10月9日 更新!

八幡市のお客様から屋根の色褪せが気になるとお問合せ!現場調査をさせていただきました。

2023年10月2日公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ みなさまこんにちは 営業の田口です。 日中の気温も下がり上着が一枚あると心強い時期になってきましたね お出かけの際も暖かくしてお過ごしください。   さて、今回は八幡市のお客様から屋根の色褪せが気になり塗装を検討しているとお問合せがありましたのでドローンを使用して調査をさせていただきました。 現状 築18年経過しているため外壁も一緒に見させていただきました。 まずは屋根の劣化状態から見ていきましょう お客様が気にされていたように全体的に色褪せしています。 (もともとはブラウンの屋根でしたが色褪せてグレーっぽくなっています。) 劣化は色褪せ以外にひび割れが5か所ありました。 放っておくと雨漏れの原因となることがあるため、カラーベストの差し替えかシーリング材での補修が必要になってきます。 屋根についている通気管も塗装で提案させていただきます。   続いては外壁です。 外壁は角石調という装飾の塗装可能なサイディングボードです。 チョーキングは起こっていませんでしたがサッシ廻り(窓廻り)のシールが紫外線により固くなっていました。 大きな劣化はありませんでしたが築18年ということもあり雨樋などの付帯物とともに外壁も塗装を検討されています。   今回のお家は屋根のひび割れ以外大きな劣化はございませんでしたが、「屋根材が落下してきた」「壁が欠けている」「シール材がはがれてきた」など劣化症状が現れてからでは遅いです。 快適に過ごしていただくためにもお家のメンテナンスは必要になってきますので、みなさまのお家で気になることがございましたらお気軽に弊社にお問合せ下さい。 屋根・壁塗装だけでなく雨漏れの調査も無料で行っておりますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2023年10月7日 更新!

雨漏りは放置すると危険!二次被害が深刻になる理由 l塗り達

2023年10月7日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ なんとな~く気になっているけど、原因がわからず長年放置している雨漏り。 「修理するにもお金がもかかるし、第一どこから雨が入ってるのかよくわからない」 しかし、雨漏りはほおっていても、悪くなることはあってもよくなることはありません。   雨漏りは、日本の住宅において躯体の強度を脅かす、最も厄介なものの1つです。 本記事では、雨漏りを放置することによる二次被害について、深堀していきます。 やってはいけない!雨漏りを放置するとおこること 雨漏りはほおっておいても勝手に直ることはありません。 むしろ時間が経つにつれてどんどん被害が拡大していく恐ろしいものです。 雨漏りを放置していると、次のようなことが起こってしまいます。 シロアリの発生 シロアリは、湿った木材を好みます。雨漏りで水が浸透した躯体はまさに大好物。 柱や梁をどんどん食べ、やがて家の強度を脅かします。 躯体の腐食 木造建築が多い日本の住宅において、躯体である木材が腐食することは、家全体が傾くことと同じです! 外側がいくらキレイであっても、躯体がボロボロでは地震や自然災害などで大きな被害が起きてしまいます。 室内にカビが生える 壁の内側に徐々に浸透した雨漏りが原因で、なんとなくいつも空気が湿っている、壁紙や天井にカビが生えているなど室内の環境が悪化します。カビは健康被害も懸念されるため、水が落ちてきていないから大丈夫と思わずに、室内のカビを見つけたら雨漏りを疑いましょう。 雨漏りが資産価値を下げる 雨漏りを放置していると、カビの発生や躯体の腐食など、お家の資産価値が下がるマイナスの影響しかありません。 いくら外壁や屋根をきれいに整えても、シロアリの発生しているお家は長くは持たないでしょう。 雨漏りは放置してもよいことは何一つありません。 少しでもおかしいな?と思ったら、まずは雨漏り診断をしてください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2023年10月6日 更新!

したくてもできない!?外壁塗装工事ができない家とは?

2023年10月6日 公開   外壁塗装は、外壁やお家を守るメンテナンスとして、とても有効な方法です。 しかし、中には塗装工事ができないケースもあります。 本日は、外壁塗装がしたくてもできない事例をご紹介します。 外壁塗装の必要性 外壁塗装は、塗膜で外壁材を守り、ひいてはお家全体を守るために行うメンテナンス方法です。 外壁は、約10年で塗り替えが必要です。 経年劣化で次のような症状が見られたら塗装のサインです。 チョーキング 塗膜が劣化し粉状になる症状です。表面にとどまってはいるものの密着しておらず塗膜が劣化している状態です。 手で触るとチョークの粉のように白くつくことから、「チョーキング」と呼ばれます。 塗膜のはがれ 塗膜のはがれは、雨漏りのサインである場合もあります。外壁材と塗膜の間に水分が入り込み、内側からはがれてくる症状です。 カビ・コケ カビやコケは、水分を好みます。北側の外壁など日光が当たりにくい場所に生えやすいですが、外壁が水を吸って湿っているために起こる現象でもあります。 塗膜が元気であれば水分をはじいて吸い込むことはないので、劣化症状の1つとして覚えておきましょう。 シーリングの劣化 特にサイディングやALCの外壁材の場合、つなぎ目の部分にシール処理をしてあります。隙間から水が入り込まないようにするためと、緩衝材の役割があります。 シーリングはゴムと同じような性質なので、経年劣化で切れたりはがれたりしてきます。 外壁の内側に水が入り込む原因となるので早急にメンテナンスが必要です。 色褪せ サッシ廻りなど部分的に色褪せしている場合も、塗膜の劣化症状が疑われます。 塗膜は均一な厚みを保って外壁材を守っていますが、一部の塗膜が薄くなってくると、一気に周りの塗膜も弱ってきます。   外壁塗装ができないケース 外壁や約10年ほどで上記の劣化症状がみられるようになります。 通常、外壁塗装工事を行えば、補修+美観アップでメンテナンスができるのですが、次のようなケースの場合は塗装工事がしたくてもできないことがあります。 劣化が進行しすぎている 劣化症状を放置し続けていると、塗膜だけではなく外壁材そのものが損傷してきます。 外壁塗装は、古くなった塗膜を新しくし引き続き外壁材を守ることができますが、劣化が進行しすぎると塗装ではメンテナンスができないケースもあります。 塗装ができない素材である 外壁塗装は、外壁だけではなく付帯部や外構などの塗装も含まれることがあります。 基本的にアルミは塗装ができないため、アルミでできたサッシなどは塗装工事ができません。 雨漏りがひどく、外壁材や躯体が損傷している 劣化症状、特にシーリングの劣化などを放置しているうちに雨漏りが発生しているケースがあります。 内部に入り込んだ水は、内側から外壁を損傷させたり、躯体を腐食させたり、シロアリの餌食になってしまうこともあります。 日本の家屋が木造住宅が多いので、雨漏りは躯体の強度にかかわる天敵ともいえます。 劣化症状は見た目だけの問題ではなく、躯体に影響を与えるため、傷みすぎた住宅の場合塗装ではメンテナンスしきれないケースもあります。 早めの塗装工事でお家を長持ちさせましょう 塗装工事ができない事例について解説しました。 劣化症状を見た目がすこしよくないだけと放置せず、早めのメンテナンスを心掛ければ、大切なお家に長く住まうことができます。 塗装工事ができないケースの場合は、外壁材の場合カバー工法や張替、屋根の場合は屋根工事などを検討することになるため、塗装工事よりもメンテナンス費用が高額になりやすくなっています。 新築からおよそ10年経っていれば、一度劣化症状を診断してもらいましょう。          

MORE

2023年10月4日 更新!

ストックヤードの役割や特徴を解説 l塗り達

2023年10月4日 公開 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ この記事では、ストックヤードについて解説しています。 ストックヤードとは、住宅の勝手口や裏口に設けたスペースで、物置や収納場所、洗濯物干し場、駐輪スペースなどとして利用されます。 (出典:リクシル 公式サイト https://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/speene_stockyard/) 壁と屋根がついているタイプや、ドアがついているタイプなど種類が豊富です。   素材 ストックヤードの屋根材にはポリカーボネイドが使われることが多く、雨をしのいで太陽光は適度に取り入れることができます。ポリカは色を選べたり、UV加工がしてあるものなどがあります。   側面には、ポリカのほか波板が使われることもあります。 いずれも経年劣化が起こりますが、ポリカや波板だけ交換をすることも可能です。 外壁塗装の際には 外壁塗装で足場を組む際に、屋根部分だけ取り外すことがあります。 経年劣化で素材自体が弱くなっている場合、取り外しや付ける際の衝撃で割れなどが起こる場合があります。 (屋外に起きていた洗濯ばさみが、ある日突然パチンと割れて使えなくなってしまうような感じです) かなり古くなっている場合は、取り外したタイミングで新しいものに交換することもおすすめです。 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE